ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2010年12月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「新銚子大橋」まもなく一部開通(銚子市)
 本日は日柄も良く、快晴な犬吠埼。
 空の青さを写し出す美しい海の景色が当館前浜に広がっています。

 そんな中、本日は「銚子大橋」の本年12月21日(火)に一部開通をするというトピックスをお伝えします。

 かつて、「銚子大橋」は一級河川「利根川」の河口付近を渡河し、「千葉県銚子市」と「茨城県波崎町(現神栖市)」を結ぶ、橋梁部分1203.2m、延長1450m、幅員7.0m、水面からの高さ11.5mの鋼トラスおよび連続・単純合成鈑桁橋からなる長大橋でした。

 「日本道路公団」(現・東日本高速道路株式会社)が有料道路として、総工事費8億5千万円(当時)と2年9ヶ月の月日を経て、1962年(昭和37年)の11月に完成し、12月11日に供用開始。
 料金所は波崎町側(現神栖市)に設置、当時国内最大級の長大橋でした。

 当初、30年で償還予定であったが、1974年(昭和49年)5月23日から国道124号の道路橋として無料化、管理を千葉・茨城の両県に移管、現在は「千葉県海匝地域整備センター銚子整備事務所」が管理しています。

 現在、1日約26000台の通行量があり、千葉県の東総地域と茨城県の鹿行地域における産業、経済、商業などに大きく寄与し、両地域にとって重要な基幹道路となっています。

 供用後40年以上経過し、幅員が7mしかなく、車両の大型化、モータリゼーションの進展に伴う交通量の増大、塩害等の影響による老朽化も著しい事から、加換計画も視野に入れ、検討。
 2003年度国庫補助事業とし新規採択、2004年(平成16年)に本工事に着手、2005年(平成17年)9月15日、銚子で起工式を行い、総工費約210億円、橋梁形式は斜張橋、総延長1.5km、現在の橋の約10m上流側に平行して設置、車道は片側1車線、幅員12m、下流側に幅員3.5mの自転車・歩行者道が整備されます。

 現在の加換工事の状況は、昨年(2009年)3月の中央部の一部開通に続き、今年12月21日(火)に神栖市側約660mが完成します。 
 なお、「銚子大橋」の全面開通は2012年(平成24年)春の予定となっています。

 「千葉県」と「茨城県」を結ぶ大動脈「銚子大橋」の開通が待ち遠しい今日この頃です。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=288 |
| 地域情報::銚子 | 12:41 PM |
食べログスイーツ№1「元祖今川焼 さのや」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」の人気甘味処で「食べログスイーツ№1」「元祖今川焼 さのや」です。

 皆さんご存知の「銚子電鉄」には「観音駅」という駅があります。
 「観音駅」は文字通り「飯沼観音」の最寄り駅。
 「観音駅」からの「まち歩き」には、観光おすすめスポットが多く点在しており、人気の観光ルートのひとつになっています。

 先(11月24日)のブログで紹介したように、「飯沼観音」は昔より「坂東三十三観音巡礼」の「27番札所」として、多くの観光客が巡礼に訪れています。
 そして多くの皆様が集まる場所に、名店・名物があります。

 「飯沼観音」の境内近くに永きに渡り多くのお客様をとりこにしている名物それが、「さのや」の「元祖今川焼」です。

 地元銚子にもファンが多く、大人気の甘味「さのや」の「元祖今川焼」。
 特徴は、あんこたっぷりのボリューム、白餡・黒餡の二種の味わい、そして納得のお値段。
 銚子名物にふさわしいバリューな和風スイーツです。
 「さのや」の「今川焼」は地元のみならず、「ランキングと口コミで探せるグルメサイト」「食べログ」にて2009年のベストスイーツに堂々選ばれました。

 昔から皆に愛されている「さのや」に、ひとつ勲章ができ、銚子を代表する名物が評価を受けた事は、同じ地元に住むものとして嬉しいことでした。

 「飯沼観音」に御参拝の際は、お近くの「銚子名物」「さのや」の和風スイーツ「元祖今川焼」をお買い求めしてはいかがでしょうか?

