ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<<前月 2011年10月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「犬吠埼灯台」「灯台記念日特別公開」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、当地「銚子市」「犬吠埼」「犬吠埼灯台」で今週末の10月30日(日)に開催されます「灯台記念日特別公開」です。

 「犬吠埼灯台」(1月1日のブログ参照)は、現在も稼動している「船舶」の航行目標「航路標識」で、その外観や「灯光」によって位置を示す「光波標識」の中の「夜標」として活躍しています。
 犬吠はもとより「銚子市」の象徴であり、「犬吠埼」の白亜のシンボル「犬吠埼灯台」は、「世界灯台100選」、「日本の灯台50選」にも選出されている歴史的文化財的価値の高い、Aランクの「保存灯台」ともなっています。

 また「犬吠埼のシンボル」「犬吠埼灯台」の管轄は、日本の海を守り続ける「海上保安庁」「第三管区海上保安本部」。
 そして今回の「犬吠埼灯台」「灯台記念日特別公開」は、「灯台記念日」の関連行事として「銚子海上保安部」が行うイベントです。

 実施内容は、「海上保安官」及び「海上保安庁特殊救助隊」の「ミニ制服・ミニ出勤服」の「試着会」(小学生以下対象)、「海上保安庁マスコット」「うーみん」(着ぐるみ)来場、「犬吠埼灯台」の「万国旗掲揚」、「灯台敷地内」での「ちょうしまちかどコンサート」の「演奏会」だそうです。

 「犬吠埼のシンボル」「犬吠埼灯台」のイベントに訪れてみてはいかがでしょうか?

 「犬吠埼灯台」「灯台記念日特別公開」詳細

 開催日時 10月30日(日) 9時〜16時

 開催場所 犬吠埼灯台 

 実施内容

 1 小学生以下の児童を対象として、海上保安官のミニ制服、海上保安庁特殊救助隊のミニ出勤服を用意し、試着会を行う

 2 海上保安庁マスコット「うーみん」(着ぐるみ)が来場者を出迎え、海上保安庁のPR活動を行う

 3 灯台に万国旗を掲揚します

 4 灯台敷地内で「ちょうしまちかどコンサート」の演奏会を実施

 出演 潮鼓会 (太鼓・鳴り物)

 1回目 10時30分〜
 2回目 12時30分〜

 問合わせ 銚子海上保安部管理課長 0479-21-0118

 備考
 「灯台記念日特別公開」は、悪天候の場合等、中止することがあります。
 「灯台記念日」とは、日本最初の「洋式灯台」である「観音埼灯台」(神奈川県横須賀市)の起工日「明治元年(1868年)11月1日」にちなんで、11月1日を「灯台記念日」としているそうです。
 ちなみに今年は「灯台記念日」143周年なのだそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=735 |
| 地域情報::銚子 | 11:32 AM |
「第19回銚子市産業まつり」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子川口港」「第三卸売市場」で10月30日(日)に開催されます「第19回銚子市産業まつり」です。

 今年で19回を数えるイベントで、日本有数の「銚子漁港」の「魚市場」(銚子市川口外港第3卸売市場)で開催されます。
 今回も盛り沢山に行われる内容で開催され、主な内容として「はね太鼓披露」、「ふじのみさミニコンサート」、「ミッションゲーム抽選」、「ピアダンス披露」、「まぐろ解体ショー」、「サンマ炭火焼体験」、「魚や水産加工品の販売」、「野菜の販売」、「農産物の加工・販売」、「地元特産品の販売」、「ボンネットバス試乗体験」、「キッズコーナー」(ロードトレイン)、「消防体験コーナー」、「まき網式○×クイズ大会」、などが行われるそうです。

 「銚子市」の「農業」「水産業」「水産加工業」「醸造業」「商業」「観光業」が一同に会し、現在の「銚子市」をPRします。
 正に「銚子市」が凝縮された「おまつり」と言え、毎年大勢の人で賑わうイベントです。

