ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
<<前月 2011年08月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「第27回きらっせ祭り花火大会」(神栖市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「神栖市」で今週末の8月28日(日)に開催される「第27回きらっせ祭り花火大会」です。

 今年の「きらっせ祭り」は、「復興祈念」をかかげ、「がんばろう!!日本 がんぱっぺ!!茨城・神栖 みんなに元気と笑顔を!!」というキャッチフレーズで開催されます。

 「きらっせ祭り」当日は、「ビーチサッカー大会」あり、「黒潮市」や「青空市」、「鳴り物」・「手踊り」、「みこしパレード」そして「花火大会」とイベント盛り沢山。
 会場となる「波崎海水浴場サンサンパーク」(7月19日のブログ参照)周辺は、毎年多くの地域住民の皆さんや観光客で賑わいます。

 「きらっせ祭り」メインイベントは、6500発の「打ち上げ花火」。
 8時半から打ち上げられる「花火大会」には、ものまねタレントの「アントキの猪木」も応援にかけつけ、7時50分からの「打ち上げカウントダウン」を行うそうです。

 「夏」の終わりの思い出づくりに、「神栖市波崎」のイベントに足を運んでみてはいかがでしょうか?

 「第27回きらっせ祭り」詳細

 開催日時 8月28日(日) 正午〜21時
 (雨天・荒天による中止決定は、なぎさ会場は午前7時、花火大会は正午、それ以外は午前10時に決定します。)

 会場別スケジュール

 「青空市」・「黒潮市」

 「黒潮市」

 開催時間 8時〜11時

 開催会場 旧はさきおさかなセンター

 内容   「はまぐり」や「しらす干し」の格安販売
 (無くなり次第、終了)

 「青空市」

 開催時間 正午〜21時

 開催会場 波崎海水浴場周辺

 内容   焼きそば・フランクフルト・ジュース・ビールなど多数出店

 「なぎさ会場」

 「ビーチサッカー大会」

 スケジュール

 9時   開会式

 13時   決勝戦

 13時45分 成績発表・表彰式

 開催会場 波崎海水浴場周辺

 内容   きれいな砂浜で繰り広げられる熱戦(ビーチサッカー)

 「みこしパレード」

 順路

 13時   はさき漁港協同組合出発

 13時45分 かもめ公園出発

 14時半  波崎灯台跡公園出発

 15時15分 かねきう自宅前出発

 16時15分 はさき生涯学習センター出発

 16時半  きらっせ祭り会場到着

 「メイン会場」

 「おまつり広場発表会」

 「第一部」
 14時半〜

 「桜嵐坊」(よさこい)
 「平泉ジュニアチアクラブ」
 「鹿嶋ジュニアチアクラブ」
 「神栖ジュニアチアクラブ」
 「ナ・ヒイバ・ヒイバ・フラサークル」

 「第二部」 
 17時40分〜

 「フラ・ハラウ・ロコマイカイ」
 「フラ・ハラウ・ホアロハ・ハワイ」
 「かみすよさこい連合会」
 「太田鳴物子供会」

 17時〜

 「鳴物・手踊り」(波崎鳴物保存会)

 19時40分〜

 「市長」「実行委員長」挨拶

 19時50分〜

 アントキの猪木・花火打ち上げカウントダウン

 20時〜20時45分

 「花火大会」

 開催会場 波崎海水浴場周辺

 終了

 問合わせ きらっせ祭り実行委員会事務局 (神栖市観光協会内) 0479-26-3021

 (当日のみ) きらっせ祭り実行委員会本部 

 備考
 「第27回きらっせ祭り」で開催される「花火大会」の「打ち上げ花火」は、「県内最大級」の「二尺玉」(直径480m)も登場し、「神栖市波崎」の夜空を彩るようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=656 |
| 地域情報::神栖 | 09:02 AM |
「別所の獅子舞」(印西市)
 本日ご案内するのは、近隣市「印西市」「宝泉院」「地蔵寺」で明後日8月23日(火)・24日(水)に行われる「別所の獅子舞」(別称「一人立三匹獅子舞」)です。

 「別所の獅子舞」が奉納される「宝泉院」は、天長6年(829年)〜承和4年(837年)にかけて、「慈覚大師」により「仁明天皇」の「勅願所」として建立されたと言われています。
 「宝泉院」は、かつて「七堂伽藍」の大寺で、下寺に八ヶ寺を擁したといわれています。

