ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「萩原さんのメロン」「嶋田さんのスイカ」販売「銚子セレクト市場」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子セレクト市場」のイベント「萩原さんのメロン」「嶋田さんのスイカ」販売です。

 「銚子」の「おいしいもの」を一堂に集め、「観光客」はもとより「地元客」で賑わう「銚子セレクト市場」。
 今回「銚子セレクト市場」では、「旬」の「フルーツ」の「萩原さんのメロン」と「嶋田さんのスイカ」を販売するそうです。
 今イベントは、7月7日(木)〜7月13日(水)と7月21日(木)〜7月27日(水)の期間限定での販売となっているそうです。

 「はぎわらファーム」(萩原博代表 銚子市小浜町)で生産された「萩原さんのメロン」は、化学肥料を一切使わず、土壌の消毒もしないという「環境保全型農業」から生まれた商品(メロン)です。
 「腐葉土(ふようど)」などの「有機物」を投入し、「ミネラル」「微生物」のバランスを重視しつつ、ゆっくり丹精こめて育てたそうです。
 「自然の力」をいただいた「メロン」は、「高糖度」でも後味に「ざつ味・えぐ味」がなく、さわやかな香りと高級感あふれる甘味が楽しめるようです。
 「銚子セレクト市場」では、「萩原さんのグランドールメロン(4個入り)」が4000円、「萩原さんのラブコールメロン(4個入り)」も4000円、「銚子のタカミメロン(4個入り)」は2500円で販売しています。

 「嶋田さんのスイカ」は、「小浜」の「嶋田さん」(助エモン)の「銚子スイカ・マダーボール」。
 Lサイズ(5コ入り)が3350円、2Lサイズ(4コ入り)が3100円、3Lサイズ(3コ入り)が2650円。
 今や「銚子」の立派なブランドに成長した「マダーボール」は人気の商品だそうです。

 また暑い日が続いていますが、「銚子セレクト市場」では、7月9日(土)から毎週土・日曜日には、「かめや」(西芝町)の「かき氷」を販売するそうです。
 こだわりの「自家製あん」「白玉・黒蜜」も取り入れ、シロップ(いちご・レモン・ブルーハワイ・コーラ)は250円〜。
 「かめや」おすすめは、「黒蜜きな粉」のかき氷(300円)、季節の「フルーツ」をトッピングした「おまかせセット」(500円)等があるそうです。

 大人気の「銚子のお弁当」も充実した「銚子セレクト市場」にお立ち寄りしませんか?

 「銚子セレクト市場」詳細

 所在地  銚子市西芝町13-16

 営業時間 9時半〜18時半 (平日)
      9時半〜19時 (土・日)

 問合わせ 0479-26-3123

 備考
 「銚子セレクト市場」では、「銚子セレクト友の会」による「試食会」を行い、人気企画になっている「銚子のお弁当コーナー」の商品を選定しているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=590 |
| 地域情報::銚子 | 11:42 AM |
「手子后神社(てごさきじんじゃ)大潮祭り」(神栖市)
 本日ご案内するのは、となりまち「神栖市波崎」で7月16日(土)・17日(日)に開催されます「手子后神社(てごさきじんじゃ)大潮祭り」です。

 「手子后神社」は、「銚子市」より「銚子大橋」を渡った「神栖市波崎」に入ってすぐの信号の右手前方にあります。
 「手子后神社」の創建は「神護景雲年間」(767年〜770年)で、「手子比賣命」を「東方守護」の「祭神」として祀っています。

 「手子后神社」は、「息栖神社(いきすじんじゃ)」(2010年11月7日のブログ参照)と「大洗神社」の両社を併せ「鹿島神宮」(2010年11月8日〜10日のブログ参照)の「三摂社」といわれています。
 「手子后神社」は「水神様」として「漁師の信仰」が徳に厚く、「大潮祭」で有名です。
 「手子后神社」境内には「境内社」が多く、「厳島神社」(市杵島姫命)、「浅間神社」(木花咲耶姫命)、「金刀平神社」(大物主命)、「稲荷神社」(宇賀御魂命)、「猿田神社」(猿田彦命)などがあります。
 なお、「手子后神社」境内には「神仏習合」の名残をとどめる「太子堂」も残っています。

 「大潮祭」は、古文書「総州勤向(つとめむき)」の中で、「毎年、磯廻しと申し、今日近辺のもの飯沼高神の磯辺見学の者相廻り候者もこれ有る由。尤(もっと)も今日当所の塩干に御座候。」などと記録されているそうです。

 「手子后神社」では、毎年7月下旬(旧暦の6月15日付近の土・日)「航海の安全」や「豊漁」を祈る、「海」の「男逹」の「お祭り」「大潮祭」が開催されます。
 「神栖市波崎」は、「北」に「太平洋」、「南」に「利根川」と「水」に挟まれた「地域」で、昔から「漁業」をはじめ、「水産業」が非常に盛んです。
 そのため、「手子后神社」の「大潮祭」は毎年、盛大に行われてきました。

 「大潮祭」とは「鎮守社」「手子后神社」の「祭祀」の「夏祭り」です。
 「宵祭り」「本祭り」と2日間にわたり行われる「」
 当日は、心おどる「笛」の音色と「太鼓」の響きと共に、勇敢な「担ぎ手」が「神輿」を担ぎ町中を練り歩き、一日中勇ましい掛け声と歓声がわき上がり、「担ぎ手」と「観客」が一体となって「祭り」を楽しみます。
 「大潮祭」は最終的に「手子后神社」に納められます。 
 「大潮祭」の開催日、「波崎」では「漁船」の出漁をやめて、「大漁旗」をかざり、「乗組員」は「手子后神社」に参拝するそうです。

 「海の男達」の勇壮な祭「大潮祭」を見に「神栖市波崎」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「大潮祭」「手子后神社」詳細

 所在地  茨城県神栖市波崎8755 (手子后神社)

 開催日  7月16日(土)、17日(日) (旧暦6月15日に近い土日)

 問合わせ 0479-26-3021 神栖市観光協会

 備考
 「銚子市」の「大潮祭」は今年は開催しないそうです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=589 |
| 地域情報::神栖 | 11:36 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.