 |
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
■OTHER■

携帯からもご覧いただけます
2011,08,16, Tuesday
本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」で今週末8月20日(土)・21日(日)に開催される「成田ふるさとまつり」です。
「成田ふるさとまつり」とは、千葉の北東部に位置し、「成田国際空港」や「成田山新勝寺」が所在する「成田市」にある「成田ニュータウン自治会連合会」主催により毎年8月に開催されているおまつりです。
「成田ニュータウン住民」相互の親睦と「地域の振興」を図るために開催されています。
「成田市」の中心部西側に位置する「成田ニュータウン赤坂地区」を貫く「西口大通り」1ブロック480Mを会場とし、各「自治会」や「町内会」他100を超えるテナントの出店があります。
また会場内にはフルバンドにも対応可能な規模の中央ステージ、ロックバンドや懐かしきエレキバンドなど2つのサブステージ、ロータリーステージ、ストリートステージなどの他、「山車」の競演な「神輿」の練り歩きなど会場には二日間で10万余の人が訪れ過ぎ行く「夏」を楽しむそうです。
終日にぎやかに盛り上がる「成田ふるさとまつり」に訪れてみませんか?
「成田ふるさとまつり」詳細
開催日時 8月20日(土)・21日(日)
開催会場 成田市赤坂2
問合わせ 成田ふるさとまつり実行委員会(遠藤さん) 0476-26-8300
備考
前日19日(金)には、「前夜祭」も行われるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=646 |
| 地域情報::成田 | 12:04 PM |
|
2011,08,15, Monday
本日ご案内するのは、近隣市「芝山町」「芝山仁王尊」で明後日8月17日(水)に行われます「十七夜講」です。
先(4月25日)のブログでアップしました「芝山町」の古刹「観音教寺(芝山仁王尊)」。
天応(天應)元年(781年)勅命により「征東大使」「中納言 藤原継縄」公が「布令」の下に当地に寺院を建立し、「十一面観世音菩薩」を奉安、創建されました。
「観音教寺」は、「天台宗」の寺院で山号は「天応山」、江戸時代には「成田山」と並び、民間の信仰を集めていたそうです。
「十七夜講」は、「芝山仁王尊」・「観音教寺」の「御本尊」「十一面観音様」の「縁日」の「宵祭り」です。
かつては、「露天」や「見世物小屋」などが境内に店をはり、多くの参詣客で賑わう夏祭りでしたが、近年はライトアップした「三重塔」を背景に本格的な「野外ステージ」を設置し、「音楽」・「舞踏」などのイベントを催していたそうです。
「十七夜講」冒頭に行われる「放生会(ほうしょうえ)」とは、生き物を自然に帰すことを目的とした仏教行事で、「芝山仁王尊」では15年ほど前から毎年「鮒(ふな)」の「稚魚(ちぎょ)」を近隣の河川に放流しています。
今回の「十七夜講」では、境内に「万燈」を灯し、大震災犠牲者の追善供養を実施。
その後「放生会」や「総回向法要」(「本堂」にて「新盆家」、「各家先祖供養法要」)なども行うそうです。
(灯籠流し 1基 500円。万燈会灯籠 1基 500円)
最後に「灯籠流し」・「万燈会」(「本堂」前「清浄池」にて「灯籠船」を流し「御先祖様」を送る式)を催行します。
ちなみに「万燈会灯籠」の代金は「義援金」として「被災地」に届けられるそうです。
「芝山町」の「古刹」「芝山仁王尊」「十七夜講」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「十七夜講」詳細
開催日時 8月17日(水) 17時〜
