ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<<前月 2011年01月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「西宮神社例大祭」「とうがらしごぼう」(旭市)
 雲ひとつない快晴の犬吠埼。
 海も波穏やかで、静かな海です。

 そんな中、本日ご案内するのは、明日(1月18日)に催行されます となりまち 旭市にある「西宮神社」の「例大祭」「とうがらしごぼう」です。

 「西宮神社」は、室町時代の応永2年(1395年)9月18日に摂津国(現在の兵庫県西宮市)の「西宮神社総本社」から商業・漁業の守護神である「事代主命」(大国主命の子、通称恵比寿様)を勧請し、この地の産土神として祀ったものが始まりと伝えられています。

 「西宮神社」の御祭神の「事代主命」、通称七福神の中に数えられる「恵比寿様」。
 「事代主命」の御神徳は、笑顔で大きな鯛を抱えている姿で、人の生活には常に笑顔・我慢が大切。
 仕事も、商売も人に接するときには常に笑顔と忍耐を忘れなければ仕事もでき、世の中を明るくすることができるであろうという教え。

 言い換えれば、「商売は腹を立てず、いつもにこやかに人に接すれば必ず成就する。そこでとんがらず(とがらず)にしていれば、家運は隆盛する」というのが「事代主命」の御法です。

 この教え(御法)に従い、先人たちが、寒い時期に栄養価の高い唐辛子や牛蒡(ごぼう)、味噌などを混ぜたものが、「唐辛子牛蒡(とうがらしごぼう)」。
 「西宮神社」「例大祭」では、これを神前に供え、氏子や祟敬者にお分けしているようです。(有料です)

 この機会に「西宮神社」に参詣してみてはいかがでしょうか?

 「西宮神社」「例大祭」詳細

 日時  1月18日(火)5時〜

 場所  西宮神社 旭市ロ1381-1

 問合せ 旭市商工観光課 0479-62-5338

 備考
 神社社殿の東側に、醤油産業発祥を示す「少名毘古大神の碑」(旭市指定文化財)があります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=342 |
| 地域情報::旭 | 11:41 AM |
「いちごの杜観光いちご園」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち香取市「いちごの杜観光いちご園」(以下「いちごの杜」と表記)の「いちご狩り」と「トマトの直売」です。

 既に何度かブログでご紹介していますが、昨年の12月から北総・東総では、「いちご狩り」や「いちごの直売」が盛んに営まれています。
 旬を迎え、多くのお客様が待ちかねたように「観光いちご園」に詰めかけ、楽しんでいるようです。

 今回ご紹介する「いちごの杜」は、「(株)山田みどり菜園」が経営する「いちご園」です。
 東総有料道路沿いにある「いちご園」で、栽培されている「いちご」の品種は「章姫(あきひめ)」と「紅ほっぺ」。
 「章姫」は、あまくてやわらかいのが特徴で、酸味が少なく、糖度が高く、みずみずしい、さっぱりした甘さは、誰にでも好まれる味なのだそうです。
 「いちごの杜」で栽培品種の主体となる「いちご」です。
 「紅ほっぺ」は、かおりの良さとコクが自慢。
 「章姫」と「さちのか」の交配種で、「章姫」の甘さと「さちのか」の味の濃さやほどよい酸味があり、かおり高く、上品な甘さの美味しい「いちご」だそうです。

 「いちごの杜」は、高設ベンチでの「養液栽培」で、立ったまま摘み取りができる「いちご狩り」と「直売所」でお土産として買う事も出来ます。
 また「いちごの杜」「直売所」では、新鮮な「朝採りトマト」も販売しています。

 「トマト」ですが、3ヘクタールの温室で、「カゴメ(株)」の「こくみとまと」を年間通して栽培。
 土を使わない「養液栽培」なので、清潔で衛生的。
 年間750トンのトマトを出荷するそうです。
 「カゴメ(株)」の「こくみとまと」には、ラウンド(丸形中玉)、プラム(たまご形)、ミディー(丸形ミディアムサイズ)の種類があり、自社品種は「ちばさんさん」(オレンジミディトマト)、「カンパリトマト」(高糖度小さめの中玉)、「あいこ」、「桃太郎」があるそうです。

 「いちご狩り」と「直売所」での「いちご」と「トマト」を買うことが出来る「いちごの杜」にお立ち寄りしてみませんか?

