ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「八雲神社宵宮祭」(匝瑳市)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「匝瑳市」「八雲神社」で明後日(あさって)の6月14日(木)に開催されます「八雲神社宵宮祭」です。

 「八雲神社」は、「匝瑳市野手」に鎮座し、「御祭神」は「牛頭天皇(ごずてんおう)」、即ち「須佐之雄命(スサノオミコト)」を祀っている「祇園信仰」の「神社」です。
 他に「祇園信仰」に基づく「神社名称」としては、「八坂神社」(「八阪神社」・「弥栄神社」)、「祇園神社」、「広峯神社」、「天王神社」、「須賀神社」、「素盞鳴神社」があり、「時代」や「資料」によって通用されます。
 「社名」は「日本神話」において「スサノオ」が詠んだ「歌」
 「八雲立つ出雲八重垣妻籠に八重垣作るその八重垣を」
 の「八雲」に因むもので、「総本社」は「京都」の「八坂神社」なのだそうです。

 「八雲神社宵宮祭」は、「匝瑳市野手」で行われます。
 「匝瑳市」は「千葉県」の北東部に位置し、「成田国際空港」の東、「銚子市」の西南に位置する「田園地帯」です。
 「八雲神社宵宮祭」は、毎年6月14日に、「八雲睦会」の皆さんが「八雲神社」境内で囃した後、「西宿地区」を「交差点」から「弁天池」まで(片道300m)徒歩下座で練り歩きます。

 「八雲睦会」は、「匝瑳市野手」に鎮座する「八雲神社」の「祭礼囃子保存会」です。
 「八雲神社」には、「田楽(でんがく)」と呼ばれる「曲」(四季折々の農作業を物語る曲)と「殿中段物(どうちゅうだんもの)」と呼ばれる「曲」(神社参りの様子を物語った曲)が伝えられておりその「曲」は、全部で20曲余りです。

 「曲」は、「田楽」(農作業の曲目)として「砂切り(さんぎり)」、「種蒔き(たねまき)」、「桜囃子(さくらばやし)」、「開花(かいか)」、「量穀(りょうこく)」、「道中段物」(神社参りの曲目)として「三島(みしま)」、「山登(やまと)」、「早囃子(はやばやし)」、「獅子囃子(ししばやし)」、「宮巡り(みやめぐり)」、「権現(ごんげん)」、「宮昇天(みやしょうてん)」、「山登返し(やまとがえし)」、その他の「曲目」として「磯辺(いそべ)」、「大漁節」、「八木節(やぎぶし)」、「枯れススキ」、「庄八盆踊り」、「大杉囃子(おおすぎばやし)」が伝わっています。

 「八雲睦会」は、今から25年ほど前に、「伝承」が途切れかかった「先代」から、1曲1曲を耳で覚え、現在に至っているそうです。
 また「神輿の渡御」がなくなって久しいそうですが「お囃子」だけは絶やさないと、「西宿八雲睦会」の皆さんで「伝統」を守っているようです。

 「八雲神社宵宮祭」では、「地区廻り」のことを「渡御」と呼ぶのは、「神輿」とともに廻った「名残」だそうです。
 また「八雲神社宵宮祭」の最後は「八雲神社」前で盛大に「祭り囃子」を奏でて、威勢よく「跳ね太鼓」を披露します。

 「匝瑳市野手」に昔から伝わる「祭礼囃子」が披露(奉納)される「八雲神社宵宮祭」。
 「伝承」される「囃子」が響く「匝瑳市」の「伝統行事」を見にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「八雲神社宵宮祭」詳細

 開催日時 6月14日(木) 19時〜21時

 開催会場 八雲神社 匝瑳市野手1691

 問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089

 備考
 「八雲神社宵宮祭」は、「匝瑳市」の「市無形民族文化財」に指定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1153 |
| 地域情報::匝瑳 | 08:01 PM |
「坂田の梅まるごと体験」「梅の実加工教室」(横芝光町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「横芝光町」「横芝光町文化会館」で今週末の6月16日(土)に開催されます「坂田の梅まるごと体験」「梅の実加工教室」です。