 そのような「銚子市産業まつり」ですが、昨年度は荒天のため(当時台風14号接近に伴い)中止となり開催されませんでした。
 (2010年10月30日のブログ参照)
 更に今年は「東日本大震災」及び「原発事故」による「風評被害」等で「銚子市の産業」は多大な影響を受けていることから、今回は「元気な銚子」「安全・安心な銚子」をPRすることも開催目的のひとつになっています。

 「銚子市産業まつり」当日に、「観光業」の関係者が行う催しですが、「ミッションゲーム」、「銚子おもてなしブイヤベース」などを行います。

 「ミッションゲーム」は現地(会場)で示される「ミッション」をクリアを目的にするゲームで、ミッションクリア後、抽選で景品が貰えるイベントです。
 (参加した全員に「参加賞」も進呈されます)

 「銚子おもてなしブイヤベース」は、「銚子市」の新しい「魚料理」として提案する「スープ」で、「フランス」の郷土料理「ブイヤベース」を「銚子」の「魚」「野菜」「魚醤」を用い作成、会場で披露されるそうです。
 (ブイヤベース銚子ヴァージョンのお披露目)

 なお会場は正面右手の「魚市場」では、入口手前側に「商工観光コーナー」が出店、奥側に「水産コーナー」が出店、正面左手「魚市場」に「農産コーナー」が出店、入口中央奥に「キッズコーナー」が設けられています。
 また会場右手「商工観光コーナー」横には「特設ステージ」が設けられ、「農産コーナー」前に「救護」「総合案内」「銚子市産業まつり本部」が設置されるそうです。

 「銚子市産業まつり」の人気ブースは「水産コーナー」の「サンマ炭火焼体験」、「まぐろ解体販売」、「あら汁無料配布」、「サンマ袋及びスチロール詰め放題」、「銚子つりきんめ販売」、「農産コーナー」の「もつ煮の販売」、「赤飯販売」、「米粉パン販売」、「のし餅販売」、「米粉のシフォンケーキ販売」、「トマトの即売」、「メロンの展示即売」、「商工観光コーナー」の「銚子うめぇもん研究会」の「鯖寿司」「花鯛寿司」「ほうぼう寿司」「ひらめ寿司」「さんま寿司」の「販売」、「銚子セレクト市場」の「銚子名産品の販売」などとなっています。

 「銚子市」の「見本市」「銚子市産業まつり」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第19回銚子市産業まつり」詳細

 開催日時 10月30日(日) 9時〜13時半

 開催場所 銚子川口港 第三卸売市場

 「特設ステージ」スケジュール

 9時00分〜 開会宣言 開会セレモニー

 9時40分〜 はね太鼓披露

 10時20分〜 ふじのみさミニコンサート

 11時05分〜 ミッションゲーム表彰

 11時35分〜 ピアダンス披露

 12時05分〜 はね太鼓披露

 12時50分〜 まき網式○×クイズ大会

 13時30分〜 閉会宣言

 問合わせ 銚子市産業観光部 観光商工課 0479-24-8181

 備考
 「第19回銚子市産業まつり」では、来場の皆様にお知らせとして、会場近くで「車両通行時間」8時〜14時半をもうけていて、駐車場が少ないので当日は公共交通機関をご利用の上お越し下さいとのこと。
 「水産コーナー」で行われます「まぐろ解体ショー」は、「9時30分〜」と「11時30分〜」の2回開催され、「農産コーナー」の「牛乳の無料配布」は、「10時00分〜」、「11時30分〜」、「12時30分〜」の3回開催、「つきたてもちチャリティー配布」は「9時30分〜」の1回行われるそうです。









| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=734 |
| 地域情報::銚子 | 10:57 AM |
「秋の里山自然観察会」(東庄町)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「東庄町」「県立東庄県民の森」で今週末の10月30日(日)に開催されます「秋の里山自然観察会」です。

 「秋の里山自然観察会」では、会場である「東庄県民の森」の「秋」の自然とふれ合う催しです。
 参加費はお一人様200円で定員30名様までの催し物になっています。

 「里山自然観察会」の内容ですが、「県民の森」の観察、どんぐりのいろいろ等「自然」と親しむ催し物になっているそうです。

 この機会に「東庄県民の森」の「自然」と親しんでみませんか?

