■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<前月
2025年07月
次月>>
■NEW ENTRIES■
現在地域の電話がつながりません (07/04)
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
■CATEGORIES■
お知らせ (197件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2025年07月(1件)
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.212101秒
携帯からもご覧いただけます
2011,01,01, Saturday
「犬吠埼灯台」(銚子市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日三回目ご紹介するのは、当地 犬吠埼の「犬吠埼灯台」です。
「銚子市観光協会」が選定した「銚子百選」の栄(は)えある一番である「犬吠埼灯台」。
元日に紹介するに相応(ふさわ)しい「犬吠埼」のシンボルです。
「犬吠埼灯台」は日本を代表する「灯台」の ひとつで歴史的文化財的価値が高く、Aランクの保存灯台ともなっています。
「世界の灯台100選」、「日本の灯台50選」にも選ばれています。
昨年(2010年)5月20日には国の「登録有形文化財」にも登録されました。
また、最大の「第1等レンズ」を使用した「第1等灯台」です。
ちなみに「第1等灯台」は日本に6つしかないそうです。
「犬吠埼灯台」の歴史は古く、イギリスから招いた灯台技師「リチャード・ヘンリー・ブラントン」(以下 ブラントン)の設計、施工監督のもと1872年10月4日(明治5年9月2日)に着工し、1874年(明治7年)11月15日に完成し、初点灯されたそうです。
建設当初より白色塔形(円形)「煉瓦造灯台」であるが、この煉瓦は初の日本製であり、およそ19万3000枚。
「ブラントン」は当初日本製煉瓦の使用に反対したそうで、その強度に不安を感じた為か、この灯台の造りはそれまでの灯台の二重構造になっていて、120年以上の風雪に耐え今日に至っているようです。
灯塔高31.3メートル(地上から登頂まで)で、煉瓦製の建造物としては「尻屋埼灯台」に次ぐ、日本第2位の高さです。
ちなみに「犬吠埼灯台」の螺旋階段の数は「99段」。
「99段」は、千葉県の「九十九里海岸」にちなんでいるそうです。
犬吠埼の白亜のシンボル「犬吠埼灯台」に、新春にお出かけください。
犬吠埼灯台
住所 銚子市犬吠埼9576
問合わせ 灯光会犬吠埼支所 0479-25-8239
営業時間 8時半〜16時
休み 無休(荒天時は休館)
備考
太平洋を日本に向かいアメリカから夜に航行して来る船が、一番初めに見える光が「犬吠埼灯台の光」なのだそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=311 |
|
地域情報::銚子
| 03:47 AM |
2011,01,01, Saturday
「銚子百選」 1から25(銚子市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目は、「銚子市観光協会」が選定している「銚子百選」について、4回に分けてご紹介して参ります。
第1回の今回は、「銚子百選」の1から25までを表記させていただきます。
そもそも「銚子百選」とは、さまざまな分野より吟味し、文字通り「100の視点」から見た銚子市の姿です。
以下順に箇条書きしていきます。
1 犬吠埼灯台
2 君ヶ浜
3 黒生(くろはえ)海岸・海鹿島(あしかじま)海岸
4 思咢(しがく)庵・潮光(ちょうこう)庵
5 国木田独歩(くにきだどっぽ)の碑
6 美加保丸(みかほまる)遭難の碑
7 銚子ポートタワー
8 日本最初の無線電信施設跡
9 千人塚(せんにんづか)
10 川口神社
11 和田不動尊
12 吉田東伍終焉碑
13 玄蕃(げんば)山・竜(たつ)の井
14 長崎海岸
15 銚子電鉄
16 後藤純男美術館
17 外川の街並み
18 犬岩・千騎ヶ岩(せんがいわ)
19 銚子マリーナ
20 屏風ヶ浦(びょうぶがうら)
21 地球が丸く見える丘展望館
22 日比(にっぴ)友愛の碑
23 渡海(とかい)神社と極相林(きょくそうりん)
24 小畑(こばたけ)池・石尊(せきそん)様
25 康申(こうしん)様
備考 参考文献
「千葉県の歴史散歩」 (山川出版社)
「千葉 ふるさとの物産」 (実教出版)
「ふるさとへの招待〜常総と鎌倉」 (高森良昌、千葉日報社)
「銚子の歴史と伝説」 (銚子市郷土史談会編)
「銚子の文化財」 (銚子市教育委員会)
「銚子のことば」 (銚子市教育委員会)
「写真集 銚子の昭和史」 (千秋社)
「とっておき銚子散歩」 (稲葉豊和著 アクセス出版)
「ちばの鉄道1世紀」 (白土貞夫 崙書房)
「昭和の美術」 (毎日新聞社)
「醤油屋ばなし・海女がたり」 (常世田令子 崙書房)
「歴史地理学調査報告第9号別冊」 (筑波大学歴史人類学系歴史地理学教室)
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=310 |
|
地域情報::銚子
| 03:40 AM |
2011,01,01, Saturday
「吉方位は東」(銚子市)
author :
犬吠埼観光ホテル
除夜の鐘も108の音を奏で、新年を迎えました。
皆様にとって2011年が、良い年になりますようにブログより祈念致します。
今年の干支は「卯(う)」、いわゆるうさぎ年です。
十二支の中で四番目に数えられます。
前年は「寅」、来年は「辰」です。
なんと今年の干支である「卯」の方と言うのは、東の方角なのだそうです。
さらに、「東」は4方位のひとつで、極地以外で太陽が登る方位であり、地球の自転する方位です。
「東」の語源は太陽が登る方角と言う意味の「日向かし(ひむかし)」。
ちなみに沖縄方言では太陽が上がる方角という意味で「アガリ」と言うようです。
昨日(12月31日)のブログでも書きましたが、2011年は「2本1(日本一)が並ぶ年」です。
更に今年の干支「卯」の方は、「東の方角」の意。
また「東」を「沖縄方言」で「アガリ」と呼ばれています。
そして、当館の所在しているのは「銚子」。
「日本一早い初日の出」の「アガリ銚子」で「2011(日本一)年」を迎えると言うのはいかがでしょうか?。
少々都合良く纏めましたが、本年(2011年)は、「東」に縁がある年であるようです。
関東の東方位の「銚子 犬吠埼」へ皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。
本年もよろしくお願い致します。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=309 |
|
地域情報::銚子
| 03:39 AM |
PAGE TOP ↑