 「さのや」 今川焼店 データ

 銚子市飯沼町6-7

 0479-22-0150

 営業時間 10時〜16時

 定休日  水・日(月祝日の際は、日曜営業)

 テイクアウトあり

 備考
 「食べログ 千葉」にて2010年12月16日12時50分現在、「銚子・犬吠埼 スイーツ」の最近の注目ランキング(アクセスが多いお店)で、ダントツの1位です。(ちなみに注目順は2位に777アクセス差をつけ、人気順、点数順も1位をキープしています)










| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=287 |
| 地域情報::銚子 | 12:58 PM |
「外川のまちなみ・まち歩き」(銚子市)
 師走に入りここ数日天候が良かった犬吠埼。
 本日は曇天で、肌寒い冬の天気です。

 そんな中、本日ご紹介するのは当地 犬吠埼のとなりに位置する「外川(とがわ・とかわ)」のまちなみです。

 千葉県の北東、銚子半島南に位置する「坂の町」「外川」。
 「外川」のまちの特色をなす大小8つ坂道(王路・阿波通り・長屋通り・新浦通り・一条通り・一心通り・本浦通り・条坊通り)に、通り名を記したプレートを埋め込んでいて、坂の多い「外川のまち歩き」が楽しめるようになっています。

 「外川のまちなみ」は家々の立ち並ぶ坂を上ったところから、港を見下ろすようにまちが広がり、細い路地が交差し、僅かにうねりながら路地(坂道)が続いています。
 斜面に面した家々に連なる屋根瓦は年期の入った渋い黒。
 全体を通して、素朴で清潔なまちなみです。

 「外川」の歴史ですが、江戸時代初期、紀州広村(現在の和歌山県広川町)の「崎山次郎右衛門(じろうえもん)」がこの地に「外川港」を築港し、のちに碁盤目状の計画的町割を行いました。

 銚子の漁業の発祥であった「外川漁港」では、「鰯(イワシ)漁」が盛んで、紀州から多くの漁民と「干鰯(ほしか)商人」(「干鰯」は古くから用いられている魚肥で、日干しや油を絞った鰯の事)が集まって「外川千軒大繁盛」と呼ばれる程に活況を呈したようです。

 しかし明治時代以後、鰯漁の不振により衰退していきましたが、現在は漁港が整備され、沖合い漁業が盛んに行われています。

 現在「外川」では、どの坂からも海を望む絶景の楽しめる事から「まちなか歩き」が盛んに行われ、大小8つの坂道からゆっくりと散策できる「外川まちなか歩きマップ」を「外川ミニ郷土資料館」が作成。
 「外川ミニ郷土資料館」(火・水休み 10時半〜15時半)でマップをもらい、資料館スタッフから話を聞いてからまち歩きをすると、「外川のまちなみ」をより満喫出来るようです。

 風光明媚な「外川のまちなみ」で歴史ある昔の外川にタイムスリップできるような「まち歩き」をしてみませんか?

 備考
 「外川のまちなみ」の特徴である「碁盤目状の町割」は貴重で、市の文化財に指定されています。
 なお、当館ご宿泊・昼食・夕食コース(個室利用磯会席プラン)利用のお客様は「銚子電鉄」の「外川駅」まで無料送迎しております。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=286 |
| 地域情報::銚子 | 09:54 AM |
「稲村の火」(銚子市)
 天気の良い週末を迎えた犬吠埼。
 海から登る朝日を見ながらの温泉は格別です。

 さて本日は、先(12月6日)のブログで紹介した「ヤマサ醤油」の第七代目当主「濱口儀兵衛(梧陵)」(以下濱口梧陵と表記)の逸話「稲村の火」をご紹介します。

 御存知の方多いと思いますが、「ヤマサ醤油」は創業者「濱口儀兵衛」氏により1645年に創業されました。

 今回ご紹介する「稲村の火」は、ヤマサ七代目当主「濱口梧陵」が、1854年(安政元年)の「安政南海地震」において、紀伊国広村(現在の和歌山県広川町)で起きた津波の来襲から村人を救った逸話です。

 「稲村の火」
 村の高台に住む庄屋の五兵衛は、地震の揺れを感じたあと、海水が沖合へ退いていくのを見て津波の来襲に気付く。
 祭りの準備に心を奪われている村人たちに危険を知らせるため、五兵衛は自分の田にある刈り取ったばかりの稲の束(稲むら)に松明(たいまつ)で火をつけた。
 火事と見間違え、高台に集まった村人たちの眼下で、津波は猛威を振るう。
 五兵衛の機転と犠牲的精神により村人たちはみな津波から守られました。

