ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<前月 2011年05月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「きこえてくるよ千葉の音」(NHK千葉)
 本日二つ目にお知らせするのは、「NHK千葉放送局」が募集している「きこえてくるよ千葉の音」についてです。

 面白そうな企画ですので、ブログにアップしてみました。
 以下が申込用紙に記載されていた内容ですので、ご参照下さい。

 この度「NHK千葉放送局」では、みなさんからの「千葉の音」を募集しています。
 あなたの好きな「千葉」や、記憶の中にある「音」、気になっている「音」など。
 録音した「音」や「写真・メッセージ」、「音」の情報など、お寄せくださいとのこと。

 お寄せいただいた「音」は番組・イベント・ホームページでご紹介していくそうです。

 「申込用紙」には、あなたの「千葉の音」はなんですか?から始まる文章を記載。

 「音」の情報や「音」にまつわるメッセージを録音したデータ(CD-R、DVD、カセットテープ・ビデオカメラ等で収録したもの)をあわせてお送りくださいとのこと。
 メッセージやお便り、「音」の情報のみも受け付けています。
 また「千葉の音」ホームページ http://www.nhk.or.jp/chiba/chibaoto/ から投稿することもできるようです。

 注意事項は下記の通り

 オリジナル録音・2分以内に限ります。

 お寄せいただいた「音」やメッセージ等は、NHKの放送及び放送関連業務に使用します。

 送付いただいた時点で、承諾を得たものとします。

 すべてをご紹介するとは限りません。

 また紹介する場合は、NHKからご連絡させていただきます。

 紹介する場合、音声データやメッセージを、編集・加工することがありますのであらかじめご了承ください。

 お送りいただいたデータは原則としてお返しいたしません。

 ご記入いただいた個人情報は、「きこえてくるよ千葉の音」に関連する連絡以外に使用することはありません。とのこと

 お問い合わせは043-227-7311 (平日9時〜19時)だそうです。

 以上「NHK千葉放送局」の企画「きこえてくるよ千葉の音」の紹介でした。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=537 |
| 地域情報 | 10:37 AM |
「銚子電鉄」「各駅見処紹介」その8「君ヶ浜駅(きみがはまえき)」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」の「銚子電鉄」「各駅見処紹介」その8「君ヶ浜駅(きみがはまえき)」です。

 「君ヶ浜駅」は銚子市君ヶ浜にある「銚子電気鉄道」の「駅」です。
 「君ヶ浜駅」は「単式ホーム」1面1線を有する地上駅。
 ホームの出入口には、白亜のアーチが3つ並ぶ「イタリア風」の「ゲート」が建っていましたが、プレハブ製の「待合室」共々、老朽化のため「柱」を残して撤去されました。
 ちなみに「君ヶ浜駅」は無人駅です。

 「君ヶ浜駅」は1931年(昭和6年)6月21日に開業されました。
 1990年(平成2年)12月に「駅」を改築し、「アーチ」を設置。
 2007年(平成19年)2月21日に「アーチ外壁」上部を撤去。
 2009年(平成21年)12月に「デハ2000形」・「クハ2500形」の運行対応のため、「銚子方ホーム」を延長し、現在に至っています。

 「君ヶ浜駅」界隈は「鉄道ファン」とって外せない「電車」フォトスポットで、「駅」周辺に何もないことから被写体である「銚子電鉄」がいろいろな角度や方向から撮れる「有名撮影地」のひとつです。

 そんな「君ヶ浜駅」の「見処」ですが、その名の通り「君ヶ浜」です。
 「君ヶ浜駅」から数百メートル東に歩くと「君ヶ浜」があり、名勝「犬吠埼」に隣接した海岸で豪快な太平洋を眺望できます。
 ちなみに「君ヶ浜」は、「銚子市観光協会」推薦の「銚子百選」にも選ばれています。

