ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2011年07月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「小見川祇園祭」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「小見川」で今週7月22日(金)〜24日(日)に開催されます「小見川祇園祭」です。

 毎年7月の第3週の金・土・日に行われている「小見川祇園祭」。(本年は7月22日〜24日)
 (「屋台」(山車)の曳き廻しは土・日のみ)
 寛永16年より始められたといわれていて、「利根川」水運の港町として栄えた「江戸文化」の粋が見られます。

 「小見川」の「伝統的行事」「小見川祇園祭」では初日は「神輿」(3基)の渡御が行われ、残り2日で「屋台」(山車)(6基)が曳き廻されているそうです。
 二層式の「屋台」(山車)は「彫物」や「色彩」があでやかであり、一階は「お囃子」、二階は「演芸場」となり、「各屋台(山車)」とも芸人さんの芸が披露されるそうです。

 詳しく説明しますと「佐原」の「山車」と同様の二層構造の「屋台」(山車)でありますが、上部(大天上)には「屋根」がついており、屋台進行時は「芸座連」(げざれん)による演奏、停止時に上部の屋根を上げて「歌謡」が披露されます。
 「芸座」(お囃子)は、小見川周辺の集落を単位とした「芸座連」が「屋台」に乗っています。
 「小見川祇園祭」の「屋台」と「芸座連」ですが、以下の通りです。

 「本町(ほんまち)」は額字は「本町」、主な彫物は「獅子」、「龍」で「芸座連」は「清水芸座連」。
 「仲町(なかまち)」は額字は「仲町」、主な彫物は「龍」で「芸座連」は「内野芸座連」。
 「川端町(かわばたちょう)」は額字はなし、主な彫物は「鷹」で「芸座連」は「木内芸座連」。
 「小路(しょうじ)」は額字は「小路」、主な彫物は「忠臣蔵」で「芸座連」は「野田芸座連」。
 「北下宿(きたしもじゅく)」は額字はなし、主な彫物は「龍」、「獅子」で「芸座連」は「下小川芸座連」。
 「南下宿(みなみしもじゅく)」は額字はなし、主な彫物は明治25年制作、「芸座連」は「羽根川芸座連」。

 「小見川祇園祭」当日は、「おまつり広場」が登場し、いろいろな催しを予定しているそうです。
 また近年では、小見川市街地を流れる「黒部川」にぼんぼりをつるし「黒部川イルミネーション」として風情を醸し出したり、大橋の上で住民による踊りや音楽などの披露が行われ、「祇園祭」と共に「小見川」のまちを盛り上げています。

 「黒部川イルミネーション」ですが、中日(7月24日(土))には、「黒部川」の「大橋」に「屋台」(山車)がそろい、合同で踊りが披露された後、「黒部川」上の「ぼんぼり」600個の「点灯式」(7月24日〜8月16日)が予定されています。

 情緒豊かな「小見川ばやし」を奏でながら「屋台」(山車)6台が練り歩く「小見川祇園祭」。
 往時「小見川藩一万石」の「城下町」であった「香取市小見川」の催しにお出かけしませんか?

 「小見川祇園祭」詳細

 開催会場 小見川駅前市街地 (須賀神社周辺) 香取市小見川

 開催日時 7月22日(金)〜7月24日(日) 

 問合わせ 水郷小見川観光協会事務局 0478-82-1111

 備考
 「小見川祇園祭」に、お車でお越しの方は、「香取市役所小見川支所」の「駐車場」をご利用下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=604 |
| 地域情報::香取 | 11:59 AM |
「成田うなぎ祭り」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」で開催中(7月14日(木)〜8月21日(日))の「成田うなぎ祭り」です。

 夏の暑さの訪れとともに「うなぎ」の美味しい季節になりました。
 日本人が「うなぎ」を食べる歴史は古く、奈良時代に「武奈伎(むなぎ)」という名前で「万葉集」に登場しています。
 栄養価が高く「夏バテ防止」にはぴったりな「うなぎ」。
 奈良時代の歌人「大伴家持(おおとものやかもち)」も「石麻呂(いしまろ)に 我もの申す 夏痩(や)せに よしといふものぞ 鰻(むなぎ)捕り喫(め)せ」と「万葉集」に詠んでいるそうです。
 (「夏痩せなんかしないで「うなぎ」でも食べたらどうだい」といった句)

 「成田」の「うなぎ」には古い由来があります。
 自然の恵みの宝庫である「印旛沼」(のブログ参照)で獲れた「川魚料理」を食べていた「成田」では、古く食文化として「うなぎ料理」が定着していたそうです。

