■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<前月
2025年07月
次月>>
■NEW ENTRIES■
現在地域の電話がつながりません (07/04)
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
■CATEGORIES■
お知らせ (197件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2025年07月(1件)
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.147622秒
携帯からもご覧いただけます
2010,12,30, Thursday
「近隣 初詣情報2」(香取市•旭市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日大三弾でご紹介するのは、近隣の初詣情報2ということで、銚子に近い となりまち 旭1社と香取の2社をピックアップします。
旭でのお勧め初詣スポットは、「鎌数 伊勢大神宮」です。
三が日の人出は約10000人。
当日(1月1日)には「元旦祭」を元旦0時から開催するそうです。
「鎌数 伊勢大神宮」は、旭市鎌数(下総国海上郡)にある神社。
御祭神は「天照大神」。
旧社格は「郷社」。
「鎌数 伊勢大神宮」の歴史ですが、寛文年間に「伊勢桑名藩士」「辻内刑部左衛門」らによって、「椿海」の「干拓」が始められ、時の普請奉行「久松越中守」は「梅谷長重」に依頼し、その際「伊勢神宮」に大業の完成を祈ったそうです。
「長重」の祈祷後ようやく太平洋に通じる疎水が開き、「干潟」となった「椿海」の「新田開発」が進められた。
こうして「椿海の干拓」の大業が成されたことから、現在地に社殿を建立、干潟八万石の「総鎮守」としたそうです。
そして寛文11年(1671年)「伊勢内宮荒木田神主」「梅谷左近太夫長重」が創建したそうです。
また、こちらの神宮で行われる「神楽(かぐら)」は、この地区の中高生に伝承保存され「祭礼の日」に奉納されています。
ちなみに、この「鎌数の神楽」は昭和40年に「千葉県無形文化財」に指定されているそうです。
「匝瑳」「海上」「香取」の三郡にまたがる「干潟八万石の守護神」として信仰を受けている「鎌数の大神宮」。
この機会に訪れてみませんか?
続いて御案内する初詣スポットは、「香取」の2社、北総の名刹「観福寺」と、関東屈指のパワースポット「香取神宮」です。
まず「観福寺」は、「真言宗豊山派」に属し「平将門」の守護仏「観世音菩薩」を本尊に祀っています。
三が日の人出は約3000人。
そして「観福寺」では、元旦に「元旦初護摩」を0時から催行されるそうです。
「観福寺」は、「川崎」「西新井」とともに「日本三大厄除弘法大師」に数えられています。
歴史ですが、寛平2年(890年)、「尊海僧正」が開基されたそうです。
「千葉氏」の祈願所として歴代武将の厚い信仰を受けていたが、中世以降佐原の「伊能家」一族の信仰をうけるようになったそうです。
「伊能忠敬」の墓地(髪と爪を納める)があります。
山号は「妙光山」。
近年、「大師信仰」中心とし、庶民の信仰を一身に集める「観福寺」。
この機会に訪れてみませんか?
最後に案内する初詣スポットは「香取神宮」です。
先(10月5日・6日)のブログで紹介した通り、関東屈指のパワースポットです。
三が日の人出は約45万人。
元旦に開催される「歳旦祭並御日供始祭」を5時から催行するようです。
「香取神宮」は、平安時代に制定された「延喜式」で「神宮」の社号が与えられたのは「伊勢」と「香取」「鹿島」だけというほど特別な社格を有し、古くから「国家鎮護」の神として崇(あがめれる)められています。
「必勝合格祈願」「恋愛成就」「家内安全」「交通安全」など「香取神宮」では御利益があるようです。
「香取神宮」のパワースポットは、参道に入ってすぐに神気に包まれますが、本殿付近の巨木にパワーがあると言われているようです。
また、周辺の「香取の森」自体も凛とした空気が張りつめたパワースポットのようです。
霊験あらたかな「香取神宮」詣でで、新年を祝ってみませんか?
