ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
<<前月 2013年07月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「海匝の魅力発信!さんさんフェスタ2013」(匝瑳市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「八日市場ドーム」で7月6日(土)に開催されます「海匝の魅力発信!さんさんフェスタ2013」です。

 「匝瑳市」は、平成18年1月23日、「八日市場市」と「野栄町」が合併して誕生した「市」です。
 「匝瑳市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「首都」「東京都」からは70km圏、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)からは「車」で30分の「距離」にあります。
 「匝瑳市」の「中心部」を「JR総武本線」と「国道126号線」が「東西」に走り、「成田方面」とは「国道296号線」で結ばれています。

 「匝瑳市」の「総面積」は、101.78平方kmで、「緑」豊かな恵まれた「大自然」と「歴史」のある「街」です。
 「匝瑳市」の「北部」は、「谷津田」が入り組んだ「複雑」な「地形」の「台地部」となっており、「里山」の「自然」が多く残されています。
 「匝瑳市」「南部」は、「平坦地」で「市街地」を除いてほとんどが「田園地帯」となっており、「白砂青松」の続く「九十九里海岸」(九十九里浜)(2012年5月11日のブログ参照)に面しています。
 「匝瑳市」の「気候」は、「海洋性」の「温暖」な「気候」で、「年間平均気温」は15度、「東京」周辺に比べると、「夏」涼しく「冬」暖かい、とても過ごしやすい「土地柄」で、「冬」でもほとんど「降雪」が見られません。

 「八日市場ドーム」は、「匝瑳市役所」隣にある「匝瑳市」の「公共施設」で、「スポーツ」だけではなく「文化関連イベント」にも使用できる「多目的施設」です。
 「八日市場ドーム」は、平成6年(1994年)に完成した「施設」で、「ドーム」内には、「メインアリーナ」、「サブアリーナ」をはじめ、「更衣室」、「シャワー室」、「選手控え室」、「会議室」、「ラウンジ」などの「設備」が整えられています。
 また、「八日市場ドーム」「1階」の「電動観覧席」は1308席、「2階」の「固定観覧席」は542席設けられ、「1階」には「身障害者用観覧席」も備えられています。
 「八日市場ドーム」「メインアリーナ」は、「天井」の「高さ」17mで、「テニスコート」(2面)、「バスケットボール」(2面)、「バレーボール」(3面)の「面積」があります。
 「八日市場ドーム」「サブアリーナ」は、「天井」の「高さ」11mで、「バスケットボール」(1面)、「バレーボール」(1面)ができます。

 「海匝の魅力発信!さんさんフェスタ2013」は、「八日市場ドーム」「ドーム」前「広場」で行われる「千葉県民の日行事」で、「匝瑳市」、「銚子市」、「旭市」の「人気ゆるキャラ」や「芸能」、「うまいもん」が集結し、「海匝地域」の「魅力」を「発信」する「イベント」です。
 「海匝の魅力発信!さんさんフェスタ2013」の「内容」ですが、「パフォーマンスライブ」・「人気ゆるキャラ大集合」、「海匝3市太鼓の競演〜匝瑳・のさか太鼓&銚子・ひびき連合会&旭・袋お囃子保存会〜」、「3市名物グルメ市場」(匝瑳、銚子、旭の有名店が集合)、「日本一の給食メニュー」「いわし満点汁」を再現、「地元産新鮮野菜の詰め放題」となっています。

 「パフォーマンスライブ」・「人気ゆるキャラ大集合」ですが、「チバテレ」(千葉テレビ)の「人気番組」「チュバチュバワンダーランド」の「キャプテン☆C」がやってきます。
 また「匝瑳市」の「ご当地戦隊」「ハリキリ戦隊ソーサマン」(2012年3月16日のブログ参照)が11時15分から「新作ショー」を披露し、「匝瑳市」の「ご当地アイドル」「S☆cute(エスキュート)」(2011年11月5日のブログ参照)が「第1部」10時50分からと「第2部」12時35分から「担当」し、その他、「千葉県」の「マスコットキャラクター」「チーバくん」や、「銚子市」の「銚子ジオパーク」「キャラクター」「ジオっちょ」(2012年12月9日のブログ参照)、「銚子市」の「ご当地キャラクター」「ちょーぴー」(2013年5月16日のブログ参照)、「旭市」の「旭市イメージアップキャラクター」「あさピー」(2013年1月20日のブログ参照)などの「人気ゆるキャラ」も集合するそうです。