開催会場 芝山仁王尊 山武郡芝山町芝山298
催し物内容
17時〜 放生会 (本堂前)
17時半〜 総回向法要 (本堂円陣)
18時〜 灯籠流し・万燈会 (本堂前清浄池)
問合わせ 0479-77-0004
備考
今回の「十七夜講」では、「節電」の関係でイベントは「三重塔」で予定された中止となったそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=645 |
| 地域情報::成田 | 11:50 AM |
|
2011,08,14, Sunday
本日ご案内するのは、地元「銚子市」で明後日8月16日(火)に開催されます「灯籠流し」です。
「明るい社会づくり銚子地区推進協議会」(嶋田賢会長)主催による「灯籠流し」が今年も8月16日、旧渡船場前「河岸公園」(4月18日のブログ参照)の利根河畔で厳かに開催されます。
「利根川」河畔で行われる「灯籠流し」は、六角柱の「灯籠」が「流灯船」から放たれ、「利根川」の川面に映り、淡い光に亡くなった最愛の人々を思い、先祖への感謝の念を新たにする催し。
しかし今年は「東日本大震災」の余震が続いていることから、安全を最優先に考え、水上への「流灯」は行わず、陸上での「灯籠によるご供養」を行うそうです。
この催しは平成5年から始まり今年で19回目を数えます。
「銚子市」の「夏」の「風物詩」として定着した感のある催しで例年1000人の市民が「送り盆」に詰めかけ、利根川岸壁では「新盆」を迎えた家族が「灯籠」に手を合わせる姿が見られます。
「銚子仏教会」の市内13の寺院のご山主が「読経供養」を行ない、「奉献(ほうけん)の儀」では、明社女子部、島田病院看護師、親子がキャンドルを灯して献花するそうです。
先人の遺徳を偲び感謝する「灯籠流し」(灯籠によるご供養)に参加してみませんか?
「灯籠流し」詳細
開催日時 8月16日(火) 18時半〜
開催会場 河岸公園
問合わせ 明るい社会づくり銚子地区推進協議会・灯籠流し実行委員会 0479-25-2977
備考
今年の「灯籠流し」では、「東日本大震災」の犠牲者を悼(いた)み「犠牲者慰霊」「早期復興祈願」の祈りを捧げるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=644 |
| 地域情報::銚子 | 09:30 AM |
|
2011,08,13, Saturday
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」で来週8月16日(火)に開催されます「第25回下総ふるさとふれあい納涼まつり」です。
「ふるさとふれあいづくり」をテーマに開催される「第25回下総ふれあい納涼まつり」では、観光PRに努めながら地域の一翼を担い、「キャラクターショー」(2回開催され、「海賊戦隊ゴーカイジャー」が来場)をはじめ、「ステージイベント」(「下総中学校吹奏楽部演奏」「太鼓・盆踊り」)、「豪華景品」が当たる「大抽選会」や「盆踊り」、「模擬店」など多彩なイベントで盛り上がります。
また「ポスター」には「華麗な花火が下総の夜空を彩る」と記載されている通り、「大抽選会」終了後、花火の打ち上げが開始されます。
「成田市下総」の「夏」を彩る「第25回ふるさとふれあい納涼まつり」にお出かけしませんか?
「第25回下総ふれあい納涼まつり」詳細
開催日時 8月16日(火) 16時〜
開催会場 下総運動公園 成田市高岡1435
イベントスケジュール
16時 開会宣言
16時5分 下総中学校吹奏楽部演奏
16時半 海賊戦隊ゴーカイジャー(第1回) サイン会あり
17時半 ゲーム大会
18時15分 海賊戦隊ゴーカイジャー(第2回) サイン会なし
19時 大抽選会 豪華景品多数!
