ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「山武No.1グランプリ2012in大網白里町」(大網白里町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「大網白里町」「大網白里アリーナ」で明日、6月30日(土)に開催されます「山武No.1グランプリ2012in大網白里町」です。

 「大網白里町(おおあみしらさとまち)」は、「東京都心」から50〜60km圏域に位置し、「九十九里平野」のほぼ中央にあり、「西」は緑豊かな「丘陵部」、「中央」は広大な「田園部」、「東」は「白砂青松」の「海岸部」という特色ある豊かな「自然」を持つ「風土」を有しています。
 「大網白里町」の「位置」及び「面積」ですが、「町域」は「東西」約14km、「南北」約7kmで、「海抜」は9.8km、「海岸線」は約3.5km、「面積」は58.06平方kmとなっています。

 「大網白里町」の「町域」の「変遷」ですが、(昭和10年)8月10日に「山武郡白里村」が「白里町」になり、1954年(昭和29年)12月1日に「大網町」、「白里町」、「増穂村」が合併して「大網白里町」を新設、1957年(昭和32年)11月1日「長生郡本納町」の一部(清水の一部)を編入し、来年2013年(平成25年)1月から「市制施行」予定となっており、「新市名」は「大里白里市」を答申しているそうです。

 「大網白里町」は、2005年以降は「住民登録人口」が5万人を超えているほか、一昨年(おととし)の2010年の「国勢調査」における「人口」も50122人となっており、「人口」に関しては「市制施行」の「条件」を満たしていることから、「町長」はこれに向けた「取り組み」を行うことを表明したほか、昨年2011年4月には「役場」内に「市制準備室」が設置されており、上記のように来年の2013年1月の「市制施行」を目指しています。
 ちなみに「大網白里町」は、「推計人口」によると、「全国」の「町」の中では3番目に「人口」が多いそうです。

 「大網白里アリーナ」ですが、「大網白里町」の「施設」で、「メインアリーナ」、「サブアリーナ」、「武道場」、「トレーニング室」、「会議室」、「研修室」、「談話室」、「放送室」、「舞台」、「楽屋」からなる「施設」です。
 「大網白里アリーナ」の「使用時間」は、9時から22時(「トレーニング室」は、21時まで)となっており、「休館日」は「月曜日」(月曜日が国民の「祝日」の場合は翌平日)、「年末年始」(12月29日から1月3日)となっています。

 この度(たび)「大網白里町」では、「社団法人東金青年会議所」が主催、「共催」「県民の日山武地域実行委員会」、「後援」「大網白里町教育委員会」・「千葉テレビ放送(株)」が、「大網白里アリーナ」「競技会場」を「会場」にし、「県民の日山武地域行事」「さんぶNo.1グランプリ2012in大網白里町」を開催し、「メインイベント」として「食べたあなたが審査員!!」「さんぶ食王座決定戦」さんぶの名産品が大集合を開催するそうです。

 共催する「千葉県山武地域振興事務所」は、「千葉県のHP」にて、以下のように「さんぶNo.1グランプリ2012in大網白里町」の「開催」について「呼びかけ」をしています。

 「県民」に「千葉の魅力」を認識・再発見していただき、「郷土千葉」を愛する「心」を育み、「千葉アイデンティティー」(千葉県民としての意識)を醸成するため、「山武地域」における「県民の日地域行事」を実施します。
 今年度は、「さんぶNo.1グランプリ2012in大網白里町」を「社団法人東金青年会議所」とともに開催します。
 「子ども」から「大人」まで、「食」と「スポーツ」を通して「山武地域」の「魅力」を体感することができますので、是非、ご来場ください。
 (千葉県HPより抜粋)

 「さんぶNo.1グランプリ2012in大網白里町」の「内容」ですが、「さんぶ食王座決定戦」、「小学生フットサル選手権」、「野外ステージでのイベント」、「地元産農産物・水産加工品などの即売」、「ニコニコ介護教室などのブース出展」、「採りたて季節野菜・果物などの無料配布」(数量限定)が行われます。

 「さんぶNo.1グランプリ2012in大網白里町」は、「大網白里アリーナ」「競技会場」(大網白里アリーナ臨時駐車場)、「大網白里アリーナ」「メインアリーナ」で9時から「開場」し、「競技会場」(大網白里アリーナ臨時駐車場)にて、9時30分から「屋外ステージ」にて「開会式」を行い、スタートします。

 「さんぶ食王座決定戦」は、「大網白里アリーナ」「競技会場」(大網白里アリーナ臨時駐車場)で10時から行われます。
 「さんぶ食王座決定戦」では、参戦する20チームが、「山武郡・市特産」の「食材」を使用した「創作料理」を販売し、「来場者」と「審査員」の「投票」により「順位」を決定するそうです。
 なお「さんぶ食王座決定戦」は10時から「販売・投票開始」し、14時で「投票締切」、14時30分に「販売終了」となります。
 14時30分から「審査」(集計)を行い、15時30分から「表彰式」を「屋外ステージ」で行うそうです。