 いちごの杜観光いちご園 いちご狩り 基本情報

 所在地  (株)山田いちご菜園 香取市大角1730-1

 開催期間 12月20日〜5月中旬(予定)

 入園時間 9時〜16時(その日の食べ頃のいちごが無くなり次第終了)

 休園日  火曜日(祝祭日の場合開園) その他状況により臨時休園になる時あり、お問い合わせください

 時間(いちご狩り)一人40分

 料金   開園〜1月4日

 大人(小学生以上)1700円
 3才〜6才、70才以上 1500円
 3才未満 500円

      1月5日〜1月31日

 大人(小学生以上)1500円
 3〜6才、70才以上 1500円
 3才未満 500円

      2月1日〜3月31日

 大人(小学生以上)1500円
 3才〜6才、70才以上 1300円
 3才未満 500円

      4月1日〜5月10日

 大人(小学生以上)1100円
 3才〜6才、70才以上 900円
 3才未満 500円

      5月11日〜中旬

 大人(小学生以上)800円
 3才〜6才、70才以上 600円
 3才未満 無料

 問合わせ 0478-70-8221

 備考
 3才未満料金につきましては、一人歩き出来る子供に限るそうです。
 駐車場は、普通車50台 大型バス2台のスペース有り

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=341 |
| 地域情報::香取 | 10:03 AM |
「マガジンハウス「Hanako」に掲載しました。」(銚子市)
 昨夜久しぶりに雨が降り天気が心配でしたが、今朝から晴れて良い天気になった犬吠埼。
 昨日より暖かい陽気になっています。

 さて今回は、手前みそながら当館が「マガジンハウス」発行の「Hanako」(ハナコ)に掲載されましたので、その件・内容をアップします。

 当館が掲載されたのは、毎月第2・第4木曜日発売されている「Hanako」の最新号(1月16日現在)、今年の大河ドラマ「江(ごう)〜姫たちの戦国〜」の主演されているヒロインの「上野樹里」さんが凛として着物を着こなし佇んでいる表紙が目印の雑誌に掲載されています。

 今回の「Hanako」のメインテーマは「Drive Special with Hanako FOR MEN」、懐かしくて新しい。素敵な日本をめぐる旅へ!「日本案内。」なのだそうです。
 その中で、物語と文化でめぐる「日本を探す旅。」のひとつ「銚子×電車」パートで「銚子」が紹介されています。

 「銚子電鉄を沿線まるごと散歩」という「銚子電鉄6.4kmの旅」の中で、沢山網羅された銚子の名店・おすすめスポット・名産品・カフェ・食事処に混じって「犬吠駅」のところで当館「天然温泉」「犬吠埼潮の湯温泉」が載っています。(Hanako 69ページ左下)
 掲載の写真は、当館2階にある「貸切展望温泉」「澪つくし」(日帰り利用可 TELにてお問い合わせ下さい)から見た海景です。
 遮るものの無い水平線を望む風景を、御家族、親しい方としみじみと眺めながら、当館自慢の「天然温泉」を浸(つ)かりゆったりのんびり出来る「貸切展望温泉」「澪つくし」。
 旅の記念になり、記憶に残る風景、思い出になること、うけあいだと思います。

 なお今回の「Hanako」は、「完全保存版」と表紙に書いてある通り、必見ですのでお近くの本屋さんやコンビニエンスストアにてお買い求めしてみてはいかがでしょうか?