 「別所の獅子舞」のもうひとつの奉納先は「地蔵寺」は「天台宗」の寺社です。
 「地蔵寺」には、「木造地蔵菩薩像」が安置されています。
 (「木造地蔵菩薩像」は「千葉県の指定有形文化財」です。)

 勇猛活発な「別所の獅子舞」は、約800年前から、「悪疫退治」と「五穀豊穣」を祈願して、「獅子頭」を付け「お囃子」にのって村内を廻る行事として行われていたそうです。
 その後、「猿楽」・「能楽」などの所作を入れ「郷土芸能」として発展してきました。
 今の「獅子舞」の形態は、江戸時代初期頃に完成したとされ、当時は「春」「夏」「秋」に行われていましたが、明治初期からは「夏」だけの1回になりました。

 かつては、「波渡りの舞い・謡」などもあったが、現在は往時の村内巡回の名残である道笛に導かれて行道のあと、「道笛」・「讃仰の舞い」・「愛楽の舞」・「鎮護の舞」・「降伏の舞」の「獅子舞」が行われます。
 「獅子舞」は、代々氏子の長男が継続してきましたが、少子化やサラリーマン化にともない、この原則は早くからなくなっています。

 「舞い」は、勇猛な姿や愛情の様を舞うが、「祈願獅子舞」としての勇壮活発な「舞い」が特徴で、約3m四方に「斎竹」を立てて注連縄を張って「結界」とします。
 「舞い」には、「雄獅子」と「中獅子」の2匹による、「厄払い地蔵尊」の「悪疫退散」の誓願を示すという勇猛な「舞い」があります。
 4人の「ハガジ」を中心に3匹での「舞い」は四方固めを示しています。
 また「雄獅子」が「女獅子」によせる付会愛撫のしぐさの「舞い」もあり、人間の歓喜の心を示しているとされています。

 「別所の獅子舞」は、「獅子の常会」と呼ばれる世話人などを中心に、集落中の人たちが参加して、計画の策定、練習、作り物の作業、会場の準備などを行っています。
 「ハガジ」の造花の束は、「獅子舞」終了後、各氏子に配布され、「悪魔除け」の「お守り」として門口や神棚などに飾られるそうです。
 「舞い」は約40分行われ、夜には「カラオケ大会」もあり、近所の見物人も多いようです。

 「別所の獅子舞」は、前日の8月23日(火)16時〜「青年館」で準備して、「宝泉院」へ行道し「獅子舞」を奉納します。
 そして8月24日(水)16時〜の本番当日に「宝泉院」で準備して、「地蔵寺」へ行道し「獅子舞」を奉納します。
 そして「施餓鬼会」も行われるそうです。

 「印西市別所」に伝わる「別所の獅子舞」を見にお出かけしませんか?

 「別所の獅子舞」詳細

 開催日時 8月24日(水) 16時〜 本祭
 (前日 8月23日(火) 16時〜)

 開催場所 宝泉院 地蔵寺 印西市別所1012

 問合わせ 印西市生涯学習課 0476-45-5111

 備考
 「別所の獅子舞」は、「印西市」の「指定無形民族文化財」になっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=655 |
| 地域情報::成田 | 11:14 AM |
「成田山みたま祭り盆踊り大会」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」「弘恵会田町駐車場」で明後日(あさって)8月23日(火)・明明後日(しあさって)24日(水)に行われる「成田山みたま祭り盆踊り大会」です。

 昭和8年8月から始まったという長い歴史のある「成田山みたま祭り盆踊り大会」。
 お盆と言えば「新盆精霊」と「先祖供養」をするものですが、「成田山みたま祭り盆踊り大会」は、「太平洋戦争」をはさんで行われていることから昭和12年頃から「戦没者」の「御霊供養」も行われているそうです。
 毎年2日間で2000人の人出がありますが、初日には舞台中央に「祭壇」を祀り、「灯明」を上げ、お供え物を供えたうえで「成田山」の「僧侶」による「法要」が営まれ、その後「盆踊り」が開かれます。

 成田市民全体の祭りとして、踊り手には市内7町内の「女人講」をはじめ市内の多くのご婦人(「踊り愛好団体」「成田商工会議所女性会」「空港関係団体」など)が参加し、浴衣を着た小さな子供や外国人も踊りの輪に加わり、演奏に合わせて踊ります。
 大勢の見物人も集まって賑わいをみせ、「夏」の夜を楽しむことが出来るようです。
 皆で踊るとても楽しいひととき。

 楽しい「夏の思い出」に「成田山みたま祭り盆踊り大会」に参加してみませんか?