 「小学生フットサル選手権」は、「大網白里アリーナ」「メインアリーナ」ど10時から行われます。
 「小学生フットサル選手権」では、「山武地域」選抜の「小学生チーム」12チームが「フットサル」を行い、「優勝」を目指します。
 10時から「予選リーグ」を6試合行い、その後、14時から「決勝トーナメント」1回戦を行い、14時30分から「決勝戦」・「3位決定戦」を行うそうです。

 「屋外ステージでのイベント」は、「大網白里アリーナ」「競技会場」(大網白里アリーナ臨時駐車場)で10時から行われます。
 「屋外ステージでのイベント」では、10時から「ライブ」「イダ セイコ」、11時から「フラダンス」「タカコ・フラ・オハナ」(大網白里町)、11時40分から「歌・ダンス」「YASSA Comachi Super 7」(東金市)、12時15分から「漫才」「ゴールデンボーイズ」(よしもと芸人)、「手話コーラス」「StarDustKids」(城西国際大学)、13時05分から「白枡粉屋おどり」「白枡粉屋踊り保存会」(芝山町)、13時30分から「ラテンダンスエクササイズ」「Saltator・Z」(大網白里町)、「ダンス」(ブレイク・ヒップホップ)「GIRASOUL」(山武市)の皆さんが披露されるそうです。
 なお「イダ セイコ」さんは、「さんぶ食王座決定戦」「表彰式」&「閉会式」が行われる前の15時15分〜15時30分にも「ライブ」を行うそうです。

 「地元産農産物・水産加工品などの即売」「ニコニコ介護教室」などの「ブース出展」は、「大網白里アリーナ」「競技会場」(大網白里アリーナ臨時駐車場)で行われます。
 「地元産農産物・水産加工品などの即売」「ニコニコ介護教室」などの「ブース出展」では、「文字どおり」「地域特産品」の「即売」が「ブース」にて行われます。
 なお「ニコニコ介護教室」も、「地元産農産物・水産加工品などの即売」と同じく「ブース出展」として「競技会場」(大網白里アリーナ臨時駐車場)で行われます。

 「採りたて季節野菜・果物などの無料配布」(数量限定)は、「大網白里アリーナ」「競技会場」(大網白里アリーナ臨時駐車場)で10時から行われます。
 「採りたて季節野菜・果物などの無料配布」(数量限定)では、10時15分から「芝山町」が「カットフルーツ」、「とうもろこし」を、11時から「九十九里町」が「九十九里町特産のトマト」を、11時45分から「東金市」が「檜のコースター」を、12時30分から「山武市」が「YAMABUSHIウォーター」を、13時15分から「横芝光町」が「みそまんじゅう」、「梅ジュース」を、14時から「大網白里町」が「高校生が育てた新鮮野菜」を「無料配布」するそうです。

 「さんぶNo.1グランプリ2012in大網白里町」では、すべての「イベント」が終了後の15時30分から、「屋外ステージ」にて「さんぶ食王座決定戦」「小学生フットサル選手権」の「表彰式」と「さんぶNo.1グランプリ2012in大網白里町」の「閉会式」を行います。

 「さんぶNo.1グランプリ2012in大網白里町」では、「会場」内の「駐車場」に限りがありますので、「公共交通機関」をご利用の上ご来場くださいと呼びかけています。
 また当日「JR大網駅」、「大網白里町役場」(臨時駐車場)から「会場」までの「無料送迎バス」を運行するそうです。

 「九十九里平野」のほぼ中央で行われる「山武地域」の「食」と「スポーツ」を通して「山武の魅力」を体感できる「イベント」「さんぶNo.1グランプリ2012in大網白里町」。
 楽しい「イベント」が盛り沢山な「大網白里アリーナ」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「山武No.1グランプリ2012in大網白里町」詳細

 開催日時 6月30日(土) 9時〜16時

 開催会場 大網白里アリーナ 山武郡大網白里町上貝塚160

 問合わせ 社団法人東金青年会議所 オケダさん 
 千葉県山武地域振興事務所 0475-54-0222

 備考
 「さんぶNo.1グランプリ2012in大網白里町」の中で行われる「小学生フットサル選手権」のみ開催など、「荒天時」は「内容」を一部変更する場合もあるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1176 |
| 地域情報::九十九里 | 10:05 PM |
「大祓式(おおはらえしき)」「香取神宮」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で明日、6月30日(土)に開催されます「大祓式(おおはらえしき)」(「夏越の大祓」)です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、「香取市」にある「神宮」で、「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)、「息栖神社」(2010年11月7日のブログ参照)とともに「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)に数えられる「神社」で、「下総国」の「一宮」です。
 江戸時代の1700年に、第5代将軍「徳川綱吉」により造営された朱塗りの「楼門」と「三間社流造」の「黒漆塗り」の「拝殿」・「本殿」が特に素晴らしく、「楼門」の「扁額」は、「連合艦隊」「司令長官」として有名な「東郷平八郎」氏の「書」によるもので、「楼門」内には「大化の改新」で活躍した「藤原鎌足」の「像」が安置されています。
 また「香取神宮」「楼門」横には、「徳川光圀」公手植えの「黄門桜」もあります。

