ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<<前月 2011年10月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「秋の星空観察会」(東庄町)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「東庄町」「県立東庄県民の森」で今週末の10月8日(土)に開催されます「秋の星空観察会」です。

 「秋の星空観察会」は、「東庄県民の森」で行われる催しで、「天体望遠鏡」を使って、「秋の星座」を観察します。
 「県民の森ふる里館」で、簡単な「星座の勉強会」を行い、その後「芝生広場」で「秋の星座」観察を行うというもの。

 「星座の撮影会」も行うので、「デジタルカメラ」をお持ちの方はご持参下さいとのこと。
 また「星空観察会」の開催に伴い、「森のオカリナ・ギターコンサート」も行われるそうです。

 「秋の夜長」の「東庄」「夜空」の催しに参加してみませんか?

 「秋の星空観察会」詳細

 開催日時 10月8日(土) 16時受付開始

 催し対象 どなたでも参加可。小学生は親子同伴

 イベント内容

 16時半〜

 開会

 17時〜

 森のオカリナ・ギターコンサート

 18時〜18時45分

 「勉強会」

 19時〜20時半

 「星空観察会」

 「星座撮影会」

 定員   30人 (電話受付、先着順)

 参加費  200円 (親子での参加は1組200円)

 持ち物  デジカメ、夕食用軽食、飲物、上着、タオルなど

 問合わせ 東庄町県民の森 0478-87-0393
 (申し込み)

 備考
 「東庄県民の森」では10月30日(日)に「自然観察会〜秋〜」が行われるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=704 |
| 地域情報::香取 | 08:19 AM |
「山武市の神無月(かんなづき)の祭礼」(山武市)
 本日ご案内するのは、近隣市「山武市」で「神無月(かんなづき)」(10月)の「祭礼」です。

 「神無月」(10月)になりますと「山武市」では各所で祭礼が毎週のように開催されます。
 大半は週末に行われることが多く、近隣住民の皆さんを含む参詣者が集まり、各祭礼会場を賑わせているようです。

 まず今週末の10月8日(土)・9日(日)には、「植谷日吉神社」と「椎崎八幡神社」の祭礼が行われます。
 「植谷日吉神社」では「神輿」が繰り出され、「椎崎八幡神社」では「三匹獅子舞」が行われるそうです。

 10月9日(日)には、「白幡八幡神社」(9月8日のブログ参照)の祭礼が行われます。
 「白幡八幡神社」では、「お龍頭の舞」(旧暦9月9日を過ぎた最初の日曜日に開催)が行われます。
 「お龍頭の舞」は、「大獅子」、「子獅子」、「女獅子」の3頭で「弓旗」を先導に「十二番」、「四方固め」、「弓くぐり」、「橋がかり」の四舞を舞う「獅子舞」であり、「源頼朝」によって「病魔退散」のために奉納されたのがその始まりと伝えられており、現在では旧暦9月9日、「八幡宮」の祭礼の時に舞われています。
 またこの「舞」に使われる「お龍頭」は現在も「社宝」として「社殿」にまつられており、鎌倉時代の作と伝えられています。

 10月10日(月・祝)には「金刀比羅神社」にて「金刀比羅神社例大祭」が行われるそうです。
 「金刀比羅神社例大祭」では「神輿」の渡御を行う年もある他、毎月10日には「市」が立ち近在の人たちの人気を呼んでいるそうです。

 10月15日(土)には、「森賀茂神社」の祭礼が行われます。
 「森賀茂神社」の祭礼では、「獅子舞」が行われるそうです。

 また10月15日(土)・10月16日(日)には、「駒形神社」の例祭と「成東八幡神社」の祭礼が行われます。
 「駒形神社」の例祭では、「山車」・「神輿」が繰り出され、「獅子舞」も行われるそうです。
 「成東八幡神社」では、「山車」・「神輿」(10月17日前の土・日、両日開催は隔年)が行われるそうです。

