ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」(鹿嶋市含む茨城県)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「鹿嶋市」含む「茨城県」に伝わる「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」です。

 「常陸国風土記」は、奈良時代初期の713年(和銅6年)に編纂(へんさん)され、721年(養老5年)に成立した「常陸国」(現在の「茨城県」の大部分)の「地誌」です。
 口承的な「説話」の部分は「変体」の「漢文体」、「歌」は「万葉仮名」による「和文体」の「表記」によるものだそうです。

 「常陸国風土記」は、「元明天皇」の「詔(みことのり)」によって編纂が命じられました。
 「常陸国風土記」は、この「詔」に応じて「令規定」の「上申文書形式」(解文)で報告されました。
 その「冒頭文言」は、「常陸の国の司(つかさ)、解(げ)す、古老(ふるおきな)の相伝える旧聞(ふること)を申す事」(原漢文)ではじまります。
 「常陸」の「国司」が「古老」から聴取したことを「郡」ごとにまとめ「風土記」を作成したのであるので、8世紀初頭の人々との生活の様子や認識が読み取れると形式となっています。
 「記事」は、「新治」・「筑波」・「信太」・「茨城」・「行方」・「香島」・「那賀」・「久慈」・「多珂」の「9郡」の「立地説明」や「古老」の「話」を基本にまとめています。

 「常陸国風土記」の「編纂者」は不明で、現存テキストには「以下略之」など、省略したことを示す記述があることから、原文そのものの「書写」ではなく、「抄出本」の「写本」とも考えられています。
 「遣唐副使」を務め、「懐風藻(かいふうそう)」に最多の「漢詩」を残す「藤原宇合」が「常陸国守」であったことから、その「編纂者」に比定されることもあります。
 また「万葉集」の巻6に、天平4年に「宇合」が「西国道節度使」に任じられたときの「高橋虫麻呂」の「送別歌」があり、巻9には、「高橋虫麻呂」の「筑波山の歌」があることから、二人が「常陸国」(5月19日のブログ参照)で「上司」と「部下」の関係であったと想像し、「風土記」成立に2人が強く関与しているだろうと考える「説」があったそうです。
 現在「風土記」は、「常陸国」、「播磨国」、「備前国」、「備後国」、「出雲国」の5冊のみ伝わっていますが、いずれも「原本」ではないそうです。
 また、他は「逸文」(かつて存在していたが現在は伝わらない文章のこと)だそうです。

 「常陸国」は、「大化改新」(645年)により646年(大化2年)に設置され、現在の「石岡市」に「国府」と「国分寺」が置かれました。
 そののち「新治」、「白壁」(真壁)、「筑波」、「河内」、「信太」、「茨城」、「行方」、「香島」(鹿島)、「那賀」(那珂)、「久慈」、「多珂」(多賀)の11郡が置かれました。

 「常陸国」の「名」の「由来」ですが以下の2説とされています。

 「然名づける所以は、往来の道路、紅海の津湾を隔てず、郡郷の境界、山河の「峰谷」に相続ければ、「直道(ひたみち)」の「義」をとって、名称と為せり。」

 「「倭武(やまとたける)」の「天皇」、東の「夷(えみし)の国」を巡狩はして、新治の県を幸過ししに「国造」「那良珠命(ひならすのみこと)」を遣わして、新に井を掘らしむと、流泉清く澄み、いとめずらしき。
 時に、乗輿を留めて、水を愛で、み手に洗いたまいしに、御衣の袖、泉に垂れて沾じぬ。
 すなわち、袖を浸すこころによって、この国の名とせり。
 風俗の諺(ことわざ)に、「筑波岳」に黒雲かかり、「衣袖漬(ころもでひたち)」の国というはこれなり。」

 また「常陸国風土記」が編纂された時代に、「常陸国」は、
 「土地が広く、海山の産物も多く、人々は豊に暮らし、まるで「常世」の「国」(「極楽」)のようだ」
 と評されていました。
 しかし、「極楽浄土勧」とは対照的に「防人の歌」には、留守宅の妻を思う切なる心情や西国へ向かわなければならない「朝廷」に対する「怒り」が読み取れます。

