ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2011年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「ご当地アイドル」「S☆cute(エスキュート)」(匝瑳市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」で始動した「匝瑳市」の「ご当地アイドル」「S☆cute(エスキュート)」です。

 「S☆cute」は、「読めない、書けない、どこにあるのか分からない」(地域情報紙フリーマガジンROKU(ロク)参照)といわれる「匝瑳市」をPRするために結成された「ご当地アイドル」のユニット名です。
 この度(たび)、ご当地アイドルの第1期メンバー5人が決定したそうです。
 第1期のメンバーは「優香」、「凛」、「杏菜」、「里緒奈」だそうです。
 (詳しくは匝瑳市商工会青年部HPをご覧下さい)

 「S☆cute」は、おそろいの「ハット」(テンガローハット)がトレードマークで、「歌」や「ダンス」のレッスンをして年内にも匝瑳市内のイベントでデビューするそうです。
 将来的には「オリジナルの曲」で歌い、市外でもPR活動をする予定になっています。

 「S☆cute」は「匝瑳市PRプロジェクト」として「匝瑳市商工会青年部」が企画・運営しています。
 「匝瑳市」を活性化し、「匝瑳市」を元気にするために今回の「ご当地アイドル」発掘・育成する事業「ご当地アイドルプロジェクト」を開始したそうです。
 市民の誰からも愛される「ご当地アイドル」を目指し、小学5年生〜高校3年生までの「女性」で「歌うことが好きな方」、「踊ることが好きな方」、「人を楽しませることが好きな方」、「面白い方」、「人前で話すことが好きな方」などなど、様々なキャラクターの方を募集し、選考し、「S☆cute」が動き出しました。

 また「匝瑳市商工会青年部」では、「S☆cute」の活動を支援する、ボランティアのサポートメンバーも募集しているそうです。

 「匝瑳市」をPRするために結成された「S☆cute」の今後の活躍を期待します。

 「ご当地アイドル」「S☆cute(エスキュート)」

 サポートメンバー応募資格

 「ご当地アイドル」の出演イベントなどに無償で協力可能な方。

 「ご当地アイドル」の支援やお手伝いが出来る方。

 ステージ演出のアイディア

 ヘアメイクやメイク

 衣装の提供や作成

 イベント運営のお手伝い

 など、ご自身で出来る範囲で「ご当地アイドル」の活動を支援。

 注 サポートメンバーは、ファンクラブではありませんので、ご了承ください。

 応募の手順

 応募用紙に必要事項をご記入の上、「匝瑳市商工会青年部担当事務局」まで持参、又は郵送。
 応募した「申込書」をもとに、「匝瑳市商工会青年部」にて「書類審査」を行い、メール等にて登録の有無を連絡するそうです。

 問合わせ 匝瑳市商工会青年部 0479-72-2528

 備考
 「ご当地アイドル」「S☆cute」の「S」は「匝瑳市(そうさし)」の「S」だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=756 |
| 地域情報::匝瑳 | 11:44 AM |
「TOSOダンスフェスティバル」(旭市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「東総文化会館」で明後日(あさって)の11月6日(日)に開催されます「TOSOダンスフェスティバル」です。

 「TOSOダンスフェスティバル」の開催される「千葉県東総文化会館」は、平成3年6月1日に開館した「旭市」の施設です。
 「東総文化会館」の面積ですが、「建設面積」4724.88平方メートル、「延床面積」5941.07平方メートル、「駐車場面積」28台(主催者用)、構造は「鉄骨鉄筋コンクリート造り」「地下1階地上3階」建てとなっています。
 「東総文化会館」の「施設内容」ですが、「大ホール」は900席(固定席)で、「楽屋」は、「小楽屋」5室、「大楽屋」3室。
 「小ホール」は302席(固定席)で、「楽屋」は、「小楽屋」1室、「大楽屋」2室あります。
 休館日は月曜日で、祝日の場合は翌日が休館日となるそうです。