 10月23日(日)には、「大宮神社」で「大宮神社の秋季祭り」が行われます。
 「大宮神社」の祭神は「大山咋命(おおやまぐいのみこと)」、「大己貴命(おおなむちのみこと)」、「少彦名命(すくなひこなのみこと)」で、合同2年(807年)の創建と伝えられています。
 往事は、地域の村々ばかりか、「成東町」、「蓮沼村」までも含んだ広い地域にわたり氏子を抱えていた「大宮神社」は、現在でも春と秋に行われる例祭に、近郊から多くの参詣者を集めているそうです。
 春の例祭には、「神楽」の他に「獅子舞」が奉納され、今回行われる秋の例祭には、「神輿」の渡御が行われているそうです。

 「神無月」(10月)に数多く行われる「山武市」の「例祭」。
 この機会に中秋の「山武市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「神無月」「山武市」の「例祭」詳細

 「植谷日吉神社」

 開催日  10月8日(土)・9日(日)

 所在地  山武市植谷1193

 「椎崎八幡神社」

 開催日  10月8日(土)・9日(日)

 所在地  山武市椎崎760

 「白幡八幡神社」

 開催日  10月9日(日)

 所在地  山武市白幡824

 「金刀比羅神社」

 開催日  10月10日(月・祝)

 所在地  山武市松尾町八田55

 「森賀茂神社」

 開催日  10月15日(土)

 所在地  山武市森1093

 「駒形神社」

 開催日  10月15日(土)・16日(日)

 所在地  山武市富田1854

 「成東八幡神社」

 開催日  10月15日(土)・16日(日)

 所在地  山武市成東3419

 「大宮神社」

 開催日  10月23日(日)

 所在地  山武市松尾町折戸648

 すべての神社の問合わせ

 山武市農商工・観光課 0475-80-1202

 備考
 祭礼が数多く催行される「山武市」では、人気のお土産スポットが数多くあります。
 なかでも、収穫期を迎えた「農産物」、人気の「九十九里の干物」などを取り揃えた「道の駅オライはすぬま」(2010年8月23日のブログ参照)が品揃え(ラインナップ)豊富となっていて、地元住民や観光客で賑わっているようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=703 |
| 地域情報::九十九里 | 08:17 AM |
「佐原(さわら)の大祭(たいさい)秋祭り」(諏訪神社秋祭り)(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市佐原」で今週末の10月7日(金)から9日(日)までの3日間開催されます「佐原(さわら)の大祭(たいさい)秋祭り」(諏訪神社秋祭り)です。

 「佐原の大祭」(夏祭り・秋祭り)は、「国指定重要無形文化財」であり、また「関東三大山車祭り」のひとつと称されていて、約300年の伝統を有する「北総」及び「関東」を代表する祭りです。
 「関東三大山車祭り」とは諸説あり、「佐原の大祭」(千葉県香取市佐原)、「くらやみ祭」(東京都府中市)、「川越まつり」(埼玉県川越)と「常陸國總社宮大祭」(茨城県石岡)などが言われていていずれにしても「佐原の大祭」は認定されています。

 今回(10月)行われる「佐原の大祭秋祭り」は「諏訪神社」の「秋祭り」で、「小野川」の「西側一帯」(新宿地区)を14台の「山車」が曳き廻されます。
 ちなみに7月に行われる「佐原の大祭夏祭り」は「八坂神社祇園祭」であり、「小野川」をはさんで「東側一帯」(本宿地区)を10台の「山車」が曳き廻されまるお祭りです。
 (「佐原の大祭夏祭り」は7月11日のブログ参照、「佐原の大祭」の「歴史・由来」は7月13日のブログに詳しくアップしています)

 「日本三大囃子」「佐原囃子」の「音」 を「佐原」の町中に響かせながら、「小江戸」と呼ばれる町並みの中を家々の軒先をかすめながら進むさまは風情たっぷりで、見るものに江戸時代の情景を彷彿させます。
 「日本三大囃子」は、「神田囃子」(東京都・神田神社)、「祇園祭」の「祇園囃子」(京都府)、「佐原囃子」(千葉県香取市佐原)または「花輪囃子」(秋田県)となっています。