 「君ヶ浜駅」を抜けると次はいよいよ「犬吠駅」に到着します。

 次回の「各駅見処紹介」は、「犬吠駅」をご案内します。

 備考
 「君ヶ浜駅」に住みついている「駅猫」「きみちゃん」がいるそうです。
 (きまぐれですので、いないときもあります)
 「君ヶ浜駅」入口左側に小さな「花壇」があり、小さな「駅名表」も建っています。
 2008年4月〜6月「フジテレビ系列」で放映されていた人気女優「長澤まさみ」「上野樹里」が主演されていた「ラストフレンズ」のロケ地として撮影されていました。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=536 |
| 地域情報::銚子 | 10:35 AM |
5月のファン感謝デー(銚子市)
 本日二つ目にお伝えするのは、月一(つきいち)で当館で開催している「ファン感謝デー」です。

 月の終わりの週頃に開催しています「ファン感謝デー」は明日 5月31日(火)に実施します。

 何度かブログでアップしていますが、10時〜14時(14時に終了)の間、当館自慢の「天然温泉」を無料では入れます。

 また「温泉パスポート」の当日限定割安販売も実施し、「天然温泉」をリーズナブルに利用できる「スタンプカード」が購入できます。
 (当日夜20時まで販売)

 月一のお得イベントですので、多くの皆様お越しをお待ちしております。






| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=535 |
| 地域情報::銚子 | 11:41 AM |
「観福寺」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」の名刹「観福寺(かんぷくじ)」です。

 「観福寺」は、「香取市牧野」にある「真言宗豊山派」の寺院で、山号は「妙光山」。
 「観福寺」の御本尊は「平将門」の「守護仏」と伝えられる「聖観世音菩薩」(人々の苦しみを救う根本の「観世音菩薩」)です。

 「観福寺」の寺伝によれば、寛平2年(890年)、「弘法大師」「空海」が布教の折りにお泊まりになったため、お堂を建てたのが起こりと伝えられていて、「尊海僧正」が開基されたそうです。
 中世には「鎌倉時代」の「有力後家人」であった「千葉氏」の祈願所として栄え、近世には「佐原」の「伊能家」一族の厚い尊崇を受けたそうです。

 「観福寺」「境内」の「大師堂」には「弘法大師」像が安置され、この事から「川崎大師」などとともに「関東厄除け三大師」のひとつと称されています。
 また「観音堂」(元禄年間)には「本尊聖観世音菩薩像」が安置され、「不動堂」(文化15年(1818年))には「身丈5尺、総高8尺」の「不動明王像」を安置、「鐘楼堂」(文化8年(1811年))などの見所があります。
 「観福寺」に安置されている「銅造懸仏(かけぼとけ)」4点があり、「香取神宮」の本地仏として安置されたもので「国指定」の「重要文化財」に指定されています。
 「釈迦如来坐像」弘安5年(1282年)銘、「十一面観音坐像」弘安5年(1282年)銘、「地蔵菩薩坐像」延慶2年(1309年)銘、「薬師如来坐像」がその4点で、「懸仏」は収蔵庫に安置されており、それぞれガラスのケース内に納められています。

 また「観福寺」が中心となって行われる「札打ち」はこの「大師信仰」のひとつで、香取郡内、香取市佐原一円の寺院に「四国八十八箇所」の「札所」を模して巡拝するもので、250年の伝統があるそうです。

 「観福寺」の見所として「四季の景観」があげられます。
 「参道」から「境内」にかけて、「春」は「枝垂れ桜(しだれざくら)」、「初夏」は「新緑」、「秋」は「紅葉」と季節感あふれる「趣」を味わうことができるようです。
 (今時分は「紫陽花」も綺麗に咲き始める頃です)

 「観福寺」の広大な「境内」には、先(3月5日)のブログでアップした「佐原の偉人」「伊能忠敬」氏のお墓をはじめ、古い「下総板碑」なども残されています。
 「伊能忠敬」の「墓」ですが、「遺言」により「浅草源空寺」に葬られたのですが、「観福寺」には「遺髪」と「爪」を持ち帰って埋葬したようです。

 北総に「真言宗豊山派」の「巨刹(きょさつ)」「妙光山 観福寺」あり。
 四季折々の姿を見せる「関東三大師」「観福寺」に訪れてみませんか?

