ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「竹久夢二」「宵待草」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元銚子市にゆかりのある「竹久夢二」「宵待草」です。

 「竹久夢二」は、日本の画家・詩人。
 本名は「竹久茂次郎」。
 数多くの「美人画」を残しており、その作品は「夢二式美人」と呼ばれ、「大正浪漫」を代表する画家です。
 また、児童雑誌や詩文の挿絵も多く手がけられました。
 文筆の分野でも、詩、歌謡、童話など創作していて、なかでも、詩の「宵待草」には曲がつけられて大衆歌としてうけ、全国的な愛唱曲となったそうです。
 また多くの書籍の「装幀」、「広告宣伝物」、「日用雑貨」のほか、「浴衣」などのデザインも手がけており、日本の近代グラフィック・デザインの草分けのひとりとも言えます。

 「竹久夢二」は明治43年(1910年) 、27歳の夏に銚子の「海鹿島(あしかじま)」に滞在し、「宵待草」のモデルとなる女性「長谷川カタ」に出会ったそうです。
 「宵待草」とは、銚子の海岸に群生して夕方になると黄色い花を咲かせる「マツヨイグサ」のことです。
 「待てど くらせど 来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬそうな」とは、「竹久夢二」の作詞による「宵待草」の一節です。

 「宵待草」の物語を詳しく紹介すると、「竹久夢二」27歳の夏に、離婚した「岸たまき」と2歳の息子を伴い、房総方面に避暑旅行で訪れます。
 銚子から犬吠埼に向かい、「海鹿島」に滞在したそうです。
 (太平洋に向かう見晴らしの良さで、明治から多くの文人が訪れたそうです。)
 そこで、たまたま当地に来ていた女性、秋田出身の「長谷川カタ」(当時19歳)に出会います。
 彼女は、「成田」の高等女学校の教師である姉のところに身を寄せていたが、「長谷川一家」も秋田から海鹿島の隣家に転居していて、夏休みに家族を訪ねに来て、そこで「竹久夢二」と出会ってしまいます。
 親しく話すうち彼女に心を惹かれ、「竹久夢二」は呼び出してつかの間の逢瀬を持ってしまいます。
 しかし結ばれることのないまま、「竹久夢二」は家族を連れて帰京します。
 「長谷川カタ」も夏休みが終わると「成田」へ戻りますが、父親は娘の身を案じ結婚を急がせたそうです。
 翌年、再びこの地を訪れた「竹久夢二」は彼女が嫁いだことを知り、自らの失恋を悟ります。
 この海辺でいくら待っても現れることのない女性を想い、悲しみにふけったと言われています。
 宵を待って小さな花を咲かせる「マツヨイグサ」にこと寄せ、実らぬ恋を憂(うれ)う気持ちがこの詩を着想させたようです。

 現在、ゆかりの地である銚子市の「海鹿島」の海を見下ろす場所には、「竹久夢二」の「肖像」と「宵待草」の一節が刻まれた「文学碑」(1971年建立)が建っています。

 海鹿島海岸にひっそりと咲く「宵待草」に、わが身の悲恋をうたった「竹久夢二」。
 夢二ゆかりの「海鹿島」にお出かけしてみませんか?

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=532 |
| 地域情報::銚子 | 10:09 AM |
「銚子電鉄」「各駅見処紹介」その7「海鹿島駅(あしかじまえき)」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」の「銚子電鉄」「各駅見処紹介」その7「海鹿島駅(あしかじまえき)」です。

 「海鹿島駅」は銚子市小畑新町にある「銚子電気鉄道」の「駅」です。
 「海鹿島駅」は、1923年(大正12年)7月5日に開業されました。
 「海鹿島駅」の構造は「単式ホーム」1面1線の「地上駅」で、2007年(平成19年)1月、ボランティアにより掲げられた「文学碑めぐり案内図」の看板によって、「関東最東端の駅」と表記されるようになったそうです。
 2007年12月まで小学生の通学時間帯のみ駅員を配置していたが、合理化により2008年以降「本銚子駅」共々完全無人化されています。

 「海鹿島駅」周辺は「灯台キャベツ」として知られる「キャベツ」(夏場は「トウモロコシ」)を産する畑地が目立っています。
 また「海鹿島駅」の「見処」ですが、なんといっても「文人の文学碑」です。
 「海鹿島駅」のある「海鹿島」は、多くの文人たちが、「保養地」や「別荘地」として滞在し、今でも風光明媚なその景観は、多くの市民や観光客の人たちに愛されています。
 主な「文人の文学碑」ですが、「銚子」出身の「国木田独歩(くにきだどっぽ)」の碑を始め、「竹久夢二」(代表作「宵待草(よいまちぐさ)」)、「小川芋銭」、「尾崎萼堂(行雄)」の文学碑が周辺に建っています。

 また「海鹿島」には、「海鹿島海水浴場」があります。
 プライベートビーチのように、こじんまりとした雰囲気が魅力の「公共海水浴場」。
 波が穏やかで、夏場は家族連れで賑わいます。
 また「東映」の「映画」の「オープニング映像」「荒磯に波」の撮影場所はこの付近だと言われています。

 「海鹿島駅」は前述した通り「関東地方」「最東端」に位置する「駅」ですが、「本州」「最東端」の「駅」は、「岩手県」にある「JR東日本」「山田線」の「岩手船越駅」で、「日本」「最東端」の「駅」は、「北海道」「根室市」にある「JR北海道」「根室本線」(「花咲線」)の「東根室駅」だそうです。

 「銚子電鉄」の「旅」もいよいよ残すところ3駅となります。
 「海鹿島駅」のとなり駅「君ヶ浜駅」までの間に「松林」が車窓から望めます。
 次回の「各駅見処紹介」は「君ヶ浜駅」をご案内します。

 備考
 「海鹿島駅」は、「声優」「歌手」等として活躍されている「林原めぐみ」さんが「アルバム」「ふわり」のプロモーション撮影に訪れた「駅」であり、「林原めぐみ」さんのファンの皆さんが多く訪れています。
 ちなみに「林原めぐみ」さんは、アニメ雑誌「アニメージュ」アニメグランプリで、「声優部門1位」を通算12回獲得している「大人気声優」で「新世紀エヴァンゲリオン」の「綾波レイ」などで知られています。











| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=531 |
| 地域情報::銚子 | 10:08 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.