ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28      
<<前月 2011年02月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「第6回さわら雛めぐり」(香取市)
 快晴の週末を迎えた犬吠埼。
 1月同様、2月も晴れが続きぽかぽか暖かい陽気です。

 さて、本日ご紹介するのは、となりまち香取市佐原「第6回さわら雛めぐり」です。

 今年で6回を数える江戸情緒あふれる「さわら雛めぐり」。
 「香取街道」や「小野川沿いの商家」に伝わる古い「お雛様」は一見の価値があります。
 また、今年は「和ごころを楽しむ」というテーマで「三菱館」に地域のお雛様や水墨画のお雛様、佐原俳句連盟の方々の俳句を展示するそうです。

 「第6回さわら雛めぐり」は約50ヶ所で開催、お雛様80組以上の展示です。
 古くは江戸時代から現代のものまで、それぞれに想いのあふれたお雛様が展示されています。
 「雛めぐり」と書いてあるピンクのまねき布のあるところにどんどん入ってご覧下さいとの事。

 この機会に香取の様々なお雛様を見におでかけしませんか?

 第6回「さわら雛めぐり」詳細

 開催期間 2月5日(土)〜3月27日(日)

 定休日  店舗の定休日が各個店でことなりますが、月曜日や水曜日が多いようです。

 問合わせ 香取市商工観光課 0478-50-1212

 備考
 「さわら雛めぐり」の展示場所ですが、マップ以外の駅周辺や市役所など、展示場所が増えているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=368 |
| 地域情報::香取 | 10:50 AM |
「春を告げる梅」「浄国寺」(銚子市)
 本日二つ目に紹介するのは、先(2010年11月23日)のブログでアップした「浄国寺」「梅の開花」です。

 「浄国寺」は、市内春日町にある「浄土宗」の名刹。
 「浄土宗第三祖然阿良忠上人」によって開山された寺院です。

 「浄国寺」境内には、樹齢100年にも及ぶ雌雄一対の「大銀杏」をはじめ、松、梅などの古木がありら開花時期には多くの人が訪れます。
 今日(2月4日)現在で境内の「白梅」や「紅梅」が次々に開花しているようです。

 「浄国寺」本堂右手にある樹齢300年という古木の「白梅」は、銚子気象台の「梅の開花標準木」となっており、開花が近づくと、担当者が開花の調査をします。
 今年は、1月12日(水)午前11時16分に開花を確認。
 平年に比べ13日、昨年よりも7日も早い開花であったようです。

 なお、「浄国寺」境内には約50本の「梅」の木があり、2月中は参詣者に清らかで気品ある香りで迎えてくれるようです。

 江戸端唄のひとつ「梅は咲いたか 桜はまだかいな」とあるように、春の訪れ「梅の開花」を愛でにお出かけしてみませんか?

 浄国寺 詳細

 所在地  銚子市春日町23

 問合わせ 0479-22-1210

 備考
 いつもの年だと「紅梅」、「白梅」の順で咲いていますが、今年は一緒(同時)に咲いたそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=367 |
| 地域情報::銚子 | 01:11 PM |
「外川駅」の「河津桜」(銚子市)
 晴天が続き、暖かい立春を迎えた犬吠埼。
 「立春」は「冬至」と「春分」の中間にあたり、本日から立夏の前日までが春となります。

 そんな中、本日ご紹介するのは、地元銚子市外川「銚子電鉄」「外川駅」の「河津桜(かわづざくら)」です。

 皆さんご存知の「銚子電鉄」。
 今日も、ある時は市民の足として、ある時は観光地までの観光客の交通手段として活躍している「電車」です。
 町中の始発駅「銚子駅」から海沿いの終着駅「外川駅」までの6.4kmをのんびり走る姿は趣のあるなんとも言えない良さがあります。

 今回ご紹介する「外川駅」「河津桜」は、書籍「とっておき、銚子散歩」(稲葉豊和著、アクセス出版)の10周年を記念して植樹されたものです。
 「河津桜」の植樹は、平成19年12月18日に行われ、「銚子電鉄」を側面から応援し、銚子観光振興に寄与する目的で二本の桜を植えられたそうです。

 ちなみに「とっておき、銚子散歩」は、銚子を楽しむためのガイドブックで、副題にあるように「銚子を愛する人のためのハンドブック」です。
 平成9年に発刊、平成17年に改訂版が発行されています。

 「河津桜」の選定理由は、「銚子電鉄」沿線に桜が少ないことから花種を選定したそうで、趣のある駅舎が特徴の「外川駅」に二本の桜が植わっています。
 今回その「河津桜」がはじめて一輪の花を咲かせたそうです。
 またつぼみを持っているようなので、順次開花していくようです。

 一足早い春を感じに「銚子電鉄」「外川駅」に足を伸ばしてみませんか?