 「秋の里山自然観察会」詳細

 開催日時 10月30日(日) 9時半〜12時半
 (雨天中止です)

 開催会場 県立東庄県民の森 香取郡東庄町小南639

 受付場所 東庄県民の森管理事務所

 参加料金 200円

 参加定員 30名

 問合わせ 0478-87-0818

 備考
 「東庄県民の森」では、「秋の里山自然観察会」と同時日ほぼ同時刻に、「里山仕事体験」を実施するそうです。
 目的は「山の幸」に親しむ「体験」をすることで、実施内容は「里山の仕事体験」、「山の幸に親しむ」ことだそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=733 |
| 地域情報::香取 | 09:55 AM |
「坂田の梅剪定(せんてい)体験」(横芝光町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「横芝光町」「坂田城趾梅林」で今週末の10月29日(土)に行われます「坂田の梅剪定(せんてい)体験」です。

 「坂田城跡梅まつり」(2月11日のブログ参照)で有名な「坂田城跡梅林」は千葉県最大級の「梅林」があることで知られています。
 「坂田城跡梅林」には1500本の「梅」の巨木があり、凛とした純白の花が一斉に開花した雄大な景観で見るものを圧倒し、見頃を迎える頃には、ほのかな「梅の香り」が一面に漂うそうです。

 この度(たび)「横芝光町観光協会」と「坂田城跡梅林組合」は、千葉県最大級の「坂田城跡梅林」の魅力を皆さんに知っていただくために、「梅の剪定体験」を企画しました。
 「梅の剪定体験」では、「梅の実」がよくなる「枝の切り方」を「梅栽培のプロ」に教えてもらいながら剪定するそうです。

 「坂田の梅剪定体験」では、企画にあたりまず「往復はがき」に「体験希望者」の「住所」、「氏名」、「年齢」、「電話番号」を記載の上、受付(応募)。
 (10月12日にて受付終了しました)
 そして受付(応募)された方が今回の「梅の剪定体験」を行います。

 その後は、受付(応募)され「梅の剪定」された方が、来年に開かれます「坂田城跡梅まつり」期間中に「剪定を行った氏名」を掲示、また「梅の剪定」を行った方は「坂田城跡梅まつり」の際に貰える「梅干」の「無料引換券」が「梅の剪定体験」当日に交付されるそうです。

 さらに「坂田の梅剪定体験」当日には、「梅林組合」の皆さんが昼食に「梅干しおにぎり」が振る舞われるそうです。

 「横芝光町」の「梅の名所」「坂田城跡梅林」。
 少し早いですが「春の訪れ」が待ち遠しい「剪定体験」です。

 「坂田の梅剪定体験」詳細

 開催日時 10月29日(土) 9時半〜

 開催場所 坂田城趾梅林 横芝光町坂田

 体験料  1000円(応募多数の場合は抽選)

 問合わせ 横芝光町産業振興課内「横芝光町観光協会」 0479-84-1215

 備考
 「坂田の梅剪定体験」の募集は既に終了しています(観光協会事務局、10月12日必着にて受付終了)。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=732 |
| 地域情報::匝瑳 | 09:54 AM |
「第7回旭市文化祭」(旭市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「旭市」で今週末の10月29日(土)から11月6日(日)までの間に開催されます「第7回旭市文化祭」です。

 「旭市」は、千葉県の北東部に位置し、東京都心から80km圏で、県都「千葉市」から北東に50kmにある人口7万人の地方自治体です。
 「旭市」南部は「九十九里浜」に面し、北部は「下総台地」が広がり、「旭市」の中央部を東西に「JR総武本線」と「国道126号線」が通っています。
 また「旭市」は、「銚子市」、「匝瑳市」、「香取市」、「香取郡東庄町」と隣接しています。