 江戸時代の元禄時代になり「市民生活」が豊かになると、「成田詣」が盛んに行われ「江戸」から多くの人々が「成田」に訪れたそうです。
 「成田山新勝寺」「門前町」の「旅館」では、「江戸」で「うなぎ」の人気が高まるにつれ「夏場」の「うなぎ料理」を売り物に、お客様を古くからもてなしていたそうです。
 この名残で、「成田山」周辺を中心に「成田市内」には「うなぎ料理」を出すお店が今でも数多くあるのだそうです。

 距離800m、徒歩約15分の「成田山表参道」は古くから「旅館」や「料理店」が軒を連ねていますが、このうち約60店が「うなぎ料理」をメニューに入れており、これだけの密度で「うなぎ屋」が集まっている例は全国でも珍しいです。
 以上の事から、現在「成田」では、「うなぎの街」として「成田市」をPRしています。

 「成田うなぎ祭り」には、83店が参加しています。
 このうち約50店で「うなぎ」を使った「料理」や「デザート」を味わうことができるそうです。
 「うなぎ料理」を扱うそれぞれの店に伝わる「秘伝の味」を楽しむもよし、「天ぷら屋」の「うなぎ」、「寿司屋」の「うなぎ」、「蕎麦屋(そばや)」の「うなぎ」、「ホテル・旅館」の「うなぎ」など様々あり、他では味わえない「成田」の「うなぎ」味比べが楽しめます。

 「成田うなぎ祭り」では「スタンプラリー」を実施。
 「各参加店」・「成田観光館」・「成田観光案内所」にて配布している「スタンプラリーカード」に、「成田うなぎ祭り」抽選会への応募券があります。
 「成田うなぎ祭り」「参加店」で1000円以上「お食事」「お買い上げ」の際に「スタンプ」を1個捺印するそうです。
 「うなぎ祭り」期間中「スタンプ」が3つ貯まったら「応募券」の各項目(住所、名前、TEL番号、希望賞品欄)を記入し3つ目のスタンプを捺印した「参加店舗」にて「スタンプラリーカード」を預かります。
 そして「スタンプラリーカード」回収後、抽選をします。
 抽選の結果は、当選者に電話にて直接連絡するそうです。

 「スタンプラリー」の景品ですが、A賞「ANA旅行券10万円分」一名様、B賞「成田周辺ホテル及び旅館ペア宿泊券」15名様、C賞「成田の料理店ペアお食事券」16名様、D賞「成田の名産品豪華詰合せ」30名様、特別賞として「成田旅館ホテル組合賞」1名様、「ハードロックカフェ成田東京賞」1名様とご用意。
 抽選日は、「平成23年9月13日(火)」だそうです。

 この機会に「旬」の「成田」の「うなぎ」を食しに「成田うなぎ祭り」に参加して下さい。

 「成田うなぎ祭り」詳細

 開催期間 7月14日(木)〜8月21日(日)

 問合わせ (社)成田市観光協会 0476-22-2102
 成田市観光案内所 0476-24-3198

 備考
 「成田うなぎ祭り」の詳しい情報は「FEEL成田」HPに、載っていますので、検索してみて下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=603 |
| 地域情報::成田 | 12:45 PM |
「ちばらぎヨサコイ祭り」2(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」で明後日(7月18日(月・祝))に「イオン銚子ショッピングセンター」で開催されます「ちばらぎヨサコイ祭り」です。

 「ちばらぎヨサコイ祭り」(7月2日のブログ参照)は「イオン銚子ショッピングセンター」のイベントです。
 観覧無料の催しで、地元オフィシャルチームである「黒潮美遊」・「黒潮美遊潮っ子組」を筆頭に8チームが参加し、オリジナルの演舞が披露されます。

 会場となるのは、「イオン銚子ショッピングセンター」1階「イルカの広場」で、13時〜と15時〜の2回開催されます。

 「夏」の「ヨサコイ」の演舞を見に「銚子」にお出かけしませんか?

