■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2025年04月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.216571秒
携帯からもご覧いただけます
2011,05,19, Thursday
「水郷おみがわふな釣り大会」(香取市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」で今週末(5月22日)に開催される「水郷おみがわふな釣り大会」です。
毎年恒例となっています「水郷おみがわふな釣り大会」。
今年で30回目を数える大会で、5月22日(日)に開催されます。
競技会場は「黒部川」の「昭和橋」から「黒部大橋」、「小堀川」の「新開橋」から「一之分目機場」までです。
「対象魚」は「へらぶな」と「まぶな」で、審査方法は10枚までの重量制、竿数制限なしの「陸釣り」で競います。
競技時間は6時〜14時まで。
「水郷おみがわふな釣り大会」では、1位から30位まで「豪華商品」が多数あるほか、「飛び賞」「大型賞」「外道賞」などを用意しているそうです。
また、「つきたてのおもちのサービス」や「大抽選会」も実施。
我こそはという方は、「水郷おみがわふな釣り大会」に参加してみてはいかがでしょうか?
「水郷おみがわふな釣り大会」詳細
開催日時 5月22日(日) 6時〜14時 (受付5時半〜) 雨天決行
参加費
高校・一般 前日受付 600円 当日受付 800円
女性・中学生以下 前日受付 500円 当日受付 600円
申込方法 電話で受付
宛先 高橋釣具店 0478-82-3219
釣具のつくば屋 0478-82-1388
開催会場 黒部川 小堀川 香取市小見川地区
受付・表彰式 小見川スポーツ・コミュニティーセンター (香取市小見川5218)
駐車場 小見川スポーツ・コミュニティーセンター駐車場
問合わせ 水郷小見川観光協会事務局(香取市小見川支所内) 0478-82-1117
備考
「水郷小見川ふな釣り大会」では、竿数制限なしの「陸釣り」で競われます。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=519 |
|
地域情報::香取
| 10:55 AM |
2011,05,19, Thursday
「開運厄除柴灯大護摩供護摩木祈願・火渡り行」(成田市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」(以下「成田山」と表記)で今週末(5月22日)に開催されます「開運厄除柴灯大護摩供護摩木祈願・火渡り行」です。
先(4月30日)のブログでアップしました「5月詣」の「成田山」。
正五九(しょうごく・1月、5月、9月のこと)といって、この期間に「成田山」にお参りすると平月にも増して御利益を授かることができると言われています。
今回ご案内の「開運厄除柴灯大護摩供護摩木祈願・火渡り行」は冠に「東日本大震災復興祈願」とつき、「被災地」「被災者」の皆さんの「復興祈願」を「成田」から送る意味もある催事のようです。
「成田山」では、お参り月となる5月と9月の第4日曜日(平成23年は、5月22日(日)及び9月25日(日)となります。)に、「開運厄除柴灯大護摩供護摩木祈願・火渡り行(かいうんやくよけさいとうおおごまくごまくきがん・ひわたりぎょう)」が公開されます。
「柴灯大護摩供」は、例年ですと、一年の最後のご縁日の12月28日に、古いお札を納め御利益に感謝する「納め札お焚き上げ・柴灯大護摩供」が行われていますが、平成21年からは年末だけでなく5月と9月にも執り行われています。
「柴灯大護摩供」とは、古来、山伏が山岳修行の際、「柴(しば)」を使い「護摩壇」を設け、「所願成就」を祈念する伝統行事です。
皆様のお願い事とお名前を書いた「護摩木」を道場中央に設けた「護摩壇」炉に投じます。
「護摩壇」は「お不動さま」の「智慧の炎」が立ち上り、「開運厄除」をはじめ「所願成就」を祈念します。
「お護摩」というのは、「ご本尊の不動明王の前に壇を設けて、供物を捧げ「護摩木」という特別な薪を焚いて祈る」という、「真言密教」の「秘法」のことです。
「成田山」では、この「特別護摩木」の申し込みを5月1日より受付、「護摩木」を申し込まれた方には、「護摩木祈願之証」が授けられます。
そして山伏に扮した僧侶たちやご信徒の皆様も参加できる「火渡り行」が執り行われます。
「成田山」では、「火渡り行」と併せて「お火加持」が行われるそうです。
「お火加持」とは、「護摩札」や「御守」のほか、自分の大切なものを「御護摩」の火にあてて「お不動様」の御利益をいただくことです。
揺らめく炎は、そのものを清浄にすると共に大切にする心を呼びさまし、更には本来備えている働きを存分に発揮させる御利益があるとされています。
投げ込まれた「護摩木」から立ち上る炎。
裸足で「火渡り」をする山伏の気迫溢れる表情。
「成田山」でお参り月に執り行われる「開運厄除柴灯大護摩供護摩木祈願・火渡り行」での迫力ある修行の様子を目の当たりにし、体験しにお出かけ下さい。
「東日本大震災復興祈願」「開運厄除柴灯大護摩供護摩木祈願・火渡り行」詳細
開催日時 5月22日(日) 11時45分〜 小雨決行
開催会場 成田山新勝寺 大本堂と釈迦堂あいだの広場
問合わせ 成田山新勝寺 0476-22-2111
備考
「成田山新勝寺」では、境内に「救援募金箱」を設置し、参詣のご信徒の皆様にご協力お願いしているそうです。
また「成田山新勝寺」発行誌「智光」巻末の「払込取扱票」でも救援募金を受け付けています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=518 |
|
地域情報::成田
| 09:37 AM |
PAGE TOP ↑