 この逸話に出てくる儀兵衛とは「濱口梧陵(儀兵衛)」の事。
 地震後の津波への警戒と早期避難の重要性、人命救助のための犠牲的精神の発揮について逸話で説いています。

 ちなみにこの逸話は、「銚子百選」に選ばれています。

 備考
 なおこの逸話は、かつて(1937年から1947年)「国定国語教科書」に掲載されていました。
 現在、和歌山県の広川町役場前では「稲村の火広場」に「濱口梧陵」の銅像が建っています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=285 |
| 地域情報::銚子 | 10:05 AM |
「満願寺(まんがんじ)」(銚子市)
 快晴続きの犬吠埼。
 海が黄金色に輝き、きらきらした波間に、空の色が反映され感動的な朝景が広がっています。

 さて本日ご紹介するのは、当地 犬吠地区にある寺院「じゅんれいの寺 満願寺」(以下 満願寺と表記)です。

 「満願寺」は徳道上人創設以来の歴史と伝統を受け継いで開創されました。
 犬吠埼から500メートルの愛宕山(北総地区一の高さ)の東側の中腹に、「満願寺」があります。

 「第27番圓(円)福寺本尊十一面観世音」の写しの尊像を奉安し、「坂東札所めぐりの巡礼」が中心になり、満願成就した報恩感謝のために開創され、現在は「第27番飯沼観音・圓(円)福寺」の奥の院となっています。

 また「満願寺」には、総ヒノキ造りの高さ一丈三尺(約4.3メートル)の「十一面慈母観音像」の本尊と、古くから信仰にささえられた西国、坂東、秩父の「百観音霊場」や「弘法大師」が開かれた「四国八十八ヶ所」の霊場の本尊を勧請し、奉安した御堂(満願回廊堂)があります。

 「満願寺」は、犬吠埼まで「初日の出」にお出かけの方が、日の出を詣(もう)でた後、初詣に訪れ多くの方で賑わいます。

 背に愛宕山、前に名勝 犬吠埼を望む「じゅんれいの寺 満願寺」にお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?

 満願寺
 銚子市天王台9822-1
 0479-24-8416

 備考  「満願寺」には、西国、坂東、秩父、四国、諸国霊場の五ヶ所の「仏足跡お砂場」があり、「身体健全」「病気平癒」の祈願をこめて「お砂踏み」が出来ます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=284 |
| 地域情報::銚子 | 10:58 AM |
「いちご直売&摘み取り 」「旭市観光いちご組合」(旭市)
 朝から快晴な犬吠埼。
 天気がいい分、放射冷却現象で朝から寒い陽気で、空気は凛としています。

 そんな中、今回案内するのは、となりまち旭市の「いちご直売&摘み取り」の情報と、「旭市観光いちご組合」についてです。

 となりまち旭市では、いちごの栽培が盛んに行われていて、旭市はいちごの生産量が千葉県一位です。

 今回は皆様お馴染みの「いちご狩り」を中心にご紹介します。
 「いちご狩り・いちごの直売」の開園(販売)時期は12月から5月で、旭市では四ヵ所の「いちご園」で「いちご狩り」を実施、六ヵ所で「いちごの直売」を実施しています。

 6軒のいちご園(川口いちご園・石毛いちご園・江波戸いちご園・向後いちご園・滑川いちご園・ヤマイチいちご園)では、様々な取り組みをされています。

 「川口いちご園」は、品種「アイベリー」を「いちご狩り・直売」していて、家族連れのお客様に人気なようです。

 「石毛いちご園」は、品種「アイベリー」を「いちご狩り・直売」していて、味に自信あり、贈り物に好評です。

 「江波戸いちご園」は、品種「さちのか」を「いちご狩り・直売」していて、苺作り40年のベテランが栽培しているのが、特徴です。

 「向後いちご園」は、品種「さちのか」を「いちご狩り・直売」していて、園の特徴は高設栽培でいちご狩りが楽しめる事だそうです。

 「滑川いちご園」は、品種「とちおとめ・紅ほっぺ」を「直売」していて、「旭中央病院」から徒歩1分の立地が特徴です。

 「ヤマイチいちご園」は、品種「さちのか」を「直売」、店頭販売を重視し、品質と鮮度を追求されています。

 この機会に是非「いちご狩り・直売」を体験しにお立ち寄りください。

 旭市観光いちご組合農園一覧

 川口いちご園
 旭市鎌数8695
 0479-62-5741

 石毛いちご園
 旭市米込238-1
 0479-68-2512

 江波戸いちご園
 旭市イの4114-1
 0479-63-2549

 向後いちご園
 旭市行内696
 0479-57-6568

 滑川いちご園
 旭市イ1088
 0479-63-7296

 ヤマイチいちご園
 銚子市忍町159
 0479-33-1598

 いちご狩り料金表

 1月  大人(小学生以上) 1500円 3才〜小学生未満 1300円

 2月〜3月  大人(小学生以上) 1300円 3才〜小学生未満 1100円

 4月〜5月  大人(小学生以上) 1000円 3才〜小学生未満 800円

 ゴールデン・ウィーク後  大人(小学生以上) 700円 3才〜小学生未満 500円

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=283 |
| 地域情報::旭 | 10:29 AM |
「第9回 輝け郷土芸能 和太鼓と民謡」(旭市)
 夜半の雨も止み、今朝方の犬吠は晴れ渡り上天気。
 冬特有の凛とした空気がはりつめ、スッキリした陽気です。