 「成田山みたま祭り盆踊り大会」詳細

 開催日時 8月23日(日)〜8月24日(月) 19時〜21時半

 開催会場 弘恵会田町駐車場 成田市田町331-1

 問合わせ 成田市観光協会 0476-22-2102

 備考
 「成田山みたま祭り盆踊り大会」では「成田市民軽音楽団」が軽快な演奏を行い、「成田不動太鼓」の力強い太鼓の音色に合わせて踊りが披露されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=654 |
| 地域情報::成田 | 11:24 AM |
「五百羅漢」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」にある「五百羅漢」です。

 「成田山新勝寺」は、年間約1200万人以上の参詣者が訪れる「北総随一」の古刹です。
 「成田山新勝寺」境内には、「大本堂」をはじめ様々な見所が多くあります。
 中でも「釈迦堂」というお堂は、国の「重要文化財」に指定されていて、多くの観光客が訪れています。

 人気の「釈迦堂」は、「大本堂」を正面に見て左奥にあり、安政5年に完成した歴史ある建造物で、現在の「大本堂」が建立されるまでの「本堂」で「江戸時代」後期の建築の特色をよく残した「総欅(そうけやき)作り」のお堂です。

 この「本堂」の建立は当時で話題となったようで、江戸時代に数え歌の流行と共に江戸市中で大変評判となったそうです。
 「四つとせ 寄せばさわれば彫物を立派とほめたつ人ばかり」

 数え歌に詠まれた彫刻とは、お堂の周囲にははめ込まれた「五百羅漢」の彫刻をさし、「不動金兵衛」と称される仏師「松本良三」が、10年の努力・心力を注いで彫り上げた大傑作なのだそうです。

 五百人もの仏道の修行者である「羅漢」の様々な姿を、誰一人似ることなく一枚板に浮彫りにしてあるそうです。
 その「五百羅漢」の中から必ず自分や知人に似た顔を見つけることができるといわれています。
 「喜怒哀楽(きどあいらく)」豊かな表情のお顔は人間味があり、ユーモラスで生き生きとしたお姿は、この彫刻の最大の魅力と言えます。

 「成田市」にある地区では、お葬式の後に当家の代表の方が「釈迦堂」をお参りして「五百羅漢」を拝し、亡き人を偲ぶ風習があったそうです。
 そして、ご参詣の帰りに成田土産を買い、お葬式のお手伝いをした近隣の方々に振舞い、故人をご供養をしたそうで、昭和後期まで続いたと言われています。

 仏像彫刻の名作「五百羅漢」を、間近で拝観できる「成田山新勝寺」にお出かけしませんか?

 備考
 「成田山新勝寺」の裏手に広がる「成田山公園」内には、屋内型の施設「成田書道美術館」(6月5日のブログ参照)など観賞スポットもあり、見処が多いです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=653 |
| 地域情報::成田 | 12:06 PM |
「まつりin水の郷2011」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅水の郷さわら」で明日8月20日(土)に開催されます「まつりin水の郷2011」です。

 「道の駅水の郷さわら」は、「水郷つくば国定公園」(茨城県の筑波から千葉県の犬吠埼までの広域な国定公園)に指定された雄大な「利根川」の景観を望む「香取市佐原」の川辺にあります。
 「香取市佐原」は「利根川水運」の「物資集散」の地として栄えた「水郷の商都」であり、「利根川」の支流「小野川」沿いに発展した「小江戸」と呼ばれる「佐原の町並み」も、往時を忍ばせています。
 豊かな「水」と「緑」に育まれた「水郷佐原」の風土は、「佐原小唄」でも「佐原よいとこ水の郷(さと)」と唄われており、「道の駅水の郷さわら」の由来になっているそうです。

 「道の駅水の郷さわら」では、隣接した「観光船乗り場」や「プレジャーボート」等の「係留桟橋」、「大型駐車場」、「レンタサイクル」、「レンタルボード」もあり、「利根川周辺」の「観光拠点」として利用されています。

 「道の駅水の郷さわら」ではこの度、「まつりin水の郷2011」を開催。
  今回の「まつりin水の郷2011」では「中村あゆみ」さん、「河口恭吾」さんら「アーティスト」による「野外ライブ」のほかフィナーレでは「打ち上げ花火」を催行。
 また「特別物産展」や子供向けの「体験教室」も開催するそうです。

 「道の駅水の郷さわら」のイベントに訪れてみませんか?

