■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<前月
2025年07月
次月>>
■NEW ENTRIES■
現在地域の電話がつながりません (07/04)
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
■CATEGORIES■
お知らせ (197件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2025年07月(1件)
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.190066秒
携帯からもご覧いただけます
2011,02,03, Thursday
「大杉神社」(茨城県稲敷市)
author :
犬吠埼観光ホテル
2月3日の旧正月、日本晴れな犬吠埼。
夜半に降った雨も朝方には上がり、過ごしやすい立春の前日です。
さて、本日ご紹介するのは、近隣市「茨城県稲敷市」「大杉神社」です。
先(2月1日)のブログでご案内しました「節分特別祈願祭」を開催する「大杉神社」。
稲敷を代表する神社のひとつです。
「大杉神社」の通称は「あんばさま」。
通称の由来ですが、古来よりランドマークの役割を果たしていた巨大な「大杉」を「あんばさま」と呼ばれていたからだと言われています。
巨大な「大杉」は、ある時は常総内湾の人々の信仰の対象として、また人々の交通標識の役割を果たしていたようです。
「大杉神社」の旧社格は「郷社」で、第二次世界大戦後に、「別表神社」となったそうです。
「大杉神社」の創建は「神護景雲元年」(767年)と伝えられています。
当時都が置かれていた大和国(奈良県)を旅立った「勝道上人」は、下野国二荒山(栃木県日光)を目指す途中、「大杉神社」に着くと病苦で喘ぐ民衆がいて、その民衆を救うべく、巨杉に祈念すると「三輪明神」(奈良県三輪の大神神社)が飛び移り、病魔を退散せしめたそうです。(大杉神社HPより抜粋)
文治年間には、その容貌が巨体、紫髭、碧眼、鼻高であった「常陸坊海存(海尊)」が「大杉大明神」の御神徳によって、数々の奇跡を示したことから、「海存」は「大杉大明神」の眷属で、天狗であるとの信仰へと発展したようです。
当初は「烏天狗」を御眷属としていたようですが、後に「陰陽一対」として「鼻高天狗」「烏天狗」の両天狗を御眷属とすることになったようです。
「仁治2年」(1241年)に京都の「今宮神社」から「大己貴命(おおなむちのみこと)」、「少彦名命(すくなびこな)」を勧請し合祀されたそうです。
江戸時代以降、「疱瘡(ほうそう)除け」や「水上交通の神」として、関東一円と東北の太平洋側に信仰が広がったそうです。
「大杉神社」の御祭神は「倭大物主櫛甕玉命(やまとおおものぬしくしみかたまのみこと)」及び「大己貴命」、「少彦名命」です。
「大杉」の社名は、境内の「御神木」「大杉」(駐車場側にあるのが「次郎杉」、社殿左奥にあるのが「三郎杉」)を神体としていることによるそうです。
「大杉神社」には、現在も多くの地域からの参拝者の方が訪れ、「厄除け」「八方除け」「星除け」を中心として、「夢むすび」「交通安全」などの祈願しています。
また「大杉神社」入口玄関「麒麟門」を入って右側にある「末社」「大国神社」には、「金運」をもとめて参拝される方々が訪れ、社務所右奥手に位置する「勝馬神社」には競馬関係者をはじめ、競馬ファンの方の参拝が多いようです。
さらに「勝馬神社」となりにある「相生神社」には、「子授け」に御利益があるとされ、「子授棒」を求めて来られる方がたくさんいらっしゃるそうです。
稲敷に関東、東北地方に分布する「大杉神社」(あんばさま)の総本社あり。
稲敷のパワースポットにお出かけしてみてはいかがでしょうか?
「大杉神社」詳細
所在地 茨城県稲敷市阿波958
問合わせ 0298-64-2613
備考
現在では、いかなる願いも叶えた「海存」の奇跡に由来し、「大杉神社」を「夢むすび大明神」と称し、「鼻高天狗」は「ねがい天狗」、「烏天狗」は「かない天狗」と呼ばれるようになったそうです。
また「大杉神社」に伝承されている「あんば囃子」ですが、元和3年(1617年)に「銚子」の「田中玄蕃」氏が「醤油の醸造」の成功祈願のお礼として、「十二座神楽」とともに紀州より伝えられたのが初源とされているそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=365 |
|
地域情報::鹿島
| 01:21 PM |
PAGE TOP ↑