ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2012年06月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「通蓮洞」(旭市)(銚子市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「銚子市」にある「屏風ヶ浦(びょうぶがうら)」の中にある「通蓮洞(つうれんどう)」です。

 「屏風ヶ浦」(5月20日のブログ参照)は、「銚子市潮見町」と「旭市」(旧「海上郡飯岡町」)の「刑部岬(ぎょうぶみさき)」(5月26日のブログ参照)間、約10kmにわたって続く高さ35m〜60mに及ぶ「断崖絶壁(だんがいぜっぺき)」です。
 「太平洋」の「海蝕(かいしょく)」によって創り出された「景観」が、「イギリス」と「フランス」の間にある「ドーバー海峡」の「白い崖」に似ている所から、「日本のドーバー」或(ある)いは「東洋のドーバー」といわれています。

 「屏風ヶ浦」は、「波浪(はろう)」や「風雨」などの「影響」で浸蝕(しんしょく)が激しく、「名洗地域」では過去50年ほどの間に40m後退したそうです。
 また「屏風ヶ浦」西端の「旭市」にある「刑部岬」は今よりかなり「沖」まで延びており、鎌倉時代には約6km位先まで「陸地」があったと言われています。
 そして「刑部岬」の近くに、平安時代末期頃、「片岡常春」の「居城」であった「佐貫城(さぬきじょう)」がありましたが、浸蝕によって「海底」に没してしまったといわれています。
 しかし浸蝕の速度は年間に40m〜50mとする「学説」もあり、実際には「城」があった当時からの後退は、約350m前後ではないかと考えられているそうです。
 近年、県内の「城郭研究家」などが、「旭市上永井」の「屏風ヶ浦」上(「磯見川」河口西側の台地)に、「城郭」の「一部」が残っているという「調査結果」を発表しています。

 今回ご紹介する「通蓮洞」は、「磯見川」の河口付近にある「洞窟(どうくつ)」のことで、「名所」として賑わい、「通漣洞」、「通漣坊」、「潮漣洞」とも読み書きしていました。
 「千葉縣海上郡誌」の「潮漣洞」の「項」には、
 「豊岡小浜磯見川の河口にあり、一名「通漣坊」ともいう。
 潮汐(ちょうせき)沿岸を洗い、岩石為めに穿(うが)たれて一の大なる竈(かまど)形の空洞を生ず。
 一洞崩壊すれば、随(したがって)って一洞を生ず。
 世俗之(これ)を「延命淵」と称す。
 数十年前には、川の左右両岸に大小二個あり。
 小なるを「女竃(めがま)」と称し、大なるを「男竃(おがま)」と称せり。
 海上浪(なみ)高き時は、侵入する潮汐、恰(あたか)も長鯨(ちょうげい)の水煙を呼出(こしゅつ)するが如く、実に奇観なり。
 遠近伝えて奇異の顕象(けんしょう)となし、夏季観客常に絶えずという。」
 と記され、「通蓮洞」の「項」には、
 「小浜磯見川の河口に「通漣洞」あり。
 往昔(おうせき)「安倍晴明(あべのせいめい)」、垣根長者の娘「延命姫」の慕(した)うところとなる。
 「晴明」之(これ)を厭(きら)い、夜に乗じて逃れ去る。
 姫追慕、踪跡(そうせき)を尋ねて此(ここ)に至る。
 「晴明」履(くつ)を岩上に残し、去て「真福寺」に入る。
 姫至り之を見て、「晴明」既に死せりとなし、身を踊らして怒涛(どとう)の淵に投ず。
 空洞此(この)時より生じ、随(したがっ)て破るれば随て成る。
 居民此処(ここ)を称して「延命が淵」と云う。」
 と記されています。

 要約しますと「陰陽師(おんみょうじ)」の「安倍晴明」と「夫婦」になった「長者」の「娘」、「延命姫」は、醜い顔の「痣(あざ)」のために「晴明」に嫌われ、逃げられてしまいます。
 後を追った「延命姫」が「通蓮洞」のところに行ってみると、そこには「晴明」の「衣類」と「草鞋(わらじ)」が。
 絶望した「姫」は「晴明」を慕って「海」に「身」を投げてしまいました。
 しかし「晴明」は死んでおらず、「姫」を騙したという「悲しい物語」です。