 自慢の「山車」は、「総欅造り」の「本体」に「関東彫り」の重厚な彫刻が飾り付けられ、上部には江戸・明治期の名人人形師によって制作された高さ4メートルにも及ぶ「大人形」などが乗ります。
 「関東彫り」とは、「ケヤキ材」の「木地」を生かし、重厚かつ繊細(せんさい)に彫られているもので、「後藤茂右衛門」、「石川三之助」、「小松光重」、「金子光晴」など、名工と呼ばれた「彫工」の作品が数多く残されています。
 「山車」の彫刻の構図は、「龍」や「獅子」、「花鳥」のほか、「日本神話」などの「伝記物」、「太平記」、「太閤記」などの「軍記物」、「三国志」、「水滸伝」などの「中国の故事」から取材されていて、「昔話」の「名場面」が繊細に表情豊かに表現されています。

 「佐原の大祭秋祭り」当日は「利根川河川敷」に「臨時無料駐車場」(大型可)を設置。
 「利根川河川敷臨時無料駐車場」から、お祭り区域(会場)まで「シャトルバス」を運行されるそうです。
 (9時半〜21時)

 また「佐原の大祭秋祭り」(10月7日〜9日)では、各広場(「わくわく広場」、「お祭り広場」、「ふるさとテント村」、「お祭り本部」、「にぎわい広場」)にて「飲食物」や「お祭りグッズ」等の販売、「お祭り広場」にて「各町若連」による「手踊り」の披露(「山車」通過時随時)、「ふるさとテント村」にて「ふるさと産品育成事業」により開発された美味しい「芋菓子」や「地元農業団体」による新鮮な「野菜」・「農産物加工品」の販売を行うそうです。

 「佐原の大祭秋祭り」の見処はなんといっても「山車」の「曳き廻し」。
 「山車」の「曳き廻し」は、長さ4メートル、重さ20キロほどある「てこ」と呼ばれる2本の長い「丸太」が重要な役割をしめているそうです。
 この「てこ棒」を「山車」と「山車」の車輪の間に差し込み「梶」をとったり、停止させたりして速度をコントロールします。
 「てこ棒」を操るには「修練」が必要で、「佐原の大祭」の「花」となっています。

 一般的な「曳き廻し」に対して、「技」を競うとともに、最大の見せ場として特別な「曳き廻し」を「曲曳き」といいます。
 基本型の「曲曳き」として「のの字廻し」、「そろばん曳き」、「小判廻し」の3つあり、いずれも「曳き綱」は使用せずに行われるそうです。

 「絢爛豪華(けんらんごうか)日本一の大人形山車」の勇壮演舞が披露される「佐原の大祭秋祭り」。
 豪快・華麗な曳き廻しが見事な「佐原っ子」の祭典に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「佐原の大祭秋祭り」詳細

 開催日  10月7日(金)・8日(土)・9日(日)の3日間

 開催会場 香取市佐原 (新宿地区)

 「佐原の大祭秋祭り」スケジュール (会場名)

 10月7日(金)

 10時〜
 「山車」乱曳き 山車12台(予定) (各町内)

 随時
 のの字廻し (指定場所)

 随時
 「佐原囃子」と「手踊り」の披露 (おまつりステージ広場・随所)

 10月8日(土)

 10時〜
 「山車」乱曳き 山車12台(予定) (各町内)

 16時〜
 「山車」12台(予定)整列 (「香取街道」(旧風月前〜上宿通り))

 17時20分〜
 通し砂切・のの字廻し (旧風月堂前)

 随時
 「佐原囃子」と「手踊り」の披露 (おまつりステージ広場・随所)

 10月9日(日)

 9時〜
 「神輿」の渡御行列 (御旅所〜諏訪神社)