 外川駅 データ

 所在地   銚子市外川町2-10636

 開業年月日 1923年(大正12年)7月5日

 備考
 「外川駅」周辺は、先(2010年12月13日)のブログで紹介しました「外川の町並み」がある「まち歩き」(坂歩き)の楽しいまちです。
 「外川駅」周辺にある「大杉神社」の境内には、「外川の開祖」「崎山治郎右衛門」の「顕彰碑」と、「源俊頼(みなもとのとしより)」の歌碑が立っているそうです。
 「源俊頼」(平安時代後期の官人・歌人。大納言・源経信の三男)。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=366 |
| 地域情報::銚子 | 10:19 AM |
「大杉神社」(茨城県稲敷市)
 2月3日の旧正月、日本晴れな犬吠埼。
 夜半に降った雨も朝方には上がり、過ごしやすい立春の前日です。

 さて、本日ご紹介するのは、近隣市「茨城県稲敷市」「大杉神社」です。

 先(2月1日)のブログでご案内しました「節分特別祈願祭」を開催する「大杉神社」。
 稲敷を代表する神社のひとつです。
 「大杉神社」の通称は「あんばさま」。
 通称の由来ですが、古来よりランドマークの役割を果たしていた巨大な「大杉」を「あんばさま」と呼ばれていたからだと言われています。
 巨大な「大杉」は、ある時は常総内湾の人々の信仰の対象として、また人々の交通標識の役割を果たしていたようです。

 「大杉神社」の旧社格は「郷社」で、第二次世界大戦後に、「別表神社」となったそうです。

 「大杉神社」の創建は「神護景雲元年」(767年)と伝えられています。
 当時都が置かれていた大和国(奈良県)を旅立った「勝道上人」は、下野国二荒山(栃木県日光)を目指す途中、「大杉神社」に着くと病苦で喘ぐ民衆がいて、その民衆を救うべく、巨杉に祈念すると「三輪明神」(奈良県三輪の大神神社)が飛び移り、病魔を退散せしめたそうです。(大杉神社HPより抜粋)
 文治年間には、その容貌が巨体、紫髭、碧眼、鼻高であった「常陸坊海存(海尊)」が「大杉大明神」の御神徳によって、数々の奇跡を示したことから、「海存」は「大杉大明神」の眷属で、天狗であるとの信仰へと発展したようです。
 当初は「烏天狗」を御眷属としていたようですが、後に「陰陽一対」として「鼻高天狗」「烏天狗」の両天狗を御眷属とすることになったようです。

 「仁治2年」(1241年)に京都の「今宮神社」から「大己貴命(おおなむちのみこと)」、「少彦名命(すくなびこな)」を勧請し合祀されたそうです。

 江戸時代以降、「疱瘡(ほうそう)除け」や「水上交通の神」として、関東一円と東北の太平洋側に信仰が広がったそうです。

 「大杉神社」の御祭神は「倭大物主櫛甕玉命(やまとおおものぬしくしみかたまのみこと)」及び「大己貴命」、「少彦名命」です。
 「大杉」の社名は、境内の「御神木」「大杉」(駐車場側にあるのが「次郎杉」、社殿左奥にあるのが「三郎杉」)を神体としていることによるそうです。

 「大杉神社」には、現在も多くの地域からの参拝者の方が訪れ、「厄除け」「八方除け」「星除け」を中心として、「夢むすび」「交通安全」などの祈願しています。
 また「大杉神社」入口玄関「麒麟門」を入って右側にある「末社」「大国神社」には、「金運」をもとめて参拝される方々が訪れ、社務所右奥手に位置する「勝馬神社」には競馬関係者をはじめ、競馬ファンの方の参拝が多いようです。
 さらに「勝馬神社」となりにある「相生神社」には、「子授け」に御利益があるとされ、「子授棒」を求めて来られる方がたくさんいらっしゃるそうです。

 稲敷に関東、東北地方に分布する「大杉神社」(あんばさま)の総本社あり。
 稲敷のパワースポットにお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「大杉神社」詳細

 所在地  茨城県稲敷市阿波958

 問合わせ 0298-64-2613

 備考
 現在では、いかなる願いも叶えた「海存」の奇跡に由来し、「大杉神社」を「夢むすび大明神」と称し、「鼻高天狗」は「ねがい天狗」、「烏天狗」は「かない天狗」と呼ばれるようになったそうです。
 また「大杉神社」に伝承されている「あんば囃子」ですが、元和3年(1617年)に「銚子」の「田中玄蕃」氏が「醤油の醸造」の成功祈願のお礼として、「十二座神楽」とともに紀州より伝えられたのが初源とされているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=365 |
| 地域情報::鹿島 | 01:21 PM |
「東薫(とうくん)酒造」 「酒造工場見学」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち香取市「東薫酒造」「工場見学」です。

 清酒「東薫」を醸造する「東薫酒造」は、北総の小江戸と言われる文化都市「香取市」の早場米地帯の佐原地区にあります。

 「東薫酒造」は江戸文化の華やいだ「文政8年(1825年)」下総佐原に創業。
 船便と水郷地帯の良質の早場米という酒造りに好適な条件のもとで良質な酒を醸造・販売。
 180年余の歴史と伝統を誇りに酒造り一筋の酒造として知られています。

