ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<前月 2011年05月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「第60回水郷潮来あやめまつり」(潮来市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「潮来市」で開催中の「第60回水郷潮来あやめまつり」です。

 先(5月22日)のブログでアップした通り、本年度の開催を決定した「第60回水郷潮来あやめまつり」。
 開催を決断した「水郷潮来あやめまつり」関係各位の皆さんの努力・尽力で5月21日より開催されました。

 「水郷潮来あやめまつり」は、昭和27年にはじまった歴史あるまつりで、当初は「あやめ」や「花菖蒲(はなしょうぶ)」の愛好家たちが「ビール瓶」などに「花菖蒲」や「あやめ」の「切り花」を入れて行われていたそうです。

 「水郷潮来あやめまつり」会場となる「前川あやめ園」園内には、約500種類100万株の「あやめ」(「花菖蒲」)が植えられており、見頃を迎えると一面に咲き誇ります。
 さらに、期間中は「嫁入り舟」や「あやめ踊り」披露など「水郷」ならではのイベントが盛りだくさんだそうです。

 また「水郷潮来あやめまつり」期間中に、メイン会場になる「前川あやめ園」では、「全国優良品種花菖蒲展示会」を毎日9時〜17時開催しています。
 「全国優良品種花菖蒲展示会」では、「潮来市内」で丹精込めて作られた自慢の「あやめ」をみることができます。
 「潮来」で「品種改良」され名付けられた「花」もあり、「花」は色も花びらの大きさも様々だそうです。
 違いに注目して「花」を見ていただくとより一層見ごたえがあり、販売も行っているそうです。
 (「全国優良品種花菖蒲展示会」入場料 無料)

 初夏を彩る「あやめ」の祭典「第60回水郷潮来あやめまつり」に訪れてみませんか?

 「第60回水郷潮来あやめまつり」詳細

 開催期間 5月21日(土)〜6月26日(日)

 開催時間 

 開催内容(主なイベント)

 嫁入り舟運航

 あやめ踊り披露

 潮来ばやし演奏

 潮来祇園祭禮(いたこぎおんさいれい)踊り披露

 帆曳き船運航

 市営ろ舟遊覧

 全国優良品種花菖蒲展示会

 前川あやめ園ライトアップ

 なお、震災の影響により、園内で一部通行できないところがありますが、安全確保のためご了承下さいとのこと。

 開催会場 前川あやめ園 潮来市あやめ1-5 (「潮来駅」から徒歩3分)

 駐車場  市営あやめ駐車場 (無料)

 問合わせ 潮来市観光商工課内 0299-63-1111
      (期間中)大会本部 0299-63-1187

 備考
 「水郷潮来あやめまつり」において、一昨年(平成21年)は80万人を超える多くの観光客が水郷情緒と「あやめ」を鑑賞するため訪れています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=527 |
| 地域情報::鹿島 | 10:25 AM |
「栗山川ふれあいの里公園」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「栗山川ふれあいの里公園」です。

 「栗山川ふれあいの里公園」は、支川「栗山川」に沿って、芝生の広場を中心とした親子で楽しむことができる施設が整備され、家族連れが多く訪れています。

 「栗山川ふれあいの里公園」の概要ですが、総面積1.9ha(ヘクタール)の土地にモニュメント「集う」、はだし健康の道、芝生の広場、イベント広場、軽スポーツ広場、子供の遊び広場、親水ゾーン、駐車場等を設けた市民ふれあいの公園です。

 特に「はだし健康の道」は体に良いという口コミで近隣市町からの利用が年々増加しています。
 「はだし健康の道」とは、敷き詰められた小石の上を「裸足(はだし)」で歩くことで「足のつぼ」を刺激できる屋外の施設です。

 また「栗山川ふれあいの里公園」内にそびえ立つ高さ6メートルのモニュメント「集う」の壁面には、平成6年オープン当時の「栗源町民」5543人が一枚ずつ「夢」や「希望」を込めてメッセージを書いた「陶板」がはめ込まれています。 その「陶板」には、自分の好きな動物や草花、似顔絵、平和への願い、将来の夢などが描かれているそうです。
 またモニュメントは「太陽」、「空」、「森」、「栗山川」、「大地」、「水」のそれぞれを表しています。
 モニュメントデザイン製作は「陶芸家」の「小野満俊彦・恭子」氏があたったそうです。

