ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「春を告げる梅」「浄国寺」(銚子市)
 本日二つ目に紹介するのは、先(2010年11月23日)のブログでアップした「浄国寺」「梅の開花」です。

 「浄国寺」は、市内春日町にある「浄土宗」の名刹。
 「浄土宗第三祖然阿良忠上人」によって開山された寺院です。

 「浄国寺」境内には、樹齢100年にも及ぶ雌雄一対の「大銀杏」をはじめ、松、梅などの古木がありら開花時期には多くの人が訪れます。
 今日(2月4日)現在で境内の「白梅」や「紅梅」が次々に開花しているようです。

 「浄国寺」本堂右手にある樹齢300年という古木の「白梅」は、銚子気象台の「梅の開花標準木」となっており、開花が近づくと、担当者が開花の調査をします。
 今年は、1月12日(水)午前11時16分に開花を確認。
 平年に比べ13日、昨年よりも7日も早い開花であったようです。

 なお、「浄国寺」境内には約50本の「梅」の木があり、2月中は参詣者に清らかで気品ある香りで迎えてくれるようです。

 江戸端唄のひとつ「梅は咲いたか 桜はまだかいな」とあるように、春の訪れ「梅の開花」を愛でにお出かけしてみませんか?

 浄国寺 詳細

 所在地  銚子市春日町23

 問合わせ 0479-22-1210

 備考
 いつもの年だと「紅梅」、「白梅」の順で咲いていますが、今年は一緒(同時)に咲いたそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=367 |
| 地域情報::銚子 | 01:11 PM |
「外川駅」の「河津桜」(銚子市)
 晴天が続き、暖かい立春を迎えた犬吠埼。
 「立春」は「冬至」と「春分」の中間にあたり、本日から立夏の前日までが春となります。

 そんな中、本日ご紹介するのは、地元銚子市外川「銚子電鉄」「外川駅」の「河津桜(かわづざくら)」です。

 皆さんご存知の「銚子電鉄」。
 今日も、ある時は市民の足として、ある時は観光地までの観光客の交通手段として活躍している「電車」です。
 町中の始発駅「銚子駅」から海沿いの終着駅「外川駅」までの6.4kmをのんびり走る姿は趣のあるなんとも言えない良さがあります。

 今回ご紹介する「外川駅」「河津桜」は、書籍「とっておき、銚子散歩」(稲葉豊和著、アクセス出版)の10周年を記念して植樹されたものです。
 「河津桜」の植樹は、平成19年12月18日に行われ、「銚子電鉄」を側面から応援し、銚子観光振興に寄与する目的で二本の桜を植えられたそうです。

 ちなみに「とっておき、銚子散歩」は、銚子を楽しむためのガイドブックで、副題にあるように「銚子を愛する人のためのハンドブック」です。
 平成9年に発刊、平成17年に改訂版が発行されています。

 「河津桜」の選定理由は、「銚子電鉄」沿線に桜が少ないことから花種を選定したそうで、趣のある駅舎が特徴の「外川駅」に二本の桜が植わっています。
 今回その「河津桜」がはじめて一輪の花を咲かせたそうです。
 またつぼみを持っているようなので、順次開花していくようです。

 一足早い春を感じに「銚子電鉄」「外川駅」に足を伸ばしてみませんか?

 外川駅 データ

 所在地   銚子市外川町2-10636

 開業年月日 1923年(大正12年)7月5日

 備考
 「外川駅」周辺は、先(2010年12月13日)のブログで紹介しました「外川の町並み」がある「まち歩き」(坂歩き)の楽しいまちです。
 「外川駅」周辺にある「大杉神社」の境内には、「外川の開祖」「崎山治郎右衛門」の「顕彰碑」と、「源俊頼(みなもとのとしより)」の歌碑が立っているそうです。
 「源俊頼」(平安時代後期の官人・歌人。大納言・源経信の三男)。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=366 |
| 地域情報::銚子 | 10:19 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.