20時半 花火打ち上げ開始
問合わせ 下総ふれあい事業実行委員会 0476-96-2839
備考
「第25回ふるさとふれあい納涼まつり」は小雨では決行、雨天の場合は「下総公民館」で行われ、雨天の場合は内容の一部変更があるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=643 |
| 地域情報::成田 | 12:53 PM |
|
2011,08,13, Saturday
本日ご案内するのは、近隣市「横芝光町」「虫生 広済寺」で8月16日(火)に行われる「鬼来迎(きらいごう)」(重要無形民族文化財)です。
「鬼来迎(きらいごう)」(または「鬼舞」ともいわれる)は、「山武郡横芝光町」虫生の「広済寺」に伝わる、「地獄」の様相と「菩薩」の救いを「仮面狂言」にした「日本唯一」の「民族芸能」です。
「鬼来迎」の由来として、下記のような物語が伝えられています。
「旅の僧「石屋(せきおく)」が夜道に迷い、虫生(むしょう)の里の辻堂で休むうち眠りに入ってしまいました。
眠りの中で「石屋」は亡者をめぐる、文字どおり地獄絵図の様子をかいま見てしまいます。
賽(さい)の河原で果てしのない石積みを強(し)いられ、鬼に追われる亡者たち。
連行された地獄で亡者が筆舌に尽くしがたい責め苦を負わされる中、ある亡者の時に「地蔵菩薩」が現れ、鬼逹に供養の卒塔婆を渡すとその亡者は成仏するというケースを知ります。
やかて白州に一人の娘が連れてこられ、「浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)」で虫生の里に住む「椎名安芸守」の娘「妙西」であることが明らかになります。
責め苦に耐え続ける「妙西」を見るに堪(た)えかねた「石屋」は夢から覚めると、「妙西」の成仏を何とかしたいと「椎名安芸守」夫婦を捜し回ります。
そして辻堂近くで「椎名安芸守」と妻「顔世」に会い、「妙西」の件で話しかけると屋敷に招かれ、夢で見た様を一切話すこととなりました。
地獄絵図の際を聞くと「安芸守」夫妻は「娘よ妙西よ」と嘆き悲しみ、娘を責め苦に陥(おとしい)れた自らの罪障の消滅と「妙西」の成仏を願い、「広済寺」建立を約束した。」
という話が伝えられており、鎌倉時代初期に始まったといわれています。
「鬼来迎」の内容ですが、「地獄」を再現し、「因果応報(いんがおうほう)」・「勧善懲悪(かんぜんちょうあく)」の理法を説く「仏教劇」で、すべて地元住民の手によって、毎年「地獄の釜」の開く日といわれる月遅れの「お盆」の8月16日に演じられています。
「地獄」を舞台とし、死者が「閻魔大王(えんまだいおう)」の裁きを受け鬼どもの責め苦に遭うものの「菩薩」によって救われるという内容で「大序〜賽の河原〜釜入れ〜死出の山」の四段と、「広済寺」建立縁起を物語る「和尚道行〜墓参〜和尚物語」の三段、全七段からなり、所要時間は約1時間半。
現在は、「大序」・「賽の河原」・「釜入れ」・「死出の山」の四段のみが上演されているそうです。
「鬼来迎」は、「農村信仰」の原型とも言われ、「衆生救済」を描く他に類例の少ない民族芸能であり、「農村」と「信仰」、そこにあらわれる「鬼」とは何かなどが語られます。
また「地獄」の恐ろしさと「菩薩」の慈悲を間近で感じることができるとも言われています。
「日本唯一」の「民族芸能」「鬼来迎」を見に「横芝光町」の「広済寺」に訪れてみませんか?
