■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<前月
2025年07月
次月>>
■NEW ENTRIES■
現在地域の電話がつながりません (07/04)
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
■CATEGORIES■
お知らせ (197件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2025年07月(1件)
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.222981秒
携帯からもご覧いただけます
2010,12,06, Monday
「ヤマサ醤油」の沿革 「工場見学」(銚子市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日も天気に恵まれた犬吠埼。
初冬ですが寒さも和らいでおり過ごしやすい日々が続いています。
そんな中、ご紹介するのは、地元銚子を代表する老舗企業のひとつ「ヤマサ醤油」です。
言わずと知れた世界企業となっている調味料メーカーで、近年は診断用医薬品や抗体試薬など医薬品も販売されているようです。
「ヤマサ醤油」の沿革ですが、1645年に「廣屋儀平衛商店」として創業。
初代・濱口儀兵衛が「山笠にキ」の暖簾(のれん)を考えるが、「紀州徳川家」の船印と同じだったため、キを横向きにしたところ、サと読めることから「ヤマサ」としたそうです。
また1854年、第七代当主「濱口悟陵」が「安政南海地震」において津波の来襲から村人を救い、その後「稲村の火」として紹介される。
1864年に「江戸幕府」より品質の優れた醤油として、「最上醤油」の称号を拝領、商標の右上にある「上」の由来となっています。
1885年には国産のソース第一号の「ミカドソース」を開発、「新味醤油」として商標登録されました。
1899年に「醤油研究所」を開設。
1928年11月に「濱口儀兵衛商店」を株式会社組織に改組を期に、現在の「ヤマサ醤油株式会社」に社名変更しました。
ちなみに、本社は銚子市新生町にあり、東京支社を始め全国各地に8ヵ所の営業所を持ち、海外も進出しているグローバルな企業です。
話はかわりまして、銚子駅より徒歩7分の「ヤマサ醤油」第一工場では無料の工場見学を受け付けており、銚子市を訪れる観光客の人気を集めています。
工場見学の見学所要時間は約50分。
土日祝日などの工場休業日は映画上映のみの工場見学で、年末年始はお休みになります。
なお工場見学者には、お土産として、卓上醤油が配布されます。
日本の代表する調味料「醤油」を今も昔も変わらずに世の中に提供し続ける老舗「ヤマサ醤油」。
来銚の際は、立ち寄りたいスポットです。
ヤマサ醤油の工場・御案内(工場見学にはご予約が必要です)
所在地 銚子市北小川町2570
問合せ 0479-22-9809(8時半〜16時50分 年末年始を除く)
工場見学出来ない日 12月28日〜1月4日
工場見学費用 無料
工場見学受付時間 9時〜11時 13時〜15時
工場見学所要時間 約50分(映画上映約20分及び工場見学約30分)
備考 「銚子電鉄」の名物として知られる「ぬれ煎餅」には「ヤマサ醤油」の醤油(ぬれ煎餅専用醤油だれ)が使用されています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=279 |
|
地域情報::銚子
| 10:34 AM |
PAGE TOP ↑