 「常陸国風土記」では、八の「香島郡」「霰ふる香島の国」として「鹿嶋市」を含む「大洗町」以南について伝えています。
 大きくわけて「鹿島の神」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)、「童子女の松原」(5月29日のブログ参照)、「白鳥の里」となっています。
 3つの「風土記」の中から今回は、「白鳥の里」を紹介します。

 「白鳥の里」

 「郡家」(「鹿島神宮」前)の「北」三十里のところに、「白鳥の里」がある。
 昔、「伊久米」の「天皇」(「垂仁天皇」)の「御世」に、「天」より飛び来たった「白鳥」があった。
 朝に舞ひ降りて来て、乙女の姿となり、小石を拾ひ集めて、池の堤を少しづつ築き、夕べにはふたたび昇り買えって行くのだが、少し築いてはすぐ崩れて、いたづらに月日はかさむばかりだった。
 さうしてこの乙女らは、
 「白鳥の 羽が堤を つつむとも あらふ真白き 羽壊え」
 (小石を集めて池の堤を作らうとしても、白鳥の羽を抜いて積み上げるやうなもので、この真白き羽はすっかり損はれてしまった。)
 かう歌ひ残して「天」に舞ひ昇り、ふたたび舞ひ降りてくることはなかった。
 このいはれにより、「白鳥の郷」と名付けられた。(以下略)

 最後に「鹿島」の「由来」と思われる「風土記」を記します。

 その南に広がる「広野」を、「角折の浜」といふ。
 由来は、昔、大きな「蛇」がいて、東の「海」に出ようとして、「浜」に穴を掘って通らうとしたが、「蛇」の「角」が折れてしまったといふ。
 そこから名付けられた。
 また別の伝へに、「倭武」の「天皇」がこの「浜辺」にお宿りになったとき、「御饌」を供へるに、「水」がなかった。
 そこで「鹿」の「角」で「地」を掘ってみたら、「角」は折れてしまった。
 ここから名付けられた。(以下略)

 古(いにしえ)より伝えられし「地誌」「常陸国風土記」。
 古き「伝承」の残る「鹿行地域」「鹿嶋市」「潮来市」「神栖市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「常陸国」の「由来」を要約しますと、「陸路」で往来出来るという「直道(ひたみち)」から「常陸国」という「説」と、「倭武天皇」の「故事」で「天皇」が手をお洗いになったところが「袖」が「泉」にぬれてしまったことから「衣袖漬(ころもでひたち)」で「漬す」をとって「常陸国」という2説になります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1139 |
| 地域情報::鹿島 | 01:08 PM |
「通蓮洞」(旭市)(銚子市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「銚子市」にある「屏風ヶ浦(びょうぶがうら)」の中にある「通蓮洞(つうれんどう)」です。

 「屏風ヶ浦」(5月20日のブログ参照)は、「銚子市潮見町」と「旭市」(旧「海上郡飯岡町」)の「刑部岬(ぎょうぶみさき)」(5月26日のブログ参照)間、約10kmにわたって続く高さ35m〜60mに及ぶ「断崖絶壁(だんがいぜっぺき)」です。
 「太平洋」の「海蝕(かいしょく)」によって創り出された「景観」が、「イギリス」と「フランス」の間にある「ドーバー海峡」の「白い崖」に似ている所から、「日本のドーバー」或(ある)いは「東洋のドーバー」といわれています。

 「屏風ヶ浦」は、「波浪(はろう)」や「風雨」などの「影響」で浸蝕(しんしょく)が激しく、「名洗地域」では過去50年ほどの間に40m後退したそうです。
 また「屏風ヶ浦」西端の「旭市」にある「刑部岬」は今よりかなり「沖」まで延びており、鎌倉時代には約6km位先まで「陸地」があったと言われています。
 そして「刑部岬」の近くに、平安時代末期頃、「片岡常春」の「居城」であった「佐貫城(さぬきじょう)」がありましたが、浸蝕によって「海底」に没してしまったといわれています。
 しかし浸蝕の速度は年間に40m〜50mとする「学説」もあり、実際には「城」があった当時からの後退は、約350m前後ではないかと考えられているそうです。
 近年、県内の「城郭研究家」などが、「旭市上永井」の「屏風ヶ浦」上(「磯見川」河口西側の台地)に、「城郭」の「一部」が残っているという「調査結果」を発表しています。