 掲載雑誌データ

 Hanako No987 2011/1.27 特別定価 550円




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=340 |
| 地域情報::銚子 | 10:02 AM |
「青木半治杯「第62回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会」結果発表」(銚子市)
 本日二つ目のブログですが、先週日曜日(1月9日)に、銚子半島22.9キロを競い駆け抜けた 青木半治杯「第62回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会」。

 今回は、遅ればせながら結果(1位から3位)と地元勢の順位を発表します。
 まず優勝を飾ったのは、「我孫子市」から参加した「我孫子中学校」です。
 「我孫子中学校」は、大会新記録で、しかも二連覇の偉業を成し遂げました。

 2位は「我孫子市」から参加された「我孫子湖北中学校」、3位は「松戸市」から参加された「松戸常盤平中学校」となり、東葛勢が表彰台を独占しました。

 地元勢(銚子市・東庄町・香取市・旭市・神栖市)は、「銚子四中」が13位、「東庄中」19位、「小見川中」23位、「銚子六中」27位、「旭一中」29位、「銚子五中」45位、、「旭二中」50位、「銚子二中」56位、「銚子七中」57位、「波崎二中」61位、「銚子一中」66位、「銚子八中」74位、「銚子三中」75位、「飯岡中」76位、「海上中」78位でした。

 山登りあり、海沿いの平坦な海岸線有り、変化に富んだ「銚子半島一周駅伝大会」。
 選手の皆さんの頑張り、支えてくれた仲間や家族、またコーチや学校関係者の皆様、感動をありがとう、そしてお疲れさまでございました。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=339 |
| 地域情報::銚子 | 11:11 AM |
「うなりくん」(成田市観光キャラクター)
 本日も晴天で清々しい犬吠埼。
 海も波穏やかで、キラキラしています。

 そんな中、本日は近隣市 成田市の「うなりくん」(成田市観光キャラクター)を紹介します。

 皆さん「うなりくん」をご存知でしょうか?
 今、巷(ちまた)でゆるやかなブームを起こしている「ゆるキャラ」。
 「ゆるキャラ」とは、「ゆるいマスコットキャラクター」を略したもので、イベント、むら・まちおこしなどに使用するマスコットキャラクターを指します。
 有名どころでは、彦根城のゆるキャラ「ひこにゃん」や、奈良県のゆるキャラ「せんとくん」などがあります。

 今回ご紹介する「うなりくん」ですが、「成田空港」を飛び立つ飛行機に「成田名物」の「うなぎ」をコラボレーションしたキュートなデザインをしたゆるキャラです。
 名前も「うなぎ+なりた」で「うなり」なのだそうです。

 昨年10月23日、24日に開催された「ゆるキャラまつりin島根」で、ゆるキャラNo.1を決定する全国初の人気投票「ゆるキャラグランプリ」が開催されました。
 その結果、エントリー数170体もの「ゆるキャラ」のなかで「うなりくん」が見事8位を獲得しました。

 全国8位獲得の「うなりくん」は、現在「成田市」の「特別観光大使」として活躍中です。
 成田市内各地のイベントなどで元気に参加しているようですので、かわいい姿を見に来てくださいとのことです。

 ちなみに「うなりくん」は「ツイッター」をやっているようなので、フォローやリツイートしてみてあげて下さい。

 うなりくん・プロフィール(キャラ設定)

 誕生日
 11月21日 年齢不詳

 どこから来たのか?
 宇宙(うなり星)から地球に飛来し、一番素晴らしい空港を見つけて着陸した。 その空港が、「成田空港」だった。
 その上、成田のまちが、あまりにもいいところなので、帰るのを忘れて棲みついた。

 性格は?
 ほのぼのとした平和な性格で、誰とでもすぐ仲良くなれる。
 賑やかなことが好きなので、成田のお祭りは大好き。
 スポーツはあまり得意ではないが、見るのは何でもOK。(歌舞伎にも興味があるらしい)

 好きなものは?
 成田の子供たち
 ようかん
 鉄砲漬け
 さつまいも
 れんこん
 季節の花

 (以上成田市HPより抜粋)

 備考
 「うなりくん」は、「観光のまち成田」の成田市「特別観光大使」を、平成22年3月29日付で、市長から委嘱されたそうです。






| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=338 |
| 地域情報::成田 | 11:07 AM |
「東庄県民の森 野鳥観察会」(東庄町)
 本日二つ目にご案内するのは、明後日(1月16日)催行されます となりまち東庄町「千葉県立 東庄県民の森」「野鳥観察会」です。