 10時〜
 「山車」乱曳き 山車12台(予定) (指定場所)

 随時
 のの字廻し (指定場所)

 随時
 「佐原囃子」と「手踊り」の披露 (おまつりステージ広場・随所)

 問合わせ
 香取市商工観光課 0478-54-1111
 佐原商工会議所 0478-54-2244
 水郷佐原観光協会 0478-52-6675

 備考
 「佐原の大祭秋祭り」の舞台となる「佐原の町並み」は、「国選定重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。
 また「祭り」期間中、大幅な交通規制が実施されますので、ご注意下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=702 |
| 地域情報::香取 | 10:28 AM |
「第15回コスモス・里山まつり」(印西市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「印西市」「牧の原公園コスモスの丘」で週末の10月8日(土)・9日(日)に開催されます「第15回コスモス・里山まつり」です。

 今回のイベントを主催しているのは、住民主導で地域づくりを行うNPO法人ラーバン千葉ネットワーク(以下「RCN」と表記)です。
 RCNが行っている活動のひとつ「コスモス・里山まつり」は、「コスモスエコプロジェクト2011」〜コスモス畑で地球環境を考える!〜の一環で行われているイベントです。

 RCNは、「コスモス・里山まつり」に先駆け、8月6日(土)に「種まき」を実施、9月3日(土)に「草とり・追肥」を行い、「コスモス畑」を参加している皆さんと作り上げてきたそうです。
 そして今回、咲き誇る「コスモス畑」で、「コスモス・里山まつり」の開催となっています。

 「第15回コスモス・里山まつり」では、「里山音楽会2011」や「Dr.ケビン・ショートの里山観察会」、「100店のフリーマーケット」、「里山収穫祭」(地元農産物などの販売)などが行われるそうです。

 この機会に「印西牧の原公園」の「コスモス・里山まつり」にお出かけしてみませんか?

 「第15回コスモス・里山まつり」詳細

 開催日時 10月8日(土)・9日(日) 10時〜16時

 開催会場 牧の原公園「コスモスの丘」 北総線「印西牧の原駅」北口

 イベント詳細

 「里山音楽会2011」(入場無料)

 10月8日(土)

 10時30分〜 コスモス・コンサート 滝野中・本埜中音楽部

 11時15分〜 どこでもタイムマシン (子供から大人まで楽しめるアニメの曲やポップス)

 12時00分〜 IMBAソーラン組

 13時00分〜 たかのともふみ(ピアノ弾き語り)

 13時45分〜 小夜歌&ウォーキング・インスペース(ポップス)

 14時30分〜 Harmonica世界チャンピオン大竹英二

 10月9日(日)

 10時30分〜 印西ビートルズ

 11時15分〜 ルー(ギター弾き語り)

 12時00分〜 小夜歌(ボーカル)

 13時00分〜 橋本陽子(ピアノ弾き語り)

 13時45分〜 和田由貴with田中洋太&松本真昭(ソプラノ ピアノ&シンセ)

 14時30分〜 印旛龍凰太鼓(今年創立20周年おなじみの和太鼓ユニット)

 その他の催し物 10時〜16時

 「里山展示会」

 地元印西の自然保護団体、NPO、まちおこしグループの活動展示

 「里山収穫祭」

 地元農産物、南会津のりんご・特産品、まつりの縁日・生ビール

 「Dr.ケビン・ショートの里山観察会」

 ナチュラリストのケビン・ショートさんの里山観察会
 10月8日・9日 13時出発 当日本部テントにて受付(無料) (要問い合わせ 0476-42-4143(10時〜17時))

 「100店のフリーマーケット」

 掘り出し物が見つかるかも

 「ボランティアが大切に育てたコスモス畑観賞」

 問合わせ NPO法人ラーバン千葉ネットワーク(一島さん) 0476-42-4143 (10時〜17時)

 備考
 「第15回コスモス・里山まつり」(RCN)では、運営ボランティアを募集しているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=701 |
| 地域情報::成田 | 11:20 AM |
「銚子銀座通り(ココロード銚子)」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子銀座通り(ココロード銚子)」です。