 「匝瑳市」の「多目的施設」「八日市場ドーム」で行われる「海匝3市」の「魅力」を集めた「県民の日イベント」「海匝の魅力発信!さんさんフェスタ2013」。
 この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「海匝の魅力発信!さんさんフェスタ2013」詳細

 開催日時 7月6日(土) 10時〜14時半

 開催会場 匝瑳市八日市場ハ793-1

 問合わせ 海匝地域振興事務所 地域振興課 0479-62-0261

 備考
 「海匝の魅力発信!さんさんフェスタ2013」では、「匝瑳市」の「ご当地戦隊」「ハリキリ戦隊」「ソーサマン」の「歴代」の「怪人」の「マスク展」など「ユニーク」な「展示会」も行われます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1726 |
| 地域情報::匝瑳 | 05:32 PM |
「内藤義美写真展」「四季折々〜傘寿(さんじゅ)記念〜」(匝瑳市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「松山庭園美術館」で7月5日(金)〜8月4日(日)の期間開催されます「内藤義美写真展」「四季折々〜傘寿(さんじゅ)記念〜」です。

 「松山庭園美術館」(2011年2月25日のブログ参照)は、「芸術家」「此木三紅大(このきみくお)」氏の「アトリエ」を公開した「私設美術館」です。
 「松山庭園美術館」の「展示品」ですが、数々の「名画コレクション」と「茶道具」を中心に展示しています。
 「松山庭園美術館」「庭園」内には、「地域」の「文化交流」の「拠点」としての「企画展示館」、「長屋門」、「見晴らし亭」、「茶室」などが点在し「四季折々」の「自然」を愛でながら「野外彫刻」もお楽しみいただけます。

 「松山庭園美術館」「収蔵作品」ですが、「ヨーロッパ絵画」、「国内著名作家作品」、「茶道具」、「琴コレクション」などとなっています。
 「松山庭園美術館」「庭園」の「裏」には、「大桑」(高さ、11m、根回り、3.1m)が聳(そび)え、「樹木」(「黒松」、「枝垂れ萩」、「紅葉」の「林」)や「草木」(「さつき」、「椿(つばき)」、「桜(さくら)」、「百日紅(さるすべり)」、「桔梗(ききょう)」)など「四季」を通して楽しめます。

 この度(たび)「松山庭園美術館」では、「企画展」(写真展)として、「香取郡」「多古町」生まれの「写真家」・「内藤義美」氏の「作品」を一堂に集めた「内藤義美写真展」「四季折々〜傘寿記念〜」を開催するそうです。
 ちなみに、「傘寿」の「語源」・「由来」ですが、「傘」の「略字」が「縦書き」の「八十」に見えることから、「80歳」を呼ぶようになりました。
 「傘寿」の「祝い方」ですが、「基本的」に「還暦」と同じで、「古希(こき)」・「喜寿(きじゅ)」と同じく「紫色」の物となるそうです。

 「内藤義美」氏は、1934年(昭和9年)、「千葉県」「香取郡」「多古町」生まれの「写真家」で、「千葉県写真連盟」「会長」の「川上星光」氏(故人)に師事しながら、「千葉県写真連盟」「理事」として「写真千葉県展」の「審査」に携わり、「審査員」の「秋山庄太郎」・「田中雅夫」さんの「両先生」(故人)をはじめ「児島昭雄」先生らより「作品鑑賞」の「ノウハウ」を学ぶと共に、「千葉県写真連盟」が主催する「撮影会」や「イベント」について「企画」・「参加」し、この間に「各種」の「公募展」に応募して多くの「入選」、「入賞」を果たしました。
 「内藤義美」氏は、「多古町文化協会」「副会長」、「多古町文化協会」「写真部」「理事」、「フォトサークル・さざんか」の「会長」として活躍し、「地域」の「文化向上」にも「貢献」されています。

 「「写真」は「写心」-写心には被写体を通してその写真を撮った人の心が写る-」

 を「モットー」に「心に残る情景」を撮り続けた「内藤義美」氏は、この度「傘寿(さんじゅ)」(80歳)を記念しての「自選」の「風景写真」50点が「松山庭園美術館」に展示されるそうです。
 「内藤義美写真展」「四季折々〜傘寿記念〜」では、「内藤義美」氏の「作品」「稲穂の花咲く」、「山口家秋彩」、「萌」、「見張り」などが「展示」されるようです。