「鬼来迎」詳細
上演会場 広済寺 横芝光町虫生483
上演日 8月16日(火)
上演時間 おおむね15時頃 (施餓鬼供養終了後)から1時間強
問合わせ 横芝光町社会文化課生涯学習班 0479-84-1358
備考
「鬼来迎」は、1975年(昭和50年)の「文化財保護法」の改正によって制定された「重要無形民族文化財」の第1回の指定を受けています。
かつては「利根川」沿いの「香取郡下総町」(現「成田市」)や「香取郡小見川町」(現「香取市」)などでも「鬼来迎」が行われていましたが、現在は「広済寺」のみとなっています。
また「成田市」「迎接寺」にはその時の「鬼面」・「亡者面」など、「香取市」「浄福寺」には「鬼来迎問答引接踟供養記」が「寺宝」として残っているそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=642 |
| 地域情報::匝瑳 | 12:50 PM |
|
2011,08,12, Friday
本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」で8月15日(月)に開催される「大浦花火大会」です。
「大浦花火大会」は、毎年8月15日、「大浦」の「堀之内」地区の実行組織により開催される「花火大会」です。
今年で24回を数えるこの「花火大会」は、「大浦堀之内」地区の盆踊り大会のフィナーレとして「花火」が打ち上がります。
地元住民が「お囃子」にあわせて行う盆踊りの終わりを告げる「花火」。
「花火」の打ち上げられる付近に明かりがほとんどなく、夜空に浮かぶ「打ち上げ花火」が印象的です。
また「大浦花火大会」を眺めるベストスポットは、「東総広域農道」沿いからの眺めだそうです。
打ち上げ数は数百(300〜100)発前後と少ないが、収穫間近の水田を照らす花火は情緒と風情があります。
「匝瑳市」の「夏」の「風物詩」「大浦花火大会」を見に行きませんか?
「大浦花火大会」詳細
開催日時 8月15日(月) 20時〜21時
開催場所 匝瑳市堀ノ内
問合わせ 匝瑳市役所産業振興課 0479-73-0089
備考
2007年度の「大浦花火大会」では、子供の誕生祝いや長寿の祝いなどの慶事を記念するものや、個人の追悼供養、家族の健康祈願、商売繁盛など思いを込めて提供をされたものだったそうです。
打ち上げ前には、メッセージと提供者名が放送され、花火が次々と打ち上げられ、夜空に色とりどりの大輪の花を咲かせると、大きな拍手と歓声が巻き起こっていたそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=641 |
| 地域情報::匝瑳 | 11:27 AM |
|
2011,08,11, Thursday
本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」で明日(8月12日)「銚子マリーナ海水浴場」で開催される「ライフセーバー体験教室」です。
「銚子は安全」「銚子の食べ物は安心」と全国に向けて発信している「銚子の元気つたえ隊」。
県内はもとより、首都圏(東京、埼玉)などにキャラバン隊を結成し、PRをしています。
今回の「ライフセーバー体験教室」も「銚子の元気つたえ隊」の特別事業の一貫として実施します。
内容は、「レスキューボード」や「レスキューチューブ」などの「ライフセーバー用具」の取り扱いや、監視台に上がって監視するなど「ライフセーバー業務」を体験するもの。
また「ビーチフラッグ」など楽しく遊べるゲームなど予定しているそうです。
風光明媚な「銚子マリーナ海水浴場」の催しに参加してみません?
「ライフセーバー体験教室」詳細
開催日時
8月12日(金) 10時〜正午
8月19日(金) 10時〜正午
開催会場 銚子マリーナ海水浴場 ビーチパトロールステーション
募集人数 先着20人
参加対象 小学生、中学生
参加費 100円(保険料)
問合わせ 銚子市産業観光部観光商工課 0479-24-8707
備考
「銚子の元気つたえ隊」では、特別事業として「ライフセーバー体験教室」の他に、「銚子チャリンコツーリズム」(10月開催)、「観光アテンダントと行くトキメキ銚子まち歩き」(12月4日開催)、「観光アテンダントとドキドキ・サンセットクルーズ」(来年2月18日)などを実施するそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=640 |