 「まつりin水の郷2011」詳細

 開催日時 8月20日(土) 11時〜21時

 開催会場 道の駅水の郷さわら 香取市佐原イ3981-2

 イベント詳細

 14時〜   エンジョイ!子供の時間・大人の時間
 乗船体験(さっぱ舟・プレジャーボート)・竹細工・特別物産展 他

 14時〜   復興支援地元アーティストライブ (カトリスタ)

 15時半〜  入場整理券配布&ポイントラリー抽選会

 18時〜   bayfm 河口恭吾スペシャルライブ

 19時〜   bayfm 中村あゆみスペシャルライブ

 20時〜   花火大会 400発

 問合わせ 香取市商工観光課 0478-50-1212

 備考
 「道の駅水の郷さわら」は、「利根川」の「高規格堤防」上に、「国土交通省」と「香取市」による「佐原広域交流拠点PFI事業」として整備されました。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=652 |
| 地域情報::香取 | 10:15 AM |
「レッドブル・ライジング・スピリット」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「イオン銚子ショッピングセンター」「海側駐車場特設会場」で8月20日(土)に開催されます「レッドブル・ライジング・スピリット」です。

 「レッドブル・ジャパン」は、「フリースタイルモトクロス」(FMX)最高峰のイベント「Red Bull X-FIGHTERS World Tour」に参加している「佐藤英吾」選手を中心とした「FMXチーム」によるパフォーマンス「Red Bull Rising Spirit(レッドブル・ライジング・スピリット)」を行うそうです。

 「Red Bull Energy Drink」は、精神的にも肉体的にもパフォーマンスを発揮したい時の為に開発されたドリンクで、「レッドブル・ジャパン」ではこの製品のコンセプトに基づき「東日本大震災」で大きな被害を受けながら、東北地方と比較すると一般的に被災地としての認識の薄かった「銚子市」「旭市」の皆にエナジーを届けるべく、同じく震災にあった「福島県いわき市」を活動拠点にしていた「佐藤英吾」選手を中心にした「FMXチーム」によるパフォーマンスを披露するそうです。

 同日の夜には「LOVE-1 Charity Fire Work」と題した「打ち上げ花火」も開催されます。
 この「打ち上げ花火」は7月30日(土)、「千葉ポートパーク」で実施された「LOVE-1FESTIVAL」のチケット収益によって、「イオン銚子ショッピングセンター」の協力のもと実施されます。

 「モトクロス」の最高峰イベントと「打ち上げ花火」を見に「銚子」にお出かけしませんか?

 「レッドブル・ライジング・スピリット」

 開催日  8月20日(土) 雨天・荒天時は翌日に順延

 開催会場 イオン銚子ショッピングセンター海側駐車場特設会場

 スケジュール FMXパフォーマンス (観覧無料)

 1 14時〜14時15分

 2 16時〜16時15分

 3 19時半〜19時45分

 イベント内容

 「Red Bull X-FIGHTERS World Tour」に参加している「佐藤英吾」選手を中心とした「FMXチーム」によるパフォーマンス

 関連イベント「LOVE-1 Charity Fire Work」

 イベント内容

 19時15分〜 LOVE-1アーティストメッセージ

 19時45分〜19時55分 打ち上げ花火 (約1000発を予定)

 天候等の理由により実施内容が変更・延期・中止になる場合があります。

 「選手」紹介

 佐藤英吾さん

 年齢 32歳 (1978年10月30日生まれ)

 出身 福島県いわき市

 チーム名 MX-VIRUS

 バイク YAMAHAYZ250

 備考
 今回のイベント「レッドブル・ライジング・スピリット」で来銚する「佐藤英吾」選手は、2009シーズンは総合ランキング3位に輝いた日本のFMX界のパイオニアです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=651 |
| 地域情報::銚子 | 01:18 PM |
「フレンドリータウンデイズ」「銚子の日」(鹿嶋市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「鹿嶋市」で8月20日(土)に行われる「鹿島アントラーズ」のイベント「フレンドリータウンデイズ」「銚子の日」です。