 「栗山川ふれあいの里公園」詳細

 所在地  香取市岩部3280

 施設詳細概要

 ゴリラ(銅像)の見守る芝生の広場

 モニュメント「集う」 (栗源町町制70周年記念)

 コート (「フットサル」や「バスケット」)

 山型の「ジャングルロープ」や「シーソー」、ブランコなどの遊具

 はだし健康の道

 「栗山川」に面した「親水施設」 (縁台、飛び石)

 トイレ 駐車場

 料金   無料

 問合わせ 香取市栗源区事務所都市建設課 0478-75-2115

 備考
 「栗山川ふれあいの里公園」周辺には、朝採りの新鮮野菜の直売所や休憩施設、収穫体験のできる総合交流拠点「道の駅くりもと「紅小町の郷」」があります。
 「栗山川ふれあいの里公園」の年間利用者は約23000人だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=526 |
| 地域情報::香取 | 09:37 AM |
「天神山パーマネントコース」(匝瑳市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「天神山パーマネントコース」です。

 「パーマネントコース」という耳慣れない言葉に戸惑った方も多いと思います。
 そもそも「パーマネントコース」とは、「オリエンテーリング」の恒常的に設置されたコースのことです。
 (ちなみに「オリエンテーリング」とは、「地図」と「コンパス」を用いて、山野に設置された「ポイント」(コントロール)をスタートから指定された順序で通過し、フィニッシュまでの所要時間を競う「野外スポーツ」の一種)

 今回ご紹介する「天神山パーマネントコース」は、「オリエンテーリング100キロコンペ」に参加できる「関東地区」No.91のコースです。
 全長7.5kmのコースで、「匝瑳市立公民館」をスタートし、8ヶ所のポストを記入して戻ってくる「パーマネントコース」です。

 「天神山パーマネントコース」は、基本的になだらかな丘陵地帯をゆったりと登ったり下がったりするコースで、「下総台地」の広がる「千葉県」らしいコースだそうです。
 また「匝瑳市」では、「市民」と「通勤者」を対象として「オリエンテーリング大会」を毎年「天神山パーマネントコース」にて開催しているそうです。
 (「オリエンテーリング大会」は毎年多くの参加者を集めているそうです。)

 「天神山パーマネント」等の「OLパーマネントコース」の各走行キロを「JOLC(日本オリエンテーリング協会)」へ送り認定をうけた累計距離が100kmを超えると「達成表」と「バッヂ」を得ることができるようです。

 この機会に「匝瑳市」「天神山パーマネントコース」で皆様の自慢の健脚を披露してみませんか?

 「天神山パーマネントコース」詳細

 所在地  匝瑳市八日市場イ2402

 定休日  無休

 料金   無料

 問合わせ 日本オリエンテーリング協会 03-5476-5657

 備考
 「天神山パーマネントコース」は、千葉県で唯一存続する「パーマネントコース」なのだそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=525 |
| 地域情報::匝瑳 | 09:35 AM |
「水郷潮来あやめ祭り」開催決定(潮来市)
 本日お知らせするのは、近隣市「潮来市」で本日(5月22日)より開催される事となった「水郷潮来あやめまつり」についてです。

 「東日本大震災」の影響で開催が危ぶまれていた第60回「水郷潮来あやめまつり」(5月22日〜6月26日)が、予定通り開催される事となりました。
 「水郷潮来あやめまつり」は、「潮来市」の一大イベントであり、毎年大勢の観光客の皆さんが県内外から訪れています。
 (昨年(2010年)は約83万人が来訪)

 「水郷潮来あやめまつり」メイン会場の「前川あやめ園ろ舟乗り場」などが「東日本大震災」で一部破損し、その後の自粛ムードなどもあり、開催が危ぶまれていました。
 しかし、「水郷潮来観光協会」や「潮来市商工会」などの地元団体が、「震災復興のメッセージとしてぜひ開催を」と嘆願書を「潮来市」に提出し、開催に至ったそうです。