 上記のような「延命姫伝説」の「舞台」でもある「通蓮洞」は、「旭市」との境にあり、「小浜側」の「男竃」は、「小浜通蓮洞」、「上永井側」の「女竃」は「上永井通蓮洞」と呼ばれていて、「男竃」は明治30年代に消滅し、「女竃」は「岩山」の「残骸」が昭和30年代まで見られ、河口の「砂洲(さす)」が広く美しかったそうです。
 また「岩」が「潮」を噴き上げる壮観な「景観」は、素晴らしく風光明媚(ふうこうめいび)な場所であったそうです。

 現在「通蓮洞」へは「畑」の中の「道」を入った奥にある「空き地」に「車」を停めて、徒歩で「海岸」まで降りていくことになりますが、「通蓮洞」跡へ続く「遊歩道」は現在「立ち入り禁止」となっていています。

 「悲しい物語」の「舞台」であり、風光明媚な「観光地」であった「通蓮洞」。
 「通蓮洞」に想いを馳せ、「景勝地」「屏風ヶ浦」「刑部岬」にお出かけしてみませんか?

 備考
 「陰陽師」「安倍晴明」と「延命姫」にゆかりのある「スポット」のひとつは「川口神社」(2010年12月22日のブログ参照)です。
 「通蓮洞」で「延命姫」が「身」を投げ、「川口」に流れ着いた「姫」の「歯」や「櫛(くし)」を、土地の人が憐れんで、「川口神社」の「丘」に埋め「祠(ほこら)」を建てて祀ったそうです。


| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1138 |
| 地域情報::旭 | 11:08 AM |
「銚子入梅(にゅうばい)いわしまつり」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」で昨日6月1日(金)〜7月1日(日)の期間開催されます「銚子入梅(にゅうばい)いわしまつり」です。

 「入梅」とは「梅雨(つゆ)入り」を意味する言葉ですが、「歳時記」を記した「カレンダー」には毎年6月11日頃に「入梅」と記してあります。
 この「入梅」は「雑節」(季節の移り変わりを把握したもので「節分(せつぶん)」「彼岸(ひがん)」「八十八夜(はちじゅうはちや)」など)のひとつで、あらかじめ「日付」が決まっています。
 現在は「太陽」の「黄経」が80度に達した日が「入梅」ですが、以前は「立春」から数えて135日目、さらに「昔の暦」では「芒種」のあとの最初の「壬(みずのえ)の日」とされていました。
 こうした日付は実際の「梅雨入り」とは異なりますが、「農作業」の「目安」として重要視されていました。
 ちなみに「梅雨明け」のことは「出梅(しゅつばい)」というそうです。

 「銚子漁港」(1月24日のブログ参照)は、全国屈指の「いわし水揚げ量」を誇る「港」で、中でも「梅雨時」の「マイワシ」は「入梅いわし」(5月17日のブログ参照)と呼ばれ、脂がのって「味」が美味しいことで知られています。
 「銚子市」では「旬」の「魚」を使った「観光キャンペーン」ないし「観光イベント」ができないかと考え、昨年(2011年)から様々な取り組みを始めました。

 その第一弾として、昨年に開催されました「銚子いわしまつり」(2011年7月29日のブログ参照)。
 ちなみに「銚子いわしまつり」は、7月16日(土)〜8月31日(水)の期間開催されました。
 「銚子いわしまつり」参加店は、「銚子駅エリア」6軒、「漁港エリア」5軒、「犬吠埼エリア」6軒、「356エリア」3軒の20軒が参加していました。
 夏場の期間ということもあり、初の試みながら好評で1100食を売り切ったそうです。