 先(2010年12月7日)のブログで紹介しましたように、東庄町はバードウォッチングの世界では、関東有数の名所です。
 渡り鳥から一般の野鳥まで集まる稀有な土地。
 この機会にバードウォッチングの世界を体験してみましょう。

 野鳥観察会

 開催日時 2011年1月16日(日)9時15分〜11時半

 受付場所 東庄県民の森 遊歩道、つどいの森、水鳥観察舎、夏目の堰 (受付時間 9時〜)

 会場 東庄県民の森 散歩道・つどいの森・水鳥観察舎

 実施内容 野鳥、水鳥観察

 参加費 お一人様 200円(親子同伴 1家族200円)

 問合わせ 千葉県立東庄県民の森管理事務所 0478-87-0393

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=337 |
| 地域情報::香取 | 12:10 PM |
「星鎮祭」「香取神宮・神事」(香取市)
 新年1月に入り晴れの日が続く犬吠埼。
 本日も快晴で清々とした陽気です。

 そんな中、本日ご紹介するのは、明後日(1月16日)に となりまち香取市「香取神宮」で催行されます新春恒例神事「星鎮祭」です。

 「香取神宮」は、関東を代表する東の鎮守。
 当ブログでも何度も取り上げているパワースポットです。

 今回ご紹介する神事「星鎮祭」は、「香取神宮」の祭神「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」が国を平定した際、最後まで抵抗した「星の神」を名乗る「香々背男(かぜせお)」(香取神宮ホームページでは「アメノカカセオ」)の神を武力で討伐し(弓で射落とし)、星塚に鎮めたという言い伝え(神話)から由来しているそうです。

 「経津主大神」の功績をたたえるとともに、「香々背男」の神の霊を沈める為に毎年行われてきた神事です。

 本殿で祭典が行われた後、烏帽子(えぼし)に直垂(ひたたれ)姿の「香取弓道会」の代表(4人)が弓道場で、厳(おごそ)かな雰囲気の中、(弓道場に設けた)大星的をめがけて矢を2本ずつ放ち星塚の四方に竹ぐしを刺して「星の神の霊」を鎮めるそうです。

 星鎮祭

 日時 1月16日(日)10時〜10時40分

 会場 香取神宮

 問合わせ 0478-57-3211

 備考
 どなたでも見学することが出来ますが、神事なので静かに拝観して下さいとの事です。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=336 |
| 地域情報::香取 | 09:58 AM |
「花摘み・ポピー」(東庄町)
 本日二つ目にご案内するのは、となりまち東庄町「磯山観光いちご園」の「花摘み・ポピー」です。

 「いちご狩り」「いちごの直売」で有名な「東庄町」。
 先(2010年12月25日)のブログでもご紹介しましたが、国道356号線沿いには、昨年暮れから7つの観光いちご園の皆さんが「いちごの直売所」をオープンし、採れたて「有機栽培」による「いちご」が箱詰めされ販売されていて、多くのお客様で毎年賑わっています。
 そんなことから「国道356号線」沿いは「いちご街道」と呼ばれています。

 「いちご狩り・直売」で賑わう「東庄町」で、実は「花摘み・ポピー」が体験できます。
 花摘み会場は、「東庄町」を代表する「観光いちご園」でのひとつある「磯山観光いちご園」にて1月5日から5月10日まで「花摘み・ポピー」が体験できます。

 「花摘み・ポピー」は、つぼみを選んで、摘み取ってから数日後に花が咲くそうです。
 開いた花を摘む際は、まだ殻が付いているものや開いたばかりなものがお勧めだそうです。