鎌数 伊勢大神宮
所在 旭市鎌数4314
問合わせ 0479-62-1982
備考
「鎌数 伊勢大神宮」の敷地902坪の境内には、本殿(萱葺神明造)、幣殿(銅板葺)、拝殿(銅板葺神明造)、社務所(亜鉛板葺平家造)が建ち並んでいます。
施設内にはトイレがありませんので、ご注意下さい。
妙光山 観福寺
所在 香取市牧野1752
問合わせ 0478-52-2804
備考
参道から境内にかけ、春は「枝垂れ桜」、初夏は「新緑」、秋は「紅葉」と季節感あふれ趣があります。
1月21日には「初大師」があるようです。
香取神宮
11月5日・6日のブログをご参照ください。
備考
正月三が日、JR香取駅と香取神宮間で、JRシャトルバスが運行されます。
香取神宮発の発着場は、「香取インター」からのバイパス道路に設置されます。
運賃は無料だそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=305 |
|
地域情報::香取
| 11:16 AM |
2010,12,30, Thursday
「日本寺(にちほんじ)」(多古町)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日のブログで紹介した「近隣の初詣情報」でご紹介した「日本寺(にちほんじ)」を詳しくピックアップします。
「日本寺」は歴史は古く元応元年(1319年)12月1日に開基され、「中山法華経寺」三世の「日祐上人」により建立されました。
山号は「正東山」、御本尊は、「釈迦牟尼仏」。
寺格は「本山」(由緒寺院)。
宗派は「日蓮宗」です。
仏教史上有名な「日蓮宗」の「壇林」(学校)で、「中村壇林」として慶長4年(1599年)から明治8年(1875年)の廃壇まで274年余年間隆盛を極め、匝瑳市の「飯高壇林」(10月9日のブログで少し紹介してあります)とともに知られています。
日蓮宗三大壇林(中村、飯高、小西)のひとつに数えられ、「中村壇林」から「奠師法縁」「親師法縁」(精師法縁、貞師法縁)「達師法縁」「境師法縁」「要師法縁」「莚師法縁」の「七法縁」が発生したそうです。
「日本寺」の「山門」に掲げられている「正東山」の扁(変換が出来ず漢字が違う)額は、「本阿弥光悦」の真筆といわれ、「日本三額」のひとつに数えられています。
なお「山門」は、昭和62年8月21日に、多古町の「町指定文化財」に登録されています。
「日本寺」は別名「あじさい寺」とも呼ばれ、寺の入口から見頃の6月になると講堂へ向かう参道の両側のまっすぐ伸びた杉並木の足下に、約8000株の青色の紫陽花の花が咲き、静かな環境で「紫陽花」観賞できるようです。
「いにしえの壇林」「日本寺」に思いを馳せつつ、新春の初詣にお出かけしてみませんか?
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=304 |
|
地域情報::成田
| 11:15 AM |
2010,12,30, Thursday
「近隣 初詣情報1」(鹿嶋市、成田市、多古町)
author :
犬吠埼観光ホテル
ここ数日の好天からうって変わって曇天の犬吠埼。
元旦にかけ、天候は回復してくる予報が出ています。
そんな中、本日御案内するのは、近隣市の「初詣スポット情報」です。
第一段の今回は、近隣市であります、「茨城県鹿島」「成田」「多古町」を紹介します。
はじめに御案内するのは、茨城県屈指のパワースポット「鹿島神宮」です。
言わずと知れた茨城鹿行地区を代表する神社で、初詣のメッカです。
三が日の人出は約55万人。
当館ブログでご紹介しましたが、「鹿島神宮」は紀元前660年創建と伝えられ、「武甕槌神(たけみかづちのかみ)」が御祭神の神社。
社(やしろ)内で有名なパワースポットが二つあり、「要石」と「御手洗池」。
「要石」から強いエネルギーが出ていて、地にしっかり足をつけさせるようなパワーがあると言われています。
また「御手洗池」という泉もパワースポットです。
初詣の際は、立ち寄りたいパワースポットです。
続いて御案内するのは、「成田」には言わずと知れた初詣スポット「成田山 新勝寺」があります。
関東屈指の初詣スポットで、三が日の人出は約298万人。
日本で二番目(1位は東京の明治神宮)に初詣の参詣者が多く、千葉県ではダントツで初詣客が来訪する成田の名刹です。
「成田山 新勝寺」は、江戸時代から広く庶民の信仰を集めた「真言宗智山派」の寺院。
境内にある「滝」、「平和大塔」のあたりがパワースポットと言われています。
最後に案内するのは、「多古町」にある「日本寺(にちほんじ)」です。
三が日の人出は約2万人と先に案内した「鹿島神宮」と「成田山 新勝寺」に比較して人出が少なく感じますが、「中山法華経寺」(市川市)の「三世日祐上人」元応元年(1319年)に開基された歴史ある日蓮宗の古刹です。
日蓮宗の「壇林」が置かれ「中村壇林」と称されていました。
ちなみに「中村壇林」は、「日蓮宗三大壇林」のひとつとして有名。
また、別名「あじさい寺」としても知られています。
三ヶ所の初詣スポットは、犬吠埼までの旅の途中でお立ち寄りできますので、犬吠埼までお越しの際は参詣してみてはいかがでしょうか?
鹿島神宮
先(11月8日・9日)のブログを参照下さい。
成田山新勝寺
先(11月14日・16日)のブログを参照下さい。
正東山「日本寺」
所在地 香取郡多古町南中1820
問合せ 日本寺 0479-76-3745
駐車場 大型車 3台
普通車 50台
備考
「日本寺」は、「紫陽花(あじさい)」が有名。
境内には約8000株の「紫陽花」が植えられています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=303 |
|
地域情報::鹿島
| 11:15 AM |
PAGE TOP ↑