ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<<前月 2011年01月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

自転車置き場
最近は自転車が ちょっとしたブームみたいですね。

銚子でも市役所、旅館組合、観光協会などが中心となって、レンタサイクリングを昨年から始め、
ボチボチ市内を走っている黄色いレンタル自転車を見かけます♪

あまり自転車は詳しくないのですが、本格的な自転車を乗る方は、自転車を止めるのに困ると
聞きました。

本格的な自転車は自立させて止める金具が付いていないんだそうですね!?

そこで聞いたのが、工事現場等で使われる単管バリケードがあると、サドルをちょうど載せて、
施錠ができていいという話を聞きました。

当館でも、単管バリケードを自転車でお越し頂くお客様用にご用意致しました!

自転車愛好家の皆さん、ぜひ、ご利用下さい♪




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=332 |
| 気まぐれ日記 | 02:28 PM |
「常灯寺(じょうとうじ)」(銚子市)
 本日ご案内するのは、先(1月3日)のブログで紹介した「常世田薬師御開帳」で知られている「常灯寺(じょうとうじ)」です。

 国の「重要文化財」指定「木造薬師如来坐像」を有し、千葉県指定「有形文化財」を受けている「常灯寺本堂」など文化財の多い寺社です。

 1月8日の「常世田薬師御開帳」では、7時〜12時まで「重要文化財」が一般公開され、多くのファンや関係者の方々が訪れたようです。
 「御開帳」当日は、「常灯寺」「本堂」にて、地元「銚子八中」の生徒達による鳴り物が演奏され、「大和ばやし」「安波ばやし」「銚子大漁節」「早打ちばやし」が披露(奉納)されました。

 ところで「常灯寺」は、解体修復が決定され、この歴史ある「本堂」は本年一杯で見納めになるようです。
 銚子市が平成22年度から平成27年度までの6か年で解体修理事業を実施する計画を立て、平成22年度事業に対する「千葉県文化財保存整備事業」への補助申請を行い、事業認定を受け、今期(2011年)から解体修復工事が開始されるようです。

 解体修復される「本堂」ですが、正面5間(9m)側面6間(10.8m)の仏堂で、屋根は草葺の寄せ棟作り。
 内部は表側2間(3.6m)、通りを外陣とし、奥に宮殿を安置した「須弥壇」を設けています。
 宮殿は方1間(1.8m)の大規模なもので、正面と側面に扉を設け、内側の両側と背後1間(1.8m)、通りは庇的な空間としています。
 宮殿の天井は格天井で、禅宗様出組に板蟇股を付し、本堂と同時期のものと考えられており、県内の密教系仏堂の代表例のひとつとして考えられており、建築年代は棟札より寛文13年(1673年)だそうです。

 「常灯寺」では「写経奥書」も有名で、元和7年(1621年)の朱漆書銘のある経櫃6箱に「大般若経」600巻が収蔵されています。
 奥書にみる地名は、現在の銚子から海上郡南部・匝瑳郡の一部と広域にわたっているそうです。

 さらに「常世田薬師」の参道、石階に到る少し手前の右崖に洞窟が開口しているのが「石仏洞」です。
 内部に奥深く進むと、「く」の字に曲折して鐘楼下の崖に出る。
 片側に高さ二尺五寸(82.5m)、内側の石仏が1間置きにはめこんであることから、進行のため営んだものと考えれているようです。
 また「海上郡誌」によりますと、「(洞窟の)長さ60間(108m)幅及高さ6尺(198cm)以上あり、周囲49薬師と称する49体の石仏を安置す」と記されているようです。

 関東有数の仏像「木造薬師如来坐像」を有する「常灯寺」。
 修復工事により、暫し見納めになるようです。

 備考
 「常灯寺」の「薬師如来坐像」の背面・両腰脇・両脚部に「墨書銘」があり、仁治4年(1243年)に仏師「豪慶(ごうけい)」によって修理されたことがわかるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=331 |
| 地域情報::銚子 | 09:44 AM |
「大浦牛蒡(おおうらごぼう)」(匝瑳市)
 快晴の犬吠埼。
 本日も多くの日帰りのお客様が御来館されています。