 「TOSOダンスフェスティバル」は、東総地域で活動する「ダンス団体」が、世代やジャンルを超えたパフォーマンスを披露する催しです。

 「旭市」からは、情熱的な「フラメンコ」で魅せる「ラピス・ミージャ」と、全国に一大ムーブメントを巻き起こした「よさこいソーラン」の源流を作った「スガジャズダンススタジオ」が出演するそうです。
 また「銚子市」から「クラシックバレエ」を披露する「BBクラブクラシックバレエ」、「横芝光町」から「クラシックバレエ」を披露する「みんなのクラシックバレエ」、「匝瑳市」から「フラ・タヒチ」を披露する「アパプヒ・オケアオ」、同じく「匝瑳市」から「フラダンス」を披露する「匝瑳市商工会女性部」が参加するそうです。

 また「TOSOダンスフェスティバル」には、ゲストとして「全米チアダンス選手権大会」で2大会連続「優勝」を果たした「成田高校ダンストリル部VIGORS(ヴィガーズ)」が出演します。
 (09・10 2年連続POM部門優勝 高校生部門総合優勝)

 「東総文化会館」で行われる「ダンスの祭典」を見にお出かけ下さい。

 「TOSOダンスフェスティバル」詳細

 開催日時 11月6日(日) 12時半開場 13時開演

 開催会場 東総文化会館 大ホール 旭市ハ666

 入場料金 1000円(税込) 全席自由

 問合わせ 東総文化会館 0479-64-2001

 備考
 「TOSOダンスフェスティバル」が行われる「東総文化会館」では、11月26日(土)には「ちばなし〜ちばの昔話・かげ絵〜」が行われます。
 なお、「TOSOダンスフェスティバル」のチケットはインターネットでも購入できるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=755 |
| 地域情報::旭 | 09:50 AM |
湯上り処
当館の湯上り処の西側の壁一面は、障子紙を用いたモダン和風の
波(海)の影絵になっています。

今回、湯上り処の一部を改修し、スペースを広げました。

ココは、少し前まで喫煙スペースでもあったため、
障子紙も知らず知らずの内に黄色に変色していました。

まず当館では、1階のパブリックスペースを
禁煙・喫煙スペースをハッキリ分け、分煙化。

湯上がり処が禁煙スペースになったため、
今回は、拡張改修にプラスして、障子の張替えも行いました!

やっぱり、新しいのは、気分もいいですね音符

スペースが広がった分、無料で使える骨盤補正のマッサージチェアや、
岩盤浴機能付き寝椅子なども配しました。

お泊まりのお客様は勿論、日帰りのお客様にもご利用頂いております。

より多くのお客様に、お使い頂きたいと思っています。 女性




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=754 |
| 気まぐれ日記 | 06:31 PM |
「第21回全国地芝居サミットin成田〜農村歌舞伎の復活・再生から創造へ〜」(成田市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」「東横INN成田空港」と「成田国際文化会館」で明後日(あさって)の11月5日(土)・6日(日)に開催されます「第21回全国地芝居サミットin成田〜農村歌舞伎の復活・再生から創造へ〜」です。

 日本の全国各地には、その土地に昔から伝わる「農村歌舞伎」をはじめとする「芝居」や「芸能」があります。
 この「地芝居」を未来に残そうと支えている、それぞれの土地の人と人との「交流」と、「地域文化」の活性化を目的として、平成2年から毎年、各地の「地芝居伝承地」において、「全国地芝居サミット」が開催されています。

 この「全国地芝居サミット」は今年で21回を迎え、「成田市」での開催をすることとなりました。
 11月5日(土)及び6日(日)の両日は、「シンポジウム・パネルディスカッション」、「山川静夫」氏による「サミット特別講演」をはじめ、「成田」ならではの豊かな「物産」の「販売・展示コーナー」が設けられ、「芝居舞台」を盛り上げます。

 11月6日(日)に開催される「サミット特別講演」ですが、元NHKアナウンサーでエッセイストの「山川静夫」氏を迎えて「歌舞伎にぞっこん」と題し行われるそうです。
 (会場での聴講希望者は、事前申込が必要 成田市役所生涯学習課 文化振興室 0476-20-1534までご連絡を)