 前回の「銚子いわしまつり」に続く第二弾として「銚子入梅いわしまつり」が行われます。
 「銚子市」で「梅雨時」に水揚げされる「いわし」を堪能できる「入梅いわしまつり」は、「銚子市内」14の「店舗」が、「統一メニュー」「入梅いわし丼膳」(1200円〜1600円)を販売します。
 「統一メニュー」「入梅いわし丼膳」の「内容」ですが、「主食」は「入梅いわし」を使った「丼もの」1品、「副菜」は「いわし」を調理したもの1品、「汁物」は「いわし」を「具材」としたもの(「団子汁」等)1椀となっています。

 また「銚子入梅いわしまつり」開催期間中、「統一メニュー」「入梅いわし丼膳」を食べていただいた方に、「オリジナルしおり」をプレゼントするそうです。

 「梅雨時期」に「銚子港」に水揚げされ、最も脂がのって美味しい「入梅いわし」。
 美味しい「いわし料理」を食べに、「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「銚子入梅いわしまつり」詳細

 開催期間 6月1日(金)〜7月1日(日)

 開催会場 入梅いわしまつり参加店 銚子市内各所

 問合わせ 銚子いわしまつり・生まぐろまつり実行委員会 (銚子市産業観光部観光商工課観光班) 0479-24-8707

 備考
 「銚子入梅いわしまつり」の「パンフレット」に描かれている「縞柄(しまがら)」は、「千葉県指定無形文化財」「千葉県伝統的工芸品」である「銚子ちぢみ」(1月11日のブログ参照)の「いわし柄」だそうです。







| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1137 |
| 地域情報::銚子 | 11:13 AM |
「嫁入り舟」(香取市)(潮来市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「水郷佐原水生植物園」で開催されている「水郷佐原あやめ祭り」と「茨城県潮来市」「前川あやめ園」他で開催されている「水郷潮来あやめまつり大会」期間中に行われている「嫁入り舟」です。

 「水郷」とは、「水」のほとりの「村」、または「河川」や「湖沼」が多くある「景勝地」、特に「千葉県」・「茨城県」にまたがる「利根川」下流域から「霞ヶ浦(かすみがうら)」にかけての「低湿地帯」の「称」のことです。
 明治時代から昭和の初めにかけて「水郷」は「すいきょう」と呼ばれ、「水」のほとりの「村」を指していました。
 このころ「文人墨客」により「日本」の各地で「水郷」と呼ばれている場所がありましたが、その中でも「利根川」「下流」から「霞ヶ浦」にかけての「地域」を「水郷(すいごう)」と呼ぶようになりました。
 現在では、「河川」の「合流部」や「下流」の「三角州地域」、「湖沼」の近くなどの「低湿」な「水辺地域」のことを「水郷」と呼ぶことが多いです。
 また「水郷」では、一般的に「移動手段」として「舟運」が発達していました。

 「水郷」(潮来・香取)では、「利根川」下流には、「利根川」によって持ち運んでくる「土砂」のため「三角洲」ができました。
 江戸時代、天正7年(1579年)時(とき)の「代官」「吉田主馬亮」の「指揮」により、「新田開拓」が始められ、「加藤洲十二橋」のある「加藤洲」が寛永3年(1626年)に整地されたそうです。
 「加藤洲地区」は「千葉県香取市」と「茨城県潮来市」の「県境」を流れる「常陸利根川」の南岸に位置し、地区内を流れる「新左衛門川」の両側に並ぶ「民家」をつなぐように12本の「橋」がかけられています。
 ここでは、「一島二戸」の「生活」が営まれ「隣家」との往復のため設けられた「橋」が、「十二」あることから「十二橋」の「名」がつけられました。

 現在開催中の「水郷佐原あやめ祭り」(5月24日のブログ参照)と「水郷潮来あやめまつり」(5月14日のブログ参照)。
 両「あやめまつり」ともいよいよ「あやめ」の見頃「6月」を迎え、ますます賑わいを見せます。
 「あやめ」「花菖蒲」が咲き誇る「水郷あやめまつり」の「会場」で、「嫁入り舟」が行われます。

