ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2010年12月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「ウォッセ21」 元旦イベント(銚子市)
 本日の大晦日ブログで最後に、御案内するのは、地元銚子の水産物即売センター「ウォッセ21」の「元旦イベント」です。

 当館ブログでご紹介しましたが、地元の鮮魚商などが軒を連ねる水産物即売センターが「ウォッセ21」。
 年末は近隣からお正月食材を買い求めるお客様で賑わっているようです。

 「ウォッセ21」の「元旦イベント」内容ですが、10時〜「甘酒の無料配布」、13時〜「銚子初打ち太鼓」の上演を開催。
 毎年恒例で開催される「大謝恩セール」は当日(1月1日)から1月10日まで実施され、館内で2000円以上買い物をすると抽選券がもらえます。
 抽選で1等が当たると、「ウォッセお買い物券」10000円が進呈されます。
 お正月の運試しに、お買い物後の抽選をお楽しみください。

 新春初売りに、「ウォッセ21」でお買い物しませんか?

 ウォッセ21

 銚子市川口町2-6529-34

 0479-25-4500

 営業時間 8時半〜17時

 備考
 「ウォッセ21」のおとなりの「ポートタワー」展望台は元旦のみ午前5時半開館。
 展望室は「初日の出」の時間帯は入場制限されるようなので、お早めに行くことをお勧めします。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=308 |
| 地域情報::銚子 | 03:29 PM |
「満願寺」 「新年大護摩」(銚子市)
 本日二つ目に御案内するのは、当地 犬吠埼 の名刹「満願寺」の「新年大護摩」です。

 先(12月11日)のブログで紹介しました「満願寺」ですが、年間85万人が参拝する寺社です。
 円福寺の奥の院として、また巡礼の寺として知られ、初詣で賑わう寺院です。

 初詣のお客様で込み合う「満願寺」ですが、元旦から「新年初護摩」を催行されます。
 元旦には、零時(新年初護摩)・七時・九時・十時半・十二時・一時半・三時・四時半、8回開催されます。
 二日・三日には、九時・十時半・十二時・一時半・三時・四時半の6回。
 四日〜九日には、九時・十一時・一時・三時・四時半の5回。
 十日以降は随時開催だそうです。(九時〜四時半)

 「護摩」の手順ですが、申込受付(毎日9時〜16時)し、尊前で直接ご祈祷するようです。
 なお、取次・代参の祈祷も受付しているようです。

 また「満願寺」では、「厄除け」も催行。
 「厄除け」の祈祷料ですが、普通祈祷3000円から特別祈祷30000円まであります。(他に別祈祷5000円、大祈祷10000円)。

 この機会に「満願寺」で「護摩」や「厄除け」してみてはいかがでしょうか?


| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=307 |
| 地域情報::銚子 | 03:27 PM |
「銚子電鉄」 大晦日 元旦時刻表(銚子市)
 明日元日を迎える快晴な犬吠埼。
 本日は天候に恵まれた大晦日の朝の海の様子(当館前海)を道路から写メしました。

 平成22年度(寅年)も本日 大晦日で終わり、平成23年(兎年)が始まります。
 年の瀬慌ただしい師走の末日、2010年の最終日・新年(2011年)初日のお客様をしっかり迎えるべくスタッフも持ち場にいつも通り向かい業務開始しました。

 毎年暮れに思う事は、今年も正月を普通に迎えられる喜びと、なんとか一年過ごしてきた感謝です。

 また来年は年号自体に1がふたつ付く(2011年)事から「日本一がつく良い年」なのだそうです。
 さらに来年1月11日は1が5個並ぶ暦になるようなので、何百年に1回が多い年のようです。

 さて本日は、「銚子電鉄 大晦日元旦時刻表」をアップします。
 以下の時刻表になりますので、ご参照下さい。

 銚子発 下り 外川行き(銚子駅時刻表)

 銚子発 22時42分
     0時20分
     4時32分・51分
     5時22分・49分
     6時13分・48分
     7時16分・43分
     8時15分・44分
     9時16分・45分
     10時20分

 上り 銚子行き(犬吠駅時刻表)

 犬吠駅 22時16分
     23時33分
     3時59分
     4時57分
     5時23分・50分
     6時14分・49分
     7時17分・44分
     8時16分・45分
     9時17分・46分
     10時22分