 1954年(昭和29年)7月1日に「海上郡旭町」が「市制施行」し、「旭市」となり、2005年(平成17年)7月1日「旭市」と「香取郡干潟町」、「海上郡海上町」、「海上郡飯岡町」が「対等合併」し、新しい「旭市」となり、現在に至っています。
 ちなみに現在の「旭市」は面積129.91平方kmとなっています。
 (旧「旭市」の人口は約4万1000人、面積は50.61平方km)

 今回行われます「第7回旭市文化祭」は「文化活動」の「発表」と「交流」を目的に開催されます。
 「作品展示」や「芸能発表」など、地域それぞれの会場で、日ごろの活動の成果を発表します。
 「旭市文化祭」では、地域を4つに分け開催。
 「旭地域」では「東総文化会館」「旭市総合体育館」「旭市民会館」にて開催、「海上地域」では「海上公民館」にて開催、「飯岡地域」では「いいおかユートピアセンター」にて開催、「干潟地域」では「干潟公民館」にて開催するようです。

 日ごろの「文化活動」披露の場「旭市文化祭」に訪れてみませんか?

 「第7回旭市文化祭」詳細

 開催日時

 旭地区  芸能部門 10月29日(土)・30日(日) 9時〜16時

 旭地区  展示部門 11月5日(土)・6日(日) 9時〜16時

 旭地区  茶・華道 10月30日(日) 9時〜16時

 旭地区  囲碁   11月6日(日) 9時〜16時

 干潟地区 全部門  11月2日(水)・3日(祝・木) 9時〜16時

 海上地区 全部門  11月3日(祝・木) 9時〜16時

 飯岡地区 全部門  11月5日(土)・6日(日) 9時〜16時

 開催会場

 旭地区(芸能部門) 東総文化会館 旭市ハ666

 旭地区(展示部門) 旭市総合体育館 旭市ニ5491

 旭地区(茶・華道、囲碁) 旭市民会館 旭市ロ729

 干潟地区(全部門) 干潟公民館 旭市南堀之内22-1

 海上地区(全部門) 海上公民館 旭市高生1

 飯岡地区(全部門) いいおかユートピアセンター 旭市横根1365-25

 問合わせ 旭市生涯学習課 文化振興班 0479-55-5728

 備考
 「旭」という「市名」(最初は町名)は、一説には「旭将軍」と呼ばれた「木曾義仲」の末裔(まつえい)とされ、この地で没した「木曾義昌」が詠んだ「信濃より いつる旭をしたひきて 東の国にあととどめけむ」から採られたとされているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=731 |
| 地域情報::旭 | 10:57 AM |
「第39回千葉県植木共進会」(匝瑳市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「八日市場植木センター」で今週末の10月28日(金)から30日(日)に開催されます「第39回千葉県植木共進会」です。

 「第39回千葉県植木共進会」が開かれる「匝瑳市」は「日本有数の植木のまち」(9月30日のブログ参照)として、県内外で知られています。
 明治時代より「匝瑳市」の「植木生産」が始まり、現在では日本有数の栽培面積を誇るほどの「大産地」となっています。

 更に「匝瑳市」には「千葉県」が認定している「植木伝統樹芸士」が多く市内に在住し、30名が認定されています。

 また「千葉県」認定の「植木銘木100選」に選定された44本中23本が「匝瑳市」内にあり、「銘木」がまちに多く点在する緑豊かなまちでもあります。

 そのような「匝瑳市」で「第39回千葉県植木共進会」がこの度(たび)開催されます。
 「全国有数の植木生産県」である「千葉県」では、「県内植木生産者」の技術向上と消費者に本県の植木に親しんでもらうことを目的に、「千葉県植木共進会」を開催。
 「千葉県植木共進会」では「展示品の販売」、「植木の手入れ相談」などを行います。
 また「千葉県植木共進会」には、県内各地域の「植木生産者」が丹精こめて生産した「植木」が出品されるそうです。

 この機会に「匝瑳市」「八日市場植木センター」で開催される「共進会」にご来場してみてはいかがでしょうか?