 「ちばらぎヨサコイ祭り」詳細

 開催日時 7月18日(月・祝) 13時〜 15時〜

 開催会場 イオン銚子ショッピングセンター1階イルカの広場 

 参加団体 

 黒潮美遊 (銚子市)
 黒潮美遊潮っ子組 (銚子市)
 一丸天舞 (鹿嶋市)
 ACT (旭市)
 浜っ子連 (銚子市)
 颯流 (鹿嶋市)
 桜嵐坊 (神栖市)
 桜嵐坊ジュニア (神栖市)

 備考
 前回7月3日(日)にも、行われた「ちばらぎヨサコイ祭り」。
 近隣の市町村から参加をされますので、出身地のチームの応援をしに「イオン銚子ショッピングセンター」にお立ち寄り下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=602 |
| 地域情報::銚子 | 12:26 PM |
名物「岩ガキ」今が旬!
この時期、これを目当てにお越しになるお客様も年々増加中の『銚子名物「岩ガキ」!』

今年も、当館では
■生ガキ ■焼ガキ ■カキフライ
などでご用意しています。(1人前2個付1000円〜)

食べて頂けるのは、約8月の上旬までの期間限定となります!また、海士さんの手取り収穫のため、海の状態によっては仕入れがなくご用意できない場合もありますので、ご了承下さい。

ぜひ、この時期だけの銚子名物目当てにお出かけ下さい♪


| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=601 |
| 気まぐれ日記 | 11:48 AM |
「関東最東端の海」「海開き」(銚子市)
 本日お知らせするのは、地元「銚子市」「関東最東端の海」「海開き」です。

 皆さんご存じの通り、「犬吠埼」のある「銚子市」は、「関東最東端」に位置する「海沿いのまち」です。
 そんな「銚子地方」も梅雨が明け、暑い日が続いていますが、待ちに待った「海」が本日7月16日(土)より「海開き」しました。
 一昨日(7月14日)に「銚子マリーナ海水浴場」にて「安全祈願」が行われ、今日の「海水浴場」開設の運びとなりました。

 「銚子市」では、今年も市内3公共海水浴場(「長崎海水浴場」、「銚子マリーナ海水浴場」、「海鹿島海水浴場」)が開設されました。
 開設期間は7月16日(土)から8月21日(日)まで。
 また皆様が心配されています「放射線量測定」については、海中及び砂浜の検査を実施し、「海水浴場安心宣言」されました。
 さらに「海水浴場」「開設期間」前および「開設期間」中、週1回程度実施する予定で「銚子市ホームページ」にて随時公表しています。
 (詳しくは「銚子市役所」HPをご参照下さい)

 それでは、開設された3つの異なる「海水浴場」を順に紹介します。
 まず最初は「長崎海水浴場」です。
 「長崎海水浴場」は、「関東最東端」に位置し、「犬吠埼」の南に広がる「海水浴場」。
 名勝「犬吠埼」を望む風光明媚なロケーションを誇ります。
 太平洋に面し、「長崎鼻」と「犬吠埼」に広がる湾で、磯浜に打ち寄せる波は荒々しいですが「遊泳区域」周辺を「岩礁」で積み上げ「天然のプール」状になっていますので、波は和らげられて安心な「海水浴場」です。
 干潮時には「磯遊び」をする事も出来、家族連れ・カップルで賑わうスポットです。
 当館より徒歩2分、階段(当館から)を降りてすぐにあります。

 「銚子マリーナ海水浴場」は、「マリンスポーツ」のメッカ「銚子マリーナ」に隣接した「海水浴場」で、「東洋のドーバー」と呼ばれる「屏風ヶ浦(びょうぶがうら)」を前面に眺めながらの波の静かな「海水浴場」です。
 隣接している「名洗港海浜公園」では、テラスなどがあり、夕陽を眺めることも出来ます。

 「海鹿島海水浴場」は、かつては「アシカ」や「トド」などが生息していたというのが地名の由来となっている「海水浴場」。
 太平洋に面し高い波が起こりますが、岩場と砂場も混在していて「入り江」であるために比較的波が穏やかな「海水浴場」です。
 夏の間は家族連れが多く、こじんまりとした「海水浴場」として賑わいます。
 海岸での「釣り」もでき、往来する船も眺められる風情のある海岸です。

 個性ある3つの「海水浴場」のある「銚子市」にお出かけしてみませんか?

 「長崎海水浴場」詳細

 所在地  銚子市長崎町10295

 「銚子マリーナ海水浴場」詳細

 所在地  銚子市潮見町

 「海鹿島海水浴場」詳細

 所在地  銚子市海鹿島5255

 問合わせ 銚子市観光商工課 0479-24-8181

 備考
 「長崎海水浴場」「銚子マリーナ海水浴場」「海鹿島海水浴場」の海水を採取、測定した結果は「放射性ヨウ素」「放射性セシウム」とも「不検出」でありました。








| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=600 |
| 地域情報::銚子 | 11:30 AM |
「和太鼓と花火のファンタジア」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「イオン銚子ショッピングセンター」で明後日の日曜日(7月17日)に開催される「和太鼓と花火のファンタジア」です。

 今回の催し「和太鼓と花火のファンタジア」ですが、「イオン銚子」の海側駐車場を会場に「花火」を打ち上げる「イベント」だそうです。
 本年は、「和太鼓」の「音色」にあわせて「花火」が打ち上がるという趣向だそうです。

 「夏」の訪れを告げる「打ち上げ花火」と「和太鼓」の競演を見にお出かけしてみませんか?