 備考
 JR臨時列車のご案内をします。
 特急「おいでよ犬吠埼初日の出号」高尾発 1時33分 銚子着 4時22分
 特急「犬吠初日の出号」成田発 4時2分 銚子着 5時6分
 快速「銚子初日の出号」千葉発 3時37分 銚子着 5時28分

 ちなみに犬吠埼の「初日の出」時刻は午前6時46分頃です。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=306 |
| 地域情報::銚子 | 03:26 PM |
「近隣 初詣情報2」(香取市•旭市)
 本日大三弾でご紹介するのは、近隣の初詣情報2ということで、銚子に近い となりまち 旭1社と香取の2社をピックアップします。

 旭でのお勧め初詣スポットは、「鎌数 伊勢大神宮」です。
 三が日の人出は約10000人。
 当日(1月1日)には「元旦祭」を元旦0時から開催するそうです。

 「鎌数 伊勢大神宮」は、旭市鎌数(下総国海上郡)にある神社。
 御祭神は「天照大神」。
 旧社格は「郷社」。

 「鎌数 伊勢大神宮」の歴史ですが、寛文年間に「伊勢桑名藩士」「辻内刑部左衛門」らによって、「椿海」の「干拓」が始められ、時の普請奉行「久松越中守」は「梅谷長重」に依頼し、その際「伊勢神宮」に大業の完成を祈ったそうです。

 「長重」の祈祷後ようやく太平洋に通じる疎水が開き、「干潟」となった「椿海」の「新田開発」が進められた。
 こうして「椿海の干拓」の大業が成されたことから、現在地に社殿を建立、干潟八万石の「総鎮守」としたそうです。
 そして寛文11年(1671年)「伊勢内宮荒木田神主」「梅谷左近太夫長重」が創建したそうです。

 また、こちらの神宮で行われる「神楽(かぐら)」は、この地区の中高生に伝承保存され「祭礼の日」に奉納されています。
 ちなみに、この「鎌数の神楽」は昭和40年に「千葉県無形文化財」に指定されているそうです。

 「匝瑳」「海上」「香取」の三郡にまたがる「干潟八万石の守護神」として信仰を受けている「鎌数の大神宮」。
 この機会に訪れてみませんか?

 続いて御案内する初詣スポットは、「香取」の2社、北総の名刹「観福寺」と、関東屈指のパワースポット「香取神宮」です。

 まず「観福寺」は、「真言宗豊山派」に属し「平将門」の守護仏「観世音菩薩」を本尊に祀っています。
 三が日の人出は約3000人。
 そして「観福寺」では、元旦に「元旦初護摩」を0時から催行されるそうです。

 「観福寺」は、「川崎」「西新井」とともに「日本三大厄除弘法大師」に数えられています。
 歴史ですが、寛平2年(890年)、「尊海僧正」が開基されたそうです。
 「千葉氏」の祈願所として歴代武将の厚い信仰を受けていたが、中世以降佐原の「伊能家」一族の信仰をうけるようになったそうです。
 「伊能忠敬」の墓地(髪と爪を納める)があります。
 山号は「妙光山」。

 近年、「大師信仰」中心とし、庶民の信仰を一身に集める「観福寺」。
 この機会に訪れてみませんか?

 最後に案内する初詣スポットは「香取神宮」です。
 先(10月5日・6日)のブログで紹介した通り、関東屈指のパワースポットです。
 三が日の人出は約45万人。
 元旦に開催される「歳旦祭並御日供始祭」を5時から催行するようです。

 
 「香取神宮」は、平安時代に制定された「延喜式」で「神宮」の社号が与えられたのは「伊勢」と「香取」「鹿島」だけというほど特別な社格を有し、古くから「国家鎮護」の神として崇(あがめれる)められています。

 「必勝合格祈願」「恋愛成就」「家内安全」「交通安全」など「香取神宮」では御利益があるようです。

 「香取神宮」のパワースポットは、参道に入ってすぐに神気に包まれますが、本殿付近の巨木にパワーがあると言われているようです。
 また、周辺の「香取の森」自体も凛とした空気が張りつめたパワースポットのようです。

 霊験あらたかな「香取神宮」詣でで、新年を祝ってみませんか?