 「観福寺」詳細

 所在地  香取市牧野1752

 問合わせ 観福寺 0478-52-2804
      香取市商工観光課 0478-50-1212

 備考
 「観福寺」は、「川崎大師」(川崎市)、「西新井大師」(足立区)と共に「関東」の「三大厄除け弘法大師」といわれ、古くから多くの信者を集めています。
 先(2010年12月3日)のブログでアップしています「観福寺」は「山倉の鮭まつり」で有名な「香取市山倉」にある「観福寺」で、同名の寺が「香取市」にはふたつあるのでご注意下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=534 |
| 地域情報::香取 | 11:37 AM |
「水郷佐原あやめまつり」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」で昨日・5月28日(土)より開催されています「水郷佐原あやめまつり」です。

 毎年多くの観光客が訪れる「水郷佐原あやめまつり」。
 「水郷筑波国定公園」内にある「水郷佐原水生植物園」で毎年この時期開催されています。
 園内で咲き誇る「花菖蒲(はなしょうぶ)」は、日本を代表する「園芸植物」であり、また「花」の少ない「梅雨の時期」に咲く花として「江戸時代」後期から「江戸」(東京)を代表する「花」として、また水辺に彩りを添える「花」として多くの日本人に親しまれてきました。

 「水郷佐原あやめまつり」の会場「水郷佐原水生植物園」では、約6ha(へくたーる)の園内に、「江戸系」・「肥後系」・「伊勢系」など「東洋一」を誇る400品種150万本の「花菖蒲(はなしょうぶ)」が次々と咲き乱れます。
 また園内には「蓮(はす)」(300種以上)など世界中の「水生植物」が集められています。
 「アスレチック」などのリクリエーション施設を備えた「親水公園」もあり、家族揃って楽しめるようです。

 「水郷佐原あやめまつり」期間中は「園内舟めぐり」(約10分)が楽しめるほか、週末には「嫁入り舟」や「郷土芸能」の披露などの「催し物」も行われます。
 先(5月27日)のブログでお伝えしたように、「花菖蒲」「菖蒲(あやめ)」「杜若(かきつばた)」の違いは、「水郷佐原水生植物園」に来園されますとわかるそうです。

 季節の織り成す旬の「花菖蒲・あやめ」を愛でに「水無月(みなづき)」の北総・香取佐原にお出かけしませんか?

 「水郷佐原あやめまつり」詳細

 開催会場 水郷佐原水生植物園 香取市扇島1837-2

 開催期間 5月28日(土)〜6月26日(日)

 開催時間 8時半〜18時 (あやめまつり期間)

 休園日  5月〜8月は無休 それ以外、月曜日と年末年始

 料金   あやめまつり期間 大人 700円 小・中学生 350円 (団体割引あり)

 駐車場  無料駐車場あり 

 問合わせ 水郷佐原水生植物園 0478-56-0411

 備考
 会場の「水郷佐原水生植物園」には、珍しい「中国」の「蓮」など300種以上集めた日本一の「はす祭り」が「蓮」が見頃になる7月に開催されます。
 「はす祭り」では、「象鼻杯」、「はす茶」のもてなしなど、さまざまなイベントが用意されているようです。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=533 |
| 地域情報::香取 | 10:40 AM |
「竹久夢二」「宵待草」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元銚子市にゆかりのある「竹久夢二」「宵待草」です。

 「竹久夢二」は、日本の画家・詩人。
 本名は「竹久茂次郎」。
 数多くの「美人画」を残しており、その作品は「夢二式美人」と呼ばれ、「大正浪漫」を代表する画家です。
 また、児童雑誌や詩文の挿絵も多く手がけられました。
 文筆の分野でも、詩、歌謡、童話など創作していて、なかでも、詩の「宵待草」には曲がつけられて大衆歌としてうけ、全国的な愛唱曲となったそうです。
 また多くの書籍の「装幀」、「広告宣伝物」、「日用雑貨」のほか、「浴衣」などのデザインも手がけており、日本の近代グラフィック・デザインの草分けのひとりとも言えます。

