■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<前月
2025年07月
次月>>
■NEW ENTRIES■
現在地域の電話がつながりません (07/04)
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
■CATEGORIES■
お知らせ (197件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2025年07月(1件)
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.199026秒
携帯からもご覧いただけます
2011,02,21, Monday
「菅原大神」「子宝石」「春の例祭」(銚子市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目にご案内するのは、当地銚子市「菅原大神」で今週の金曜日に開催される「春の例祭」です。
銚子市の西部、となりまち東庄町にほど近い銚子市桜井町に「菅原大神」はあります。
「菅原大神」は、通称「天神様」、学問の神様として知られている「菅原道真」公をお祀りされていて、地域の人々に親しまれています。
「東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春を忘るな」の和歌で有名な「菅原道真」公にちなんでか、「菅原大神」の宮にも「梅の木」が植えられているそうです。
敷地187坪の境内には本殿(萱葺流造) が建っています。
古来より「桜井の鎮守」として遠近の信仰が厚く、別名「子宝神社」と呼ばれています。
「子宝」に恵まれない婦人が、「菅原大神」に奉納されている約90個の大小様々な「子宝石」をお腹に当て祈念すると「子宝」に恵まれる(授かる)と伝えられています。
尚、石を抱くことができるのは、毎年2月25日の「春の例祭」と11月25日の「秋の例祭」に限られています。
また、銚子を舞台にしたNHKテレビドラマ「澪つくし」で、ヒロインの「かをる」(沢口靖子)がこの神社で祈願して「子宝」を授かったことから一躍有名になり、境内には記念碑も建てられているようです。
この機会に、銚子の西「菅原大神」「春の例祭」に参詣してみませんか?
菅原大神・詳細
所在地 銚子市桜井町60
問合わせ 菅原大神(東大社) 0479-86-4405
「春の例祭」詳細
開催場所 銚子市桜井町60
開催日時 2月25日(金) 10時半〜
受付日時 2月25日(金) 8時〜
問合わせ 銚子市観光商工課 0479-24-8707
備考
「例祭」には、「子宝祈願」に来た女性やご夫婦だけでなく、前に「例祭」で祈願された方が「御礼参り」に来られるようです。
(祈願成就された方々が再訪されているようです)
「秋の例祭」は、11月25日に行われるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=389 |
|
地域情報::銚子
| 12:46 PM |
2011,02,21, Monday
「水準原標(すいじゅんげんひょう)石」(銚子市)
author :
犬吠埼観光ホテル
曇り空広がる犬吠埼。
所々晴れていますが、風か強く肌寒い陽気です。
そんな中、本日ご紹介するのは、当地銚子「飯沼観音」境内にある「水準原標(すいじゅんげんひょう)石」です。
「早春観光キャンペーン」の一環で本年2月15日に開催された「飯沼観音 圓福寺」お宝めぐりの会場になった「圓福寺 飯沼観音」。
その境内に、柵に囲まれ保護コンクリート中央の13cm角の「水準原標石」があります。
「水準原標石」は1872年(明治5年)にオランダの土木技師である「リンド」が設置しました。
「水準原標石」の正式名称は「飯沼水準原標石」。
詳しく紹介すると「飯沼水準原標石」は、明治政府の招聘(しょうへい)により来日した「ドールン」を代表とするオランダ人技師団の一人、「リンド」により設置されたそうです。
「利根川」、「江戸川」の水準測量を開始するときに「リンド」は、千葉県銚子市にある「飯沼観音」内に設置し、これを基準に「飯沼水位尺(量水標)」の「基本水平面」を(J.P.)「日本水位尺」と名付けたそうです。
ここから、「利根川」、「江戸川」の「基本水平面」(Y.P.0.0m)の高さや「荒川」の「基本水平面」(A.P.0.0m)の高さが決まり、現在のそれらの河川における河川計画の基準高となっています。
ちなみに、この当時(明治5年前後)、明治政府は、「利根川」、「江戸川」、「荒川」や「信濃川」、「淀川」等の河川を治水(河川の氾濫から町を守ること)や利水(舟運のための運河の建設や農業・工業用水や上水の確保)等の「河川改修」のために「デムーレ」や「ムルデル」に代表されるたくさんのオランダ人技師を招いたそうです。
「水準原標」は、河川工事の水準基準面となるもので、「飯沼水準原標石」は「日本最初の水準原標」です。
平たく言うと全国の山の高さや川の深さをはかる基準となるもので、水準測量(高さを測る測量)を行う時の原点となる点のことです。
観光名所「飯沼観音」に、日本の河川測量の原点になっている「水準原標」の「飯沼水準原標石」あり。
まち歩き観光に適したエリアにありますので、「飯沼観音」周辺の観光の際は立ち寄ってみてはいかかでしょうか?
水準原標石・詳細
所在地 銚子市飯沼293-1 飯沼観音境内
備考
「リンド」の残した、「飯沼水準原標石」は日本における「河川測量の原点」や「日本水準原点設置の原点」であり、その功績は、「デムーレ」や「ムルデル」の功績に勝るとも劣らないものといえるようです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=388 |
|
地域情報::銚子
| 09:50 AM |
PAGE TOP ↑