 鎌数 伊勢大神宮

 所在 旭市鎌数4314

 問合わせ 0479-62-1982

 備考
 「鎌数 伊勢大神宮」の敷地902坪の境内には、本殿(萱葺神明造)、幣殿(銅板葺)、拝殿(銅板葺神明造)、社務所(亜鉛板葺平家造)が建ち並んでいます。
 施設内にはトイレがありませんので、ご注意下さい。

 妙光山 観福寺

 所在  香取市牧野1752

 問合わせ 0478-52-2804

 備考
 参道から境内にかけ、春は「枝垂れ桜」、初夏は「新緑」、秋は「紅葉」と季節感あふれ趣があります。
 1月21日には「初大師」があるようです。

 香取神宮

 11月5日・6日のブログをご参照ください。

 備考

 正月三が日、JR香取駅と香取神宮間で、JRシャトルバスが運行されます。

 香取神宮発の発着場は、「香取インター」からのバイパス道路に設置されます。
 運賃は無料だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=305 |
| 地域情報::香取 | 11:16 AM |
「日本寺(にちほんじ)」(多古町)
 本日のブログで紹介した「近隣の初詣情報」でご紹介した「日本寺(にちほんじ)」を詳しくピックアップします。

 「日本寺」は歴史は古く元応元年(1319年)12月1日に開基され、「中山法華経寺」三世の「日祐上人」により建立されました。
 山号は「正東山」、御本尊は、「釈迦牟尼仏」。
 寺格は「本山」(由緒寺院)。
 宗派は「日蓮宗」です。

 仏教史上有名な「日蓮宗」の「壇林」(学校)で、「中村壇林」として慶長4年(1599年)から明治8年(1875年)の廃壇まで274年余年間隆盛を極め、匝瑳市の「飯高壇林」(10月9日のブログで少し紹介してあります)とともに知られています。

 日蓮宗三大壇林(中村、飯高、小西)のひとつに数えられ、「中村壇林」から「奠師法縁」「親師法縁」(精師法縁、貞師法縁)「達師法縁」「境師法縁」「要師法縁」「莚師法縁」の「七法縁」が発生したそうです。

「日本寺」の「山門」に掲げられている「正東山」の扁(変換が出来ず漢字が違う)額は、「本阿弥光悦」の真筆といわれ、「日本三額」のひとつに数えられています。
 なお「山門」は、昭和62年8月21日に、多古町の「町指定文化財」に登録されています。

 「日本寺」は別名「あじさい寺」とも呼ばれ、寺の入口から見頃の6月になると講堂へ向かう参道の両側のまっすぐ伸びた杉並木の足下に、約8000株の青色の紫陽花の花が咲き、静かな環境で「紫陽花」観賞できるようです。

 「いにしえの壇林」「日本寺」に思いを馳せつつ、新春の初詣にお出かけしてみませんか?

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=304 |
| 地域情報::成田 | 11:15 AM |
「近隣 初詣情報1」(鹿嶋市、成田市、多古町)
 ここ数日の好天からうって変わって曇天の犬吠埼。
 元旦にかけ、天候は回復してくる予報が出ています。

 そんな中、本日御案内するのは、近隣市の「初詣スポット情報」です。
 第一段の今回は、近隣市であります、「茨城県鹿島」「成田」「多古町」を紹介します。

 はじめに御案内するのは、茨城県屈指のパワースポット「鹿島神宮」です。
 言わずと知れた茨城鹿行地区を代表する神社で、初詣のメッカです。
 三が日の人出は約55万人。
 当館ブログでご紹介しましたが、「鹿島神宮」は紀元前660年創建と伝えられ、「武甕槌神(たけみかづちのかみ)」が御祭神の神社。
 社(やしろ)内で有名なパワースポットが二つあり、「要石」と「御手洗池」。
 「要石」から強いエネルギーが出ていて、地にしっかり足をつけさせるようなパワーがあると言われています。
 また「御手洗池」という泉もパワースポットです。
 初詣の際は、立ち寄りたいパワースポットです。

 続いて御案内するのは、「成田」には言わずと知れた初詣スポット「成田山 新勝寺」があります。
 関東屈指の初詣スポットで、三が日の人出は約298万人。
 日本で二番目(1位は東京の明治神宮)に初詣の参詣者が多く、千葉県ではダントツで初詣客が来訪する成田の名刹です。