 また「成田市取香地区」で伝承される「取香の三番叟」、江戸時代元禄の頃から演じられてきたと伝えられる「伊能歌舞伎」の公演も行われるそうです。

 「取香の三番叟」は、「成田市取香地区」に伝わる「側高神社」の「花見祭り」に奉納される「伝統芸能」で、毎年花見のシーズンの4月第1土曜日に行われ、「千葉県無形民族文化財」に指定されています。
 「取香地区」の「円勝寺」から「万灯」を先頭に、「大太鼓」、「笛」、「小太鼓」、「小鼓」、「大鼓」などの「囃子方」が行列を組んで「側高神社」に行き、神事の後に「三番叟」を舞いその後再び行列を組み「円勝寺」へ戻って、二番目の「三番叟」が披露されます。

 また「成田市伊能地区」には、「成田市無形民族文化財」である「伊能歌舞伎」という元禄時代から続いたとされる「地芝居」があります。
 「伊能歌舞伎」は、「伊能のしばい」や「伊能のおあそび」とも言われ、「伊能地区」にある「大須賀大神(おおすかだいじん)」「春の例大祭」として毎年4月に上演奉納され、役者及び裏方ともに「伊能地区」にお住まいの「自営業」や「農家」の皆さんが中心となって、毎年演目を増やしながら現在もその活動の幅を広げているそうです。

 全国の地芝居関係者の集まる「全国地芝居サミットin成田」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「第21回全国地芝居サミットin成田〜農村歌舞伎の復活・再生から創造へ〜」詳細

 開催日  11月5日(土)・6日(日)

 開催時間

 11月5日(土) 14時半〜17時半

 11月6日(日) 9時〜16時半

 開催会場

 11月5日(土) 東横INN成田空港

 11月6日(日) 成田国際文化会館

 「11月5日(土)スケジュール」

 14時30分〜15時00分

 開会式

 15時00分〜16時00分

 基調講演 宮本瑞夫氏 (元「立教女学院短期大学長」)
 「農村歌舞伎の伝統と再生」〜地芝居が伝えたい「こころ」〜

 16時15分〜17時15分

 シンポジウム「農村歌舞伎の復活と伝承」
 報告 景山正隆氏(伊能歌舞伎「顧問」)

 パネルディスカッション

 コーディネーター 安田徳子氏 (岐阜聖徳学園大学教授)

 パネリスト団体

 たてやま村歌舞伎保存会(館山市)
 小鹿野歌舞伎保存会(埼玉県小鹿野町)
 秋川歌舞伎保存会(東京都あきる野市)
 菅生一座(東京都あきる野市)
 葛畑歌舞伎伝承会(兵庫県養父市)
 伊能歌舞伎保存会(成田市)

 「11月6日(日)のスケジュール」

 9時00分〜10時00分

 取香三番叟 (取香三番叟保存会)

 10時00分〜11時10分

 絵本太功記十段目「尼崎閑居の場」 (伊能歌舞伎保存会・こども歌舞伎)

 11時20分〜12時30分

 一ノ谷嫩(ふたば)軍配「熊谷陣屋」 (伊能歌舞伎保存会)

 13時00分〜13時20分

 サミット宣言・時期開催地紹介

 13時30分〜14時30分

 サミット特別講演 「歌舞伎にぞっこん」 山川静夫氏 (アナウンサー・エッセイスト)

 14時40分〜16時00分

 奥州安達ヶ原三段目「袖萩祭文」 (伊能歌舞伎保存会)

 16時00分〜16時30分

 閉会式

 問合わせ 成田市役所 生涯学習課 文化振興室 0476-20-1534

 備考
 「全国地芝居サミット」は、前回(20回)は「滋賀県長浜市」で開催されました。
 ちなみに「第1回全国地芝居サミット」は「長野県大鹿町」で行われたそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=753 |
| 地域情報::成田 | 05:00 PM |
「旭市ふるさとまつりひかた2011」(旭市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「旭市立干潟中学校」で明明後日(しあさって)の11月6日(日)に開催されます「旭市ふるさとまつり・ひかた2011」です。

 「旭市干潟地区」は、2005年7月1日の市町村合併前は「香取郡干潟町」として町制運営されていました。
 旧「干潟町」は、江戸時代に「椿の海」の干拓によって「干潟八万石」にあった「まち」で、農協(JA)の祖、「大原幽学記念館」があることで知られています。

