ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30   
<<前月 2011年06月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「銚子電鉄」その9「犬吠駅(いぬぼうえき)」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」の「銚子電鉄」その9「犬吠駅(いぬぼうえき)」です。

 「犬吠駅」は、銚子市犬吠埼にある「銚子電気鉄道」の「駅」。
 「駅」の構造は「単式ホーム」1面1線の「地上駅」、波動輸送に対応する為「銚子電鉄」の他の「駅」に比べ、長めなホームになっています。
 「駅員配置駅」で「駅舎」内にはコインロッカーと水洗トイレがあり、「犬吠駅」前には乗用車8台程度つけられるスペースがあります。

 「犬吠駅」の歴史は古く1935年(昭和10年)8月14日「燈台前駅」として開業しました。
 1942年(昭和17年)「犬吠駅」に改称。
 1990年(平成2年)12月現「ポルトガル」の「宮殿風建築」の「駅舎」落成。
 1995年(平成7年)9月「ぬれ煎餅」の売店が開業。
 1997年(平成9年)第一回「関東の駅百選」に選定。
 2007年(平成19年)「貧乏がイヌ」像が「駅前広場」に設置されています。
 なお1942年の「犬吠駅」に改称される前年まで、「燈台前駅」〜「外川駅」間には(旧)「犬吠駅」が存在したそうです。
 現在もホームの跡らしきものも残っているそうです。

 「犬吠駅」の「駅舎」は白を貴重とし、「絵タイル」の貼られた「ポルトガル」の「宮殿風建築」の「駅」はその美しさを評価され、1997年に「関東の駅百選」の第一回選定26駅のひとつに選ばれています。

 「犬吠駅」は周辺の犬吠埼などの「観光拠点」として利用されていることもあって、「駅舎」及び「駅前広場」は「銚子電鉄」の中で最も大きく広く造られており、各種「イベント」の会場などとしても利用されています。
 「駅舎」内では、「銚子電鉄」の「関連鉄道グッズ」、「記念切符」、「硬券入場券・乗車券」、「地元名産品」など「土産物」の他、名物の「銚電のぬれ煎餅」が実演製造・販売され、「観光客」の皆さんや「鉄道ファン」の人気を集めています。

 また「犬吠駅」「駅前広場」には、廃車になった「デハ501」と、元「相模鉄道モニ2022」の2両の「電車」の「車体」があり、ハドソンの人気スゴロクゲーム「桃太郎電鉄」シリーズの協賛企画「しあわせ三像」のうち「貧乏がイヌ」像があります。

 「銚子電鉄」では「大晦日(おおみそか)」から「元日(がんじつ)」にかけて「犬吠埼」での「初日の出(はつひので)参拝客」輸送のために運行される「終夜運転」は、「銚子駅」から「犬吠駅」までの運転となっています。

 「犬吠駅」の「見処」ですが「景勝地」であり、多数「観光スポット」がありますので「犬吠埼」周辺スポット紹介として次回のブログで纏(まと)めてお伝えします。

 備考
 「銚子電鉄」「犬吠駅」は、「駅」自体が見処です。
 「改札」を抜けると「濡れ煎」の匂いがして、駅内売店にて「焼きたて濡れ煎」を賞味できます。(有料)













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=566 |
| 地域情報::銚子 | 09:43 AM |
「国木田独歩(くにきだどっぽ)」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」にゆかりのある人物「国木田独歩(くにきだどっぽ)」です。

 「国木田独歩」は、1871年8月30日(明治4年7月15日)に千葉県銚子市に生まれた「小説家」「詩人」「ジャーナリスト」「編集者」です。
 「国木田独歩」は「銚子」で「龍野藩士」「国木田専八」の子供として生まれました。
 幼少期を「銚子」で過ごし、その後5歳から16歳まで「山口」「萩」「広島」「岩国」などに移り住んだそうです。