 さて本日は、となりまち旭市で今週末日曜日に開催される「第9回 輝け郷土芸能・和太鼓と民謡」を紹介します。

 会場となるのは、旭市の「東総文化会館」。
 銚子文化の代表格「銚子はね太鼓保存会」をはじめ、「のさか太鼓」「旭民謡会」「雅古会」など参加するイベントです。

 副題に「心に響け!日本の魂」とあるように、日本の伝統芸能にふれる良い機会ですので、是非ご観覧下さい。

 イベント内容・詳細

 第9回 輝け郷土芸能 和太鼓と民謡

 会場  東総文化会館

 日時  12月12日(日)13時〜

 入場料 全席自由1000円(税込) 当日10時より入場券と座席指定券を引き換える。

 参加団体

 銚子はね太鼓保存会(代表 宮崎義政)
 のさか太鼓(代表 小川秀文)
 旭民謡会(代表 常世田栄)
 雅古会(代表 石井正義)

 入場券販売所 東総文化会館 サンモールインフォメーション 三川屋駅前店 三川屋国道店 大川楽器店 オワリヤ楽器店 多田屋八日市場国道店

 問合せ  東総文化会館 0479-64-2001

 備考   開演前の時間を利用して和太鼓演奏体験開催。チケットをお持ちの方で先着15名限定。電話かファックスで事前申し込み。申し込み先は「東総文化会館」ファックス番号は、0479-64-2004 電話は上記の番号へ

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=282 |
| 地域情報::旭 | 10:02 AM |
創業百三十年 「小倉醤油」(銚子市)
 波高く荘厳な太平洋を望む本日の犬吠埼。
 天候も上天気で景観は申し分ありません。

 そんな中、本日ご紹介するのは、創業130年超の老舗地元企業「小倉醤油」です。

 銚子は四季を通じ温暖で、しかも湿度が高いと言う気候風土である銚子の特性を活かした先人の知恵により、古くから「醤油造り」の適地として醸造業が発達していました。

 醸造のおこりは、現在の「ヒゲタ醤油」の元祖と言われる田中玄蕃(げんば)が1616年(元和2年)に、「ヤマサ醤油」の始祖 浜口儀兵衛(ぎへえ)が1645年(正保2年)に開業したと伝えられています。

 また銚子は利根川、江戸川によって江戸と結びついている。このように「醤油の運搬ルート」として水運にも恵まれている事から地勢的にも良い条件であった事がわかる。
 諸条件が整う中で、銚子は「醤油の町」として栄えていました。

 幾多の時代を乗り越え、今に伝統を残す「小倉醤油」。
 伝統的な行程である天然醸造により、じっくりと12ヶ月熟成させたこだわりの醤油を製造・販売しています。

 こだわりの製造行程により出来上がった「醤油」は、まろやかな深みのある味わいと鮮やかな色合いが特徴。
 つけ醤油・かけ醤油・煮物にも最適です。

 今回は、実際に「小倉醤油」の醸造している行程を現場で、見学してきました。
 そのときに撮った写メをアップしました。
 「小倉醤油」で醤油を作る時に実際使われている大きな桶と、醤油の菌が宿る神々しい「醤油蔵」の様子です。
 今回の見学・説明を通じて「小倉醤油」の歴史と老舗のこだわりを感じました。

 そのような老舗のこだわり醤油を、当館で絶賛販売中。
 販売しているのは「小倉醤油」の代表格のひとつ「五郎左衛門」。
 当館売店にてお取り扱いしています。
 ご利用の際は、是非お買い求め下さい。

 小倉醤油・データ
 銚子市八木町1015
 0479-23-8542





| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=281 |
| 地域情報::銚子 | 11:58 AM |
「八丁堰(はっちょうせき) 」「バードウォッチングの名所」(東庄町)
 小雨まじりの肌寒い陽気の犬吠埼。
 師走に入り暖かい日が続いていただけに、少し残念な天気です。

