ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2010年12月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「サンセット・サンライズクルーズ」(銚子市)
 二日連続日本晴れ、穏やかな陽気の犬吠埼。
 行楽日和の本日、市内では「黒潮よさこい感謝祭」が開催されます。
 「飯沼観音」からココロード(旧銀座通り)を会場に躍り手33チームが参加し、盛大に執り行われる様ですので是非ご覧ください。

 さて、本日ご案内するのは「(有)銚子海洋研究所」の「サンセットクルーズ」と「サンライズクルーズ」です。

 「(有)銚子海洋研究所」(以下「海洋研究所」と表記)は、「イルカウォッチング」を行っている会社で、地元では知られています。

 「サンセットクルーズ」と「サンライズクルーズ」は、イルカウォッチングの船(フリッパー号)で、太平洋上から観(み)る情景を楽しむクルーズ。

 「銚子の絶景を、大自然を 太平洋で体感!」をキャッチフレーズに企画・営業されています。
 日が昇り陽が沈む街「銚子」。太平洋から眺める銚子半島の海岸線は、長い時をかけて歴史が創り上げた芸術です。その海岸線の向こうに沈む夕日、水平線から昇る太陽を体験してみませんか?雄大な絶景はきっと心も身体も癒してくれるはずです。(以上パンフレットから抜粋)

 サンセットクルーズとサンライズクルーズは共に料金は大人2000円(中学生以上)小人1000円(小学生)幼児無料(大人1人につき1名様まで)。
 (1月1日(元旦)は大人3000円、小人1500円)

 サンセットクルーズは一年通して営業(月毎に出航時間が異なります)、サンライズクルーズは1〜3月と10月〜12月の期間営業(月毎に出航時間が異なります)します。

 趣向をかえ、海から銚子を観る事が出来る、船でのクルーズ。
 この機会に是非体験してみましょう。

 海洋研究所 データ

 銚子市外川町2-11077-9

 0479-24-8870

 備考
 気象・海況状況により休止させて頂くこともありますので、必ず事前予約をお願いいたします。
 集合時間は、出航時間の30分前にお越しください。
 11月から2月頃までの空気が澄んでいる日には夕日と共に富士山の姿を見ることが出来るようです。




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=278 |
| 地域情報::銚子 | 10:26 AM |
新鮮「野菜ギフト」(芝山町)
 昨日は低気圧の通過に伴い、強い風が一日吹いていた犬吠埼。
 今日はうってかわって穏やかな女性的な海の情景が広がっています。

 言葉の表現では伝わりにくいので、写メにてお伝えすると、四枚(昨日・本日二枚づつ)の写メはほぼ同じ場所(二箇所)から撮ったものをアップしました。
 白波のたち方等の違いがわかると思います。

 そんな中、本日ご紹介するのは、生産者の顔の見える手間隙かけた野菜詰め合わせ 新鮮「野菜ギフト」です。

 こちらの商材は、先(9月8日)のブログでご案内した農産物直売所「風和里しばやま」で販売されている「野菜の詰め合わせ」の事です。

 農産物直売所「風和里しばやま」では、地元農家から直接仕入れる新鮮な野菜が、店内に品揃え豊富に陳列。
 「地産地消」をテーマに掲げて、年間を通し近隣を中心とした千葉県産の野菜を取り揃えています。

 各野菜には「産地」と「生産者名」が明示され、「安全」「安心」と評判。
 そういった新鮮野菜がぎっしりと詰め合わせた「野菜ギフト」。
 お値段も1500円、2000円、3000円とお歳暮やご進物に好適な逸品です。

 この時期おすすめですので、犬吠路までの道中に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 風和里しばやま データ

 山武市芝山町小池2568

 芝山はにわ道沿い 山武郡芝山町役場・文化センター近くです。

 営業時間 4月〜9月 9時〜19時

   10月〜3月 9時〜18時

 駐車場 普通車50台 大型車3台

 問合せ 0479-70-8877







| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=277 |
| 地域情報::成田 | 10:02 AM |
「観福寺」 「山倉大神」(香取市)
 嵐のような大荒れの天候の犬吠埼。
 昼に近づくにつれ雨が止み、正午以降 快方に向かうようです。

 本日は12月5・7日(日・火)に開催される「山倉の鮭祭り」の会場となる香取市山倉の「観福寺」と「山倉大神」を紹介します。

 「観福寺」は、香取市(旧香取郡山田町)山倉にある「真言宗豊山派」の寺院です。
 811年(弘仁2年)円頓によって創建され、数年後「弘法大師 空海」がこの寺に入り、修行をしたとされています。

 その際、当地の人々が伝染病で苦しむ姿にあい救わんと大六天(他化自在天王宮)・子育観音を勧請し断食(修行中夜毎に龍神が顕れ)村民が栗山川より捕獲の生鮭を大師にささげ献納後、生鮭を村民に与えたところ、病魔はたちまちに退散した。
 そして大師が「厄除難除根本霊場」と定めたそうです。

