■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<前月
2025年07月
次月>>
■NEW ENTRIES■
現在地域の電話がつながりません (07/04)
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
■CATEGORIES■
お知らせ (197件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2025年07月(1件)
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.134619秒
携帯からもご覧いただけます
2010,12,02, Thursday
「山倉の鮭祭り」(香取市)
author :
犬吠埼観光ホテル
師走に入り暖かい日が続く犬吠埼。
12月に入りますと年末年始に、忘年会、クリスマスと当館が賑わう月が始まります。
そんな中、本日ご紹介する催しは、今週末の日曜日に、となりまち香取市山倉で行われる「山倉の鮭祭り」です。
「山倉の鮭祭り」とは、香取市山倉地区の「山倉大神(やまくらだいじん)」と「観福寺(かんぷくじ)」で開催される例大祭です。
もとの祭りの名前は「初卯祭」で、鮭を奉納することから「鮭祭り」と呼ばれているようです。
ちなみにこの祭りは、平成17年(2005年)に千葉県の「無形民俗文化財」に指定されています。
会場となる「山倉大神」と「観福寺」ですが、共に由緒ある寺社で、古来より地域を見守る鎮守として山倉に鎮座しています。
「鮭祭り」は言い伝えによりますと、近くの「栗山川」に上がってきた鮭を初めてとらえた人が、鮭の頭に大の字があったので、これは山倉の第六天様に進献ものと思い、寺社に奉献したことに始まるようです。
また「龍宮」から供せられた「龍宮鮭」ともいわれ、由来は諸説あるようです。
以来、祭りが近づくと、きまって鮭が遡上してきたため、この地の人々は「おしゃけさま」と呼んで祟めてきたそうです。
「鮭祭り」(例大祭)では、「龍宮からの使者」として奉納された鮭を、前日に白川流の包丁捌きで奉製(小さく切り身に捌く)。
そして秘伝の「鮭の黒焼き」にし、病気や災難を避ける(サケる)護符として社務所に常備、例祭当日に参詣者に頒布しています。
こちらの「護符」は病災消除とくに風邪薬として有名で、諸国行脚していた「空海」が当地を訪れた際、当時流行っていた「インフルエンザ」対策に考案したものと伝えられています。
またこの護符は「房総の魅力500選」に挙げられています。
「鮭祭り」の日程ですが、古くは旧暦11月の初卯の日、明治末以降12月7日が例大祭の日だったが、2002年より12月第1日曜日に変更となりました。
ちなみに明治時代の「神仏分離令」により、「大六天王」を「観福寺」に遷座され、明治3年から「山倉大神」と称しています。
香取山倉の歴史ある神事に、御来訪してみてはいかがでしょうか?
山倉の鮭祭り ご案内
日時 山倉大神 12月5日(日)11時〜
観福寺 12月7日(火)11時〜
会場 山倉大神 香取市山倉2347-1
観福寺 香取市山倉1934-1
問合せ 山倉大神 0478-79-2706
観福寺 0478-79-2802
備考 「山倉大神」では古式豊かな行列が組まれるほか、「神輿の渡御」や「山車巡行」もあり、参道には露店が並んで多くの参詣者で賑わうようです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=275 |
|
地域情報::香取
| 12:30 PM |
PAGE TOP ↑