 「銚子銀座通り」は、「飯沼観音」の門前から東西に伸びる通りで、「銚子銀座通り」と並行して「個人商店」が並び、「銚子銀座商店街」を形成しています。
 「銚子銀座商店街」は戦後間もなく門前で栄えた「商店」を中心にして結成され、昭和41年に「銚子銀座商店街振興組合」として法人化されています。
 その当時(昭和40年〜50年代)「銚子銀座通り」では、毎週のように「歩行者天国」が行われ、毎週のようにイベントが行われていたそうです。

 「銚子銀座商店街」は、「銚子」市域の東部地域に位置し、「飯沼観音」と共に発展、「門前市」として構成されています。
 「銚子銀座商店街」のある「銚子銀座通り」の東には「飯沼観音」、北に行くと「銚子漁協第1卸売市場」(以下「銚子漁港」と表記)という人の集まる「観光名所」が多い通りです。
 「銚子銀座通り」の主要街区は東西に約550mの路線型を形成、銚子駅地区とともに「銚子市」の中心商業地を形成しています。
 「商店街」の主要街路は「市道」であり、「街路」の長さ510m、「街路」の幅員15m、車道部7mの両側に歩道4m。
 歩道はカラー塗装され、「商店街」の「モニュメント」や、ベンチ、花壇等が設置され、街区整備は完了されています。
 また、車道の要所要所に「駐車スペース」が確保され、買い物客が無料で駐車することができます。

 「商店街」の「モニュメント」は「万祝(まいわい)モニュメント」、「大黒様」と「恵比寿様」、「大漁節を踊る子供」、「鯛」などがあります。
 それぞれに想い、気持ちを象徴した「モニュメント」なのだそうです。
 (詳しくは「銚子銀座商店街」HPをご覧下さい)

 「銚子漁港」や「飯沼観音」に近く、「門前町」として栄えた「銚子銀座商店街」。
 しかし現在「銚子市」は「県内3位」の「人口減少率」や「となりまち」の「旭市」「神栖市」に「ローサイド店舗」が進出、市内でも「AEON銚子ショッピングセンター」などが開店し、「銚子市」の「中心商店街」である「銚子銀座商店街」の商業環境は厳しいものがあるようです。

 そのような環境の中、「銚子銀座商店街振興組合」では、2006年10月には「銚子夜まつり」(「サンマ料理コンテスト」「福娘ミス観音コンテスト」などを開催)、また2009年に「飯沼観音」「五重塔」完成を記念して「門前市」を開催、さらに活性化事業として「門前8(もんぜんや)」を企画。
 (「門前8」は、「商店街」内の「空き店舗」を利用し、土日だけの店舗をオープンさせ、「輸入雑貨」や「銚子産野菜」などの店が週代わりで登場するという企画)
 そのように「銚子銀座商店街」は様々な取り組みを展開しています。

 また「銚子銀座通り」には、当館ブログでアップしています「飯沼観音」(2010年11月24日のブログ参照)周辺は、名店が揃っていて、馴染み客が多くこだわりのある老舗専門店が多いのも特徴です。

 厳しい社会情勢の中、様々な取り組みを行っている「飯沼観音」の門前に広がる「銚子銀座通り(ココロード銚子)」。
 「銚子市」にお越しの際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 備考
 「千葉県」には、7つの銀座通り(または銀座)があり、「旭銀座」、「館山渚銀座」、「館山銀座」、「木更津銀座」、「幕張銀座」、「真間銀座」と「銚子銀座通り(ココロード銚子)」だそうです。
 (全国銀座通りドットコム参照)
 昔、「銚子銀座通り」には自称「日本一小さい百貨店」という「クリハシ」があり、銚子市民に人気のスポットがありました。
 現在は閉店し、跡地にタワーマンションが建っています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=700 |
| 地域情報::銚子 | 12:58 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.