 旧「干潟町」の沿革ですが、1955年(昭和30年)4月10日「小城村」、「中和村」、「万歳村」が合併して発足したことにはじまります。
 翌年1956年(昭和31年)「櫻井地区」を「東庄町」から「干潟町」へ編入し、2005年(平成17年)に「旭市」に新設合併するまでの50年間「干潟町」として発展してきました。
 ちなみに旧「干潟町」の面積は3244平方キロメートルで、総人口8042人(2005年4月1日)でした。

 「ふるさとまつり・ひかた」を主催する「旭市」は農業産出額「千葉県第1位」を誇る「地方自治体」です。
 今回の催しでは、「農産物」や「各種特産品」・「物産」の販売をはじめ、たくさんのイベントを用意しているそうです。
 また「ふるさとまつり・ひかた2011」と11月23日(水・祝)に開催予定の「海上産業まつり」「ふるさと・ふれあいフェスティバル」では、「復幸!あさひ」「震災に負けるな」を標榜(ひょうぼう)しての開催となります。

 「旭市ふるさとまつりひかた2011」は、「旭市干潟地区」総出の一大イベントで、その規模の大きさは「干潟地区」での四季折々の行事の中で最も賑わいだものだそうです。

 「旭市ふるさとまつり・ひかた2011」の今年のテーマは「もちと畜産」。
 主な内容として「地元産豚の焼き肉」、「牛すじ煮込み」、「鶏卵・うずら卵販売」、「手作りバター教室」、干潟名物「紅白もち投げ」、「つきたてもちの販売」、「農水産物・食品の販売」、「干潟中よさこいソーラン」など開催されるようです。

 また「旭市ふるさとまつり・ひかた2011」当日、「無料シャトルバス」を運行。
 「工業団地臨時駐車場」(「大原幽学記念館駐車場」経由)と会場を結ぶそうです。
 運行時間は9時〜15時半までで、30分間隔だそうです。

 「旭市干潟地区」で行われる人気の「旭市ふるさとまつり・ひかた2011」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「旭市ふるさとまつりひかた2011」詳細

 開催日時 11月6日(日) 10時〜15時

 開催会場 旭市立干潟中学校 旭市入野2170

 問合わせ 実行委員会 0479-68-1175

 備考
 「旭市ふるさとまつり・ひかた2011」の行われる「旭市干潟地区」には「鉄道」が通っていないため、「駅」がありません。
 「JR東日本」「総武本線」にある「JR干潟駅(ひがたえき)」は、同じ「旭」市内ですが、「旭地区」に属しています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=752 |
| 地域情報::旭 | 11:13 AM |
「第35回九十九里町産業まつり」(九十九里町)
 本日三つ目にご紹介するのは、近隣市「九十九里町」「九十九里町役場駐車場」で明日の11月3日(祝・木)に開催されます「第35回九十九里町産業まつり」です。

 「九十九里町」は旧「山辺郡(やまべぐん)」、1897年に「武射郡(むしゃぐん)」と統合して「山武郡」となった「千葉県山武郡」のまちです。
 1955年「昭和30年」3月31日に「片貝町」、「豊海町」、「鳴浜村」の一部(作田)が合併して「九十九里町」として新設、「鳴浜村」の残部(白幡、本須賀)は「成東町」(現「山武市(さんむし)」)へ編入しました。
 また「九十九里町」は、名前の通り「九十九里海岸」に面していて、「いわし」の名産地です。
 人口は2011年(平成23年)9月1日現在18210人で、「主要産業」は、「漁業」、「水産加工業」、「農業」、「観光業」、「ガス事業」などがあります。

 今回開催されます「第35回九十九里町産業まつり」は、毎年、大勢の来場者で賑わい地元の味覚が味わえる一大イベントです。
 参加団体の皆さんが、この日のために準備した「野菜」や「魚」、手作りの「お惣菜」などが並ぶそうです。

 なお「産業まつり」当日は「駐車場」が限られているため、この日に限り「無料巡回車」が運行されるそうです。
 また予定されている「無料配布」は、なくなり次第終了となるそうです。

 「九十九里町」の秋の祭典「九十九里町産業まつり」にお出かけしてみませんか?