 「初夏」の「緑」が美しい「松山庭園美術館」で行われる「風景写真」の「写真展」「内藤義美写真展」「四季折々〜傘寿記念〜」。
 この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「内藤義美写真展」「四季折々〜傘寿記念〜」詳細

 開催期間 7月5日(金)〜8月4日(日)

 開催会場 松山庭園美術館 匝瑳市松山630

 開館時間 10時〜18時

 開催日  金・土・日・祝日のみ開館

 入館料  一般800円 小中生400円

 問合わせ 松山庭園美術館 0479-79-0091

 備考
 「内藤義美写真展」「四季折々〜傘寿記念〜」の行われる「松山庭園美術館」では、「同時開催」で「松山庭園美術館」所蔵「デッサン名品展」(靉光・村山槐多・長谷川利行など)と「日本の美・時代蒔絵琴展」(明治期・内国博覧会受賞作品など8面を展示)が催行されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1720 |
| 地域情報::匝瑳 | 11:15 AM |
「平成二十五年成田祇園祭」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」「成田山表参道」「JR成田駅」で7月5日(金)・6日(土)・7日(日)に開催されます「平成二十五年成田祇園祭」です。

 「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「成田のお不動さま」の「愛称」で親しまれている「真言宗智山派」の「大本山」です。
 「成田山新勝寺」は、1000年以上の「歴史」をもつ「全国有数」の「霊場」であり、「成田」を「代表」する「観光地」でもあり、「正月3が日」には約300万人、「年間」1000万人以上の「参拝客」が訪れています。

 「成田山新勝寺」「開山の祖」「寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)」は、延喜16年(918年)に生まれ、天慶3年(940年)「平将門の乱」を鎮めるため「朱雀天皇」の「勅命」により「関東」に下り、この地に「成田山」を開山されました。
 「寛朝大僧正」は、「皇室」との「血縁」もある「大変」に「格」の高い「僧侶」で、後(のち)に「真言宗」初めての「大僧正」に任じられ、「成田山」の「他」にも「京都」に「遍照寺」を開山しておられます。

 この度(たび)「成田市」では、「成田」に「夏」の「到来」を告げる「成田祇園祭」(2012年7月2日・2011年7月3日のブログ参照)が行われます。
 「成田祇園祭」は、上記のように「成田」に「夏の訪れ」を告げる毎年約45万人の「見物客」が訪れる「成田」の「一大イベント」で、「見事」な「彫刻」や「装飾」で彩られた10台の「山車」・「屋台」と「御輿」1台が繰り出し、「3日間」にわたって「成田山表参道」やその周辺一帯を巡行します。
 「成田祇園祭」は、「成田山新勝寺」の「御本尊」「不動明王」の「本地仏」である「奥之院大日如来」の「祭礼」で「五穀豊穣」・「万民豊楽」・「所願成就」を祈願する「成田山祇園会(なりたさんぎおんえ)」(2013年6月30日のブログ参照)と「成田山」周辺の「町内」が一体となり行われる「夏祭り」のことで、「成田山祇園会」に併せて「成田祇園祭」が開催されてきました。

 300年の「歴史」を持つ「成田祇園祭」、もはやその「文化」は、「町内」の「人々」の「血」の中にまで引き継がれているそうです。

 「お祭りが終わったその日から、来年のお祭りの日までの日数を数えて待つ」

 と言われるほどに「成田の人々」は「お祭り好き」だそうで、ようやく歩けるようになった「子供」に「ロープ」を持たせると、なんと「山車」の「綱」を引っ張る「真似」をすることもあり、「成田」には昔ながらの「風景」を残した素晴らしい「街並み」がありますが、「風景」だけでなく、「人々」の中にもしっかりと「歴史」や「文化」が受け継がれています。

 「成田祇園祭」で「山車・屋台」の「運行」など「祇園祭」の「主力」を担うのが「若者連」といわれる「10代」〜「30代」を中心とした「若者達」だそうです。
 「町内」ごとに「若者連」の「名前」が異なり、その「若者達」を取りまとめているのが「若者頭」と呼ばれる「役職」です。
 今年(2013年)の「各町内」の「若者頭」は、以下のようになっています。