 そんな中、本日は近隣市 匝瑳市の千葉県伝統野菜「大浦牛蒡(おおうらごぼう)」(以下 「大浦ごぼう」と表記)を紹介します。

 「大浦ごぼう」は、京野菜の「堀川ごぼう」と同じで、太く中心に穴の空いている独特な形状をしています。
 栽培法は、3月頃に種を播き、11月から翌年1月下旬が収穫期です。
 通常のごぼうと同じ様に栽培しても、太く育つ品種。
 非常に柔らかく、味のしみやすい、美味しい牛蒡なのだそうです。

 しかし「大浦ごぼう」の良いものは「成田山新勝寺」と契約した1000本しかないので、基本的に市中には出回らないそうです。
 (朝市等に規格外品や含め煮にした加工品が若干出回ることがあるそうです。)

 一説に、「大浦ごぼう」は、二百数十年も前に「大浦村」の「鈴木四郎兵衛」という人が、ごみ捨て場に生える「大きなごぼう」を発見し改良したとされています。

 また、「大浦ごぼう」には次のような逸話が残っています。
 昔、「平将門の乱」を討伐する為に、朝廷から派遣された「藤原秀郷」が、「成田山新勝寺」で先勝祈願をした際、この「大浦ごぼう」を肴に酒宴を開きました。
 結果、戦は大勝利。
 そこで再び「新勝寺」に参詣し、「大浦ごぼう」の料理で祝ったとされています。
 以来、「大浦ごぼう」は「勝つごぼう」と呼ばれ、縁起の良い物として、この地方で大切に守り育てられてきたそうです。

 そういった事から、「勝つごぼう」「勝ちごぼう」と呼ばれ、今でも「成田山新勝寺」の「精進料理」に用いられているそうです。
 また、栽培地である地元(匝瑳市)のお祝い料理にもつかわれているようです。

 現在、8戸の農家が責任と誇りを持ちながら「大浦ごぼう」栽培に取り組んでいます。
 種(たね)は門外不出で、代々自家採取が行われているようです。
 栽培法は、水捌けの良い腐植の多い傾斜畑が適し、また連作に弱いので同じ畑では5年に1回ほどの栽培としています。

 直径30cm、長さ1mにも及ぶ「巨大ごぼう」の「大浦ごぼう」。
 「成田山新勝寺」だけ毎年奉納され、全国から参詣に訪れる信徒に出す「精進料理の縁起物」として使われているようです。

 備考
 「大浦ごぼう」は、匝瑳市の「指定天然記念物」になっています。
 野菜が文化財として指定されるのは珍しいことです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=330 |
| 地域情報::匝瑳 | 02:01 PM |
「銚子つみれまつり」(銚子市)
 天気の良い週末日曜日を迎えた犬吠埼。
 本日は「銚子半島駅伝」と「成人式」があり、市内はいつもより車が出ているようです。
 いずれも午前中の行事になっておりますので、午前中にお車でお越しのお客様は交通規制等もございますのでご注意ください。

 さて、今回ご案内するのは、ちば早春の観光キャンペーン「きらきら房総 春満開!」の「銚子市」で開催中のイベント「銚子つみれまつり」です。

 全国屈指の水揚げ量を誇る「銚子漁港」は魚種の多さでもトップクラス!
 「鰯」「鯵(あじ)」をはじめ、「金目鯛」「鯖(さば)」など素材もバラエティーに富んでいます。
 この機会(銚子つみれまつり)に、地元産の野菜や調味料を使った各店自慢の「つみれ汁」を是非ご賞味ください。

 なお当館では、お食事の際(昼食・夕食コース、きらきら、定食、御宿泊時の夕食)に、「つみれ」をお出ししております。

 銚子つみれまつり

 期間 1月1日(祝 土)〜3月31日(木)

 問合わせ 銚子つみれまつり事務局(銚子市市役所観光商工課)0479-24-8707

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=329 |
| 地域情報::銚子 | 10:40 AM |
「第63回銚子市成人式」(銚子市)
 本日三つ目にご案内するのは、明日(1月9日)挙行されます「第63回銚子市成人式」です。
 会場は「銚子市青少年文化会館」大ホールで、午前10時(受付は9時半〜)から開催されます。

 今年、成人式を迎えるのは、平成2年4月2日〜3年4月1日生まれの男性新成人369人(市内住民登録者)、女性新成人299人(市内住民登録者)の合計668人。
 そして学業、就職などのため市外に居住しているが、故郷の銚子で成人式をあげる参加者 男子30人、女子40人の70人。
 出席予定者738名。

