ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「駒まね」に関する伝説(匝瑳市)
 本日二つ目にお知らせするのは、「匝瑳市」「駒まね」に纏(まつ)わる伝説についてです。

 7月25日(月)に行われる「匝瑳市」の伝統行事「駒まね」。
 「駒まね」に纏わる伝説(昔話)が2つあるので、お知らせします。

 「駒まね」(駒まねき) (中央地区東本町)

 ずうーと昔の神々の時代のことだがな、このあたりは、低い土地には葦(あし)、小高い大地には竹が、びっしりと生えておったそうだ。
 ここをおとおりになったある「神」が、
 「この土地は、なかなかよく肥えている。畑にすると作物が、たくさんとれる」
 と、お考えになって、大ぜいの神々を呼び集めて知恵を出し合ったそうだ。
 「石おので、なぎ倒してひらいたらどうかな」
 「いや、みんなで踏みつぶしてはいかがか」
 「それよりも、火を放って焼きはらったらどうかのう」
 いろいろの考えが出されたが、四方から火を放って、焼き畑とすることに決まったそうだ。
 神々は、たいまつをもって、野原の四方にちり、火をつけた。
 バーン、バーン、ボーン、ボーン
 ボー、ボー、ゴー、ゴー
 とたちまち火の手は、燃え上がり、そのいきおいは、すさまじかった。
 突然、その時、
 「ヒ、ヒ、ヒーン、ヒ、ヒ、ヒーン」
 「駒」のけわしい、嘶(いなな)きが聞こえてきた。
 神々は、びっくりして、その声のする方に目をやると、白馬が、たて髪をふりみだし、前足を高くふり上げて、飛び上がった。
 「あ、神馬だ」
 「われわれの大親の神の使いの馬だ」
 「何とか、助けねばなるまい」
 だが、燃えさかる火のいきおいに、さすがの神々も、近寄ることができなかったそうだ。

 一夜が過ぎて、燃え残りの草木がくすぶる野原に目をやった神々は、そこに、きのうの白馬の焼けただれた姿を見つけた。
 神々は、そのちに神馬を埋めて塚をきずいたそうだ。
 この地は、作物が良くできたので、人々が集まり、村が栄え、月の八日には、近くの村々から、米だの麦だの、野菜だの魚だの綿だのを持ちよってとりかえ合う「市(いち)」が開かれるようになったそうだ。
 それで、「八日市場」という地名がつけられた。

 ところがな、いつのことだか、この地に「はやり病(やまい)」やら、火事やら、害虫による不作やらの不幸が続いて、ずい分とにぎやかだった村もさびれる一方になってしまった。
 そこで村人たちは寄り合って話し合った。
 その時、村一番の年寄りじい様が、こんなことをいったそうだ。
 「わしが、まだ子どもの頃に、八十ばあさんから聞いた話だがな、「この土地には、火で焼かれた「神」の使いの神馬のたたりが、しみついている」ってことだ。
 だからな、神馬(じんば)のたたりをはらうことがいいっぺよ」

 そこで、村人たちは、青竹を切ってきて、四隅(よすみ)に立て、注連縄(しめなわ)を張った。
 火で焼かれた白馬のまねをみんなでして、神馬を招いて、お祭りをして、たたりを許してもらうとお祈りをしたそうだ。
 するとな、ふしぎなことに、だんだんと村は栄えるようになった。
 それで、毎年旧の六月十二日はよ、駒まねきのお祭りをすることにしたそうだ。
 それが、「駒まねき」のおこりだそうだ。
 (了)

 もうひとつは下記の通りです。

 「駒まね」(駒の真似)

 戦国時代も、やっと終わりに近づいた天正十五年(1587年)紀伊の商人、岡田屋惣兵衛が、海を渡ってこの地にやって来た。
 その頃、この地方は、紀州と非常に縁が深く、産業も、村々も、みんな紀州の人々によって拓かれた。
 八日市場(福岡)は、南条の荘、福岡郷と言われて、今の福岡台に村を拓いていた。
 横須賀のあたりには、大きな沼があり、まだまだ寂しい村であった。
 それに比べて、海辺街道は、魚がたくさん取れるので、大そうな賑わいようであったそうだ。
 毎年六月十二日に行われる野手の八坂神社のお祭りには、近くの村人たちも、おおぜい集まって来た。
 商売上手な惣兵衛どんは、このお祭りに目をつけ、市(いち)を開くことを思い立ち、月岡玄蕃(つきおかげんば)という武士にお願いしたところ、
 「六月十二日から八日間だけ。
 但し、八坂神社の周囲をけがさぬこと」
 という条件で、許しがでた。

 そこで惣兵衛どんは、場所選びにずいぶん頭をひねったそうだ。
 よくよく考えた末、海辺の人々も、集まりやすい大塚下(東本町八重垣神社の境内)に決めた。
 そこいらは、荒れるにまかせた砂洲(さす)で、葦竹(あしだけ)のうっそうと茂るところであった。
 惣兵衛どんは、葦竹を切り拓き、青屋の祠(ほこら)をつくった。
 その前の広場に、四隅に生竹の柱を立て、注連縄(しめなわ)を張りめぐらして、商売の神様を祀(まつ)った。