 「東町東栄会」

 若者頭 青木 淳さん

 「本町和会」

 若者頭 日暮 浩平さん

 「仲之町睦会」

 若者頭 岡本 安里さん

 「上町親和会」

 若者頭 豊田 智司さん

 「幸町幸若連」

 若者頭 林 宏和さん

 「花崎町花若連」

 若者頭 村上 真哉さん

 「田町東門会」

 若者頭 宮田 直樹さん

 「土屋青和会」

 若者頭 渡邉 浩一さん

 「囲護台三和会若者連」

 若者頭 君島 孝之さん

 「成田山交道会若者連」

 若者頭 山口 昌志さん

 となっています。
 なお今年(2013年)の「当番町」は「東町」、「警護当番町」は「本町」だそうです。

 「成田祇園祭」では、「10町内」の「山車・屋台」が登場します。
 「成田祇園祭」「10町内」の「山車・屋台」ですが、「東町の屋台」、「本町の山車」、「仲之町の山車」、「上町の屋台」、「花崎町の山車」、「幸町の山車」、「田町の山車」、「土屋の山車」、「囲護台三和会の山車」、「成田山交道会の山車」となっています。
 「10町内」の「山車・屋台」は以下の通りです。

 「東町の屋台」

 「下座連・お囃子方の名称」  「あづま下座連」

 「本町の山車」

 「下座連・お囃子方の名称」  「江戸里神楽4世萩原彦太郎社中」

 「額の文字」  「勇武」 (成田山中興第15世石川照勤大僧正御直筆)

 「人形の名称」  「藤原秀郷」

 「仲之町の山車」

 「下座連・お囃子方の名称」  「如月会」

 「額の文字」  「妍哉得國(けんさいとくこく)」

 「人形の名称」  「神武天皇」

 「上町の屋台」

 「下座連・お囃子方の名称」  「鳥羽下座連」

 「額の文字」  「上町」(成田山中興第20世鶴見照碩大僧正御直筆)

 「花崎町の山車」

 「下座連・お囃子方の名称」  花崎囃子連

 「額の文字」  「智勇」(成田山中興第21世橋本照稔大僧正御直筆)

 「人形の名称」  「八幡太郎義家」

 「幸町の山車」

 「下座連・お囃子方の名称」  「幸町下座連」

 「額の文字」  「金剛」(成田山中興第21世橋本照稔大僧正御直筆)

 「人形の名称」  「朱雀天皇」

 「田町の山車」

 「下座連・お囃子方の名称」  「神崎芸座連」

 「額の文字」  「光明」(成田山中興第20世鶴見照碩大僧正御直筆)

 「人形の名称」  「素戔鳴尊(すさのおのみこと)」

 「土屋の山車」

 「下座連・お囃子方の名称」  「土屋囃子連」

 「人形の名称」  「大穴牟遅神(おおなむじのかみ)」(大国主神 おおくにぬしのみこと)

 「囲護台三和会の山車」

 「下座連・お囃子方の名称」  「囲護台下座連」

 「額の文字」  「法王」(成田山中興第21世橋本照稔大僧正御直筆)

 「人形の名称」  「嵯峨天皇」

 「成田山交道会の山車」

 「下座連・お囃子方の名称」  「都築社中」

 「額の文字」  「大日」(成田山中興第20世鶴見照碩大僧正御直筆)

 「人形の名称」  「日本武尊(やまとたけるのみこと)」

 となっています。

 「成田祇園祭」の「見処」ですが、5日(金)の「安全祈願・鏡開き」、5日(金)の「山車・屋台 競演」(総踊り)、6日(土)の「山車・屋台 競演」(総踊り)、7日(日)の「山車・屋台 総引き」、7日(日)の「御輿還御式」、7日(日)の「山車・屋台 競演」(総踊り)、「山車・屋台のライトアップ〜夜の祇園祭〜」、「手古舞」となっています。

 7月5日(金)に行われる「安全祈願、鏡開き」ですが、「成田山新勝寺」「大本堂」前にて13時30分からとなっています。
 「初日」に執り行われる「安全祈願」及び「鏡開き」は「成田祇園祭」の「始まり」を告げる「厳粛」な「行事」です。