 少年期に、「山口」での学生時代を過ごし、その後上京し「東京専門学校」(現在の「早稲田大学」)に入学、文学の道を志し処女作である「アンビシヨン(野望論)」を「女学雑誌」に発表、「青年思海」など雑誌に寄稿するようになります。
 しかし「国木田独歩」は「東京専門学校」で、「同盟休校」を行い、まもなくして退学してしまいます。

 退学後、家族が移り住んでいた「山口」で過ごし、家庭教師や教鞭を執ったりしていました。
 その後「柳井」に居住、「大分県佐伯」にて「英語」と「数学」の教師として赴任し、2年間教鞭を執ります。

 その後退職すると「青年文学」に参加、「民友社」に入り「国民新聞」の「記者」になります。
 その後「渋谷村」(現東京都渋谷区)に住み作家活動を再開し、「田山花袋」、「柳田国男」らと知り合い「独歩吟」を「国民之友」に発表し、その後「小説家」・「編集者」として活躍。

 「二葉亭四迷」の訳「あひびき」に影響され、「今の武蔵野」(後に「武蔵野」に改題)、「初恋」など発表し、次第に小説に専心。
 (その時期に初の作品集「武蔵野」を刊行しています。)
 「武蔵野」「牛肉と馬鈴薯」などの「浪漫的」な作品の後、「春の鳥」「竹の木戸」などで「自然主義文学」の先駆とされました。

 また「国木田独歩」は現在も続いている雑誌「婦人画報」の創刊者であり、「編集者」としての手腕も評価されています。
 「夏目漱石」は、その短編「巡査」を絶賛した他、「芥川龍之介」も「国木田独歩」の作品を高く評価していたそうです。

 上記のような多才な「国木田独歩」ですが、実は「銚子沖」で難破した「播州竜野藩」の「竜野丸」(「神龍丸」とも言われている)に乗船していた「国木田専八」と「銚子市」に暮らしていた「淡路まん」との子供と言われています。

 「国木田独歩」は1908年6月23日に満36歳に死去していますが、死の直前に「詩」を書き残していて、その「詩」の一節は故郷「銚子」を偲んで詠んだとされています。

 「夏の海は高く 冬の海は低し。土用七月の波、これを犬吠岬に見る。その壮観未だ忘るる能わず」

 この一文は平成20年の「国木田独歩百年忌」に「JR銚子駅」前に「記念碑」として建立されています。

 また「海鹿島町(あしかじまちょう)」にも「独歩吟」の一節

 「なつかしき わが故郷は 何処ぞや 彼処にわれは 山林の児なりき」

 という「碑文」があります。
 (1952年7月15日に「市民有志」の手によって建立)

 ちなみに「海鹿島町」にある「国木田独歩」の「碑文」は「銚子市観光協会」選定「銚子百選」に選ばれています。

 明治を代表する小説家「国木田独歩」。
 生誕の地「銚子」には、独歩の功績を讃えた「文学碑」が遺(のこ)されています。

 備考
 「国木田独歩」の葬儀は、当時の独歩の名声を反映し、文壇関係者が多数出席し、当時の「総理大臣」の「西園寺公望」も代理人を送るほどの、壮大なものだったそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=565 |
| 地域情報::銚子 | 10:00 AM |
「成東城跡公園」(山武市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「山武市(さんむし)」の「成東城跡公園(なるとうしろあとこうえん)」です。

 「成東城跡公園」のある「山武市」は、千葉県東部の市で、2006年3月27日に「成東町」「山武町」「蓮沼村」「松尾町」の4町村が合併し誕生しました。
 「山武市」は、「東金市」「八街市」「富里市」「山武郡」(「九十九里町」「芝山町」「横芝光町」)と隣接しています。

 「成東城跡公園」は、愛宕山の山頂に鎌倉時代の安貞2年(1227年)に、「九十九里浜」を一望できる「成東城」が築城された「城跡公園」です。
 「城跡」の「山頂広場」には、「アスレチックコース」「テニスコート」(2面)があります。