 今年の成人式の特徴は従来行われてきたアトラクションをカットし、式典のみにしたことだそうです。

 新成人の門出を祝う節目の行事「成人式」。
 皆様の発展を祈念致します。

 第63回銚子市成人式 プログラム

 10時半 式典開始
     開会の言葉
     国家独唱
     銚子市市歌斉唱
     式辞(市長)
     激励の言葉(来賓代表)
     来賓紹介
     成人の抱負
     ふるさと斉唱
     閉会の辞

 備考
 「成人の抱負」は一中出身の「松本優介」さんと五中出身の「多々野文菜」さんが発表。
 記念品はマナー本「大人の常識!」となっているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=328 |
| 地域情報::銚子 | 01:19 PM |
犬観マーケット
昨日は、銚子でも夜9時頃には1℃くらいまで気温が下がり、底冷えするような寒い1日うさぎでしたが、

今日はよく晴れ太陽、風は少し寒いですが、比較的暖かく、海も穏やかで湖のような水平線が
広がっています。四葉

そんな中、久しぶりに犬観マーケットを開催女性

当館板前特製、白身魚と大根の煮物を300円で販売!
すぐにも売り切れてしまいそうな程、ご好評頂きました音符





| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=327 |
| お得情報 | 01:06 PM |
「金原の大篝(おおかがり)」(匝瑳市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市 匝瑳市で明後日(1月10日)に開催される「三社神社」「金原の大篝(おおかがり)」です。

 成人を祝う行事で、篝火のくべられた青竹が次々と大きな音を出し爆裂する様は凄まじく、金原地区の皆様が延々と伝承されている行事です。

 社殿で儀式の後、高さ約6m、周囲約15mの大篝に火が入り、参拝の人も集まり、篝火(かがりび)を囲み御神酒(おみき)が振る舞われるようです。
 悪疫を払う炎の神事なのだそうです。

 「金原の大篝」

 日時 1月10日(月 祝)早朝6時頃〜

 会場 三社神社

 所在 匝瑳市金原275

 問合わせ 0479-73-0089 匝瑳市産業振興課

 備考
 会場の「三社神社」には公共交通機関をご利用下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=326 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:51 AM |
「早春観光キャンペーンその2」(銚子市)
 正月明けに良い天候に恵まれている犬吠埼。
 明日予定されている「第63回銚子市成人式」も晴れであるよう願っています。

 さて先(1月5日)のブログでご案内した千葉県主催、地元銚子のイベント「早春観光キャンペーン」。
 本日は第2弾ということで、案内しきれなかった企画をご紹介します。

 まずご案内するのは「銚子電鉄のぬれせんべい手焼き体験」です。
 こちらの企画では、電子コンロを使って「ぬれせんべいの手焼き体験」(1人600円)ができます。
 焼き方やたれのつけ方は担当者が親切にアドバイスしてくれるので安心です。

 期間 1月15日〜3月31日 10時〜16時

 会場 銚子電鉄「犬吠駅」

 問合わせ(予約) 銚子電鉄食品事業部 0479-22-1544

 「銚子渚のアクセサリー工房」は、犬吠埼周辺で拾った貝殻(かいがら)や自然石などを使って「オリジナル携帯ストラップ」などのアクセサリーの手作り体験。

 期間 1月2日〜3月31日10時半〜15時半(毎週火・水休み)

 会場 外川ミニ郷土資料館

 問合わせ 銚子市観光協会 0479-22-1544

 江戸の粋 「銚子ちぢみ」の藍染体験

 「県指定無形文化財」の「銚子ちぢみ」の織元の指導のもとハンカチの藍染体験(1人1575円)ができます。
 5人以上で体験する場合は事前に予約をお願いします。

 期間 1月2日〜3月31日 9時〜15時

 会場 銚子ちぢみ伝統工芸館

 問合わせ 銚子ちぢみ伝統工芸館 0479-22-2103

 どの体験も銚子ならではです。
 この機会にチャレンジしませんか?