 「成田山 新勝寺」は、江戸時代から広く庶民の信仰を集めた「真言宗智山派」の寺院。
 境内にある「滝」、「平和大塔」のあたりがパワースポットと言われています。

 最後に案内するのは、「多古町」にある「日本寺(にちほんじ)」です。
 三が日の人出は約2万人と先に案内した「鹿島神宮」と「成田山 新勝寺」に比較して人出が少なく感じますが、「中山法華経寺」(市川市)の「三世日祐上人」元応元年(1319年)に開基された歴史ある日蓮宗の古刹です。

 日蓮宗の「壇林」が置かれ「中村壇林」と称されていました。
 ちなみに「中村壇林」は、「日蓮宗三大壇林」のひとつとして有名。
 また、別名「あじさい寺」としても知られています。

 三ヶ所の初詣スポットは、犬吠埼までの旅の途中でお立ち寄りできますので、犬吠埼までお越しの際は参詣してみてはいかがでしょうか?

 鹿島神宮

 先(11月8日・9日)のブログを参照下さい。

 成田山新勝寺

 先(11月14日・16日)のブログを参照下さい。

 正東山「日本寺」

 所在地 香取郡多古町南中1820

 問合せ 日本寺 0479-76-3745

 駐車場 大型車 3台
     普通車 50台

 備考
 「日本寺」は、「紫陽花(あじさい)」が有名。
 境内には約8000株の「紫陽花」が植えられています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=303 |
| 地域情報::鹿島 | 11:15 AM |
「2011初日の出」 人気スポット(銚子市)
 雲ひとつない青空が広がる犬吠埼。
 クリスマス寒波に続いて、年越し寒波の影響が「年末年始」にあるようなので「初日の出」「初詣」でご利用のお客様は気を付けてください。

 本日は、地元銚子の「初日の出」スポットを紹介します。
 皆さんご存知の通り、関東最東端の「犬吠埼」は超人気の「初日の出」スポット。
 理由は、日本の中で山頂・離島を除き、「日本で一番早く初日の出が見られること」だからです。

 天候に左右されますが、当日は毎年混雑します。
 そして、2011年1月1日の日の出の時刻は、6時46分頃。

 当館は東の海に面していることから、客室や天然温泉・露天風呂、ロビーラウンジから「初日の出」が望めますが、宿泊者(予約してご宿泊されているお客様)が専用で日の出の際の日帰りはご利用いただけません。

 無料の初日の出スポットで有名なのは「日本の渚百選」に選ばれた名勝犬吠埼を望む「君ヶ浜しおさい公園」です。
 無料駐車場400台と比較的大きい駐車場があるのが特徴で、きれいな海岸線が犬吠埼(岬)まで広がる素晴らしいロケーション。
 初日の出スポットでは、外せないスポットです。

 先(8月30日)のブログで紹介した「地球が丸く見える丘展望館」も初日の出人気スポット。(有料です)
 愛宕山山頂にあるこの場所からは、三方を太平洋に囲まれ、弧を描く水平線から初日の出が浮かぶのが眺められます。
 元旦は早朝より特別営業(5時半〜)し、7時と8時の2回「新春初打ち太鼓」の披露、先着300名に干支の土鈴プレゼントがあるそうです。

 また「AEON銚子」でも早朝営業されます。
 「AEON銚子」内には、「鮮の市」という地域特産店街が入っていて、「JAちばみどり」(JA銚子はJAちばみどりの管轄)の「地域農産品」や市内有名店舗も入っていて、お薦めお買い物スポットになっています。

 元旦の旅は銚子にお越しください。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=302 |
| 地域情報::銚子 | 11:28 AM |
「渡海神社(とかいじんじゃ) 」「元旦祭」(銚子市)
 良い天気に恵まれた犬吠埼。
 本日は「ファン感謝デー」という温泉無料の日(〜14時迄(終了))を開催して、多くのお客様が御来館されています。

 さて、本日ご案内するのは、地元 銚子市高神西にある「渡海神社」で催行される「元旦祭」です。

 「渡海神社」の御祭神は「綿津見(わたつみ)大神」と「猿田彦(さるたひこ)大神」。
 先のブログで紹介した「猿田神社」の御祭神と同じ「猿田彦大神」。
 「猿田彦大神」 は「天孫降臨」の際に道案内した事から「道の神」「旅人の神」とされ、「道祖神」と同一視されているようです。