 「第39回千葉県植木共進会」詳細

 開催日時

 10月28日(金) 正午〜16時

 10月29日(土) 10時〜16時

 10月30日(日) 10時〜16時

 開催場所 八日市場植木センター 匝瑳市平木3916

 問合わせ 千葉県生産販売振興課 043-223-2871

 備考
 「第39回千葉県植木共進会」では、「品評会出品植木の即売」、「植木の手入れ相談会」などの他、「生垣作り実演」等も行われるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=730 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:57 AM |
「第9回なごみの米屋(よねや)總本店祭」(成田市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」で今週末の10月28日(金)から10月30日(日)まで開催されます「第9回なごみの米屋(よねや)總本店祭」です。

 「なごみの米屋」(1月25日のブログ参照)は、成田はもとより、北総を代表する「和菓子の名店」です。
 「なごみの米屋」の創業は、明治32年4月で、以後国内外のお菓子コンクールで輝かしい成績・評価を受けており、外部評価も高い「商品」を世に送り出し、現在に至っています。

 また「なごみの米屋」の「總本店」は、「成田山参道」の「名所」になっています。
 「總本店」敷地内に「成田羊羮資料館」、「成田不動旧跡庭園」、「成田生涯学習市民ギャラリー」、「お菓子教室」が点在し、お買い物だけでなく「歴史」や「文化」を体験できる見処がたくさんあります。

 今回の催し「なごみの米屋總本店祭」では3日間(10月28日〜10月30日)限定の「お菓子販売」や「ガラガラくじ」などを開催するそうです。

 また10月29日(土)と30日(日)には、「和菓子づくりの実演」や「体験」をはじめ、「餅つき大会」、「成田不動太鼓」などイベント多数で行われるようです。

 非常に人気のある催しなので、午前中の早い内から完売する商品もあり、地元の方にも大人気な「總本店祭」だそうです。

 「成田山参道」に不動の人気を誇る「和菓子の名店」「なごみの米屋」あり。
 人気の催しのある「成田」に訪れてみませんか?

 「第9回なごみの米屋總本店祭」詳細

 開催日時 10月28日(金)〜30日(日) 8時〜18時

 開催場所 なごみの米屋總本店 成田市上町500

 問合わせ 0476-27-5911

 備考
 「なごみの米屋總本店」にお越しの際は出来るだけ公共交通機関を利用下さいとのこと。
 (駐車場は完備しておりますが混雑が予想されるため)

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=729 |
| 地域情報::成田 | 11:58 AM |
「第128回成田山菊花大会」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」で開催中(〜11月15日(火))の「第128回成田山菊花大会」です。

 「成田山新勝寺菊花大会」は、明治16年より続く伝統行事で、「成田山菊花会」のご奉納による「盆栽」や「懸崖(けんがい)」、「鉢物」「気付け」「福助作り」「切花」など多種多様な「菊花」が約1ヶ月間展示されるそうです。
 (「懸崖」とは「盆栽樹形」のひとつで、「樹」の先端部分が「鉢縁」よりも下にあるものを総じてこう呼ばれるもの)

 多種多様な「菊」約2000鉢が展示される「成田山菊花大会」では、11月上旬の見頃になると毎年多くの人で賑わい、「一文字」や「管」、「だるま作り」の作品のほか、「奉納花」として「千輪咲き」が奉納されます。

 ちなみに「菊花」は、今時分(10月末)から11月1週目頃にかけ、見頃を迎えるようです。

 128回を数える「成田山菊花大会」。
 歴史ある名刹「成田山新勝寺」の人気恒例行事に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第128回成田山菊花大会」詳細

 開催日時 10月20日(木)〜11月15日(火) 8時〜16時

 開催会場 成田山新勝寺 成田市成田1

 問合わせ 成田山新勝寺 0476-22-2111

 備考
 「成田山新勝寺」の裏手に広がる「成田山公園」では、11月に入ると「庭園」の「紅葉」が見頃を迎え、多くのお客様が訪れるようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=728 |
| 地域情報::成田 | 11:48 AM |
「第5回門前・軽トラ市」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子銀座通り(ココロード)」で明日の10月23日(日)に開催されます「第5回門前・軽トラ市」です。