 7月5日(金)に行われる「山車・屋台 競演」(総踊り)ですが、「成田山新勝寺」「大本堂」前にて開催されます。
 「山車・屋台 競演」ですが、「成田祇園祭」「初日」に「成田山交道会」の「若者頭」と「副頭」の「合図」で「一斉」に始まる「総踊り」で、「各町内」の「山車・屋台」が一同に終結し、「若者たち」が「お囃子」にあわせて「威勢」よく踊り、「山車・屋台」が「順」に「成田山新勝寺」「大本堂」前に出て「踊り」の「奉納」を行います。
 その後、「山車・屋台」は、「町内」や「成田山表参道」へと繰り出して行くそうです。

 7月6日(土)に行われる「山車・屋台 競演」(総踊り)ですが、「JR成田駅」前にて9時から開催されます。
 「成田祇園祭」「中日」6日(土)、「JR成田駅」前での「総踊り」から「2日目」が「スタート」します。
 「権現山」から「御輿」が進発した後、「花若連」、「若者頭」の「合図」に合わせて「一斉」に「総踊り」が始まります。
 「御輿」につづき、「山車・屋台」は、「町内」や「成田山表参道」へと繰り出して行くそうです。

 7月7日(日)に行われる「山車・屋台 競演」(総踊り)は、「成田山表参道」(門前〜薬師堂)にて13時30分から開催されます。
 「成田祇園祭」「最終日」の7日(日)、「成田山表参道」「仲町」の「坂」を「山車・屋台」が駆け上がります。
 「引き手たち」によって「山車・屋台」が「威勢」よく「一気」に「坂道」を駆け上がる様子は、「必見」だそうです。

 7月7日(日)に行われる「御輿還御式」は、「成田山新勝寺」「大本堂」にて15時40分より開催されます。
 「成田祇園祭」「最終日」7日(日)、15時40分から「御輿還御式」が行われ、「御輿還御式」では、「3日間」の「渡御」を終えた「御輿」を、「山車・屋台」が揃ってお出迎えするそうです。

 7月7日(日)に行われる「山車・屋台 競演」(総踊り)は、「成田山新勝寺」「大本堂」にて開催されます。
 「成田祇園祭」「最終日」7日(日)、「成田祇園祭」の「締めくくり」とも言える「山車・屋台 競演」(総踊り)が行われます。
 「御輿還御式」後、「総踊り」が開催され、「皆様」の「声援」に応えて、「若者」が「ハツラツ」と「踊り」を披露するそうです。

 「山車・屋台のライトアップ〜夜の祇園祭〜」ですが、19時を回る頃、「夜の帳(とばり)」がおりはじめると「山車・屋台」は「照明」で「ライトアップ」され、「昼間」とは違った「印象」を醸し出しながら「私達」を楽しませてくれます。
 「昼間」は「比較的」「広範囲」にわたって曳き廻されていた「山車・屋台」は、「夜」になると「成田山表参道」に集結し、小気味良い「祭り囃子」にあわせて「若者達」の「掛け声」も一層「高らか」になります。
 「JR成田駅」から「成田山門前」にかけての「成田山表参道」周辺は、「大勢」の「お客様」と「山車・屋台」の「往来」で凄まじい「熱気」に包み込まれます。
 込み合った「成田山表参道」を曳き廻される「山車・屋台」と一緒になって、ゆっくりとした「スピード」で歩きながら「祭り」の「雰囲気」にどっぷりと浸るも良し、通り沿いの「お店」に入って、ひんやり「涼」をとりながら「成田山表参道」を行き交う「山車・屋台」を「窓越し」に眺めて「食事」と「おしゃべり」を楽しむのも良し、「夜」遅く(5日・6日は22時、7日は23時頃)まで曳き廻される10台の「山車・屋台」、そして「祭り」の「雰囲気」を充分に堪能できるそうです。

 「手古舞」ですが、「シャン、シャン、シャン。」と「祭り囃子」の「音色」と共に「錫杖」を叩く「音」が聞こえてくると「手古舞」の「登場」だそうです。
 昔は「芸者衆」や「婚礼前」の「女性」がつとめていましたが、昨今は小学校の「子供達」がつとめています。
 「着物」に「伊勢袴」、「足袋(たび)」と「草履(ぞうり)」を履き、「背中」には「花笠」をつけ、「手」に持った「錫杖」を鳴らしながら「山車」や「屋台」を先導します。
 「手古舞」の「衣装」は、「若者連」の「祭り半てん」や「扇子(せんす)」と同様、「各町内」によって「色」や「デザイン」が様々だそうです。

