ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「西宿鎮座八雲神社(にしじゅくちんざやぐもじんじゃ)の不思議」(匝瑳市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」の「伝説とむかし話」のひとつ「西宿鎮座八雲神社(にしじゅくちんざやぐもじんじゃ)の不思議」です。

 本日(6月14日)に「八雲神社」で行われます「八雲神社宵宮祭」(6月12日のブログ参照)。
 「八雲神社宵宮祭」では、「八雲睦会」の皆さんが「八雲神社」境内で囃した後、「西宿地区」を「交差点」から「弁天池」まで(片道300m)徒歩下座で練り歩きます。

 「八雲神社宵宮祭」の行われる「匝瑳市野手」は、「匝瑳市野田地区」に属しています。
 「野田地区」は「野手」・「小泉」・「新堀」の「三村」を合併して「野田村」が設置されました。
 この「三村」は、「戸長役場」の「所轄」および「学区」を同一としているばかりでなく、いずれも「農業」を営んで大体、「生活状態」を同じくし、さらに「用水施設」等も関係地域限りで共同関係をもつなど、合併に適当な状態にあったそうです。
 往古、この地方が「野田郷」と呼称されたという「歴史」上の「所伝」に因み、「新村名」を「野田村」と称し、「村役場」を旧「野手村」に置いていたそうです。

 「匝瑳市」「野田地区」「野手」は、「伝説の地」として知られ、今も語り継がれる「西宿鎮座八雲神社の不思議」という「話」があります。
 以下の「話」が「西宿鎮座八雲神社の不思議」となっています。

 明治三十三年(1900年)に、「西宿」に「大火」があって、「集落」の中央に祀(まつ)られている「八雲神社」も全焼した。
 「大火」の数日前のこと、「拝殿」の「屋根」に黒い異様な「人影」のあるのを見つけた。
 夜のこと、しかもこともあろうに「お宮」の「屋根」にのぼるとはけしからんと「里人」が集まって、一時は大騒ぎとなった。
 が、どこに消えたのか、その「影」はどこにも見当たらなかった。
 そして境内は、また元の静けさに戻った。
 当時「野手」の「地」は、「花柳会(かりゅうかい)」のはなやかな時代だったので、「花柳会」通いの「人」の「いたずら」として片付けてしまった。
 その数日後に起こったのが「大火」であった。
 「火事」を知った「八雲神社」の「神主」はおおいに驚き「お宮」に駆けつけた。
 「お宮」の手前数十メートルのところまで行ったとき、道の右側に「編笠」があるのに気付いた。
 この「大火」に「編笠」など問題でもあるまいに、その「笠」を取り上げたとたん、現れたのが「背」の低い「樽」に納められた「八雲神社」の「ご神体」であった。
 二度驚き、かつ喜び「御神体」を奉じて一目散(いちもくさん)に「六社大神」に向って走り、ひとまず「神前」に奉斎(ほうさい)した。
 後日の「話」であるが、「集落民」、「御神体」は「神主」が移したと思っていたが、事実はそうでなかった。
 「お宮」のなかから外にお移しした「人」がわからなかった。
 いうなら「神業」でもあったのか と語り合ったという。
 (「野坂町史」付録より抜粋)

 「匝瑳市」「野田地区野手」に伝わる「伝説」「西宿鎮座八雲神社の不思議」。
 「伝説の地」で行われます「八雲神社宵宮祭」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「八雲神社宵宮祭」は、19時から21時まで行われます。
 「八雲神社宵宮祭」の「最後」は「神社」前で盛大に祭り「囃子」を奏でて、威勢よく「跳ね太鼓」等を披露するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1156 |
| 地域情報::匝瑳 | 01:16 PM |
「第32回小見川出前寄席」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「小見川よろず亭」で明後日(あさって)の6月16日(土)に開催されます「第32回小見川出前寄席」です。

 「香取市小見川地区」は、「香取市」東部に位置し、「利根川」下流域に位置する「水辺」と「自然」に恵まれた「地域」です。
 「小見川地区」中心部は低地で、西部と東部に「丘陵」が見られます。
 「水の郷百選」に選ばれており、「水」と「緑」の「文化」をはぐくむ「まち」として知られています。

 「小見川地区」にも「佐原」と同じように、「利根川」の「舟運」で栄えた「老舗」が今も「先祖」からの「稼業」を引き継いで「商売」を続けている「店舗」もあり、「風情」ある佇まいで今も「市街」にところどころ残っています。

 「香取市小見川地区」では、「JR小見川駅」「駅前通り」の「空き店舗」(「小見川よろず亭」)を利用して「小見川出前寄席」を開催しています。
 「小見川出前寄席」は、「落語協会」の「落友舎」のメンバーが、「地域活性」と「若手芸人」の「育成」のため、なかなか見ることができない「生」の「寄席」を「香取市小見川」に「出前」(出張)をしているそうです。

 「小見川出前寄席」では、毎回、4人(「前座」・「二ツ目」・「色物」・「真打」)が登場して「会場」をわかせています。
 「第33回小見川出前寄席」には、「前座」「柳家いっぽん」、「二ツ目」「入船亭遊一」、「色物」「ホームラン」(勘太郎&たにし)、「真打」「柳家小団治」が出演されます。

 「真打」の「柳家小団治」さんは、昭和19年「東京都」出身の「落語協会所属」の「落語家」で、昭和54年に「真打」に昇進されています。
 「柳家小団治」さんは、「剣道」が得意で、高校当時すでに「三段」の「腕前」でしたが、「剣道」で高名な「柳家小さん師匠」に「入門」を願い出るとき、「剣道」の「ケ」の「字」も口に出さなかったというエピソードを持っているそうです。
 おごることなく、売り物にするわけではなく、真っ正面から「小さん師匠」に「弟子入り」を熱望し続けた「熱血漢(ねっけつかん)」だそうです。

 なお「小見川出前寄席」は、毎年4回開催され、「6月場所」、「9月場所」、「12月場所」、「3月場所」と「年跨(また)ぎ」で開催されます。
 また「小見川出前寄席」では、「出前寄席オリジナル和菓子」「豆寄せ」も好評なのだそうです。

 「香取市小見川」で行われる「笑顔いっぱい」の「イベント」「第32回小見川出前寄席」。
 この機会に「香取市小見川」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第32回小見川出前寄席」詳細

 開催日時 6月16日(土) 14時〜

 開催会場 小見川よろず亭 

 入場料  1200円

 出演

 前座  柳家いっぽん

 二つ目 入船亭遊一

 色物  ホームラン(勘太郎&たにし)

 真打  柳家小団治

 問合わせ 小見川出前寄席実行委員会 0478-82-3307

 備考
 「小見川出前寄席」の「前売券」の「販売」ですが原則、開催月の1日から販売開始しています。
 ちなみに「前売券」は1200円となっており、「香取市商工会本所」で販売しています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1155 |
| 地域情報::香取 | 11:59 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.