 「フレンドリータウンデイズ」「銚子の日」は、8月20日(土)に「鹿島サッカースタジアム」で行われる「鹿島アントラーズ」のホームゲームであるJ1「第21節サンフレッチェ広島戦」の催しです。
 この日は「ホームタウンデイズ」「神栖の日」や、「いばらきキッズスペシャルデイ」、「いばらき観光物産展」も開催。

 当日は「神栖市」「銚子市」在住、在勤の小中学生・65歳以上の方・ファンクラブ会員の皆様を無料でご招待、また「神栖市」「銚子市」在住、在勤の一般の方を1000円にてご優待するそうです。
 (対象席は1B指定席(先着順)、または「サポーターズシート」)

 また「いばらき観光物産展」は1階コンコースバックスタンド側にて開場(15時半〜)と共に開催・実施されます。

 この機会に「Jリーグ」の「鹿島アントラーズ」の試合を見に「鹿島サッカースタジアム」に訪れてみませんか?

 「銚子の日」「神栖の日」詳細

 対象者 ブログの上記に記述済み
 (「無料ご招待」と「1000円のご優待」があります)

 チケット受取場所

 3ゲート横の赤い特設テント

 受付開始時間

 試合当日 14時〜

 備考
 「無料ご招待」ないし「1000円ご優待」を利用される方は、当日観戦されるご本人が「神栖市」、「銚子市」在住、在勤、在学であることを証明するものが必要ですので、「身分証」(例・運転免許証、保険証、学生証など)ご持参下さいとのことです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=650 |
| 地域情報::鹿島 | 11:42 AM |
「オミザイル」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市小見川」の自称「日本一ヘタなダンスユニット」「オミザイル」です。

 「オミザイル」は「香取市商工会青年部」(小見川区)のメンバーが中心となって2008年に結成されました。
 (「オミザイル」初代メンバーは12人)
 ダンス経験ゼロの商人たちが、夜な夜な集まって柔軟体操から始まり、EXILE(エグザイル)の名曲「Choo Choo TRAIN」と「WON'T BE LONG」を3ヶ月で覚えるという、物凄くハードルの高いプロジェクトでしたが、「小見川はんなり市」の2000人超の前で踊りきったそうです。
 (通称「オミザイルドリーム」と呼んでいるそうです)

 「小見川はんなり市」で鮮烈デビューした「オミザイル」は、続く「小見川ふるさとまつり」で電撃解散し、いい思い出づくりになるハズでした。
 しかし、ダンスチームなのにとにかく踊りが希代の下手さゆえ、結局解散は世間が許してくれなかったそうです。
 そして迎えた平成21年度、日本一ヘタなダンスユニット「オミザイル」は、世界一を目指して立ち上がり、幼稚園児を中心とした17人の小侍「チビザイル」と4名の蝶「キャバ?オールスターズ」を従え、再び「小見川」の地に舞い戻ってきたそうです。

 本家のEXILE兄さん(かとりんくHPより抜粋)よりも大所帯となった「オミザイル」一座は、2009年「小見川藩商人街はんなり市」を皮切りに、「チーバくん」とコラボした「水郷おみがわふるさとまつり(よさこい)」と続き、2009年のツアーファイナルは、来場者数7万人を誇る「栗源のふるさといも祭」で締め括ったそうです。
 ちなみに昨年の「オミザイル」のテーマは「伝説から伝統へ」だったそうです。

 そして2010年、大躍進を遂げた「オミザイル」は、今年(2011年)も皆に元気と笑いをと帰ってきました。
 今年のダンスは昨年とはちょっと違ったものを練習しているそうです。
 昭和(バブル)の香りのする「オミザイル」に今年も期待です。

 「香取市小見川」のイベントを盛り上げまくっています「オミザイル」を見に「第20回小見川はんなり市」にお出かけしませんか?