 「成田のお不動さま」「成田山新勝寺」、「成田」の「門前町」「成田山表参道」、「成田」の「表玄関」「JR成田駅」で開催される「夏」の「訪れ」を告げる「成田」の「一大イベント」「平成二十五年成田祇園祭」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「平成二十五年成田祇園祭」詳細

 開催期間 7月5日(金)・6日(土)・7日(日)

 開催会場 成田山新勝寺 成田山表参道 JR成田駅

 問合わせ (社)成田市観光協会 0476-22-2102

 備考
 「平成二十五年成田祇園祭」の「期間中」は、「成田山新勝寺」周辺の「道路」で「交通規制」が実施されます。
 「交通規制区域」は「JR成田駅」〜、「薬師堂」〜、「山崎眼科」〜、「多津美」〜、「信徒会館」〜となっています。
 詳しくは「FEEL成田」の「HP」をご参照下さい。








| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1719 |
| 地域情報::成田 | 11:54 AM |
「はす祭り(LOTUS FESTIVAL)」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「水郷佐原水生植物園」で7月6日(土)〜8月11日(日)の期間開催されます「はす祭り(LOTUS FESTIVAL)」です。

 「水郷佐原水生植物園」(2013年5月31日・2012年4月26日・5月24日のブログ参照)は、「香取市」にある「市営」の「植物園」で、「水郷地帯」を代表する「観光施設」です。
 「水郷佐原水生植物園」は、約6ha(ヘクタール)ある「園内」に「島」や「橋」、「水面」を配置し、「あやめ」、「ハナショウブ(花菖蒲)」(2011年5月27日のブログ参照)や「ハス(蓮)」、「フジ(藤)」、「ポプラ」などが植えられ、「水郷地帯」の「面影」を表現しています。
 特に「ハナショウブ」は、150万本と「日本有数」の「規模」を誇り、毎年5月下旬から6月にかけて行われている「水郷佐原あやめまつり」(2012年5月24日・2011年6月2日のブログ参照)期間中には多くの「来訪者」が訪れることで知られています。

 「ハナショウブ」は、「日本」を代表する「園芸植物」であり、また「花」の少ない「梅雨の時期」に咲く「花」として江戸時代後期から「江戸」(東京)を代表する「花」として、また「水辺」に「彩り」やわ添える「花」として多くの「日本人」に親しまれてきました。
 「水生植物園」一帯は、もともと「利根川」()の「東遷」によりできた「洲」を開拓した「地域」で、十六の「集落」が形成されたことから「通称」「十六島」と呼ばれています。
 「池」が点在し、「水路」が「縦横」に走る「水郷地帯」では、「交通手段」から「農作業」等は、「舟」が主体であったそうです。
 昭和30年代後半(1960年代)、「日本」の「高度成長」に合わせ、「農作業」の「利便性」を追求するために「土地改良事業」が「日本各地」で行われていました。
 そして失われゆく「水郷景観」を保存するために、「水生植物園」が計画され、「水郷筑波国定公園」()内に位置する「与田浦埋立地」(2011年5月8日のブログ参照)の「一角」約6ha(ヘクタール)を利用し、「水郷地帯」の「面影」を表現し、接してもらう「観光・リクリエーション施設」として、昭和44年(1969年)に「水郷佐原水生植物園」が開園されました。
 「水郷佐原水生植物園」は、「水生植物園」の「名前」通り、「水辺」の「植物」である「アヤメ」の「仲間」と「ハス」を中心に「栽培」・「展示」しています。

 「水郷佐原水生植物園」には、上記のように「東洋一」を誇る「ハナショウブ」(アヤメ科)は、「江戸」・「肥後」・「伊勢系」などの「400品種」「150万本」が植えられています。
 また「水郷佐原水生植物園」「園内」の「ハス」は「日本一」を誇り、「中国」・「南京市」から贈られた「千弁蓮(せんべんれん)」など「300種」以上が植えられています。
 「ハス」は7月から8月にかけての「早朝」に開花し、この時期には「はす祭り(LOTUS FESTIVAL)」(2012年7月4日・2011年7月6日のブログ参照)が行われています。
 また「水郷佐原水生植物園」の100mの「藤」の「トンネル」が「見頃」を迎える「ゴールデン・ウィーク」には、「観藤会」(2013年4月25日・2012年4月26日・2011年4月28日のブログ参照)も行われています。