 詩人「斎藤信夫」自筆の、「里の秋」の「歌碑」が残っているそうです。
 童謡「里の秋」の「歌碑」ですが、「作詞家」で数多くの「童謡」を産み出した「斎藤信夫」を記念して建てられたものです。
 「歌碑」には、代表作「里の秋」の一節やその解説が刻まれています。
 ちなみに「里の秋」は昭和21年(1946年)にレコード化され今もなお幅広く愛唱されているようです。
 「歌碑」は「成東城跡公園」の広場に置かれています。
 刻まれている「歌詞」は「静かな しずかな 里の秋 お背戸に 木の実の 落ちる夜は ああ 母さんと ただ二人 栗の実煮てます いろりばた」だそうです。

 「成東城跡公園」には、「つつじ」が1万本、「さつき」・「椎」・「梅」などがあり絶好の散策(散歩)ルートになっています。
 花木に溢れた公園なので、山武市民の交流と憩いの場として親しまれているようです。

 「山武市」の自然・植物の宝庫「成東城跡公園」。
 自然林溢れる公園で「森林浴」をしにおでかけしませんか?

 「成東城跡公園」詳細

 所在地  山武市富士見台

 問合わせ 山武市都市建設部都市整備課 0475-80-1192

 備考
 「成東城跡公園」の辺りは「関東ふれあいの道」にも指定されており、格好(かっこう)のハイキングコースとなっています。
 「成東城跡公園」の「展望場所」から見る風景は見処のひとつで、南東側に見晴らしが良く素晴らしい景色が広がっているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=564 |
| 地域情報::九十九里 | 01:00 PM |
「父の日プレゼント」「ふれあいパーク八日市場」(匝瑳市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「ふれあいパーク八日市場」の「父の日プレゼント」です。

 「ふれあいパーク八日市場」は、「匝瑳市」の「農産物」「名産品」「花・植木」などを取り扱う「直売所」です。
 「ふれあいパーク八日市場」の目的は「都市と農村総合交流ターミナル」で、「地場産業の振興」と「地域の活性化」をするために、「匝瑳市」(産業振興課主管)が設置・管理しています。
 また施設内における「農特産物コーナー」「植木見本園」「郷土料理レストラン 里の香」の運営などについては、「ふれあいパーク八日市場有限会社」が行っています。

 「ふれあいパーク八日市場」は「なにかがあるふれあいパーク」をキャッチフレーズに、毎週末や祝祭日にいろいろなイベントを行っています。
 今回は6月19日(日)の「父の日」の企画として「父の日プレゼント」を催行するそうです。

 「ふれあいパーク八日市場」の「父の日プレゼント」では、2000円以上のお買い物の「お父さん」先着300人に「お楽しみプレゼント」をもらえるという企画だそうです。

 この機会に「ふれあいパーク八日市場」にお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?

 「ふれあいパーク八日市場」詳細

 所在地  匝瑳市飯塚299-2

 営業時間 9時〜18時

 問合わせ 0479-70-5080

 「ふれあいパーク八日市場」の隣には「飯塚沼農村公園」があり「匝瑳市民」の憩いの場になっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=563 |
| 地域情報::匝瑳 | 11:50 AM |
「富里市すいかまつり」(富里市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「富里市」で今週末日曜日(6月19日)に開催される「富里市すいかまつり」です。

 先(6月8日)のブログでアップした「富里すいか」。
 千葉県一の「西瓜(すいか)」の生産地として知られています。

 「富里市すいかまつり」は「富里」名産の「西瓜」を思う存分楽しめるイベントです。
 毎年開催される「生産者」が自慢の「西瓜」を競い合う「すいか共進会」(「品評会」)を中心に、「西瓜」の試食や即売、「西瓜」を使った様々なイベントが楽しめるそうです。