 今回で5回目を数える催し「門前・軽トラ市」(6月3日・7月22日・8月26日・9月23日のブログ参照)。
 会場となる「銚子銀座通り(ココロード)」(10月1日のブログ参照)を歩行者天国にし、登録した参加者が「軽トラック」を用いた「マーケット」を展開。
 毎回、様々な「販売商品」が満載された「軽トラ」で埋め尽くし楽しい市が開かれます。

 毎回違ったイベントを開催しています「門前・軽トラ市」。
 今回は10月ということでテーマを「ハロウィンを楽しもう!」にしたそうです。
 「ハロウィン」に因(ちな)んだ催しとして「ハロウィン紙芝居」、「仮装自慢大会」など盛り沢山な内容で催行。
 皆で仮装して楽しんでくださいと、主催者の皆さんは呼びかけています。

 「銚子銀座通り(ココロード)」で開催される月いちの催し「門前・軽トラ市」。
 ハロウィンの装いをしてお出かけしてみませんか?

 「第5回門前・軽トラ市」詳細

 開催日時 10月23日(日) 10時〜15時

 開催会場 銚子銀座通り(ココロード)

 イベント詳細

 10時〜15時

 マイコちゃんとお絵かきしよう!
 マイコちゃんは絵本作家のたまごです。
 (対象 幼児〜小学校低学年)

 11時00分 13時00分の2回上演

 英語でハロウィン紙芝居
 (対象 幼児〜小学校低学年)

 13時15分〜13時45分

 ハロウィン仮装自慢大会
 (仮装して商品をゲット!)

 14時00分〜

 カイくん弾き語り

 問合わせ 

 備考
 「門前・軽トラ市」は「観光の一環としてアピールをしていきたい。」という趣旨で、平成23年度銚子賞「市民等団体の自由な発想によるまちづくり活動」部門で見事、受賞しています。






| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=727 |
| 地域情報::銚子 | 09:06 AM |
「袋の溜池秋のヘラブナ釣り大会」(旭市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」で明日の10月23日(日)に開催されます「袋の溜池秋のヘラブナ釣り大会」です。

 「秋のヘラブナ釣り大会」の大会会場となる「袋の溜池」は、江戸時代に「旭市」北部一帯にあった「椿の海」を干拓した際造られたそうです。
 周辺の村々の用水確保の為、13の「溜池」内のひとつで、「袋の溜池」は、13ある中で最大のものだそうです。

 「秋のヘラブナ釣り大会」では、市内外から大勢の太公望が訪れ、釣果を競うそうです。
 近隣各地から腕自慢が集まる「袋の溜池秋のヘラブナ釣り大会」。
 大物を釣り上げた時の醍醐味(だいごみ)は釣り人ならではの喜びがあり、人気のあるイベントです。

 また「袋の溜池秋のヘラブナ釣り大会」では、大会参加者全員に、昼食が用意されているそうです。

 釣り好きの人垂涎(すいぜん)のイベント「秋のヘラブナ釣り大会」に参加してみませんか?

 「袋の溜池秋のヘラブナ釣り大会」詳細

 開催日時 10月23日(日) 早朝5時半〜(受付) 雨天決行

 開催場所 袋東公園 旭市鎌数4013

 大会料金 一般1000円 中学生以下 800円 
 (弁当代、参加賞)

 問合わせ 旭市観光協会 0479-62-7537
 大会事務局 小澤さん 0479-63-9077

 備考
 「旭市」では、11月3日(祝・木)に「長熊釣堀センター」にて「秋のヘラブナ釣り大会」を開催するそうです。
 詳しくは「長熊釣堀センター」(0479-68-4602)までお問い合わせ下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=726 |
| 地域情報::旭 | 09:05 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.