 「観福寺」の山号は「山倉山」、本尊は「大六天王」。
 開基は上記してある通りで、天台宗の「最澄」が本地仏の聖観音を勧請し、皇室の祈願所であったが明治の神仏分離までは大六天宮(山倉大神)の別当職を勤め、御本尊・大六天を観音堂に移遷し、大正8年霜月初卯日現本堂へしています。

 なお「観福寺」は「関東八十八ヶ所」霊場第45札所になっています。

 「山倉大神」は、香取市山倉(下総国香取郡)にあり、「高皇産霊大神」「建速須佐男大神」「大国主大神」を祀っている神社です。

 先(11月9日)のブログで紹介しました「猿田神社」や、となりまち旭市「鎌数大神宮」など名だたる神社が千葉県東総地区にありますが、「山倉大神」もその内のひとつに数えられます。

 弘仁2年(811年)創建で、「大六天王社」の総社として古くから人々の信仰を集めていたそうです。
 現本殿は安永7年(1778年)建立。
 江戸期まで「真言宗山倉山観福寺」別当であったが、明治の「神仏分離令」により「大六天王」を「観福寺」に遷座。

 明治3年(1871年)「山倉大神」と改め、「高皇産霊(たかみむすび)大神」「建速須佐男(たけはやすさのお)大神」「大国主(おおくにぬし)大神」を祭神としたそうです。

 ちなみに「山倉大神」の本殿は、間口、奥行き共に4.5mの木造・銅板葺き・権現造り。
 香取市の指定文化財になっています。

 今週末(日・火)開催の「山倉の鮭祭り」には多くの人で賑わいそうな二社。
 香取・山倉のパワースポットにお出かけしませんか?

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=276 |
| 地域情報::香取 | 11:26 AM |
「山倉の鮭祭り」(香取市)
 師走に入り暖かい日が続く犬吠埼。
 12月に入りますと年末年始に、忘年会、クリスマスと当館が賑わう月が始まります。

 そんな中、本日ご紹介する催しは、今週末の日曜日に、となりまち香取市山倉で行われる「山倉の鮭祭り」です。

 「山倉の鮭祭り」とは、香取市山倉地区の「山倉大神(やまくらだいじん)」と「観福寺(かんぷくじ)」で開催される例大祭です。
 もとの祭りの名前は「初卯祭」で、鮭を奉納することから「鮭祭り」と呼ばれているようです。

 ちなみにこの祭りは、平成17年(2005年)に千葉県の「無形民俗文化財」に指定されています。

 会場となる「山倉大神」と「観福寺」ですが、共に由緒ある寺社で、古来より地域を見守る鎮守として山倉に鎮座しています。

 「鮭祭り」は言い伝えによりますと、近くの「栗山川」に上がってきた鮭を初めてとらえた人が、鮭の頭に大の字があったので、これは山倉の第六天様に進献ものと思い、寺社に奉献したことに始まるようです。
 また「龍宮」から供せられた「龍宮鮭」ともいわれ、由来は諸説あるようです。
 以来、祭りが近づくと、きまって鮭が遡上してきたため、この地の人々は「おしゃけさま」と呼んで祟めてきたそうです。

 「鮭祭り」(例大祭)では、「龍宮からの使者」として奉納された鮭を、前日に白川流の包丁捌きで奉製(小さく切り身に捌く)。
 そして秘伝の「鮭の黒焼き」にし、病気や災難を避ける(サケる)護符として社務所に常備、例祭当日に参詣者に頒布しています。

 こちらの「護符」は病災消除とくに風邪薬として有名で、諸国行脚していた「空海」が当地を訪れた際、当時流行っていた「インフルエンザ」対策に考案したものと伝えられています。
 またこの護符は「房総の魅力500選」に挙げられています。

 「鮭祭り」の日程ですが、古くは旧暦11月の初卯の日、明治末以降12月7日が例大祭の日だったが、2002年より12月第1日曜日に変更となりました。

 ちなみに明治時代の「神仏分離令」により、「大六天王」を「観福寺」に遷座され、明治3年から「山倉大神」と称しています。

 香取山倉の歴史ある神事に、御来訪してみてはいかがでしょうか?

 山倉の鮭祭り ご案内

 日時   山倉大神 12月5日(日)11時〜

  観福寺 12月7日(火)11時〜

 会場   山倉大神 香取市山倉2347-1

   観福寺 香取市山倉1934-1

 問合せ  山倉大神 0478-79-2706

   観福寺 0478-79-2802

 備考   「山倉大神」では古式豊かな行列が組まれるほか、「神輿の渡御」や「山車巡行」もあり、参道には露店が並んで多くの参詣者で賑わうようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=275 |
| 地域情報::香取 | 12:30 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.