 「富里」の「特産物」「西瓜」の魅力をたっぷりと楽しめる「富里市すいかまつり」の「すいか共進会」は来場者を多く集め人気があるそうです。
 「すいか共進会」では「富里市内」から集められた「西瓜」を「食味」や「糖度」など「市場性」の高さを基準に競い合うそうです。
 「すいか共進会」は「千葉県知事賞」「富里市長賞」や「重いで賞 成田国際空港(株)代表取締役社長賞」など「賞」が用意され一般審査員を含む「西瓜」の目利きのプロにより選定されるようです。

 また「富里市すいかまつり」では、「すいか共進会」の他「すいかスイーツコンテスト」(6月18日(土)に開催)、「新鮮野菜」の即売、「和太鼓」の演奏などあるようです。

 「富里」の「初夏」を飾る「西瓜」の「祭典」「富里市すいかまつり」。
 「初夏」の味覚を味わいに「富里市」に訪れてみませんか?

 「富里市すいかまつり」詳細

 開催日時 6月19日(日) 9時〜14時半 
 (「すいか共進会」「すいかスイーツコンテスト」は前日18日に開催)

 開催会場 富里中央公民館前駐車場

 所在地  富里市七栄652-1

 イベント詳細

 6月18日(土)

 「すいか共進会」「受付・搬入」 8時〜12時
 場所 中央公民館1階ロビー

 「すいかスイーツコンテスト」 10時〜12時
 場所 中央公民館1階ロビー

 一般公開は19日(日)のみです。

 6月19日(日)

 「すいかまつり」 9時〜14時半
 「共進会」出品の「西瓜」の「即売会」
 「西瓜」の「試食コーナー」
 「西瓜」「野菜」販売
 各種イベント
 場所 中央公民館1階ロビー・前駐車場

 「すいか共進会」展示・発表 9時〜12時
 場所 中央公民館1階ロビー
 「すいかスイーツコンテスト」の「冷菓」は「写真」での展示になるそうです。

 「表彰式」 6月19日(日) 9時半〜

 問合わせ 実行委員会 0476-93-4943

 備考
 「富里市すいかまつり」は人気のあるイベントで当日は込み合うようです。
 翌週の日曜日には、「富里スイカロードレース」が開催されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=562 |
| 地域情報::成田 | 09:56 AM |
「第27回ふるさと多古町あじさい祭り」(多古町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「多古町」「道の駅多古あじさい館」隣の「あじさい公園」で開催されます「第27回ふるさと多古町あじさい祭り」です。

 今イベントの開催される「あじさい公園」また「道の駅多古あじさい館」は、県内屈指の「あじさい」の名所です。
 「がんばろう多古!がんばろう日本!」を冠につけ本年も開催される「第27回ふるさと多古町あじさい祭り」。
 多古町に南北に流れる「栗山川」の両岸約4kmには、「日本アジサイ」、「ガクアジサイ」など約1万株が植えられ、6月の上旬から下旬にかけて色とりどりの花が見られます。

 そのほとりで開催される「第27回ふるさと多古町あじさい祭り」では、江戸時代の光景を模した「多古米献上行列」や「多古米献上式典」、「幻の米」とも呼ばれる「多古米」のおにぎり配布など、楽しいイベントが多数開催されるそうです。

 また今年は会場に「東日本大震災」の被災地へ送る募金箱も設置されるそうです。
 会場となる「あじさい公園」隣にある「道の駅多古あじさい館」では、ゆっくりと「多古町」の「名産品」「北総の恵み」「産直野菜」など豊富に取り揃えた店内でゆっくり買い物や食事も楽しめるそうです。

 季節の花「あじさい」を愛でに「多古町」までお出かけください。

 「がんばろう多古!がんばろう日本!」「第27回ふるさと多古町あじさい祭り」詳細

 開催会場 あじさい公園

 開催日時 6月19日(日) 9時〜16時 (雨天時は6月26日(日)に順延)

 所在地  香取郡多古町多古1069-1 (道の駅多古あじさい館隣)

 駐車場  無料

 主なイベント

 多古米献上行列
 10時半〜11時 (コミュニティプラザ〜会場)
 12時〜12時半 (会場〜コミュニティプラザ)