 「竹久夢二」は明治43年(1910年) 、27歳の夏に銚子の「海鹿島(あしかじま)」に滞在し、「宵待草」のモデルとなる女性「長谷川カタ」に出会ったそうです。
 「宵待草」とは、銚子の海岸に群生して夕方になると黄色い花を咲かせる「マツヨイグサ」のことです。
 「待てど くらせど 来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬそうな」とは、「竹久夢二」の作詞による「宵待草」の一節です。

 「宵待草」の物語を詳しく紹介すると、「竹久夢二」27歳の夏に、離婚した「岸たまき」と2歳の息子を伴い、房総方面に避暑旅行で訪れます。
 銚子から犬吠埼に向かい、「海鹿島」に滞在したそうです。
 (太平洋に向かう見晴らしの良さで、明治から多くの文人が訪れたそうです。)
 そこで、たまたま当地に来ていた女性、秋田出身の「長谷川カタ」(当時19歳)に出会います。
 彼女は、「成田」の高等女学校の教師である姉のところに身を寄せていたが、「長谷川一家」も秋田から海鹿島の隣家に転居していて、夏休みに家族を訪ねに来て、そこで「竹久夢二」と出会ってしまいます。
 親しく話すうち彼女に心を惹かれ、「竹久夢二」は呼び出してつかの間の逢瀬を持ってしまいます。
 しかし結ばれることのないまま、「竹久夢二」は家族を連れて帰京します。
 「長谷川カタ」も夏休みが終わると「成田」へ戻りますが、父親は娘の身を案じ結婚を急がせたそうです。
 翌年、再びこの地を訪れた「竹久夢二」は彼女が嫁いだことを知り、自らの失恋を悟ります。
 この海辺でいくら待っても現れることのない女性を想い、悲しみにふけったと言われています。
 宵を待って小さな花を咲かせる「マツヨイグサ」にこと寄せ、実らぬ恋を憂(うれ)う気持ちがこの詩を着想させたようです。

 現在、ゆかりの地である銚子市の「海鹿島」の海を見下ろす場所には、「竹久夢二」の「肖像」と「宵待草」の一節が刻まれた「文学碑」(1971年建立)が建っています。

 海鹿島海岸にひっそりと咲く「宵待草」に、わが身の悲恋をうたった「竹久夢二」。
 夢二ゆかりの「海鹿島」にお出かけしてみませんか?

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=532 |
| 地域情報::銚子 | 10:09 AM |
「銚子電鉄」「各駅見処紹介」その7「海鹿島駅(あしかじまえき)」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」の「銚子電鉄」「各駅見処紹介」その7「海鹿島駅(あしかじまえき)」です。

 「海鹿島駅」は銚子市小畑新町にある「銚子電気鉄道」の「駅」です。
 「海鹿島駅」は、1923年(大正12年)7月5日に開業されました。
 「海鹿島駅」の構造は「単式ホーム」1面1線の「地上駅」で、2007年(平成19年)1月、ボランティアにより掲げられた「文学碑めぐり案内図」の看板によって、「関東最東端の駅」と表記されるようになったそうです。
 2007年12月まで小学生の通学時間帯のみ駅員を配置していたが、合理化により2008年以降「本銚子駅」共々完全無人化されています。

 「海鹿島駅」周辺は「灯台キャベツ」として知られる「キャベツ」(夏場は「トウモロコシ」)を産する畑地が目立っています。
 また「海鹿島駅」の「見処」ですが、なんといっても「文人の文学碑」です。
 「海鹿島駅」のある「海鹿島」は、多くの文人たちが、「保養地」や「別荘地」として滞在し、今でも風光明媚なその景観は、多くの市民や観光客の人たちに愛されています。
 主な「文人の文学碑」ですが、「銚子」出身の「国木田独歩(くにきだどっぽ)」の碑を始め、「竹久夢二」(代表作「宵待草(よいまちぐさ)」)、「小川芋銭」、「尾崎萼堂(行雄)」の文学碑が周辺に建っています。

