ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「銚子市公正市民館」(銚子市)
 本日三つ目は、二つ目にアップしました「銚子百選」26〜50の中からご紹介するのは「銚子市公正市民館」です。

 先(2010年12月6日)のブログでご紹介した「ヤマサ醤油」本社の道路を挟んだ真向かいに「銚子市公正市民館」はあります。

 「銚子市公正市民館」の歴史は古く、「濱口儀兵衛商店」(現ヤマサ醤油株式会社)の第10代店主「濱口悟堂」氏(ヤマサ醤油創業者)が私財を投じて、大正14年4月17日に社会教育事業を目的とする「財団法人公正会」を設立しました。
 「財団法人公正会」本館は、大正15年4月12日に開館。
 「財団法人公正会」の本館として、「夜間中学公正学院」、「公正図書館」として使用、市民にも広く開放されたようです。

 「財団法人公正会」本館の設計者は「高橋清輔」。 東京の商事会社の営繕技師。(施工は「錢高組」)
 会館として設計依頼を受けて、工事は大正15年4月に竣工。(構造はRC2、外壁モルタル塗り、建築規模965m2)
 建物は、ゼッションを基調としたデザインは、現在に至るまで大きな変更なく保たれています。

 開館以後、「財団法人公正会」本館は、銚子を中心とする文化の殿堂として発展します。
 太平洋戦争の際、銚子市は空襲で街の大半が焼け野原になったのですが、この建物は奇跡的に残りました。
 そして銚子市が昭和20年7月20日の空襲で1000人以上の市民が死傷。
 その際、この建物は「臨時病院」として使用されたそうです。
 そして昭和23年に「銚子市」に寄付され、現在の「銚子市公正市民館」となったそうです。

 「銚子市公正市民館」は現在、2001年11月小畑新町の「市民センター」に「公民館機能」は移転し、建物本体は「歴史的建造物」として保存されながら「銚子市中央地区コミュニティーセンター」として使用されています。

 銚子の歴史を見続けてきた「銚子市公正市民館」。
 お近くにお越しの際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 銚子市公正市民館(旧公正会館)
 銚子市新生町3-458

 備考
 地元の金融機関「銚子商工信用組合」は、1953年8月に、千葉県知事より事業内認可を受け、9月に「銚子市公正市民館」にて創立総会を開催しました。
 また「財団法人公正会」の由来ですが、「濱口悟堂」氏が私事を捨て大衆を基とし、最も公平に正しく運営していくために「公正」という名称を用いたようです。
 現在、「銚子市公正市民館」の前に、「濱口悟堂」氏の胸像があります。
 「濱口悟堂」氏は今も道を挟んだ真向かいに立つ「ヤマサ醤油」の本社と工場を見守っています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=314 |
| 地域情報::銚子 | 07:45 PM |
「銚子百選」 26から50(銚子市)
 本日二つ目は、元日のブログで紹介した「銚子市観光協会」が選んだ「銚子百選」の続きになります、26〜50を紹介します。

 箇条書きにて列記しました。
 ご覧下さい。

 26 粟島台(あわしまだい)遺跡

 27 飯沼観音・円福寺

 28 水準原標(すいじゅんげんひょう)

 29 銚子漁港

 30 醤油工場の煉瓦(れんが)蔵

 31 銚子市公正市民館

 32 大内かっぱハウス

 33 妙福寺「臥龍(がりゅう)の藤」

 34 寶満(ほうまん)寺「本堂天井画」

 35 銚子大橋

 36 利根川風景

 37 一里塚道標(いちりづかどうひょう)

 38 持宝院(じほういん)「薬師如来像(やくしにょらいぞう)」

 39 七ツ池(ななついけ)

 40 余山貝塚

 41 等覚寺(とうがくじ)
 42 中島城跡(なかじまじょうあと)

 43 逆川地蔵尊(さかさがわじぞうそん)

 44 滑川家長屋門・内野家住宅洋館

 45 東光寺(とうこうじ)「マキの群落」

 46 利根かもめ大橋

 47 新国立劇場舞台美術センター

 48 猿田神社とその森

 49 白石ダム

 50 常世田薬師

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=313 |
| 地域情報::銚子 | 10:53 AM |
「2011年 初日の出」(銚子市)
 本日は昨日(元日)当館より望む「太平洋」からの「初日の出」の様子を時系列にアップします。

 最初の写メは、太平洋上に月と金星らしきもの(金星だと思いますが正確ではないので、らしきもので表記)が出ていましたので一枚とったものです。
 夜が明けてくるグラデーションがきれいでした。

 次(2枚目)は海が明るくなってきています。
 「初日の出」の太陽らしきものが写(うつ)りこんでいますが、こちらは月です。

 3・4枚目からだいぶ明るくなってきましたが、まだ雲に隠れ、太陽が出てきません。
 光って見えているのは「御来光」が沖合い雲の奥で反射して写(うつ)ったものです。

 5枚目から10枚目が「2011年初日の出」「御来光」の様子です。
 海から昇る「初日の出」に対し、信仰心のない自分でも思わず手を合わせて拝んでしまいました。
 そして、ふと目を灯台側(北)と長崎海水浴場側(南)にうつすと日の出を見に来た大勢の方々も自分と同じ様に手を合わせていたのが、印象的でした。

 日が昇り始めると、スピードを上げて太陽の位置が動いて行きます。
 それと同時に皆が車に戻り、車に乗り動き始めるとしばらく渋滞が続きます。

 「初日の出」鑑賞は、天候に左右されるイベントですので、正に「おてんとうさまに、感謝」のひとときでした。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=312 |
| 地域情報::銚子 | 10:48 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.