■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2025年04月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.13975秒
携帯からもご覧いただけます
2011,06,11, Saturday
「成田市」の「花」「あじさい」(成田市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」の「花」「紫陽花(あじさい)」についてです。
ひとつ目のブログでアップした「宗吾霊堂紫陽花祭り」でもご案内しましたが「成田市」は「紫陽花」が「市の花」であり、「紫陽花」の見処が多いまちです。
「成田市」の「花」「紫陽花」。
平成6年4月に、市政施行40周年を記念して選定されて以来、誰もが親しみを持てる「成田市」の「シンボルフラワー」として、「宗吾霊堂」や「さくらの山公園」といった成田市内のいたる所に植樹が行われています。
一般的に親しまれている手鞠型の「紫陽花」は「西洋アジサイ」といわれています。
西洋と名がつきますが、日本の太平洋側で自生している「ガクアジサイ」が原種とされているそうです。
「紫陽花」は「鑑賞」としての歴史は古く、奈良時代に編集された「万葉集」にも「紫陽花」を詠んだ歌があり、「紫陽花」が古くから日本人に親しまれてきた「花」であるかとがわかると思います。
鎌倉時代には日本で園芸種として盛んに育成され、江戸時代では既に一般的な庭園植物となっていたのが日本の「紫陽花」です。
「諸外国」にその「野生種」はなく、江戸時代後期に「シーボルト」などの手によって欧州に送られ、華やかな花を好む欧米人によって更に大きく色鮮やかな花に改良され、その後逆輸入され、「西洋アジサイ」という名で親しまれるようになったようです。
「成田市」の「紫陽花」の見処としてあげられるのは「宗吾霊堂」、「さくらの山公園」、「電車道の紫陽花」、「乗願寺の紫陽花」(しもふさ七福神)等です。
「紫陽花」の見処「さくらの山公園」ですが、「成田国際空港」滑走路北側に位置し、隣接する駒井野地先の小高い丘にあります。
航空機の離発着の素晴らしい眺めが望め、「千葉眺望100景」のひとつに選ばれています。
「電車道の紫陽花」ですが、「京成成田駅」から「成田山門」に通じる約1kmの道を「電車道」(昭和55年の公募で名付けられた名称)といいその側道に咲く「紫陽花」のことです。
ちなみに「成田山門前」から「宗吾霊堂」の「門前」までの約6kmを、千葉県で最初に走った電車「成宗(せいそう)電車」が走っていました。
この電車が走っていた通りには当時のレンガ造りのトンネルが残り、現在「電車道」と呼ばれています。
「乗願寺」は成田市名古屋にある寺院で、山門までの参道に巨木、杉に加え「紫陽花」が植えられており、「紫陽花」が咲き誇る頃は一段と境内の美観がひきたてられるそうです。
「乗願寺」には「布袋尊」を祀っており、「しもふさ七福神めぐり」のひとつとなっています。
季節の花「紫陽花」の見処が多い「成田」にお出かけしてみませんか?
備考
「成田市」「紫陽花」の見処のひとつ「乗願寺」は、「赤城の子守唄」で有名な「板割浅太郎」ゆかりの寺で知られています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=554 |
|
地域情報::成田
| 12:35 PM |
2011,06,11, Saturday
「第6回宗吾霊堂 紫陽花(あじさい)まつり」(成田市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご案内するのは、近隣市「成田市」にある「宗吾霊堂」で明日6月12日(日)からはじまる「第6回宗吾霊堂 紫陽花(あじさい)まつり」です。
先(2010年12月23日・2011年1月28日)のブログで紹介しました「宗吾霊堂」は、江戸時代、悪政に苦しむ民衆をその身と引き替えに救った「義民」「佐倉宗吾」をお祀りすることで知られる「真言宗豊山派」の寺院です。
今回の催しの正式名称は「東日本大災害」「物故者追悼」「復興祈願」「第6回宗吾霊堂 紫陽花まつり」です。
「宗吾霊堂」の境内には、約7000株の「紫陽花」が植えられています。
大本堂裏手に広がる「あじさい園」には、「在来あじさい」をはじめ「ガクあじさい」「柏葉あじさい」など各種「紫陽花」が咲き誇っています。
あじさいの学名は「水の容器」という意味のHydrangea(ハイドランジア)。
まさに雨の季節に水を湛(たた)えて咲く名にぴったりです。
6月〜7月の梅雨時に青紫から赤紫や白など美しい花を咲かせます。
移り行く色のグラデーションは大変美しく、色とりどりの花々は人々の目を楽しませてくれます。
「宗吾霊堂」「あじさい園」の中でも「柏葉あじさい」は、1000株以上植えられており、これだけ多くの「柏葉あじさい」を見られる場所は少なく観光客の目を楽しませてくれます。
「柏の葉」に似た葉を持ち、白い花弁が集まり、鈴なりに花をつけます。
「柏葉あじさい」の花は、「神楽」を舞う時に用いる「神楽鈴」にも似ていて、雨粒にうたれると「鈴」を鳴らすかのように、たおやかにゆれ動きます。
「第6回宗吾霊堂 紫陽花まつり」期間中の日曜日に、「お茶会」、「筝」、「尺八」、「二胡」の演奏、農産物の販売、「さつき」の展示・販売、浴衣姿(ゆかたすがた)の親子モデル撮影会といった各種イベントを開催。
また19日は被災地復興を祈願し、僧侶によるお経と太鼓の楽曲が奉納されるそうです。
「北総」の「あじさい寺」「宗吾霊堂」の約7000株の季節の彩り「宗吾霊堂紫陽花祭り」。
木々の間から指す木漏れ日を感じ、花と緑に包まれながらの園内散策はいかがでしょうか?
「第6回宗吾霊堂 紫陽花まつり」詳細
開催日時 6月12日(日)〜7月3日(日)
(開催期間中の日曜日に各種イベント開催)
所在地 成田市宗吾1-558
「紫陽花まつり」「行事一覧」
1 お茶会 宗吾霊堂旧客殿
10時〜15時
2 筝 尺八 二胡の演奏 宗吾霊堂大本堂
各日 11時〜 14時〜
3 農産物の販売及び「さつき」の展示・販売 (宗吾さつき愛好会)
4 浴衣姿のモデル撮影会 7月3日(日) 10時半〜12時半
5 「真言宗豊山派」僧侶を中心とした豊山太鼓「千響(せんきょう)」によるお経と太鼓の楽曲「六大響(ろくだいきょう)」の奉納 宗吾霊堂大本堂
6月19日(日) 10時〜 13時〜
問合わせ 「紫陽花植樹による観光地づくり」実行委員会事務局 0476-22-2102 (社団法人 成田市観光協会)
備考
「成田市」では「市政施行40周年」を記念して、平成6年4月に誰もが親しみやすく栽培しやすいシンボルとなる花として「市の花」を「紫陽花」に選定しました。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=553 |
|
地域情報::成田
| 10:57 AM |
PAGE TOP ↑