 「和太鼓と花火のファンタジア」詳細

 開催日時 7月17日(日) 19時半〜20時

 開催会場 イオン銚子ショッピングセンター 海側駐車場
 銚子市三崎町2-2660-1

 出演   ひびき連合会

 問合わせ イオン銚子ショッピングセンター イベント窓口 0479-84-1025

 備考
 雨天・荒天時は翌日(7月18日(月))に順延になるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=599 |
| 地域情報::銚子 | 07:49 AM |
「ミス七夕コンテスト」(旭市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」で明日(7月16日)「東総文化会館小ホール」で開催されます「ミス七夕コンテスト」です。

 「旭市」の「夏」の一大イベント「旭七夕市民まつり」。
 毎年多くの人手(2日間で約10万人)で賑わう人気の催しで、心待ちしている「旭市民」の皆さんや近隣市町村の方も多くいらっしゃいます。

 「ミス七夕コンテスト」は、「旭七夕市民まつり」に先立っておこなわれる「コンテスト」。
 近隣市町村より集まった美女の中から「ミス」・「準ミス」3名が選ばれます。
 ちなみに「ミス七夕」の応募資格ですが、旭市内および近隣市町に在住・在勤の18歳以上の「未婚女性」で、「旭市」の「復興」に伴う「広報活動」に積極的に取り組んでくれる人だそうです。
 (募集は6月28日(火)に終了しています)

 「ミス」(「ミス七夕QUEEN」)「準ミス」(ミス七夕)3名は、「旭七夕市民まつり」(8月6日(土)・7日(日)開催)期間中、「ミス七夕パレード」(8月6日(土)14時〜)に参加します。
 また、その後1年間(平成23年7月16日〜平成24年のコンテスト開催日まで)は「旭市」の「顔」として「各行事」(「旭市七夕市民まつり」、「行政」・「経済団体」などの「諸行事」)に参加するそうです。

 「ミス七夕コンテスト」は、「第一次審査」が7月9日(土)13時〜「旭市商工会」にて「面接選考」が行われました。
 「第二次審査」として、7月16日(土)13時半〜「東総文化会館小ホール」にて「ゆかた審査」を行い、今年の「ミス七夕」が選出されます。

 「ミス七夕コンテスト」で表彰されるのは、「入賞」は「ミス七夕QUEEN」1名・「ミス七夕」(「準ミス」)2名で、「賞金」一人10万円、「副賞」として「トロフィー」・「協賛会社副賞」がもらえるようです。
 なお「ミス七夕コンテスト」では「コンテスト」出場者全員にプレゼント「QUOカード5000円分」を進呈しているそうです。

 年に一度の「ミス七夕コンテスト」、今年は誰が選ばれるのでしょうか?

 備考
 昨年(2010年)の「ミス七夕」に選ばれたのは、「銚子市」の「ビューティーアドバイザー」をしている「石井希美」さんと「旭市」の「NOPスポーツアカデミー」勤務の「石井紗弥香」さん、そして「ミス七夕QUEEN」は「匝瑳市」の「学生」「神庭りの」さんだったそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=598 |
| 地域情報::旭 | 07:46 AM |
「梅月(ばいげつ)」(和菓子店)(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」の名「和菓子店」「梅月(ばいげつ)」です。

 「島田総合病院」近くにある「和菓子店」「梅月」は、地元で有名な「和菓子」の「名店」です。
 「銚子」「伝統」の「和菓子」のこだわりとして「菓子は人なり 良い菓子により人は磨かれ、良き人により菓子が磨かれる」との考えのもとに、創り出されているそうです。
 考えまた創る。
 お客様に感動を与えられる「お菓子」を目指して、日々、その繰り返しが続いているそうです。
 (「梅月」HPより抜粋)

 「梅月」では四季折々の「季節の和菓子」を創り、販売しています。
 現在、夏の「和菓子」として、「青梅」「梅酒ゼリー」「青かえで」「水の流れ」「波間」「あやめ」「あじさい」「水の音」「氷露(ひょうろ)」「蛍」「銀河」「涼菓」(「水ようかん」、「栗かのこ」(栗と大納言豆入り))などがあるそうです。