 「水郷潮来あやめまつり」開催時に、「水雲橋」など園内の一部は「東日本大震災」の影響で通行止めとなる予定だそうです。

 「水郷のまち」「潮来市」「水郷潮来あやめまつり」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 問合わせ 潮来市観光商工課 0299-63-1111

 備考
 「潮来市」では、再開に先立ち、昔ながらの潮来名物「嫁入り舟」を運行再開しています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=524 |
| 地域情報::鹿島 | 09:27 AM |
「がんばろう旭!旭市復興支援イベント」(旭市)
 本日三つ目にお知らせするのは、となりまち「旭市」で明日(5月22日)開催されます「がんばろう旭!旭市復興支援イベント」です。

 3月11日に起こった「東日本大震災」で大きな被害を受けました「旭市」。
 震災から2ヶ月が経ち「飯岡福祉センター」隣接地に建設された「仮設住宅」(200戸)への入居も行われ、復興に向けた歩みが一歩ずつ進んでいます。

 今回開催する「がんばろう旭!旭市復興支援イベント」で、「銚子はね太鼓保存会」(宮崎義政代表)が伝統郷土芸能を披露するそうです。
 また「銚子大漁節」では「花柳寿々三奈」師匠も参加。
 円熟の舞踏で「被災者」を元気づけるそうです。
 会場は「仮設住宅敷地内」で11時〜開催されます。

 「銚子」の「伝統郷土芸能」「銚子はね太鼓」「銚子大漁節」で、旭の皆さんの元気を与える催しのお知らせでした。

 「がんばろう旭!旭市復興支援イベント」詳細

 開催日時 5月22日(日)11時〜

 開催会場 飯岡仮設住宅敷地内(飯岡福祉センターとなり)

 タイムスケジュール

 11時〜   開会(主催者挨拶 旭市長)

 11時5分〜 銚子の伝統郷土芸能「銚子はね太鼓」

 11時45分〜 IZANAIよさこい踊り (スガジャズダンススタジオ)

 12時20分〜 皇宮警察音楽隊・千葉県警察音楽隊による吹奏楽

 問合わせ 旭市秘書広報課 0479-62-5306

 備考
 雨天の場合は、「飯岡福祉センターホール」にて開催されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=523 |
| 地域情報::旭 | 11:25 AM |
「たか倉」「犬吠の月」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」の和菓子店「たか倉」の名物「犬吠の月」です。

 「たか倉」は、先(2010年11月24日)のブログでアップしました「飯沼観音」前の仲通りにある「和菓子店」です。
 「たか倉」の「店舗」は趣のある佇まいで、昭和の懐かしさを感じる風情があります。

 「たか倉」の代名詞というべき「和菓子」が「犬吠の月」です。
 「たか倉」名物「犬吠の月」は、「昭和天皇」が「銚子行脚」の際に召し上がった「御菓子」として有名です。
 「犬吠の月」は、吟味した「大粒栗」を練り「餡(あん)」で包み、これを風味豊かに仕上げ「犬吠の海」に浮かぶ船から見る月に見立てた「お菓子」です。
 見た目の美しさ、しっとりとした「餡」、大粒の「栗」は、さすがに一流のお菓子と言える逸品だそうです。

 その他にも「たか倉」では、オリジナルお菓子として、「大漁サブレ」や「ぬれカステラ」等があります。

 「大漁サブレ」は、「チーズ」と「ミルク」をたっぷり使って焼き上げた「お菓子」です。
 一口(ひとくち)くちに含むとチーズの香りが口の中いっぱいに広がり、豊かな風味を感じる「サブレ」に仕上がっています。
 コーヒーや紅茶のお供に更に美味しい「お菓子」です。

 「ぬれカステラ」はしっとりとした風味豊かな「カステラ」です。
 食感は、「洋酒」の「シロップ」で濡れているので、シットリしています。
 「カステラ」というより、「ブランデーケーキ」のようです。
 味は、甘すぎるという方もいらっしゃるようですが、ちょうどよい甘さが際立つ味わいです。

 「たか倉」では、小麦粉をはじめ原料の素材を吟味して「和洋菓子」を製造しています。
 素材の良さを生かし、素朴な昔ながらの味を守り「オリジナル」なお菓子を世に送り出しています。
 銚子の銘菓「犬吠の月」を求めに「銚子」までお出かけしませんか?