 多古米献上式典
 11時〜12時 (会場ステージ)

 幻のおにぎり配布 (無料)
 12時〜13時 (おにぎり配布テント)

 あじさい募金箱 (震災チャリティーにご協力下さい)
 9時〜16時

 さっぱ舟遊覧 (有料)
 9時〜16時

 Ecoくじ (アルミ缶5缶または牛乳パック5枚で、「豪華景品」が当たるくじ引きにチャレンジ)
 9時〜景品終了まで

 ふれあい動物広場 (参加無料)
 9時〜16時

 迷宮あじさい (参加無料)
 9時〜16時

 秋ちあき歌謡ショー (多古町出身歌手)
 9時20分〜9時45分

 青山裕太歌謡ショー (多古町出身歌手)
 10時25分〜10時50分

 鼓笛隊ファンファーレ (多古第一小学校鼓笛隊)
 10時50分〜11時

 小島嵩弘トーク&ライブ (bayfm78の人気DJ)
 (MC「高頭なお」も出演)
 12時半〜13時半

 「あじサイダー」早飲み選手権 (先着30名、参加無料)
 13時半〜14時 (「参加希望者」は13時まで本部テントに)

 田園コンサート (「多古町中学校」ブラスバンド)
 12時〜12時半 

 一般参加者オンステージ
 14時〜16時

 問合わせ 実行委員会(多古町産業経済課) 0479-76-2611

 備考
 「がんばろう日本!がんばろう多古町!」「第27回ふるさと多古町あじさい祭り」には「栗山川」沿いに「模擬店」(イベント本部を含む)45軒が並ぶ大きなイベントです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=561 |
| 地域情報::成田 | 11:08 AM |
「水郷おみがわ花火大会」開催決定!(香取市)
 本日二つ目にお伝えするのは、となりまち「香取市」「小見川」で開催されている「水郷おみがわ花火大会」の開催決定です。

 「香取市」は昨日、「水郷おみがわ花火大会」を予定通り8月1日に開催すると発表しました。

 「水郷おみがわ花火大会」会場の「小見川大橋」周辺が「東日本大震災」で液状化被害を受けたことにより、中止も検討されましたが、開催を求める声が寄せられ、仮復旧の目処がたったことから開催を決めたそうです。

 「水郷おみがわ花火大会」は毎年8月1日に行われていて「北総」の「夏」の風物詩として皆に親しまれたお祭り。
 大会は今年で115回目を数える歴史ある「花火大会」で例年10万人以上集める「大人気」の催しです。

 開催決定には「香取市」の関係各所の尽力によるもので、大変嬉しい決定のお知らせでした。

 備考
 今回の「水郷おみがわ花火大会」では、「香取市」は会場の安全対策や警備体制を強化し、来場する皆様に「懐中電灯」の持参を呼び掛けているようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=560 |
| 地域情報::香取 | 11:54 AM |
「銚子メロン」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、当地「銚子市」の「夏」の「名産品」「銚子メロン」です。

 「銚子市」は「千葉県」の「最東端」にあり、「東」と「南」は「太平洋」に面し、「北」は「利根川」と三方を「水」に囲まれた「海洋性気候」により、「冬」は暖かく「夏」は涼しく、ミネラル分を絶妙に含んだ「潮風」で「メロン」栽培には大変適した気候となっているそうです。
 この恵まれた環境の中、独自開発の「有機配合化肥料」と「堆きゅう肥」をたっぷり使用し、おいしい「メロン」が出来上がるそうです。
 夏は、なめらかな食感と歯ざわりと、甘さがほのかになつかしい「アムスメロン」、果肉が赤肉でヘルシーなベーターカロチンたっぷりの健康食「クインシーメロン」、食べた後がさわやかな高貴な味の「タカミメロン」の3品種と10月中旬から収穫する高級感溢れるMusk Melon「アールスメロン」があり、1年を通じ、どれもこの時期にだけしか収穫されない、品質を高めた厳撰品だそうです。
 (銚子メロン組合HPより抜粋)