 また「海鹿島」には、「海鹿島海水浴場」があります。
 プライベートビーチのように、こじんまりとした雰囲気が魅力の「公共海水浴場」。
 波が穏やかで、夏場は家族連れで賑わいます。
 また「東映」の「映画」の「オープニング映像」「荒磯に波」の撮影場所はこの付近だと言われています。

 「海鹿島駅」は前述した通り「関東地方」「最東端」に位置する「駅」ですが、「本州」「最東端」の「駅」は、「岩手県」にある「JR東日本」「山田線」の「岩手船越駅」で、「日本」「最東端」の「駅」は、「北海道」「根室市」にある「JR北海道」「根室本線」(「花咲線」)の「東根室駅」だそうです。

 「銚子電鉄」の「旅」もいよいよ残すところ3駅となります。
 「海鹿島駅」のとなり駅「君ヶ浜駅」までの間に「松林」が車窓から望めます。
 次回の「各駅見処紹介」は「君ヶ浜駅」をご案内します。

 備考
 「海鹿島駅」は、「声優」「歌手」等として活躍されている「林原めぐみ」さんが「アルバム」「ふわり」のプロモーション撮影に訪れた「駅」であり、「林原めぐみ」さんのファンの皆さんが多く訪れています。
 ちなみに「林原めぐみ」さんは、アニメ雑誌「アニメージュ」アニメグランプリで、「声優部門1位」を通算12回獲得している「大人気声優」で「新世紀エヴァンゲリオン」の「綾波レイ」などで知られています。











| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=531 |
| 地域情報::銚子 | 10:08 AM |
「花菖蒲(はなしょうぶ)」「あやめ」の豆知識(まめちしき)(香取市)
 本日は、初夏を彩る季節の花「花菖蒲(はなしょうぶ)」「あやめ」の豆知識(まめちしき)を紹介します。

 「花菖蒲」と「あやめ(菖蒲)」は見た目がそっくりで、どちらが「花菖蒲」で、どちらが「あやめ」なのかわからない方も多いと思います。
 「花菖蒲」と「あやめ」どちらも「アヤメ科」に属し、また「かきつばた」という同種の花もあり、見分け方が難しいです。

 「花菖蒲」、「あやめ」、「かきつばた」の見分け方として次の見分け方がわかりやすいです。

 「花菖蒲」は、花の色が「紅紫色」「紫色」「絞」で、「覆輪」などあります。
 「あやめ」は、「紫色」または「白色」。
 「かきつばた」は、「青紫色」のほか「紫色」「白色」「紋」などが特徴。

 葉の特徴は、「花菖蒲」は主脈が太く、「あやめ」は主脈が不明瞭、「かきつばた」は主脈が細小です。

 花の特徴は、「花菖蒲」は網目なし(花の色はいろいろ)、「あやめ」は網目模様(外側の花びらに黄色い模様がある)、「かきつばた」は網目なしです。

 「花」の適地は、「花菖蒲」は湿ったところに育ち、「あやめ」はかわいた所に育ち、「かきつばた」は水中や湿った所に育ちます。

 また「外花被片」の模様でも見分け方があり、「花菖蒲」は「外花被片」に網目模様無しで「外花被片」に黄色い「斑紋」が有り、「あやめ」は「外花被片」に網目模様が有り、「かきつばた」は「外花被片」に網目模様無しで「外花被片」に白い「斑紋」があるのが特徴です。