 「たか倉」詳細

 所在地  銚子市飯沼町3-14

 営業時間 9時〜18時

 定休日  水曜日

 問合わせ 0479-22-0203

 備考
 「たか倉」の「ぬれカステラ」は、テレビ朝日のバラエティー番組「いきなり!黄金伝説」など、テレビ番組で何度も放映されたことのある、人気のスイーツです。








| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=522 |
| 地域情報::銚子 | 10:48 AM |
「千葉エコ認証」(千葉県)
 本日ご紹介するのは、「千葉県」の取り組みのひとつである「ちばエコ認証」(「ちばエコ農産物」)です。

 私たちのすんでいる「千葉県」では「ちばエコ認証」を行っています。
 「ちばエコ認証」は「千葉県」「農林水産部安全農業推進課環境農業推進室」が担当され、「千葉県」の基準に基づいて「ちばエコ農業」「ちばエコ農産物」として認定される「認証」です。
 「ちばエコ農業」とは、農業の自然環境に与える負荷を軽減し、持続的な農業の推進を図るとともに、「生産者」と「消費者」のお互いの顔が見える農業を実現し、「消費者」の求める安全・安心な「農産物」の供給体制を作るために、通常に比べ「農薬」や「化学肥料」をできるだけ減らした栽培を行う産地の指定や、こちらの産地などで栽培された「農産物」について「千葉県」独自の「認証」を行うものだそうです。

 「ちばエコ農産物」の5つのポイントがあります。

 その1 「化学合成農薬」と「化学肥料」は半分以下

 その2 「栽培作業」をしっかり記録

 その3 「栽培前」と「収穫前」の2回の審査

 その4 県の職員が現場を直接チェック

 その5 インターネットで情報をゲット

 なのだそうです。
 なお「千葉県」では、「生産者」方々が「ちばエコ農産物」の栽培に取り組む際に役立つ資料を作成し、「農林水産部安全農業推進課ページ」にて閲覧できるそうです。

 「ちばエコ認証」をうけた「ちばエコ農産物」は、「販売協力店」である「直売所」や「スーパーマーケット」などで購入可能です。

 「ちばエコ認証」とは安心安全を日々追求している「農家」の皆さんと「千葉県」の取り組みでした。

 備考
 「JAグループ千葉」でも同様の取り組み「もっと安心農産物」を展開しています。
 「食」の安全が問われる中、「登録品目一覧」や「生産組織登録一覧」等をネットで閲覧できるようになっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=521 |
| 地域情報 | 10:47 AM |
「銚子電鉄」「各駅見処紹介」その5「笠上黒生駅(かさがみくろはええき)」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」の「銚子電鉄」「各駅見処紹介」その5「笠上黒生駅(かさがみくろはええき)」です。

 先(5月16日)のブログでアップした「本銚子駅(もとちょうしえき)」から0.9km走ると「笠上黒生駅」があります。
 「銚子駅」から2.7kmの位置にある「相対式ホーム」2面2線の「地上駅」「笠上黒生駅」。
 1925年(大正14年)7月1日に開業し、「駅舎」は「木造平屋造り」で、「駅入口」は「住宅」と「住宅」の間を通る形のため「駅入口」の路地に「駅誘導案内版」が車道に設置してあります。
 「笠上黒生駅」は「駅員配置駅」で、「硬券入場券」「乗車券」「鉄道グッズ」「ぬれ煎餅」が購入可能です。

 「笠上黒生駅」の特徴は、「銚子電気鉄道」唯一の上下「交換可能駅」。
 「交換駅」とは、鉄道の「停車場」の分類のひとつ。
 (「単線」での「列車交換」を行う「停車場」(行き違い施設)は旅客扱いの有無によって「駅」と「信号場」(別称「信号所」)に分けられるが、駅で行う場合は「交換駅」と呼ぶ場合があります。)
 「笠上黒生駅」では、「外川方面」(下り銚子)の「電車」に優先権があり、「銚子方面」(上り銚子)の「電車」は「外川方面」の「電車」が入るまで「場内信号機」の前で停止します。
 また「笠上黒生駅」では、「電車」同士の「タブレット」(票券・通票)交換を見ることができます。
 かつては、手動による「ポイント操作」を行っていましたが、現在は「スプリングポイント」により操作を不要としています。
 「駅員」は「通票交換」と「確認作業」に専念できるので、非自動ながら安全性を向上させています。