 「銚子メロン」の「栽培法」ですが、1月中旬に「種」を1粒づつ丁寧にまき、栽培を開始します。
 土壌(畑の土)へ専用の有機肥料(有機質50%)を散布し植え付け準備ををします。
 「種」をまいて約40日で畑に植え付けられます。
 まだ寒い時期なので気温に注意し植え付けるそうです。

 4月に入ると「交配作業」が順々に行われます。
 安全で安心で安定した「メロン」を作るため、交配は「みつばち」を使用するそうです。
 交配になった「メロン果実」を選定し、余分な果実を取り除きます。
 (この作業を「滴果(てきか)」といいます。)

 6月上旬から収穫を開始。
 収穫は「熟度(じゅくど)」を厳守し「選任検査員」による畑での検査を行い出荷となります。
 収穫は7月いっぱいに行われます。

 「銚子メロン」は「銚子メロン組合」が生産した「ご当地メロン」であります。
 「銚子メロン組合」の「沿革」ですが、昭和55年(1980年)に「銚子施設園芸組合連合会」として設立発足し、後に「銚子メロン組合」(平成5年の「1993年」に名称変更)と改名されたそうです。
 「銚子メロン組合」の目的は、「高品質のメロン栽培」。
 そのため、付加価値を加味し、有利販売へ結び付けることに尽力されています。
 「銚子メロン組合」は、「甘さ16」(1988年)「ほたる」「生産情報」「自主組織による糖度熟度検査」(1984年)等といった取組・活動を展開され、そのことにより「銚子メロン」は名声を高め、指定市場から高い評価を得られたようです。
 (1987年「昭和62年」「銚子メロン」は栄えある「日本農業賞」を受賞しています。)
 その後、「銚子メロン組合」では1998年(平成9年)に「メロンワイン」加工への取り組み開始、1999年(平成11年)に「メロン組合直売所」を開始、2003年(平成15年)に「クインシーメロン缶酎ハイ」販売、2004年(平成16年)に「ICタグ」使用の「トレイサビリティー」試験実験、2006年(平成18年)「メロン海外輸出」(台湾)等展開され、現在に至っています。
 その間数々の難関・自然との闘いを経て、活力ある「組合活動」に徹し組織力を高め、消費者のニーズ(安全、安心、美味しい)にあった「高品質生産」を実現されています。
 なお「銚子メロン組合」は、現在「組合員数」130名、「栽培面積」53ha、「出荷数量」25万ケースを誇ります。
 (2011年データ)

 「銚子メロン」は「国道126号線」沿いに「直売所」にて販売しています。
 「銚子メロン」特有の「甘く」「美味しい」「メロン」の試食を用意し、皆さまのお越しをお待ちしているそうです。
 「銚子メロン直売所」は銚子市長塚町6丁目「JA三崎出荷所」にあります。
 (6月10日から7月9日まで販売)

 本年、「銚子メロン組合」では今月10日に「生産者大会」を開き、「東日本大震災」で「津波被害」を受けた「宮城県名取市」に「支援メロン」250個を贈ったそうです。
 今回「銚子メロン」を贈った「名取市」は「銚子市」とほぼ同じ人口規模で、「メロン」の産地であり「農業」の盛んな土地。
 「銚子メロン組合」「向後隆造」組合長は「津波で農業ができないと聞き、生産者仲間として少しでも元気になってほしい」と話し、今回の支援を試みたそうです。

 「銚子」の「初夏」を彩る「旬」の「銚子メロン」をお買い求めてみてはいかがでしょうか?