 「水郷佐原水生植物園」内の「日中友好ハス園」では、非常に珍しい「千弁蓮」「多頭蓮(たとうれん)」をはじめ、「日本」ではほとんど見られない「小型」の「椀蓮(わんれん)」、「花」の中にもう一つ「花」をさかせたように見える「重台蓮」・「八重絞り」の「大洒錦」といった「日本」では数少ない「貴重」な「品種」が栽培されており、「大賀はす」や「舞妃蓮」等、「中国」の「南京市」から贈られた「ハス」を中心に「300種」以上の「ハス」を栽培し、「品種数」では「日本一」の「規模」を誇ります。

 「水郷佐原水生植物園」「日中友好ハス園」で開催される「はす祭り(LOTUS FESTIVAL)」ですが、「最盛期」の7月・8月には、鮮やかな「緑色」の「葉」の上に「白」や「ピンク」・「黄色」の「花」が次々と「顔」をのぞかせ、「優美」に咲く様を「観賞」することができます。
 「はす祭り(LOTUS FESTIVAL)」の「期間中」の「イベント」ですが、「早朝観蓮会」、「象鼻(ぞうび)杯」・「はす茶」の「おもてなし」、「熱帯睡蓮展」となっています。

 「早朝観蓮会」ですが、7月6日(土)から8月11日(日)までの「はす祭り(LOTUS FESTIVAL)」「期間中」の「土・日・祝日」の早朝6時開園です。
 「ハス」の「花」は、「夜明け」と共に「ほころび」始め、「昼前」には閉じていくので、涼しい「朝」のうちに「ハス」をご覧いただけるよう、「週末」に「早朝観蓮会」を行うそうです。
 「象鼻杯」・「はす茶」の「おもてなし」ですが、7月6日(土)から8月11日(日)までの「はす祭り(LOTUS FESTIVAL)」「期間中」の「土・日・祝日」の8時から10時まで行われるそうです。
 今年(2013年)も「早朝観蓮会」では「象鼻杯」を味わっていただけます。
 「象鼻杯」は、「ハス」の「葉」に「地酒」を注ぎ、「茎」から「酒」を吸うもので、「象」の「鼻」に見立ててこのようにいうそうです。
 古くから「観蓮会」で行われている「催し」で、暑さしのぎの「清涼剤」だそうです。
 「はす茶」ですが、「早朝観蓮会」を:「お楽しみ」の後は、冷たい「ハス」の「香り茶」や、「ハス」の「葉茶」で「のど」をうるおし、くつろげます。
 「熱帯睡蓮展」は、7月6日(土)から8月31日(土)まで開催されます。

 「日本一」の「規模」を誇る「ハス」が見事な「花」を咲かせる様子が観賞できる「観光スポット」「水郷佐原水生植物園」で開催される「人気」の「催し」「はす祭り(LOTUS FESTIVAL)」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「はす祭り(LOTUS FESTIVAL)」詳細

 開催期間 7月6日(土)〜8月11日(日)

 開催会場 水郷佐原水生植物園 香取市扇島1837-2

 開園時間 8時〜16時 (土・日・祝日のみ6時〜)

 入園料  大人500円 小中学生250円

 問合わせ 水郷佐原水生植物園 0478-56-0411
 香取市商工観光課 0478-50-1212

 備考
 「はす祭り(LOTUS FESTIVAL)」の「イベント」ですが、変更になる場合もありますので、ご注意下さい。
 「はす祭り(LOTUS FESTIVAL)」が行われる「水郷佐原水生植物園」では、「園内」の「ハス」の「開花情報」を「配信中」ですので、「HP」を参照下さい。
 また「水郷佐原水生植物園」「園内」では来年に向けた「花菖蒲」の「植え替え作業」を行っており、「園内通路」の一部で「迂回」をお願いしている「箇所」があるそうですので、ご注意下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1718 |
| 地域情報::香取 | 11:52 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.