 「東薫酒造」の代表作のひとつ 大吟醸「叶」は芳醇な香りが特徴で「全国新酒鑑評会11回金賞」、「東京国税局管内鑑評会33回金賞」の他、様々な賞を授賞。
 大吟醸「夢と幻の物語」「東薫」、吟醸「二人静」、地元契約栽培米純米吟醸「卯兵衛の酒」「夢童」、本醸造「辛口」などラインナップ。

 なお、「東薫酒造」の「杜氏」は「及川恒男」氏。
 「越後」「丹波」「但馬」と並ぶ「3大杜氏」のひとつ、「南部杜氏」400人を代表する酒造りの名人なのだそうです。
 20才から杜氏を志し、宮城県石巻市の酒造会社で13年修業、「浦霞」の「平野佐五郎杜氏」の薫陶を受け、その後富山で6年、この間に「仙台国税局」が実施した「杜氏選考試験」合格、39才に「東薫酒造」へ入社。
 42才の時に「国家試験」「1級酒造技能」を取得。
 その後、「及川式醪(もろみ)冷却装置」を考案、実用化されています。
 「南部杜氏協会会長」「全国酒造杜氏連合会会長」を歴任されているそうです。

 「東薫酒造」では「蔵見学」が可能。
 酒造りの工程を無料で見学出来ます。
 また見学後に利き酒を味わえるようです。
 香取を代表する「東薫酒造」にお立ち寄りしませんか?

 「東薫酒造」「酒造工場見学」(蔵見学)

 所在地  香取市佐原イ627

 開催期間 通年

 定休日  1月1日〜3日(12月31日は予約がない場合見学中止)

 所要時間 15分〜30分

 見学時間 10時〜16時

 問合わせ 0478-55-1122

 備考
 1月、6月は大変混雑するようですので、早めの予約が必要。
 15名以上の場合は、予約して下さいとの事。
 「東薫酒造」売店では、オリジナル「酒まんじゅう」「酒アイス」「酒ゼリー」「酒化粧品」取り扱っています。
 なお、お買い物の際に「Suica」が利用できるようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=364 |
| 地域情報::香取 | 07:58 PM |
「大杉神社」「節分特別祈願祭」(稲敷市)
 本日ご紹介するのは、近隣市 茨城県稲敷市「大杉神社」「節分特別祈願祭」です。

 稲敷市は銚子から見て北西に位置し、北に「霞ヶ浦」南に「利根川」が流れる水に恵まれたまちです。
 高速道路の「圏央道(首都圏中央連絡自動車道)」が繋がっており、「群馬県」「栃木県」など北関東のお客様、東北地方、「埼玉県」など銚子から北に位置する土地から来るお客様が都内を通らず茨城県に来れるので、「圏央道」を利用して茨城県・千葉県北部に訪れる方がにわかに増えているようです。
 余談ですが、稲敷市のとなりまち「阿見町」(正確には阿見東IC)には、「あみプレミアムアウトレット」があり、茨城県鹿行地区(茨城東部)や銚子を含めた千葉県北総地区からショッピングにいかれる方が多く見受けられます。

  さて今回ご案内する「節分特別祈願祭」は、厄除・八方除・星除の永い伝統を持つ、「大杉神社」の年中行事の中で最も重要な厄難除の大祈祷の日にあたります。
 厄除・八方ふさがり・星回りの悪い年に当たられる方は是非、「節分祭」の「特別祈願」をお受け下さいとの事。

 「節分特別祈願祭」当日(2月3日)に厄除・八方除・星除祈願を受けた方(初穂料5000円以上)には、「福豆」「遣豆」「大儺木」「厄除特別御守」「厄除懸御守」「蘇民将来札」「厄除のかわらけ」が授与されるそうです。

 また当日4度(15時、17時、19時、20時)「節分豆まき祈願」を催行、この時間に初穂料10000円以上のご祈祷を受けた方は、「豆まき祈願」をすることができます。
 「拝殿前舞台」から「豆まき奉仕」をすることができるそうです。

 この機会に稲敷の名刹に訪れ、節分祭に特別祈願を受けてみませんか?

 「大杉神社」「節分特別祈願祭」詳細

 開催日時 2月3日(木)9時〜20時

 所在地  茨城県稲敷市阿波958

 問合わせ 0298-94-3636

 駐車場  350台 無料

 受付   祈願時間10分前に終了

 料金   初穂料5000円〜

 備考
 2月3日(木)当日「節分追儺祭」も3回(15時、18時、20時)催行。
 「節分追儺祭」の内容は、「福豆神事(ふくまめしんじ)」「鳴弦之儀(つるうちのぎ)」「大儺之儀(だいだのぎ)」「振鼓之儀(ふりつづみのぎ)」「祭文奉読之儀(さいもんほうときのぎ)」「割焙烙之儀(ほうろくわりのぎ)」「撃桃之儀(ももいちのぎ)」だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=363 |
| 地域情報::鹿島 | 03:27 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.