 「銚子メロン組合」詳細

 所在地  銚子市新町1000-1 JAちばみどり 営農センター銚子

 問合わせ 0479-23-9666

 備考
 「銚子メロン」は「タカミメロン」「クインシーメロン」「アムスメロン」の3種類で、特に「アムスメロン」の「最高級品」は「金印」とされ、日本一を誇る「糖度16度」以上の品質でブランド化を達成しています。
 ちなみに「銚子」を代表する農産物のひとつである「銚子メロン」は、「銚子市観光協会」が認定する「銚子百選」に入っています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=559 |
| 地域情報::銚子 | 11:53 AM |
「銚子市」「県民の日」情報(銚子市)
 本日お伝えするのは、「銚子市」の「県民の日」情報です。

 地元「銚子市」でも様々な「県民の日」にちなみ「催し」行うようです。

 すでに「県民の日」事業として銚子市では6月5日(日)に「長塚町運動公園」で市民の方を対象にした「グランド・ゴルフ大会」を実施(無料)、また6月10日(金)に「清川町公園コート」で市民の方を対象にした「ゲートボール大会」を実施(無料)、6月12日(日)に「銚子体育館」にて「体力・運動能力測定」を「銚子市体育指導員」が中心となり実施、7〜8種目ほどの「体力測定」を行ったそうです。

 今回の6月15日(水)の「県民の日」に3施設で無料ないし割引営業を実施、「東日本大震災チャリティ」として「テニストーナメント」が開かれます。

 6月10日(水)に割引入館できる施設は「地球が丸く見える丘展望館」と「ポートタワー」です。
 「地球が丸く見える丘展望館」は大人100円引き(250円で入場可能)、小中学生50円引き(150円で入場可能)で入館出来、「銚子ポートタワー」は大人100円引き(250円で入場可能)小・中学生は150円で入場可能だそうです。
 また「銚子青少年文化会館」「プラネタリウム」では6月15日(水)に先着70名を無料で観賞できるそうです。

 「三崎町」の「銚子テニスガーデン内」にて「Jr団体戦テニストーナメント」と「ダブルステニストーナメント」を6月15日(水)に開催。
 共に「参加費」1組4500円ですが、「千葉県民」は50%オフで参加できるようです。
 「Jr団体戦テニストーナメント」は三人以上でお申し込みくださいとのこと。
 また雨天時は中止だそうです。

 「銚子市」で開催される「県民の日」の催しにお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「ウォッセ21」では「県民の日」のある週末6月19日(日)の13時半〜「マグロ解体ショー」を実施、「銚子」の「生マグロ」が振る舞われます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=558 |
| 地域情報::銚子 | 01:55 PM |
「香取市」「県民の日」情報(香取市)
 本日お伝えするのは、となりまち「香取市」の「県民の日」イベント情報です。

 先(6月3日)のブログでアップしました「千葉県民の日」。
 6月15日(水)の「県民の日」を記念して県内各地でイベントが6月中に開催されています。
 今回は「香取市」の催しをお伝えします。

 まず最初の「県民の日」イベントは「県立中央博物館大利根分館」で開催されている「企画展」「水郷を旅する人々」の「県民の日」入場無料です。

 「水郷を旅する人々」は、江戸〜昭和初期に水郷を旅した文人や庶民の足跡を紹介する「展示会」。
 月曜日休館で、入場料は一般 300円、高・大生 150円、中学生以下65才以上無料
 場所は「県立中央博物館大利根分館」で開催時間は9時〜16時半。
 (問合わせ 0478-56-0101)

 「県民の日」企画二つ目ですが、「水郷小見川少年自然の家」では、6月15日(水)に、宿泊施設を除く施設使用料金の無料利用です。
 営業時間 9時〜16時
 (問合わせ 0478-82-1343)

 「香取市」の上記の2会場(施設)で「県民の日」の無料活用できるそうです。
 この機会に利用してみてはいかがでしょうか?

 備考
 「県民の日」のイベント会場ではないのですが、「水郷佐原水生植物園」では「あやめ」の見頃を迎えているそうです。
 また来月(7月)の開催が待ち遠しい「はす祭り」の「はす苑」の「蓮の花」もいよいよ「蕾」が伸びてきたようです。
 ちなみに「水郷佐原水生植物園」の「はす」の品種は300種以上で「日本一」を誇ります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=556 |
| 地域情報::香取 | 05:43 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.