 「大祓(おおはらえ)」は、6月と12月の「晦日(みそか)」(「新暦」では6月30日と12月31日)に行われる「除災行事」です。
 犯した「罪」や「穢(けが)れ」を除き去るための「祓え」の「行事」で、6月の「大祓」を「夏越の祓(なごしのはらえ)」、12月の「大祓」を「年越しの祓(としこしのはらえ)」といいます。
 6月の「大祓」は「夏越神事」、「六月祓」とも呼ばれ、「夏越」は「名越」とも標記するそうです。

 「行事」としての「大祓」ですが、701年の「大宝律令」によって正式な「宮中」の「年中行事」に定められました。
 この日には、「朱雀門」前の「広場」に「親王」、「大臣(おおかみ)」ほか「京」(みやこ)にいる「官僚」が集まって「大祓詞」を読み上げ、「国民」の「罪」や「穢れ」を祓ったそうです。
 「衣服」を毎日洗濯する「習慣」や「水」などのない時代、半年に一度、「雑菌」の繁殖し易い「夏」を前に新しい物に替える事で「疫病」を予防する意味がありました。
 その後、100年ほどは盛大に行われました。
 そして「応仁の乱」の頃から行われなくなりましたが、江戸時代(1691年
に再開され、次第に広まっていきました。

 1971年(明治4年)の「太政官」布告にて「明治新政府」により「夏越神事」「六月祓」の「称」の「禁止」と「大宝律令」の「大祓」の「旧儀の再興」が命じられ、「全国」の「神社」で行われるようになったそうです。
 戦後には「夏越神事」「六月祓」の「称」も一部では復活し、現在に至るそうです。

 「夏越の祓」では多くの「神社」で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われます。
 これは、「氏子」が「茅草」で作られた「輪」の中を「左回り」、「右回り」、「左回り」と「八の字」に3回通って「穢れ」を祓うものです。
 「釈日本紀」に引用された「備後国風土記」逸文にある「蘇民将来」神話では「茅の輪」を「腰」につけて「災厄」から免れたとされ、「茅」の旺盛な「生命力」が神秘的な「除災」の力を有すると考えられてきたそうです。
 また「茅の輪」の「左右」に設置する「笹竹」に「願い事」を書いた「短冊」を振下げ、「七夕」に「河川」に流すといった「俗信仰」は、「書き初め」を「どんどん焼き」で焚くと「筆」が上達するといった「行事」と対応しているそうです。

 「香取神宮」「大祓式」(「夏越の大祓」)は、毎年6月と12月に行われ、それぞれ「半年分」の「厄災」をお祓いします。
 特に「夏の大祓」を「夏越の大祓」と呼び、古くより行われてきた「神事」だそうです。
 なお、この「お祓い」の為に、6月中「香取神宮」「境内」に「茅の輪」を設け、「御案内」しているそうです。

 この度(たび)「香取神宮」では、6月30日(土)に「大祓式」(「夏越(なごし)の大祓」)を行われます。
 「香取神宮」「大祓式」(「夏越の大祓」)では、半年間の「罪穢れ」を祓う「茅の輪」を「拝殿」前に設置、「紙」で出来た「人形(ひとがた)」(人型)に「息」を吹きかけ、「体」をぬぐって「罪穢れ」を移し、「代わり」にお祓いしてもらう「儀式」を行うそうです。
 「初穂料」は、500円で「茅の輪守り」をお分けしており、6月30日(土)の「午前中」まで受け付けています。
 なお「香取神宮」「大祓式」(「夏越の大祓」)の「儀式」は、6月30日(土)の15時より斎行するそうです。

 「半年間」の「罪穢れ」を祓う「神事」「香取神宮」「大祓式」(「夏越の大祓」)。
 初夏のお出かけに「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「大祓式」(「夏越の大祓」)詳細

 開催日時 6月30日(土) 15時

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697

 問合わせ 香取神宮 0478-57-3211

 備考
 「大祓」「茅の輪」の「カヤ」を引き抜いて持ち帰る人が後を立ちませんが、本来は「罪」や「穢れ」・「災厄」を「カヤ」に移すことで「無病息災」を得る「風習」であり、「カヤ」を持ち帰ることは「他人」の「災厄」を「自宅」に持ち帰ることになるので「茅の輪」の「カヤ」を抜いて持ち帰るのは避けるべきだそうです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1175 |
| 地域情報::香取 | 06:00 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.