■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2025年04月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.137099秒
携帯からもご覧いただけます
2011,05,05, Thursday
「龍福寺」と「龍福寺の森」(旭市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目にご案内するのは、となりまち「旭市」の「龍福寺(りゅうふくじ)」と「龍福寺の森」です。
風薫る5月、新緑の季節にぴったりのおすすめスポットのひとつが「龍福寺」です。
「龍福寺」は、旭市(旧海上郡海上町)にある「真言宗智山派」の寺院で、山号は「仏滝山」。
「龍福寺」境内には「滝」があり、また地名(岩井)から「岩井の滝不動」、「岩井の不動堂」などとも称されています。
「龍福寺」の歴史ですが、寺伝によりますと788年(延暦7年)「弘法大師」「空海」が東歴の際に、「龍福寺」で「不動明王」を彫り安置したことに始まり、創建されたそうです。
戦国時代には「龍福寺」の南方にあった「見広城」の城主「島田」氏の帰依を得ましたが、その後兵火にあって焼失したそうです。
また「龍福寺」周辺一帯が、県の「郷土環境保全地域」(昭和50年6月13日指定)及び「鳥獣保護区域」(昭和50年10月26日指定)に指定されている豊かな自然に囲まれた寺院です。
不動信仰の対象として、九十九里の漁師や近隣の人々の信仰が厚いお寺で、本尊として「不動明王」とその使いである「制叱伽(せいたか)」、「矜伽羅(こんから)」の「二童児」をまつっています。
「龍福寺」は、通称「滝山」とも呼ばれ、社寺林には「湧水」が非常に多く「本堂」裏には「独鈷の滝」があります。
その滝の真下には、「昇り竜」と「不動明王立像」が置かれています。
土壌が常に湿潤であるため、自然林の中にも「湧水」による「滝」がいくつも見られます。
「夏期冷涼」、「冬期温暖」という環境から「暖地性植物」と「寒地性植物」が混在する貴重な区域になっています。
また「龍福寺の森」は、JR飯岡駅の北方約4kmの「飯岡台地」に袋状に入り込んだところに発達した森です。
この森は、「スダジイ」や、「タブ」、「ヤブツバキ」などからつくられている自然林で、「仙滝山」「龍福寺」に対する人々の信仰に支えられ、歴代の住職の努力によって残されてきた森なのだそうです。
「龍福寺の森」は、単に「スダジイ」の「極相林」として特徴的であるだけではなく、非常に「湧水」が多いために土壌が常に湿潤にたもたれ、北東に「飯岡台地」を背負い南西に開いた地形が、この「湧水」の効果とあいまって、「冬期温暖」、「夏期冷涼」な気候をつくりだしています。
そのため、「寒地性植物」と「暖地性植物」とが混在して生育しており、学術上貴重な植物のあつまり(植生)を示しています。
「ゴマナ」、「アケボノソウ」、「ハイチゴザサ」、「オタカラコウ」、「アマクサシダ」、2mに及ぶ「コモチシダ」、「キヨスミイトゴケ」や「モミ」の残存林など貴重な植物がみられます。
「龍福寺の森」の特徴として、「シダ」や「コケ」の種類も豊富さ、「スダジイの極相林」、伐採跡地に生じた「クヌギ林」(陽樹林)、「スダジイ林」への移り変わり(遷移)の途中にある「アラカシの林」、「スギ」や「クロマツ」の人工林を観察することなどが上げられます。
「龍福寺」「参道入口」にある「溜池」には、水辺に生える植物の「すみわけ」(帯状分布)が観察でき、生体学上とても貴重な自然が残されています。
以上のことから「龍福寺の森」は「千葉県指定天然記念物」になっています。
「龍福寺の森」内には「岩井滝不動」があります。
海匝の丘陵西端に位置し、丘陵に育まれた水が「龍福寺」「本堂」の裏から流れ落ちています。
流れ出た「湧水」はがけ下に流れ落ち、「湧水池」をなしています。
また「千葉県滝郷鳥獣保護地区探鳥路」として、この付近では「コゲラ」、「ヒヨドリ」、「エナガ」、「シジュウカラ」、「メジロ」、「アオジ」などの鳥が見られます。
さらに5月末から6月初めにかけて、「奥の院」、「大滝」付近にて「源氏ホタル」が幻想的に飛び交う様子を見ることができます。
「旭市」に、新緑の季節に「森林浴」できるスポットあり。
自然溢れる「龍福寺」「龍福寺の森」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?
「龍福寺」「龍福寺の森」詳細
所在地 旭市岩井120
問合わせ 0479-55-3021
備考
「龍福寺」の「寺宝」「御厨子」、「須弥檀」、「前机の一式」(天明2年(1782年))は、「旭市」の「有形文化財」(昭和46年(1971年)の制作)は「旭市」の「有形文化財」(昭和46年10月1日指定)となっています。。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=499 |
|
地域情報::旭
| 12:13 PM |
2011,05,05, Thursday
「犬吠埼灯台特別公開」(銚子市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご紹介するのは、当地「銚子市犬吠埼」のシンボル「犬吠埼灯台」で開催されます「犬吠埼灯台特別公開」です。
5月12日は「海上保安の日」。
「銚子海上保安部」では「海上保安の日」を記念して「犬吠埼灯台」を特別公開を実施。
実施内容は、「海上保安官」の制服の試着会(小学生以下児童対象)や、「海上保安庁」マスコット「うみまる」来銚、灯台に「鯉のぼり」掲揚、「ソニアブラス」の演奏会が実施されます。
ちなみに「海上保安の日」とは、昭和23年5月1日、「運輸大臣」の管理する外局として「海上保安庁」が設置され、海上における「治安維持」と「安全確保」を一元的に担当する機関として発足し、同年5月12日、初代長官の手により庁舎屋上に初めて「庁旗」が掲揚されたことから、毎年5月12日を「海上保安の日」としているそうです。
海の安全を見守る「海上保安庁」。
「銚子海上保安部」、「犬吠埼灯台」の記念の催しに立ち寄って見てはいかがでしょうか?
「犬吠埼灯台特別公開」詳細
開催日時 5月8日(日) 9時〜16時
開催会場 犬吠埼灯台
実施内容
小学生以下の児童を対象として、「海上保安官」のミニ制服、「海上保安庁特殊救難隊」のミニ出動服の試着会
「海上保安庁」「うみまる」が来場者を出迎え、「海上保安庁」のPR活動
「犬吠埼灯台」に「鯉のぼり」掲揚
市内社会人バンド「ソニアブラス」による演奏会
(13時〜14時)
問合わせ 銚子海上保安部 0479-24-6685
備考
「犬吠埼灯台」を管轄する「銚子海上保安部」のHPの「灯台情報」の中から、「灯台」からの「ライブカメラ」を見ることが出来ます。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=498 |
|
地域情報::銚子
| 09:55 AM |
PAGE TOP ↑