■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2025年04月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.130508秒
携帯からもご覧いただけます
2011,06,28, Tuesday
「九十九里浜と矢指塚」の民話(多古町)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご紹介するのは、近隣市「多古町」に伝承されている民話「九十九里浜と矢指塚」の民話です。
「九十九里浜」は鎌倉時代以前は「玉の浦」と呼ばれており、現在の呼び名「九十九里浜」は「源氏」の「頭領」であった「源頼朝」の由来で名付けられたと言われています。
「相模」の「石橋山」で「平家」に破れた「源頼朝」は船で「安房」の「勝山」に逃れてきたそうです。
「源頼朝」は敗走しながらゆかりの兵を募り「房総各地」を巡り、たまたま果てしなく続く海岸線に出ました。
その際「源頼朝」は「100本の矢」を用意して1里ごとに「矢」を突き刺したそうです。
「矢」を刺すのは「軍略」として「距離」を測(はか)るためと「神域」を示して「悪霊」を払うためだといわれています。
6町(1町は約109m)を1里として、1里ごとに「矢」を立てたところ99本に達したので「九十九里浜」と言われるようになったそうです。
「飯岡町」の北にある「横根村」を起点に「源頼朝」の「矢さし」が始まり99本が「旭市」の「矢指ヶ浦」と呼ばれ残る1本を「多古町」の「次浦」に埋めたそうです。
最後の1矢が埋められた跡が、「矢指塚」と呼ばれました。
今回ご紹介する「多古町」で伝えられている「九十九里浜と矢指塚の民話」ですが、以上の通りです。
「山武市蓮沼地区」には「箭挿(やさし)神社」があり、最後99本目の「矢」を立てた所が「旭市」の「矢指ヶ浦」と呼ばれ、埋められた跡が「矢指塚」と呼ばれています。
「まん丸や 箭挿(やさし)が浦の 月の的」と「源頼朝」が詠んでいて「九十九里浜」は別名を「矢指浦」とも呼ばれているそうです。
「源氏」「源頼朝」ゆかりの「九十九里浜と矢指塚の民話」。
歴史に想いを馳せ「多古町」「九十九里浜」にお出かけください。
備考
「銚子市」の「歴史学者」・「和歌森太郎」氏の説によりますと、99本の「矢」を刺したのは「奥州平定」の帰途、「源義家」がここを通り「距離測定」のための「矢さし」をしたとされています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=573 |
|
地域情報::成田
| 09:16 AM |
PAGE TOP ↑