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=325 |
| 地域情報::銚子 | 10:33 AM |
「髭(ひげ)なで祭」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち香取市大倉の「側高神社」で催行される「髭(ひげ)なで祭(髭撫祭)」です。

 「側高神社」の歴史は古く「香取神宮」と同じ「神武天皇18年」の創建と伝えられ、祭神は昔から不明となっています。
 「香取神宮」第一の摂社であり、「慶長・元禄」と幕府の造営があったそうです。

 「側高神社」の「髭なで祭」は、「五穀豊穣」や「子孫繁栄」を祈願し、今から約800年前の「鎌倉時代」に始まったと伝えられています。

 氏子の間で、祭りの新旧当番(西側)が分かれ、一方の当番(東側)が髭をなでると、もう一方の当番(東側)がこれに応じて何度も酒を飲むと言う珍しい行事です。
 髭をなでられたら新当番は大椀で何杯も応じなければならない作法で、紋付き袴姿で大仰に神前に正座をして真剣な表情で「カイゼル髭」を撫でる姿がなんともユーモラスな奇祭です。

 詳しく解説すると、「髭なで祭」は「側高神社」の「祠守(しもり)」役の年番引継行事です。
 「蓬莱山」を飾った神域の中で、「旧当番」と「請当番」が対座して「七引き合いの坏事」が始まります。
 七組に分かれて、七杯に達するまで順に飲み合うので「七引き合いの坏事」と呼ばれます。
 「請当番」は神妙に粛々と決められた坏数を干していきます。

 実はこのあとが大変です。
 「旧当番」が髭を撫でると「もっと飲め」の合図です。
 「請当番」は断れない「しきたり」です。
 飲み比べが始まると周囲から「まだまだ」と野次が飛び、大爆笑の中、大いに盛り上がります。
 飲めども飲めども勧められる「請当番」。
 無事に引き継ぎが終わったことを神様に報告する頃には、すっかりできあがっています。
 神職の発生で鬨(とき)の声を上げてお開きになるという神事です。

 この機会に香取に伝わるユーモラスなお祭りをご覧になってみてはいかがでしょうか?

 髭なで祭

 開催日時 1月9日(日)13時半〜16時

 会場   側高(そばたか)神社

 所在地  香取市大倉字側高5

 イベント料金 無料

 問合わせ 香取市商工観光課 0478-50-1212

 備考
 「ひげなで祭」は、香取市の「無形民族文化財」に指定されています。
 「側高神社」本殿は、千葉県の「指定有形文化財」。
 また「四季の瓶」と言うものがあり、それぞれ「春の瓶」「夏の瓶」「秋の瓶」「冬の瓶」と呼ばれ、瓶の中の雨水の量でその年の吉凶を占ったそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=324 |
| 地域情報::香取 | 09:53 AM |
「小高のはだか参り」(匝瑳市)
 新年七草の1月7日、本日も快晴で行楽日和の犬吠埼。
 寒い冬には当館の天然温泉でお楽しみください。

 さて今回ご紹介するのは、近隣市 匝瑳市で明後日(1月9日)に催行される「小高のはだか参り」です。

 毎年成人の日の前夜に行われる「小高のはだか参り」。
 そもそも「小高のはだか参り」は、江戸時代後期に「日蓮宗」の僧侶の間で「水垢離(みずごり)の行」が行われてしたものが起源なのだそうです。
 「水垢離の行」はやがて地域の人々に流布していきました。
 以後、「八坂神社」の「子授け信仰」と結びつき今日の姿のお祭りとして定着したようです。

 行事は深夜近く、「妙長寺(みょうちょうじ)」でお囃子が始まると下帯一本の裸姿になった男たちが「妙長寺」門前に集まってきます。
 そして「おいさ、えっさ」と激しく揉み合い体を温めます。
 暖めた体に、凍てつく寒さの中、何度も手桶の水をかぶって身を清めます。
 そして500メートルほど離れた「八坂神社」まで走り参拝、「無病息災」や「家内安全」などを祈願します。

 その後、「八坂神社」本殿の周囲を三回周りながら、祈願し、祈願を終えると全員が手を繋いで「妙長寺」まで「ヒーヒーガンガン」の掛け声と共に戻ります。
 「妙長寺」に着いてから、若者の代表(若衆頭)を胴上げします。
 その後、手にした者は一年間幸せになるといわれる「餅まき」を開催。
 「鏡餅」を投げて、投げた「餅」の奪い合いが行われるようです。

 匝瑳の若衆の勇壮さ溢れる新春の祭りを見に、「妙長寺」「八坂神社」までお出かけください。。

 「小高のはだか参り」

 開催日時 2011年1月9日(日)22時〜23時半

 会場   妙長寺(匝瑳市小高194)
      八坂神社(匝瑳市東谷498)

 問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089

 備考
 施設内(妙長寺、八坂神社)にはトイレが無いので注意下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=323 |
| 地域情報::匝瑳 | 09:53 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.