 ちなみに「あやめ」の「花言葉」は「良き便り」「うれしい便り」「愛」「あなたを大切にします」「私は燃えている」「消息」。

 「花菖蒲」の「花言葉」は「うれしい知らせ」「優しさ」「伝言」「心意気」「優しい心」「優雅」「あなたを信じる」。

 「かきつばた」の「花言葉」は「幸運がくる」「幸運」「雄弁」だそうです。

 また「花菖蒲」は「三重県」の「県花」、「あやめ」は「茨城県潮来市」の「花」、「かきつばた」は「愛知県」の「県花」なのだそうです。

 三種(花菖蒲・あやめ・かきつばた)とも初夏に花を咲かす季節の花です。
 季節は「春」から「夏」に移り変わります。
 旬の「花」「花菖蒲」「あやめ」を愛でに、「水郷」「潮来」「佐原」にお出かけしませんか?

 備考
 「あやめ」を用いた有名な「慣用句」には、「いずれ(何れ)がアヤメ(菖蒲)かカキツバタ(杜若)」があります。
 「どれも素晴らしく優劣は付け難い」という意味ですが、「見分けがつけがたい」といった「選択を迷う」という意味でも用いられます。
 現在開催中の「水郷潮来あやめまつり」に続き、「水郷佐原あやめまつり」も6月1日(火)より開催されます。
 先程の紹介した「あやめ」の慣用句のように「潮来」も「佐原」も甲乙(こうおつ)付け難い「あやめまつり」ですので、この機会に訪れてみましょう!



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=530 |
| 地域情報::香取 | 11:07 AM |
「銚子電鉄」「各駅見所紹介」その6「西海鹿島駅(にしあしかじまえき)」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」の「銚子電鉄」「各駅見処紹介」その6「西海鹿島駅(にしあしかじまえき)」です。

 「西海鹿島駅」は銚子市海鹿島町にある「銚子電気鉄道」の「駅」。
 「駅」構造は、「単式ホーム」1面1線の「地上駅」で、「無人駅」です。
 「西海鹿島駅」は、周辺住民の要望により開業した「銚子電気鉄道線」で一番新しい駅です。
 1970年(昭和45年)3月1日に開業し、2009年(平成21年)12月「デハ2000形・クハ2500形」運行対応のため、「銚子方ホーム」を延長しました。

 「西海鹿島駅」駅前には、「灯台キャベツ」(2月19日のブログ参照)の「キャベツ畑」が広がっています。
 ちなみに「灯台キャベツ」は、春に収穫され、「キャベツ」が厳冬期を越すために、甘さが多く柔らかいのが特徴です。
 春先に「銚子電鉄」の車窓からキャベツ畑を望む様子はまるで「緑の絨毯(じゅうたん)」の中を走っているようです。
 (ちなみに銚子の「春キャベツ」の出荷量は全国一だそうです)

 「西海鹿島駅」周辺の「見処」ですが、先(5月20日)のブログでアップしました「笠上黒生駅(かさがみくろはええき)」でも紹介した「ハーブガーデンポケット」と「銚子市市民センター」があげられます。

 「ハーブガーデンポケット」(2010年9月17日・10月8日のブログ参照)ですが、隣駅「笠上黒生駅」からの方より「西海鹿島駅」の方が近いですが、「笠上黒生駅」の方から行く方が行きやすいです。
 (徒歩10分くらい)

 「銚子市市民センター」は、「西海鹿島駅」より徒歩5分の距離にある公共施設です。
 入場無料の施設で「渡辺學」氏と「濱口陽三」氏の「美術作品」の「常設展示室」が併設されています。

 「渡辺學」氏は、漁業の町「銚子」で生まれ育ち、そこで生きる漁師やきびしい自然の野性的なたくましいエネルギーと向き合い、それらを表現し続けられました。
 (銚子出身の日本画家 1916〜2000年)

 「濱口陽三」氏は、「銅板画」の技法「メゾチント」を20世紀に復活させ、さらに色彩を導入するという独自の世界を確立し、「メゾチント」の巨匠としてゆるぎない評価を得ています。
 (「濱口悟洞」氏の三男 1909年〜2000年)