 「注連縄を張ったところで、若竹を燃やし、きよめをして、神様を迎える」
 とは言っても、商売上手な惣兵衛どんのこと、めずらしい行事をやれば、人集めになるだろうと考えていた。
 また、使いの者をまわりの村々に走らせて、神事や市のことをふれてまわったのである。
 「六月十二日の夕方からは、火を梵(た)きあげて村の幸せ(家内安全、五穀豊穣、商売繁盛)を祈った。」
 「リン、リン、リン」
 「駒が帰って来たぞー」
 鈴をつけ、村々にふれて歩いた駒が神社の前に集まるとき、お祭りも最高潮に達するのだ。
 みんなが、若竹を持って集まり、火の中に投げ入れる。
 飛び散る火の粉、いよいよ燃えさかる火、・・・・・・・大変な騒ぎである。
 市も、たいそうな賑わいようで、年寄りも、若衆も、子供も、みんな思い思いの売り買いをして家路(いえじ)へ向かうのである。

 (了)

 以上が「匝瑳市」に纏わる伝説についてです。

 備考
 「匝瑳市」は、2006年1月23日に「八日市場市」と「匝瑳郡野栄町」が合併した「市(し)」です。
 かつて毎月八日に「市(いち)」が開かれ、市場町と発展し、「八日市場」の名は、これにちなんでいるそうです。
 また、「匝瑳市」に改称後もかつてのイ〜ホの前に現在でも「八日市場」の名がついています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=609 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:05 AM |
「駒まね」「市場まつり」(匝瑳市)
 本日ご案内するのは、近隣市「匝瑳市」で、週末の7月25日(月)に行われる伝統行事「駒まね」と同日開催される「市場まつり」です。

 「匝瑳市」の伝統行事「駒まね」ですが、毎年7月25日(月)の晩、「八重垣神社」(旧天王様)の境内で開催されます。
 「駒まね」は、天生15年(1587年)に「八重垣神社」の境内で「市」を開くとともに、四隅に「生竹」の柱を立て、「しめ縄」を張り、「商売繁盛」の神様を祀ったのが始まりとされている由緒ある祭りです。

 「駒まね」の由緒ですが、天生15年(1587年)に「紀伊の国」の商人「岡田屋惣兵衛」が「八日市場」(福岡)を訪れ、「月岡玄蕃」という武士に了解を得て、6月12日から8日間「市」を開いたそうです。
 「商売上手」な「岡田屋惣兵衛」は、「駒」(馬)を使って村々を回らせ「客集め」をしました。
 この馬が帰ってくると「お祭り」も最高潮に達したそうです。
 後に「人」が「馬」の代わりをするようになり「駒真似(こままね)」と呼ぶようになったそうです。

 「八重垣神社」の境内の一隅に「しめ縄」を張ってつくられた「祭場」で、近所の人々が持ち寄った「青竹」を焼いて「五穀豊穣」・「商売繁盛」・「無
病息災」を祈ります。
 「青竹」を持参した方には、先着で「八重垣神社」の「お札」が配られます。

 また「駒まね」と同時日に「本町通り」では、様々な商品が並ぶ「市場まつり」も開催され大変賑わうようです。
 「八日市場」の地名の「縁起」でもある「市」にちなんで、「本町通り」の商店街を中心に、平成8年から開催されています。
 「お守り」配布や市内の「商業団体」の出店などで賑わいます。

 「匝瑳市」に伝わる由緒ある「駒まね」と「市場まつり」。
 市民に親しまれた「伝統行事」に参加しに「匝瑳市」にお出かけ下さい。

 「駒まね」「市場まつり」詳細

 「駒まね」

 開催日時 7月25日(月) 17時〜21時

 開催会場 八重垣神社 匝瑳市八日市場イ2939

 問合わせ 市場まつり実行委員会 (匝瑳市商工会内) 0479-72-2528

 「市場まつり」

 開催日時 7月25日(月)17時〜21時

 開催会場 本町通り

 「市場まつり」イベント・内容詳細

 1 何でも自由市場
 掘り出し物がいっぱい

 2 朝市組合出張店
 新鮮な野菜、農産物加工品の販売

 3 植木組合出張店
 植木の小物、鉢物の販売

 4 八重垣神社のお札プレゼント

 5 新作ソーサマンショー

 6 特設ステージ
 商店街区で各種イベントを開催

 問合わせ 市場まつり実行委員会(市商工会) 0479-72-2528

 備考
 伝統行事「駒まね」と同時に実施される「市場まつり」が開かれる「本町通り商店街」は当日は「歩行者天国」となり、車両は規制されています。
 また開催に伴い、一部区間の通行止めのため、周辺道路が渋滞されることが予想されますのでご注意下さい。


| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=608 |
| 地域情報::匝瑳 | 08:20 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.