 「花摘み・ポピー」をした後、旬の「いちご狩り」を楽しめる「磯山観光いちご園」。
 この時期おすすめのお立ち寄りスポットです。

 磯山観光いちご園「花摘み・ポピー」詳細

 会場   磯山観光いちご園 香取郡東庄町い4539

 開催期間 1月5日〜5月10日

 定休日  不定休

 所要時間 30分

 料金   体験料 300円(ポピー10本付) 追加1本20円

 問合わせ 0478-86-4312

 備考
 花畑の畝を、またぐのは禁止です。
 なおポピー刈りは、予約は受け付けていないそうです。
 「磯山観光いちご園」の「ポピー」は、ハウス栽培の為、露地物より花びらが大きいのが特徴なのだそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=335 |
| 地域情報::香取 | 10:57 AM |
「献詠披講式」「香取神宮・神事」(香取市)
 晴れが続き、良い天気な犬吠埼。
 ここ数日風もなく、穏やかな陽気です。

 そんな中、本日ご紹介するのは、となりまち香取市「香取神宮」で明後日(1月14日)催行される神事「献詠披講式」です。

 「献詠披講式」は、新年最初に神前に短歌を奉納する神事です。
 「香取神宮献詠会」の会員より奉納された短歌に独特の節を付けて、神前に奉納する雅な儀式なのだそうです。

 関東を代表する東の鎮守「香取神宮」の新春神事を拝観しませんか?

 献詠披講式

 日時 1月14日(金)10時半〜

 会場 香取神宮社殿

 問合わせ 香取神宮社務所 0478-57-3211

 備考
 見学は、社殿の外からの見学となります。
 1月16日(日)にも、神事「星鎮祭」が「香取神宮」で行われるようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=334 |
| 地域情報::香取 | 09:51 AM |
「パサール幕張」(銚子までのお楽しみ)
 本日も晴れ、冬型の気圧配置が続く犬吠埼。
 寒いですが、空は高く空気も澄んでいます。

 そんな中、本日ご紹介するのは、東京(東葛地区)方面犬吠埼までの道中、高速道路「京葉道路」上り下りの「幕張」にあるサービスエリア「パサール幕張」です。

 皆さんご利用されている方も多いと思いますが、近年のパーキングエリア・サービスエリアは、「規制緩和」で民間の活力を役所・役場の皆さんが管理・監査しながら活用し、目覚ましい進歩を遂げています。

 今回ご案内している「パサール幕張」は「京葉道路」の「幕張パーキングエリア」の利便性向上のために併設された商業施設です。
 上り線は普通車154台、大型車54台、下り線は普通車198台、大型車64台。
 施設はショッピングゾーン「旬撰倶楽部」、フードコートほか(上り線14店舗、下り線19店舗)。
 トイレもきれいでつかいやすいパーキングエリアです。

 「Pasar(パサール)」の語源は、「パーキングエリア」の「PA」、「サービスエリア」の「SA」、「リラクゼーション」の「R」を組み合わせた名称であり、インドネシア語では「市場」、スペイン語では「立ち寄る」を意味する言葉なのだそうです。

 今回立ち寄り、写メをアップしているのは「上り線」の「パサール幕張」です。
 「パサール幕張」は、上り線と下り線でコンセプトが変わっています。
 下り線では、千葉への帰省客をターゲットにしているような品揃えで、東京のスイーツや東京土産が多いようです。
 対して上り線は、ターゲットは旅行から帰る途中でもう一度千葉を楽しむようなコンセプトのようです。
 上りのフードコートの中にある「磯旨や」は、銚子の老舗「嘉平屋」(創業130年)が営業しています。
 定番のさつま揚げ等を販売、お食事が出来るようになっていて、賑わっているようです。
 また「旬撰倶楽部」という売店では、千葉県の土産が余すことなく豊富に取り揃えてあり、勿論銚子の土産も取り扱われていました。

 千葉県内でも人気の高いパーキングエリア「パサール幕張」。
 旅の道中に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 備考
 「パサール幕張」は、「京葉道路」のパーキングエリアですが、無料で行けるそうです。
 実は、「京葉道路」「武石インター」と「幕張インター」の間は無料区間なので、「武石インター」で入って「幕張インター」で出ればタダで利用できるようです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=333 |
| 地域情報::銚子 | 09:51 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.