ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「御会式(おえしき)」(銚子市)
 本日二つ目にご案内するのは、地元「銚子市」「妙見宮・妙福寺」で明明後日(しあさって)の10月16日(日)・17日(月)に行われます「御会式(おえしき)」です。

 4月27日(水)にアップしました「妙福寺」。
 JR銚子駅に近い「臥龍(がりゅう)の藤」が有名な「日蓮宗」の寺社で、山号は「海上山」。
 「妙福寺」境内に「妙見菩薩」を祀る「妙見宮」があることから、「妙福寺」のある住所は「妙見町」となったそうです。
 地元の人たちからは「妙見様」と呼ばれ、市民から親しまれている「銚子の名刹」のひとつです。

 本年2011年は、「日蓮聖人」が弘安5年旧暦10月13日、東京池上の地で61年の生涯をとじてから、今年で730回目の命日を迎えた年なのだそうです。
 「日蓮聖人」の第七百三十回忌を迎え、「妙見宮・妙福寺」では「御会式」を2日間にわたり執り行うそうです。

 「御会式」では「妙見宮お神輿の渡御」、「万灯のおねり供養」、「御逮夜報恩法要」、「臨滅度時報恩法要」が行われます。

 地元「妙見宮・妙福寺」の行事「御会式」に参詣してみてはいかがでしょうか?

 「御会式」詳細

 開催日  10月16日(日)・17日(月)

 開催会場 妙福寺 飯沼観音前〜銚子銀座通り〜銚子駅前通り〜東芝町〜妙福寺など

 御会式 内容

 10月16日(日)16時〜

 「妙見宮お神輿の渡御」

 飯沼観音前〜新生(銚子)銀座通り〜大里商店前〜島彦本店前(左折)〜銚子駅前通り〜Tビルディング(左折)〜職安前〜双葉小信号(右折)〜妙福寺

 「万灯のおねり供養」

 嘉平屋前〜新生(銚子)銀座通り〜大里商店前〜島彦本店前(左折)〜銚子駅前通り〜Tビルディング(左折)〜職安前〜双葉小信号(右折)〜妙福寺

 19時〜

 「御逮夜報恩法要」

 「妙福寺」本堂にて奉行

 10月17日(月)

 8時〜

 「臨滅度時報恩法要」

 「妙福寺」本堂にて奉行

 問合せ 妙見宮・妙福寺 0479-22-0650

 備考
 「御会式」が行われる「妙福寺」は、季節になると見事な「藤の花」を咲かせる「藤棚」があることで有名です。
 見頃の5月を迎えると「藤棚」は、圧巻の「紫の花簾(はなすだれ)」を見せ、その様から「臥龍の藤」と呼ばれ、「臥龍の藤」は、「千葉県」の「天然記念物」に指定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=715 |
| 地域情報::銚子 | 11:24 AM |
「浦部の神楽」(印西市)
 本日ご案内するのは、近隣市「印西市」「浦部鳥見神社」で明明後日(しあさって)の10月16日(日)に開催されます「浦部の神楽」です。

 「浦部の神楽」は、10月第3日曜日の「鳥見神社例大祭」に「鳥見神社」「神楽殿」で奉納されます。
 また、7月最後の土曜日・日曜日の「阿夫利神社」の「例大祭」でも一部の「演目」が奉納されています。

 「浦部の神楽」が行われる「浦部鳥見神社」の創建は1648年(慶安元年)江戸初期の創建し、1703年(元禄16年)と1989年(昭和63年)に再建されています。
 「浦部鳥見神社」は「印旛沼」の北岸大地北側に集中して建てられている「鳥見神社」(20社)のひとつです。
 社殿は「瓦葺入母屋造」(平入)、本殿は「銅板葺」の「一間社流造」(中)、「両部鳥居」(作年不明)、「狛犬」(昭和63年)一対、「手水鉢」は1700年(元禄13年)作で側面に「三猿の彫物」があります。
 「浦部鳥見神社」の御祭神は「饒速日命(にぎはやひのみこと)」で、屋根の「グシ」には「左三つ巴」の「神紋」があるそうです。
 「浦部鳥見神社」の所在地ですが、「印西市浦部」の「観音寺」近くに鎮座しています。

 「浦部の神楽」が別称「十二座神楽」といわれるのは、12の演目が伝承され、演じられてきたからと言われています。
 「浦部の神楽」の「演目」は、「神子の舞」、「翁の舞」、「新明の舞」、「鈿女の舞」、「えびすの舞」、「鍛冶の舞」、「榊葉の舞」、「二匹天孤の舞」、「玉取りの舞」、「大蛇の舞」、「天の岩戸の舞」、「火男の舞」で構成されています。
 その内容は「演目名」からうかがえるように、「神話」を題材としたものが多くあります。

 「神楽」の由来ですが、江戸時代初期に八千代市村上から伝えられたとも「旗本」「上杉家」(地頭)「祈願所」として、「鳥見神社」を鎮座した際に江戸より求め伝えられたとも言われています。
 「祭」当日は、出店(でみせ)が並び大勢の人で賑わうそうです。

 「印西市浦部」に伝わる「十二座神楽」を見に「浦部鳥見神社」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「浦部の神楽」詳細

 開催日時 10月16日(日) 15時〜

 開催場所 浦部鳥見神社 印西市浦部2125

 問合わせ 印西市生涯学習課 0476-42-5111

 備考
 「浦部の神楽」は、「千葉県」の「県指定無形民族文化財」に指定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=714 |
| 地域情報::成田 | 08:08 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.