 「第35回九十九里町産業まつり」詳細

 開催日時 11月3日(祝・木) 9時〜14時

 開催会場 九十九里町役場駐車場 山武郡九十九里町片貝4099

 開催内容 (一部)

 9時〜14時
 即売コーナー

 10時
 牛乳の無料配布  

 10時
 トマトの無料配布 

 11時
 もちつき&つきたておもち無料配布 

 正午
 ワカメご飯の無料配布 
 13時
 苗木無料配布

 問合わせ 産業まつり実行委員会事務局 0475-70-3171

 備考
 「第35回九十九里町産業まつり」では、天候不順により中止する場合は、当日「防災行政無線」でお知らせするそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=751 |
| 地域情報::九十九里 | 08:38 AM |
「第24回東庄ふれあいまつり」(東庄町)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「東庄町」で明日の11月3日(祝・木)に開催されます「第24回東庄ふれあいまつり」です。

 「東庄町」で開催されます「第24回東庄ふれあいまつり」会場「東庄町公民館」は、「特設ステージ」による「ステージイベント」、「体験型」の「グラウンドイベント」、そして「展示・即売・模擬店」の「出店ブース」の3つで構成されています。

 「ステージイベント」では、お笑いコンビ「ゴールデンボーイズ」、「イナズマライン」のライブ、「海賊戦隊ゴーカイジャー・ショー」や「イントロクイズ」などが行われるそうです。

 「グラウンドイベント」では子供たちに人気の「ストライクピッチング」や
「人力発電」に挑戦、「フワフワ人形」のほか様々な体験ができる楽しい催しが多数行われます。

 「出店ブース」では、美味しいもの、お得な情報盛り沢山で、「生産者販売の野菜」、「特産の新米」、「お餅」などが格安で販売されるほか、会場内では「野菜」や「風船」などの無料配布も行われるそうです。

 「東庄町」で開催されるまちにふれあう「まつり」「第24回東庄ふれあいまつり」に参加してみませんか?

 「第24回東庄ふれあいまつり」詳細

 開催日時 11月3日(祝・木) 9時半〜15時

 イベント内容 (ステージ)

 9時30分〜 ザ マーチング (石田小学校)

 9時45分〜 開会式

 10時10分〜 笹っ子ウインドハーモニー (笹川小学校)

 10時40分〜 みんなで踊ろう「よさこいソーランKIDS」 (神代・橘・東城小学校)

 11時00分〜 海賊戦隊ゴーカイジャー・ショー1

 11時40分〜 玉川奈々福のご存じ天保水滸伝

 11時50分〜 東庄中学校吹奏楽部の演奏

 12時15分〜 ピアダンス ステージ

 12時30分〜 お笑いライブショー ウルトライントロクイズ&かき氷早食い大会(決勝)

 13時30分〜 郷土芸能 みんなで踊ろう「東庄音頭」

 13時45分〜 地元よさこい団体「華舞然蓮」

 14時00分〜 海賊戦隊ゴーカイジャー・ショー2

 14時40分〜 抽選会&閉会式

 開催会場 東庄町公民館 東庄町笹川小学校グラウンド 香取郡東庄町笹川い4713-11

 問合わせ 東庄まちづくり課 0478-86-6075

 備考
 「東庄町」では、「第24回東庄ふれあいまつり」同日開催で「第37回東庄町文化祭」も行われるそうです。
 また「第24回東庄ふれあいまつり」には、まちの人気キャラクター「コジュリンくん」(8月28日のブログ参照)も登場するようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=750 |
| 地域情報::香取 | 08:37 AM |
「第21回山田ふれあいまつり」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」で明日の11月3日(祝・木)に開催されます「第21回山田ふれあいまつり」です。

 「山田ふれあいまつり」の開催される「香取市」はご存知の通り、「千葉県北東部」の自治体です。
 2006年(平成18年)3月27日に「佐原市」、「香取郡小見川町」、「山田町」、「栗源町」が合併して誕生しました。
 「香取市」北部の「利根川」に面した低地部は「水郷」と呼ばれ「観光地」として知られていて、また「香取市」全体が低地部と台地部で占められていることから田畑に適しており「農業」が基幹産業となっています。
 ちなみに「米」の出荷量は千葉県一です。
 「香取市」の市名ですが、この地方ゆかりの名称(郡名)であることから選定されたそうです。