 また「笠上黒生駅」の上りホームには、「人気ゲーム」「桃太郎電鉄」シリーズの協賛企画「しあわせ三像」のうち「貧乏をトリ」像があります。
 (2007年(平成19年)8月4日設置)

 「笠上黒生駅」周辺の「黒生地区」は、かつて良質の「粘土」が産出されたことから「日本屈指」の「瓦(かわら)」の生産地でした。
 その名残から、今も「瓦屋」や「ブロック屋」が多いようです。

 「笠上黒生駅」周辺の「見処」ですが、「ハーブガーデンポケット」があげられます。
 「ハーブガーデンポケット」(2010年10月8日・9月17日のブログ参照)は、「ハーブ」を中心に、150種類の「ハーブ」と300種類の花々と「観葉植物」で彩られる1500坪の庭園。
 店内では、「ハーブ製品」販売や20種ものハーブティーを飲める喫茶コーナーもあり、若い女性にも好まれる品揃えを取り揃えています。。
 「笠上黒生駅」より徒歩10分だそうです。
 (9時〜18時 0479-25-3000)

 また最寄り駅というには、距離的・時間的に微妙なスポットとして、「銚子ポートタワー」、「ウオッセ21」と「銚子漁港第三卸売市場」、「銚子外港」があげられます。
 「笠上黒生駅」から、共に徒歩25分から30分の位置にあるスポットですので、時間が無い方は、他の交通機関(路線バス、タクシー、岬巡りシャトルバス)をご利用いただいた方が便利です。

 なお「銚子ポートタワー」(2010年9月30日のブログ参照)、「ウオッセ21」(4月26日・2010年8月25日のブログ参照)、「銚子漁港第三卸売市場」「銚子外港」(1月31日のブログ参照)は、過去のブログに紹介していますので、ご参照してみて下さい。

 「笠上黒生駅」を過ぎるといよいよ「銚子電鉄」は中盤から後半に入ってきます。
 となり駅「西海鹿島駅(にしあしかじまえき)」までの車窓からは「キャベツ畑」群が広がり、それまでと違うシーンが展開していきます。
 また「笠上黒生駅」から「銚子電鉄」は、さらに「海」に向かって走り出します。

 次回の「各駅見処紹介」ですが、「西海鹿島駅」をご案内します。

 備考
 「笠上黒生駅」は、人気男性音楽グループ「FUNKY MONKEY BABYS」(ファンキーモンキーベイビーズ)の「恋の片道切符」(セカンドシングル 2006年4月26日リリース)のPVに使用されたそうです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=520 |
| 地域情報::銚子 | 09:37 AM |
「水郷おみがわふな釣り大会」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」で今週末(5月22日)に開催される「水郷おみがわふな釣り大会」です。

 毎年恒例となっています「水郷おみがわふな釣り大会」。
 今年で30回目を数える大会で、5月22日(日)に開催されます。
 競技会場は「黒部川」の「昭和橋」から「黒部大橋」、「小堀川」の「新開橋」から「一之分目機場」までです。

 「対象魚」は「へらぶな」と「まぶな」で、審査方法は10枚までの重量制、竿数制限なしの「陸釣り」で競います。
 競技時間は6時〜14時まで。
 「水郷おみがわふな釣り大会」では、1位から30位まで「豪華商品」が多数あるほか、「飛び賞」「大型賞」「外道賞」などを用意しているそうです。
 また、「つきたてのおもちのサービス」や「大抽選会」も実施。

 我こそはという方は、「水郷おみがわふな釣り大会」に参加してみてはいかがでしょうか?