 「綿津見大神」は、日本神話に登場する「海の神」。
 「綿津見大神」の「綿(ワタ)」は海の古語、「津(ツ)」は「の」、「見(ミ)」は「神霊」の意であり、「綿津見(ワタツミ)」は「海の神霊」を意味する。
 「山幸彦と海幸彦」という日本神話の一挿話にも「綿津見大神」は「海神」「豊玉彦」として登場しています。

 「渡海神社」の創建年代は不詳ですが、「奈良時代」末から「平安時代」初期の頃に「外川浦日和山」(現在の銚子市外川町一丁目)に創建され、その後津波により現在地に遷座されたそうです。

 「渡海神社」の「元旦祭」ですが、開運を運ぶ「獅子舞」や招福の御利益がある「恵比寿舞」の奉納。
 体が温まる「甘酒」の無料配布、さらに福餅・お菓子・ラーメンなどの「福まき」を実施。

 「渡海神社」の獅子に頭を噛んでもらった子供は元気一杯に育つ言い伝えがあり、御祭神が海を司る神様なので、漁業関係・水産加工関係の方々にも御利益があるとされています。

 開運祈願に、「渡海神社」の「元旦祭」に足を運んでみてはいかがでしょうか?

 「渡海神社」「元旦祭」

 日時  1月1日(土)8時半〜9時25分頃

 会場  渡海神社 銚子市高神西町2

 企画運営 渡海神社社務所・高神東西両町内会・高神連

 備考
 「渡海神社」の「極相林(きょくそうりん)」は千葉県指定天然記念物です。
 また「銚子市観光協会」が選考した「銚子百選」にも数えられています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=301 |
| 地域情報::銚子 | 11:17 AM |
「2010年 最後の感謝デー」(銚子市)
 明日(12月28日)は、当館で月に一度の「温泉無料感謝デー」です。

 地元の皆様、当館御利用のお客様に感謝をこめ、10時〜14時(終了)の間 温泉が無料でお入りいただけます。
 なおタオル、バスタオルは各自でお持ち込みください。

 「感謝デー」中は、当館自慢の海の見える宴会場も無料解放しておりますので、温泉入浴後 ゆっくりできるお座敷と、カラオケを無料で楽しめる広間と2会場ご用意。

 また食事ですが、通常のお値打ち定食(1260円〜)もご用意しておりますが、「感謝デー」限定のマル得ランチも二種類 御用意。

  更に普段「温泉」入浴される際、お安く入れる「温泉パスポート」(20枚綴り)を「感謝デー」割引きし販売。(一日中販売 〜夜22時迄)

 年末慌ただしい中の開催ですが、スタッフ一同皆さま方のお越しをお待ちしております。





| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=300 |
| 地域情報::銚子 | 02:02 PM |
「佐原・町並み・お正月」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち香取市佐原で明後日(12月28日)から行われる「佐原・町並み・お正月 小江戸佐原で日本のお正月」です。

 当館ブログで何度かご紹介していますが、香取市佐原は情緒溢れる小野川沿いに、風情ある美しい町並みが続いている観光地です。

 今回の催しでは、「佐原おかみさん会」が主催となり、小野川沿いの各個店で様々な取り組み・イベントを開催。
 観光客の皆様に、お楽しみいただけるように執り行われるようです。

 江戸の商都の面影を残す「佐原の町並み」をめぐり、それぞれの商家自慢のお宝を見てもらう「佐原まちぐるみ博物館」を、「佐原おかみさん会」が運営しています。
 その企画展の一つとして、期間中、オリジナルの正月飾りで来訪者をもてなすそうです。
 佐原の町中で80ヶ所の店舗で様々な正月飾りをご覧になられるようです。

 また出し物として、1月9日には「佐原町並み交流館」にて、11時と14時に「壽獅子舞」と「佐原囃子」を演出・演奏。

 企画として、1月15日・16日には「忠敬茶屋」を会場に「新春福引き(空くじなし)」(3000円以上お買い上げか、3店舗以上でお買い上げで1回)を11時〜16時に開催。

 この機会に香取市佐原に訪れてみてはいかがでしょうか?

 問合せ 佐原おかみさん会 

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=299 |
| 地域情報::香取 | 07:39 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.