 今回行われる「ふれあいまつり」は「香取市」「山田地区」の「産業まつり」として開催。
 また「第21回山田ふれあいまつり」は「香取のふるさとまつり」と称される11月の「香取市」のおまつりのはじまりを告げるイベントでもあります。

 「山田ふれあいまつり」では、例年「ゴボウ」などの「野菜」をはじめとする「特産品」や、「地元農産物」で作る「五目おこわ」、「ゆで落花」などの「加工品」、「各種展示即売」が人気の催しです。
 「農業団体」・「商工団体」ほかさまざまな団体による「大物産市」・「うまいもの市」のほか、「チャレンジ&納得面白コーナー」、「開運大抽選会」などのイベントも多数催行。
 「香取市」「山田地区」の魅力満載で開催されます。

 さらに「ステージイベント」としては、恒例の「山田中ブラスバンド部」の「演奏」や「郷土芸能」なども予定されています。

 「郷土芸能」として「府馬神楽師神楽舞」、「イベント」として「バルバロスサンバ」(2回開催)、「テコンドー演武」、「オミザイルダンスショー」(8月17日のブログ参照)などが行われるそうです。

 「第21回山田ふれあいまつり」の「会場」周辺は「駐車場」が少なく混雑が予想されるため、「無料送迎バス」が運行されます。
 当日は「市民バス」4台、「循環バス」2台、「教育バス」1台、「山田支所ワゴン車」3台が「無料送迎バス」として運行されるそうです。

 11月の「香取のふるさとまつり」シリーズのハナ(はじめ)を飾る「山田ふれあいまつり」にお出かけしませんか?

 「第21回山田ふれあいまつり」詳細

 開催日時 11月3日(祝・木) 9時半〜15時

 開催会場 香取市山田支所市民広場 香取市仁良300-1

 ステージ・スケジュール

 9時20分〜 山田中吹奏楽部演奏

 9時30分〜 開会式

 10時20分〜 府馬神楽師神楽舞

 11時00分〜 バルバロスサンバ (1回目)

 11時45分〜 イナズマラインショー

 12時00分〜 けんちんうどん義援金

 12時10分〜 オミザイルダンスショー

 12時30分〜 食生活改善推進協議会による試食・レシピの配布

 12時45分〜 テコンドー演武

 13時10分〜 バルバロスサンバ (2回目)

 14時00分〜 和太鼓演奏

 14時30分〜 開運大抽選会発表

 「開運大抽選会賞品」一覧

 特賞 合計95本

 1 東京ディズニーランドパスポートペアチケット 5本

 2 ホテルペア食事券 5本

 3 やまだふるさと商品券 (1万円分) 20本

 4 岩手県山田町海産物詰め合わせ 10本

 5 こちょうらん 5本

 6 こども商品券 (おもちゃ券5千円分)

 7 ハム・ソーセージ詰め合わせ 10本

 8 アイスクリーム詰め合わせ 10本

 9 やまだ特産品詰め合わせ 20本

 受付 9時〜12時まで

 発表 14時30分〜 (ステージ)

 問合わせ 香取市山田支所 0478-78-2116

 備考
 「第21回山田ふれあいまつり」では、「震災復興祈念 岩手山田交流フェア」を開催。
 「東日本大震災」で被害を受けた「岩手県山田町」の方々が、新鮮な海産物をたくさん提供してくれるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=749 |
| 地域情報::香取 | 08:36 AM |
「第7回印旛ふれあい秋まつり」(印西市)
 本日三つ目にご紹介するのは、近隣市「印西市」「印旛中央公園」で明後日(あさって)の11月3日(祝・木)に開催されます「第7回印旛ふれあい秋まつり」です。

 「印西市」は、千葉県北西部に位置する面積123.8キロ平方メートル、人口約9万人(89183人)の「市」です。
 「印西市」と周辺2市に広がる「千葉ニュータウン」があり、市民の約6割がこの地域に住んでいるそうです。
 また「印西市」市制施行直前には全国で最も人口の多い「町」となり、「印西市文化ホール」(市役所隣)前には「全国町村人口日本一」の「記念碑」が建てられています。
 また昨年、2010年(平成22年)「印西市」は、「印旛郡印旛村」と「本埜村(もとのむら)」を編入しました。