 今回ご紹介する「通蓮洞」は、「磯見川」の河口付近にある「洞窟(どうくつ)」のことで、「名所」として賑わい、「通漣洞」、「通漣坊」、「潮漣洞」とも読み書きしていました。
 「千葉縣海上郡誌」の「潮漣洞」の「項」には、
 「豊岡小浜磯見川の河口にあり、一名「通漣坊」ともいう。
 潮汐(ちょうせき)沿岸を洗い、岩石為めに穿(うが)たれて一の大なる竈(かまど)形の空洞を生ず。
 一洞崩壊すれば、随(したがって)って一洞を生ず。
 世俗之(これ)を「延命淵」と称す。
 数十年前には、川の左右両岸に大小二個あり。
 小なるを「女竃(めがま)」と称し、大なるを「男竃(おがま)」と称せり。
 海上浪(なみ)高き時は、侵入する潮汐、恰(あたか)も長鯨(ちょうげい)の水煙を呼出(こしゅつ)するが如く、実に奇観なり。
 遠近伝えて奇異の顕象(けんしょう)となし、夏季観客常に絶えずという。」
 と記され、「通蓮洞」の「項」には、
 「小浜磯見川の河口に「通漣洞」あり。
 往昔(おうせき)「安倍晴明(あべのせいめい)」、垣根長者の娘「延命姫」の慕(した)うところとなる。
 「晴明」之(これ)を厭(きら)い、夜に乗じて逃れ去る。
 姫追慕、踪跡(そうせき)を尋ねて此(ここ)に至る。
 「晴明」履(くつ)を岩上に残し、去て「真福寺」に入る。
 姫至り之を見て、「晴明」既に死せりとなし、身を踊らして怒涛(どとう)の淵に投ず。
 空洞此(この)時より生じ、随(したがっ)て破るれば随て成る。
 居民此処(ここ)を称して「延命が淵」と云う。」
 と記されています。

 要約しますと「陰陽師(おんみょうじ)」の「安倍晴明」と「夫婦」になった「長者」の「娘」、「延命姫」は、醜い顔の「痣(あざ)」のために「晴明」に嫌われ、逃げられてしまいます。
 後を追った「延命姫」が「通蓮洞」のところに行ってみると、そこには「晴明」の「衣類」と「草鞋(わらじ)」が。
 絶望した「姫」は「晴明」を慕って「海」に「身」を投げてしまいました。
 しかし「晴明」は死んでおらず、「姫」を騙したという「悲しい物語」です。

 上記のような「延命姫伝説」の「舞台」でもある「通蓮洞」は、「旭市」との境にあり、「小浜側」の「男竃」は、「小浜通蓮洞」、「上永井側」の「女竃」は「上永井通蓮洞」と呼ばれていて、「男竃」は明治30年代に消滅し、「女竃」は「岩山」の「残骸」が昭和30年代まで見られ、河口の「砂洲(さす)」が広く美しかったそうです。
 また「岩」が「潮」を噴き上げる壮観な「景観」は、素晴らしく風光明媚(ふうこうめいび)な場所であったそうです。

 現在「通蓮洞」へは「畑」の中の「道」を入った奥にある「空き地」に「車」を停めて、徒歩で「海岸」まで降りていくことになりますが、「通蓮洞」跡へ続く「遊歩道」は現在「立ち入り禁止」となっていています。

 「悲しい物語」の「舞台」であり、風光明媚な「観光地」であった「通蓮洞」。
 「通蓮洞」に想いを馳せ、「景勝地」「屏風ヶ浦」「刑部岬」にお出かけしてみませんか?

 備考
 「陰陽師」「安倍晴明」と「延命姫」にゆかりのある「スポット」のひとつは「川口神社」(2010年12月22日のブログ参照)です。
 「通蓮洞」で「延命姫」が「身」を投げ、「川口」に流れ着いた「姫」の「歯」や「櫛(くし)」を、土地の人が憐れんで、「川口神社」の「丘」に埋め「祠(ほこら)」を建てて祀ったそうです。


| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1138 |
| 地域情報::旭 | 11:08 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.