 「水郷おみがわふな釣り大会」詳細

 開催日時  5月22日(日)  6時〜14時 (受付5時半〜) 雨天決行

 参加費
 高校・一般 前日受付 600円 当日受付 800円

 女性・中学生以下 前日受付 500円 当日受付 600円

 申込方法 電話で受付

 宛先 高橋釣具店 0478-82-3219

    釣具のつくば屋 0478-82-1388

 開催会場  黒部川 小堀川 香取市小見川地区

 受付・表彰式 小見川スポーツ・コミュニティーセンター (香取市小見川5218)

 駐車場   小見川スポーツ・コミュニティーセンター駐車場

 問合わせ  水郷小見川観光協会事務局(香取市小見川支所内) 0478-82-1117

 備考
 「水郷小見川ふな釣り大会」では、竿数制限なしの「陸釣り」で競われます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=519 |
| 地域情報::香取 | 10:55 AM |
「開運厄除柴灯大護摩供護摩木祈願・火渡り行」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」(以下「成田山」と表記)で今週末(5月22日)に開催されます「開運厄除柴灯大護摩供護摩木祈願・火渡り行」です。

 先(4月30日)のブログでアップしました「5月詣」の「成田山」。
 正五九(しょうごく・1月、5月、9月のこと)といって、この期間に「成田山」にお参りすると平月にも増して御利益を授かることができると言われています。

 今回ご案内の「開運厄除柴灯大護摩供護摩木祈願・火渡り行」は冠に「東日本大震災復興祈願」とつき、「被災地」「被災者」の皆さんの「復興祈願」を「成田」から送る意味もある催事のようです。

 「成田山」では、お参り月となる5月と9月の第4日曜日(平成23年は、5月22日(日)及び9月25日(日)となります。)に、「開運厄除柴灯大護摩供護摩木祈願・火渡り行(かいうんやくよけさいとうおおごまくごまくきがん・ひわたりぎょう)」が公開されます。
 「柴灯大護摩供」は、例年ですと、一年の最後のご縁日の12月28日に、古いお札を納め御利益に感謝する「納め札お焚き上げ・柴灯大護摩供」が行われていますが、平成21年からは年末だけでなく5月と9月にも執り行われています。

 「柴灯大護摩供」とは、古来、山伏が山岳修行の際、「柴(しば)」を使い「護摩壇」を設け、「所願成就」を祈念する伝統行事です。
 皆様のお願い事とお名前を書いた「護摩木」を道場中央に設けた「護摩壇」炉に投じます。
 「護摩壇」は「お不動さま」の「智慧の炎」が立ち上り、「開運厄除」をはじめ「所願成就」を祈念します。

 「お護摩」というのは、「ご本尊の不動明王の前に壇を設けて、供物を捧げ「護摩木」という特別な薪を焚いて祈る」という、「真言密教」の「秘法」のことです。
 「成田山」では、この「特別護摩木」の申し込みを5月1日より受付、「護摩木」を申し込まれた方には、「護摩木祈願之証」が授けられます。
 そして山伏に扮した僧侶たちやご信徒の皆様も参加できる「火渡り行」が執り行われます。

 「成田山」では、「火渡り行」と併せて「お火加持」が行われるそうです。
 「お火加持」とは、「護摩札」や「御守」のほか、自分の大切なものを「御護摩」の火にあてて「お不動様」の御利益をいただくことです。
 揺らめく炎は、そのものを清浄にすると共に大切にする心を呼びさまし、更には本来備えている働きを存分に発揮させる御利益があるとされています。

 投げ込まれた「護摩木」から立ち上る炎。
 裸足で「火渡り」をする山伏の気迫溢れる表情。
 「成田山」でお参り月に執り行われる「開運厄除柴灯大護摩供護摩木祈願・火渡り行」での迫力ある修行の様子を目の当たりにし、体験しにお出かけ下さい。

 「東日本大震災復興祈願」「開運厄除柴灯大護摩供護摩木祈願・火渡り行」詳細

 開催日時 5月22日(日) 11時45分〜 小雨決行

 開催会場 成田山新勝寺 大本堂と釈迦堂あいだの広場

 問合わせ 成田山新勝寺 0476-22-2111

 備考
 「成田山新勝寺」では、境内に「救援募金箱」を設置し、参詣のご信徒の皆様にご協力お願いしているそうです。
 また「成田山新勝寺」発行誌「智光」巻末の「払込取扱票」でも救援募金を受け付けています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=518 |
| 地域情報::成田 | 09:37 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.