 「印西市」に編入した「印旛村」の物産ですが、「農産物」・「漁業」では、「米」、「野菜」、特に「トマト」や「ミツバ」は「印旛村」特産として有名、「特産品」としてあげられるのは、「印旛村商工会」で開発した「印旛めぐり」(「松虫姫饅頭」と「大桜饅頭」の6個入りセット)、「印旛のどらやき」(どらやきの中身に特産のトマトを練り込んだ白餡が入っている)、「七福漬け」「万能だれ」(手作りの焼肉のたれ)「大獅子炭」、「工芸品」として「竹細工」(かご、ざる)があります。

 今回「第7回印旛ふれあい秋まつり」では、地域で生産される「農産物」や「商工業製品」などの展示販売、模擬店、フリーマーケット、ゲームや抽選会などが行われるそうです。

 「印西市瀬戸」で毎年行われる恒例の催し「印旛ふれあい秋まつり」に訪れてみませんか?

 「第7回印旛ふれあい秋まつり」詳細

 開催日時 11月3日(祝・木) 9時〜14時

 開催場所 印旛中央公園 印西市瀬戸1518

 問合わせ 印西市商工会印旛支所 0476-99-0282

 備考
 旧「印旛村」の特産品の「印旛めぐり」・「印旛のどらやき」は、「印旛村商工会」の皆さんが平成12年度に開発した特産品だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=748 |
| 地域情報::成田 | 06:24 AM |
「黒虎相撲(くろこずもう)」(旭市)
 本日二つ目にご案内するのは、となりまち「旭市」「太田神社」で明後日(あさって)の11月3日(祝・木)に開催されます「黒虎相撲(くろこずもう)」です。

 「黒虎相撲」の行われるのは、旭市太田五味塚にある「太田神社」です。
 「太田神社」の創建は永正2年(1505年)で、御祭神は「面足命(おもだるのみこと)」と「惶根命(かしこねのみこと)」だそうです。

 「黒虎相撲」の創始は明らかではないようですが、安永9年(1780年)、「旭市太田」出身の江戸の商人3名が「力石」を奉献した時に「相撲」を奉納したという所伝があるそうです。
 娯楽の少なかった江戸時代、「相撲」は人気の娯楽であり、元「力士」や現役の「力士」を呼んで、地元の若者たちが力を競ったそうで、「太田神社」境内には今も「力石」もあって「重い石」を持ち上げては競い合ったことがわかります。

 毎年の霜月朔日(しもつきさくじつ)(現在の11月3日)、「太田神社」の境内において、氏子が集まって、「玄武(げんぶ)」(黒)、「白虎(びゃっこ)」(白)、「青龍(せいりゅう)」(青)、「朱雀(すざく)」(赤)を表す4本の柱を立て「土俵」を作って「相撲」を奉納しているそうです。
 「太田神社」では4日前から「土俵作り」をし、準備を開始、「祭壇」を準備します。

 当日は、「太田神社」本殿「祭壇」で祈願をしている間に、参加する子供たちがウォームアップやリハーサルをするそうです。

 続いて「祭壇」で関係者が、「御神酒」を振る舞われ、大人の「力士」たちの準備を行います。

 準備が整うと「横綱」が土俵入りし、「不知火型土俵入り」と「雲竜型土俵入り」が披露されます。

 続いて「少年少女の部」の「土俵入り」を「東」「西」の順で行い、「少年少女の部」の「相撲」が行われます。

 「少年少女の部」が終わると「青年の部」の「相撲」が行われ、最後に「横綱対戦」が行われます。

 その後、「弓取り式」「総代」を胴上げ、「世話役」の音頭で三本締めで終了となるそうです。

 「旭市」に古くから伝わる「太田神社」「黒虎相撲」あり。
 「奉納相撲」を見に「旭市」「太田神社」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「黒虎相撲」詳細

 開催日  11月3日(祝・木)

 開催会場 太田神社 旭市ニ1522

 問合わせ 旭市商工観光課 0479-62-5338

 備考
 「黒虎相撲」は、「無形民族文化財」に指定の申請をしましたが、証拠となる「もの」(書き物)がないので指定されなかったそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=747 |
| 地域情報::旭 | 06:22 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.