 「キャベツ畑」が続く風景を車窓から見ながら「銚子電鉄」の旅もいよいよ終盤を迎え、潮の香りが電車内で漂いはじめ、海に近づいている様子が感じられます。

 次回の「各駅見処紹介」は、「海鹿島駅(あしかじまえき)」をご紹介します。

 備考
 銚子市にゆかりのある「渡辺學」氏と「濱口陽三」氏に対し、両氏の功績を称え、「銚子市観光協会」は、協会が選定している「銚子百選」にお二人とも認定しています。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=529 |
| 地域情報::銚子 | 09:34 AM |
「ちば醤油(株)」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」の老舗企業「ちば醤油(株)」です。

 「ちば醤油(株)」の創業は嘉永7年(1854年)。
 創業150年超になる老舗企業「ちば醤油(株)」は、品質の高さが注目される醤油醸造元です。
 昭和39年、「株式会社大村屋」と「株式会社飯田本店」が合併し、「ちば醤油(株)」が誕生しました。
 以来、「しょうゆ」・「たれ」・「つゆ」などの「加工調味料」及び「小舟漬」などの「漬物」を造り続け、今日(こんにち)では北総地域の中核企業として活動されています。

 「ちば醤油(株)」の代表的な製品としてあげられるのは「下総醤油(しもうさしょうゆ)」です。
 2006年グルメ雑誌「ダンチュウ」の企画で、食のプロたちが「最高の醤油」を選ぶ「目隠しテスト」で人気ナンバーワンになりました。
 さらに、2007年には「ベルギー」で行われた「国際味覚賞」で「二つ星」(最高点は「三つ星」)の高評価を得ています。
 (昨年(2010年)も2007年に続き「二つ星」を獲得されています。)
 数々の賞を受賞している「下総醤油」は、昔ながらの木桶に仕込み、1年間じっくり熟成させる本格的な製法で造り上げられています。
 なお、原料は大豆をはじめ小麦、塩などすべて「国内産」を使っています。

 また「南房総の下総ぽん酢醤油」は、「南房総産」の「ゆず」と「レモン」を用いた逸品。
 「青しそ」「和風」「中華胡麻」の3種の「ドレッシング」は、ノンオイルで健康や美容に良いとされる成分を配合し、健康に高感度な女性に人気が高いそうです。
 「四殻しあわせ醤油」は植物アレルギーに悩む人に口コミを通じて、じわじわ人気急上昇中です。

 新作として2品目「超特選本醸造醤油 香取」(2010年12月3日発売)と「下総黄金酢(しもうさおうごんす)」も絶賛発売中です。

 また「ちば醤油(株)」の「有機醤油」として、超特選再仕込甘露醤油「千波」、丸大豆本仕込醤油などがあります。
 

 「ちば醤油(株)」は、小見川に「直売店」があります。
 「ちば醤油(株)」「直売店」は120年の建造物を利用し、「こだわりのしょうゆ」・「たれ」・「つゆ」・「漬物」等販売しています。
 また「直売店」横「倉庫」を改造した「ギャラリー」では「短編映画」を無料でご覧になれるそうです。

 「香取市」「小見川」に150年の伝統と歴史に裏付けられた味と技術を守りつぐ「老舗企業」「ちば醤油(株)」あり。
 新緑の北総にお出かけし、「ちば醤油(株)」「直売店」にお立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 「ちば醤油(株)」詳細 「直売店」詳細

 本社住所 香取市木内1208

 問合わせ  0478-80-7177

 「直売店」詳細

 所在地  香取市小見川269

 営業時間 10時〜17時

 定休日  水・日曜日

 問合わせ 0478-82-3188

 備考
 世界で認められた「香取市」の「老舗」「ちば醤油(株)」は、皆がより豊かな楽しい食生活がおくれるように努力している会社です。
 「ちば醤油(株)」「直売店」となりにある「ギャラリー」ら、車で2時間も走らせ遊びに来られるお客様もいらっしゃる程、人気があるようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=528 |
| 地域情報::香取 | 11:14 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.