 「横芝光町」は、「荒波」が砕ける「海岸地帯」、「宿場」の「面影」を残す「古い街並み」、一面「緑」の「野菜畑」が広がる「丘」の連なり、3つの表情を持つ「町」です。
 「横芝光町」には、「伝統の祭り」や「民俗行事」、新しい時代への「息吹」を感じさせる「スポーツ」や「レジャー」、そして四季折々に変化する「自然」が、人々の「暮らし」を彩っています。

 「横芝光町」の「坂田城跡」にある「梅林」は、「県下最大級」の「梅林」で、凛(りん)とした「純白の花」を咲かせる1500本の「巨木」は圧巻です。
 この「梅林」は、「観賞用」ではなく、「農家の方」が「梅」の「出荷用」に栽培している点が特徴です。

 「坂田城跡梅林」では、毎年2月末頃に行われる「坂田城跡梅林梅まつり」(2011年2月11日のブログ参照)では、「坂田城跡梅林」は「家族連れ」や「地元客」で賑わいます。
 「坂田城跡梅林梅まつり」の期間中は、「梅農家」による「手作り梅加工品」や「漬物の直売」のほか、「地元特産物」の「販売」も行われています。
 また期間中の土曜日・日曜日には「菜雑煮」の「サービス」や「プチ茶道体験」などの「イベント」も行われています。

 このほど「横芝光町観光協会」では、「地元」の「特産品」「梅」の「魅力」を多くの方に知っていただく「イベント」として、「坂田城跡梅林組合」とタイアップして「地元の宝」・「梅の魅力を発見!」と題し、「坂田の梅まるごと体験教室」を行います。
 小さな「お子様」にも楽しめるようになっているようですので、「家族」や「友達」におすすめの「イベント」です。

 「坂田の梅まるごと体験教室」では、「坂田の梅もぎ取り体験」(6月8日のブログ参照)と「坂田の梅加工体験教室」を実施。
 今回は「坂田の梅加工体験教室」をご紹介します。

 「坂田の梅加工体験教室」の「参加対象者」ですが、「梅」の「加工品」に興味のある方で、申し込み多数の場合は「抽選」となるそうです。
 「開催日時」は6月16日(土)の9時〜12時で「開催会場」は「横芝光町文化会館」で開催されます。
 「坂田の梅加工体験教室」の「講習内容」ですが、「カリカリ梅」、「梅干し作りの秘訣(ひけつ)」となっており、「体験料」はお一人様1000円となっています。
 ちなみに「申込方法」は「往復はがき」に、「住所」・「氏名」・「連絡先」を記載し、郵送、「申込締切」は5月31日(木)に締め切られています。
 なお、前回ご紹介した「坂田の梅まるごと体験教室」「坂田の梅もぎ取り体験」は「予約不要」で、6月中の「土曜日」13時から16時(最終受付15時)に「坂田城跡梅林」内(受付「坂田選果場」)を「会場」に行われ、「体験料」1かご1000円(2.5kg程度)で開催されます。

 「梅の郷」「坂田城跡梅林」で行われる人気イベント「坂田の梅まるごと体験教室」「坂田の梅加工体験教室」。
 恒例の「催し」の行われる「横芝光町」に訪れてみてはいかかでしょうか?

 「坂田の梅まるごと体験」「坂田の梅加工体験教室」詳細

 開催日時 6月16日(土) 10時〜12時

 開催会場 横芝光町文化会館 山武郡横芝光町横芝922-1

 問合わせ 横芝光町観光協会 0479-84-1215

 備考
 「坂田の梅まるごと体験教室」を開催している「横芝光町観光協会」は、「Facebook」や「Twitter」などでも「地域情報」を発信しはじめています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1152 |
| 地域情報::匝瑳 | 01:50 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.