 そんな中、本日ご紹介するのは、となりまち東庄町にある「八丁堰(はっちょうせき)」別名「夏目の堰」です。

 「八丁堰」は、長さ400m・幅200m位の長方形の堰です。
 南の長辺に「大利根用水」が西から東に走っています。
 「大利根用水」からのインレットと、揚水ポンプ場は西岸の民家近くにあります。
 なお流出は東の水門となっています。

 「八丁堰」はバードウォッチングの世界では、関東有数の名所。
 毎年11月から翌年3月まで、3000羽〜6000羽の鴨が飛来します。
 種類はマガモ・カルガモ・キンクロハジロ・ホシハジロ・コガモ・オナガガモ・ハシビロガモ・スズガモ・ヒドリガモ・ミコアイサ等が訪れます。

 また白鳥も越冬に「八丁堰」に飛来し、朝方白鳥が餌を探しに飛び立つ姿や、夕方、優雅に振る舞う姿を見ることが出来るようです。

 「八丁堰」の歴史ですが、太古の入り江、「椿の海」に面した大地の裾に、いくつもの溜池が築かれました。
 「八丁堰」は「小南三重溜池」と呼ばれ、小南村にあり面積16町3反・水利権は夏目村となっていました。
 現代の堰(八丁堰)の北側と東側に、それぞれ堰があり、総称して「三重溜池」としていたが、その後北側と東側の溜池が水田となり、「三重溜池」の呼称が消滅、今の「八丁堰」だけがが残りました。

 なお「八丁堰」隣接の「県立東庄県民の森」には水鳥観察舎もあり、バードウォッチングが楽しめるようです。

 銚子近隣のバードウォッチングの名所「八丁堰」に白鳥や鴨達を愛でにお出掛けください。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=280 |
| 地域情報::香取 | 11:12 AM |
「ヤマサ醤油」の沿革 「工場見学」(銚子市)
 本日も天気に恵まれた犬吠埼。
 初冬ですが寒さも和らいでおり過ごしやすい日々が続いています。

 そんな中、ご紹介するのは、地元銚子を代表する老舗企業のひとつ「ヤマサ醤油」です。

 言わずと知れた世界企業となっている調味料メーカーで、近年は診断用医薬品や抗体試薬など医薬品も販売されているようです。

 「ヤマサ醤油」の沿革ですが、1645年に「廣屋儀平衛商店」として創業。
 初代・濱口儀兵衛が「山笠にキ」の暖簾(のれん)を考えるが、「紀州徳川家」の船印と同じだったため、キを横向きにしたところ、サと読めることから「ヤマサ」としたそうです。

 また1854年、第七代当主「濱口悟陵」が「安政南海地震」において津波の来襲から村人を救い、その後「稲村の火」として紹介される。

 1864年に「江戸幕府」より品質の優れた醤油として、「最上醤油」の称号を拝領、商標の右上にある「上」の由来となっています。

 1885年には国産のソース第一号の「ミカドソース」を開発、「新味醤油」として商標登録されました。

 1899年に「醤油研究所」を開設。
 1928年11月に「濱口儀兵衛商店」を株式会社組織に改組を期に、現在の「ヤマサ醤油株式会社」に社名変更しました。

 ちなみに、本社は銚子市新生町にあり、東京支社を始め全国各地に8ヵ所の営業所を持ち、海外も進出しているグローバルな企業です。

 話はかわりまして、銚子駅より徒歩7分の「ヤマサ醤油」第一工場では無料の工場見学を受け付けており、銚子市を訪れる観光客の人気を集めています。
 工場見学の見学所要時間は約50分。
 土日祝日などの工場休業日は映画上映のみの工場見学で、年末年始はお休みになります。
 なお工場見学者には、お土産として、卓上醤油が配布されます。

 日本の代表する調味料「醤油」を今も昔も変わらずに世の中に提供し続ける老舗「ヤマサ醤油」。
 来銚の際は、立ち寄りたいスポットです。

 ヤマサ醤油の工場・御案内(工場見学にはご予約が必要です)

 所在地  銚子市北小川町2570

 問合せ  0479-22-9809(8時半〜16時50分 年末年始を除く)

 工場見学出来ない日 12月28日〜1月4日

 工場見学費用 無料

 工場見学受付時間 9時〜11時 13時〜15時

 工場見学所要時間 約50分(映画上映約20分及び工場見学約30分)

 備考  「銚子電鉄」の名物として知られる「ぬれ煎餅」には「ヤマサ醤油」の醤油(ぬれ煎餅専用醤油だれ)が使用されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=279 |
| 地域情報::銚子 | 10:34 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.