 「嫁入り舟」は、「水郷地区」で、昭和30年代まで行われていた「小船」による「嫁入り」です。
 「土地改良事業」をはじめとする「開発事業」が行われる昭和30年前半までは、「水郷地方」は「水路」によって形成された「生活形態」であったことから、「嫁入り」する際の「花嫁」や「嫁入り道具」等を運搬するときにも「サッパ舟」が使われており、これが「嫁入り舟」のはじまりだとされています。

 「水郷佐原水生植物園」の「嫁入り舟」ですが、「新郎」を乗せた「船」が出航、続いて「新婦」を乗せた「船」が続き、2艘の「船」が相前後して「挙式」の行われる「会場」へゆっくりと向かいます。
 「三三九度」「指輪の交換」等の「挙式」が行われた後、「新郎新婦」が同じ「船」に乗り「水郷佐原水生植物園」園内の「水路」を「船」で巡り、「関係者」「観光客」の皆さん方に「お披露目」するそうです。

 「水郷潮来あやめまつり」の「嫁入り舟」ですが、咲き誇る「あやめ」を「背景」に行われ、白い「花嫁衣装」が青い「水面(みなも)」に浮かぶ様は、一幅の「絵」のように美しいそうです。
 この「嫁入り舟」が全国的に知られるようになったのは、昭和31年10月の「松竹映画」「花嫁募集中」とタイアップし「ミス花嫁」を募集したことが「きっかけ」となり、「花村菊江」さんの「潮来花嫁さん」の「大ヒット」によりさらに全国的に知られるようになりました。

 当時「江間(えんま)」という「水路」が網羅されていた「潮来」では、「嫁入り」も「舟」であったそうです。
 しかし、「生活形態」や「交通手段」(「陸運」から「水運」)が変化してしまってからは、「河川」や「水路」(「江間」)も「姿」を消してしまい、「サッパ舟」を使った「嫁入り舟」を見ることが出来なくなってしまったそうです。

 このような中、昭和60年(1985年)に行われた「つくば国際科学技術博覧会」(潮来の日)の際に、「イベント」として「嫁入り舟」を復活させたのがきっかけとなり、現在の「あやめまつり大会」においても「イベント」として行われるようになり、今では「水郷潮来」を代表する「行事」となりました。

 「水郷潮来あやめまつり」の「嫁入り舟」ですが、「前川あやめ園」で行われます。
 まず「潮来花嫁さん」の「記念碑」前に到着後、「船頭」・「仲人(なこうど)」と共に「花嫁」は「園路」を歩き、「前川あやめ園」隣接の「船着場」から、「舟」に乗ります。
 「花嫁」たちは、「祝い舟」に乗って「花婿」の許(もと)に向かいます。
 「嫁入り舟」は「水郷」ならではの「光景」ですが、「新郎新婦」にとって「川」が「バージンロード」になっています。
 「嫁入り舟」「白無垢(しろむく)」の「衣装」を着た「花嫁」を見送ろうと「前川あやめ園」側の川べりには多くの「観光客」や「関係者」の皆さんで賑やかになり、「祝い囃子」の「演奏」の中を船出していきます。
 「花嫁」たちの「祝い舟」が、「花婿」が待つ「向こう岸」の「船着場」に着くと「あやめ園」は「祝福ムード」いっぱいになるそうです。

 ちなみに「嫁入り舟」ですが、「香取市」「水郷佐原あやめ祭り」では、6月3日(日)、9日(土)、16日(土)に行われ、「潮来市」「水郷潮来あやめまつり」では、期間中(5月19日〜6月24日)の「水曜日」「土曜日」「日曜日」に行われています。

 「水郷情緒」溢れる「香取」・「潮来」で行われる「初夏」の「日差し」の中「新たな門出」の「催し」「嫁入り舟」。
 「嫁入り舟」など「イベント」盛り沢山の「旬」の「催し」「水郷佐原あやめ祭り」「水郷潮来あやめまつり」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 備考
 今年(2012年)の「潮来市」の「前川あやめ園」の「嫁入り舟」には、過去最多となる38組が参加するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1136 |
| 地域情報::鹿島 | 01:02 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.