| 地域情報::銚子 | 02:42 PM |
|
2011,08,11, Thursday
本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」で明後日8月13日(土)〜8月15日(月)(メインは15日)に開催されます「盆ふぇすたin佐原2011」です。
今イベントの正式名称は「さわら・町並み・夕涼み〜ゆかたで楽しむ灯りと音〜」「盆ふぇすたin佐原2011」「灯りに導かれ「明日へ」」(以下「盆ふぇすたin佐原2011」と表記)です。
「香取市佐原」のまちなかをゆるやかに流れる「小野川」。
「小野川」沿いに昔ながらの品のある古い町並みが佇み、そこには「小江戸」と称される景観が広がっています。
「江戸情緒」が色濃く残る「佐原」の町並みは、着物がとても似合うまちでもあります。
そのような「佐原」では、「夏」の夕暮れに灯りと音で浴衣姿で楽しめるイベントを「佐原おかみさん会」が「盆ふぇすたin佐原」と銘打ち、毎年お盆の時期に行っています。
今回の「盆ふぇすたin佐原2011」では、「小野川」沿いなどを期間中(8月13日(土)〜15日(月))に「灯りの小路」をつくり、趣のあるライトアップを実施するそうです。
また「小野川」沿いの一部を歩行者天国にし、地元の商店などの縁日を設置して、おもてなしをするそうです。
(「縁日」は、8月15日(月)に実施)
「盆ふぇすたin佐原2011」メインである8月15日(月)には「下座舟」による「佐原ばやし」「演奏」や「手踊り」の披露、「夢灯ろう流し」と言うタイトルの「灯籠流し」を行い、「ナイアガラ花火」などを開催。
「夢灯ろう流しとナイアガラ花火」では、来場者の寄せる夢や希望、千葉駅や東京駅で募った被災地への「メッセージ入り灯ろう」が流され幻想的な雰囲気を醸し出すようです。
また「ゆかた」の無料着付けとレンタルゆかた(1000円)などがあり、風情ある「小野川」沿いを「ゆかた」でそぞろ歩きできるようです。
「佐原の町並み」を楽しむ「夏」の催し「盆ふぇすたin佐原2011」。
「和」の佇まいの「そぞろ歩き」を体験しに「盆」の「佐原の町並み」にお出かけ下さい。
「盆ふぇすたin佐原2011」詳細
開催日時 8月13日(土)〜8月15日(月)
(メイン 8月15日(月)16時〜20時半)
開催会場 香取市佐原小野川周辺 橘橋
所在地 香取市佐原イ1900
開催内容 (8月15日)
1 縁日 小野川沿いを一部歩行者天国にし、地元の商店などの縁日を設置
2 灯りの小路 下新町の通りに小さなオリジナル行灯(あんどん)を置いて、灯りの小路をつくります。
3 夢灯ろう流し 小野川で灯ろう流しをおこないます。
灯ろうには、夢や希望を記入し、祈りを込めて流します。
4 ゆかたの無料着付け 地元美容室の協力により無料で「ゆかたの着付け」を行います。
(受付17時まで)
さらにゆかたのレンタル(有料)も行います。
問合わせ 佐原おかみさん会
備考
「盆ふぇすたin佐原2011」は「佐原」の「夏」の「風物詩」として認知されていて、「佐原」に訪れる「観光客」の皆さんと共に、地域の方々にも喜んでもらえるように設(しつら)え、多くの皆さま方のお越しをお待ちしているそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=639 |
| 地域情報::香取 | 12:17 PM |
|
2011,08,10, Wednesday
本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」で開催中の「平山ぶどう園」「ぶどう狩り」です。
「平山ぶどう園」のある「香取市」「高萩地区」は、「豊かな緑」と「肥沃な土地」に恵まれ、「北総」の「ぶどう」の産地として知られています。
「平山ぶどう園」では、「巨峰」や「紅バラード」、「藤稔」など18種を栽培。
(訪れる時期により収穫される品種が異なるそうです。)
栽培した「ぶどう」は「平山ぶどう園」で直売されています。
なお「平山ぶどう園」園内では、「ぶどう狩り」(食べ放題)も体験できるそうです。
さらに、園内では食材を持ち込んでのBBQも可能だそうです。
(コンロは有料・ぶどうの試食付き)
「旬」の味覚「ぶどう」を味わいに「香取市」にお出かけしませんか?