 「青梅」は、「初夏」の日差しを浴びた「青梅」の色のみずみずしさを表現した逸品。
 「青梅」は「練切餡(ねりきりあん)」、「こし餡」使用した「和菓子」。

 「梅酒ゼリー」は、「チョーヤの梅酒」を使用した風味豊かな「ゼリー」。

 「青かえで」は「初夏」の「青空」に映える、清々とした「緑の葉」を模した逸品。
 「青かえで」は「練切餡」、「こし餡」使用の「和菓子」。

 「水の流れ」は「水」の「輪」に、「陽」の「輝き」(銀箔)を表現した逸品。
 「水の流れ」は「練切餡」、「白餡」使用の「和菓子」。

 「波間」は広々とした「太平洋」に「カモメ」が遊ぶ様を模した「逸品」。
 「波間」は「練切餡」、「こしあん」使用の「和菓子」。

 「あやめ」は「菖蒲」を模した逸品。
 「あやめ」は「練切餡」、「こし餡」使用の「和菓子」。

 「あじさい」は「梅雨」のどんよりした「空気」の中のいきいきした「花」を模した逸品。
 「あじさい」は「練切餡」、「こしあん」を使用した「和菓子」。

 「水の音」は「川」のせせらぎに、「魚」が泳ぎ、「青楓」舞う様を表現した逸品。
 「水の音」は「練切餡」(ごま入り)、「こしあん」を使用した「和菓子」。

 「氷露」は暑い中の冷たい「氷の雫」を表現した逸品。
 「氷露」は「水まんじゅう」(こしあん入)です。

 「蛍」は「暗闇」に舞う「光」を表現した逸品。
 「蛍」は「黒糖水まんじゅう」です。

 「銀河」は「大空」に「星」のまたたきを表現した逸品。
 「銀河」は「浮島」、「羊羮」は使用した「和菓子」。
 (手作り品のため、日によってお作りできないものもあるそうです。)

 ちなみに「練切餡」は「餡」を硬く練って、「求肥」(白玉と砂糖)を加え、粘りをつけたもの。
 また、「浮島」はやわらかすぎず、かたすぎない食感の「餡」の「蒸し菓子」のことです。

 「梅月」では、定番の「和菓子」も取り扱っており「栗まん」「銚子しぐれ」「最中」「カステラ」「栗かのこ」なども人気で、「干菓子」、「あんみつ」、「きんつば」もファンの多い「逸品」です。
 特に「銚子しぐれ」は「全国菓子大博覧会」「金賞」受賞の「お菓子」で人気の「銚子」土産として好評だそうです。

 「梅月」の近くで開催される「浅間(せんげん)神社」の「祭礼」「浅間様」(7月12日のブログ参照)が毎年7月の「第三土曜日」行われ(本年は7月16日)、たくさんのお客様が「梅月」の「きんつば」を求めに来店されるそうです。
 ちなみに「梅月」では「明治時代」の終わり頃から「きんつば」の焼売りを始められていたそうです。

 こだわりの逸品を創り続ける「老舗」の「和菓子店」「梅月」。
 「伝統」の「和菓子」を求めに「銚子」に訪れてみませんか?

 「梅月」詳細

 所在地  銚子市東町9-3

 営業時間 8時半〜19時

 問合わせ 0479-22-1471

 備考
 「和菓子」の名店「梅月」のとなりには、「洋菓子」の名店「ポエム」があります。
 「浅間様」の日は、朝5時から夜21時頃まで営業しているそうです。
 (「きんつば」売切れで閉店)
 また「きんつば」は予約も受け付けているそうです。










| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=597 |
| 地域情報::銚子 | 08:40 AM |
「パノラマビュー」(銚子市)
今日の海はとてもキラキラ太陽

爽やかで気分も晴れ晴れ♪

このパノラマビューを皆様にお届けしようと頑張ってみました初心者

当館からの海 ぜひご体感下さいlove





| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=596 |
| 地域情報::銚子 | 05:06 PM |
お米トレーサビリティ法
7月から、お米のトレーサビリティ法が施行されました。

私も初めは聞き慣れないカタカナの言葉に戸惑いましたが、平たく言うと、食事を(ご飯お米おにぎり)を
提供するお店は、そのお米の産地を表記しなくてはならないということだそうです。

当館では、お米は「千葉県産コシヒカリ」を使用。女性

日帰りは、予約なしOK!お気軽・お手軽。海が素敵なサンテラスでの和食系 定食1000円〜
(お刺身定食、天ぷら定食、金目煮付定食)もご用意しています♪

ぜひ、風光明媚な景色をみながらのお食事。眼福&口福体験をしにお出かけ下さい。




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=595 |
| 気まぐれ日記 | 02:49 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.