 備考
 「オミザイル」の活動ですが、公演日はオファー次第、練習は毎週火曜・水曜の19時〜小見川区の小学校にて行われているそうです。
 また新メンバーも募集しているそうですので、お問い合わせは「かとりんく」と検索し、メールにてお申し込み下さいとのこと。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=649 |
| 地域情報::香取 | 11:38 AM |
「第20回小見川はんなり市」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市小見川」で今週末の8月20日(土)に開催される「第20回小見川はんなり市」です。

 「小見川はんなり市」は、夏の夜「小見川本町通り」を歩行者天国とし、地元商店など多数の出店して行われる催しです。

 また、商工業者など多数の出店者が「遊」「技」「芸」「食」に着目した「市」を繰り広げ、来場者と一体となって楽しむ「お祭り」感覚のイベントなのだそうです。

 「小見くじ抽選会」等の催しや、ステージで披露される住民参加型のアトラクションが多数予定されています。

 アトラクションでは、「香取市商工会青年部」(小見川区)のメンバーが中心となった自称「日本一ヘタなダンスユニット」「オミザイル」、また「幼稚園児」を中心とした小侍「チビザイル」と4名の蝶「キャバ?オールスターズ」が出場し「小見川はんなり市」を盛り上げるそうです。

 「香取市小見川」の風流かつ楽しい催し「第20回小見川はんなり市」にお出かけしませんか?

 「第20回小見川はんなり市」詳細

 開催日時 8月20日(土) 15時〜20時

 開催会場 小見川駅前通り

 問合わせ 小見川はんなり市実行委員会 0478-82-3307

 備考
 「小見川はんなり市」は雨天決行されますが、荒天の場合は翌日に順延されるようです。
 「第13回小見川はんなり市」では、「プロレスリングFWF」の野外ライヴ試合が行われ、満員盛況であったそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=648 |
| 地域情報::香取 | 11:37 AM |
「銚子大漁節」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」に昔から受け継がれている郷土の民謡「銚子大漁節」です。

 「大漁節」は、大漁を祝う、また大漁を祈願する際に歌われる「民謡」で、日本各地の港町には、それぞれ地域の特徴を盛り込んだ「大漁節」があります。
 「銚子大漁節」は「銚子市民」であれば誰もが知っていて、全国でも有名な民謡のひとつです。
 「銚子市」各地の「夏祭り」「盆踊り」会場から「笛」や「太鼓」が奏でる「銚子大漁節」が響き渡っています。

 「銚子大漁節」の「歌詞」を見ると、「いわし漁」の操業や「干鰯場(ほしかば)」・「〆粕(しめかす)作り」の様子、「〆粕」や「魚油」を「利根川」に停泊中の船に積み込み、「大漁」で賑わう町の風景が表現されています。
 「銚子」の「大漁節」の「歌詞」は、「飯沼村」の役人であった「松本旭江」と網元の「網代久三郎」、俳諧(はいかい)師の「石毛利兵衛」の3人が制作し、作曲は「常磐津(ときわず)」の師匠「遊蝶」、振り付けは「清元」の師匠、「名伎」と評判であった「きん子」が担当したといわれているそうです。

 「銚子大漁節」の「歌詞」ですが、一番の「一つとせ」から二十番の「二十とせ」まであり、合いの手として「ハーコリャコリャ」と「エーコーノー」(または「コーノー」)が入ります。
 「銚子大漁節」の一番から十番までに「いわし漁」のことや、「加工場」の様子、浜の風俗まで歌い込んであり、十一番から二十番までは、明治以降に追加されたもので、「歌詞」が複数存在しているそうです。

 「銚子大漁節」の起源は、元和元年(1864年)の春、不漁続きだった「銚子」の浜に、「いわし」の大群が押し寄せたことを「神」に感謝するために、信仰していた「白紙大明神(はくしだいみょうじん)」(現在の「川口神社」)(2010年12月22日のブログ参照)に奉納する歌や踊りがなかったので、「大漁節」が作られたことが通説でしたが、古い歴史の資料(古文書)を解読する中で、この時代の「いわし漁」は不漁が続き、現状を打破するために作られたという説も出てきたそうです。

 「銚子市民」にとって「銚子大漁節」は、「大漁を祝う人々の幸せを願った歌」であり、最も親しみ深い「民謡」として愛されています。

 備考
 「銚子大漁節」は、「銚子市観光協会」認定の「銚子百選」に選ばれています。
 (1月3日のブログ参照)

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=647 |
| 地域情報::銚子 | 12:05 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.