「平山ぶどう園」「ぶどう狩り」詳細
所在地 香取市高萩359
営業時間 8時〜17時
実施期間 8月〜9月
問合わせ 0478-75-3663
備考
「香取市栗源」にある「道の駅くりもと」では現在、「ブルーベリー園」で「ブルーベリー摘み取り」を楽しむことができます。
(時期は6・7・8月)
大粒のブルーベリーを存分食し、お土産用のパック付きで、入場料は1000円だそうです。
道の駅くりもと(0478-70-5151) 香取市沢1372-1
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=638 |
| 地域情報::香取 | 03:03 PM |
|
2011,08,09, Tuesday
本日ご紹介するのは、近隣市「横芝光町(よこしばひかりまち)」「光しおさい公園」「光B&G海洋センター」です。
「横芝光町」は、千葉県の北東部に位置するまちで、2006年3月27日に「山武郡横芝町」と「匝瑳郡光町」が合併し、新たに発足しました。
合併前の「横芝町」と「光町」は別の郡に所属していましたが、現在「横芝光町」は「山武郡」に属します。
ちなみに「横芝光町」の隣接した自治体は「山武市」、「匝瑳市」、「山武郡芝山町」、「香取郡多古町」です。
「光しおさい公園」「光B&G海洋センター」は「温水プール」、「テニスコート」、「サッカー場」、「ストリートバスケットコート」、「芝生広場」などが整えられています。
「温水プール」は、水深12〜13mの「25mプール」をはじめ「幼児用プール」、「ジャグジー」、「採暖室」といろいろ用意されている施設です。
プール使用料金は、一般1回(1日)500円、65歳以上1回(1日)350円、高校生以下1回(1日)300円、未就学児童は無料だそうです。
「テニスコート」は「オムニ」(砂入り人工芝)コート8面で、夜間の利用も可能で、「ラケット」、「ボール」の無料貸し出しも行われています。
「テニスコート」使用料金 一般 1時間・1面で町内200円(町外600円)、高校生以下 1時間・1面で町内100円(町外300円)、夜間照明料金 30分・1面 町内250円(町外750円)で利用できます。
「ストリートバスケットコート」は、「オールウェザーコート」2面あり、無料にて「バスケットボール」の貸し出しをしています。
「サッカー場」は「天然芝」の「コート」で2面あります。
使用料金は、「サッカーコート」半面1時間 町内 2100円(町外 4200円)、全面1時間 町内 4200円(町外 8400円)です。
「芝生広場」は「天然芝」の「広場」で、用途としては、「グランドゴルフ」や「スナッグゴルフ」などに利用できます。
またご家族の憩いの場としても活用できるそうです。
「芝生広場」の機具貸出は「フライングディスク」1枚(無料)、「サッカーボール」1個(無料)、「バスケットボール」1個(無料)、「スナッグゴルフ」1セット(300円)となっています。
また、施設2階には健康づくりのための「トレーニングルーム」も設置されています。
「トレーニングルーム」は、もともとの多目的室を「健康ルーム」としてリニューアルしたそうです。
平成20年4月にリニューアルされ、「トレッドミル」2台、「アークトレーナー」、「エリプティカル」、「エアロバイク」3台、「リカンペント」、「レッグエクステンション」、「レッグカール」、「チェストプレス」、「ラットプルダウン」、「腹筋台」、「背筋台」など設備・機具も充実しています。
家族の健康増進に「光しおさい公園」「光B&G海洋センター」に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
「光しおさい公園」詳細
所在地 山武郡横芝光町木戸10156-1
定休日 月曜日・祝日の翌日 12月24日〜1月4日
問合わせ 光しおさい公園 光B&G海洋センター 0479-84-3510
備考
「テニスコート」・「サッカー場」は休場日はないそうです。
「プール」は教室などで利用できないコース、時間帯があります。
(光B&G海洋センターHP予定表を確認下さい)
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=637 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:37 AM |
|
PAGE TOP ↑
|
 |