ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「かみす七夕まつり」(神栖市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「神栖市知手」で今週末8月6日(土)・7日(日)の2日間開催される「かみす七夕まつり」です。

 「神栖市知手」の「すずらん通り」と「港南通り」で開催されます「かみす七夕まつり」は、「夢・郷土(まち)・人・ふれあい」をテーマにしています。
 会場は6日・7日両日とも16時半から21時半まで「歩行者天国」となるそうです。

 「かみす七夕まつり」当日は「子供みこし」や「山車」が町を練り歩き、「かみすよさこい連合会」による「よさこい演舞」など、各種団体がパフォーマンスを披露するそうです。

 「神栖市」のイベントに夕涼みがてら、お出かけしませんか?

 「かみす七夕まつり」詳細

 開催日時 8月6日(土)・7日(日) 17時〜21時頃

 開催会場 神栖市知手 すずらん通り 港南通り

 イベント内容

 8月6日(土)

 17時〜 かみす七夕パレード(消防音楽隊)

     子供みこしパレード

     山車とみこし

     バンド演奏

 18時〜 鹿島灘太鼓

     まつりステージ
 (カラオケ、バナナ売り、歌手・利根あきら、よさこい)

     七夕ステージ
 (若柳舞舞祭、カラオケ、フラダンス、歌手・秋葉いさお、利根あきら)

 8月7日(日)

 17時〜 山車とみこし、よさこい

     バンド演奏、神栖ジュニアチアダンスクラブ

 18時〜 ステージ
 (レイアロハ・オ・リコなるみフラグループ、マイレ本間スクール、歌謡ショー・谷夕子、ヒップホップダンスカラオケ)

 常設(両日16時半〜)

 児童絵画展

 テント村

 子供広場ゲーム

 ジャンボふわふわ

 問合わせ 神栖市商工会 0299-92-5111

 備考
 「かみす七夕まつり」では、ゴミ持ち帰り運動を実施しているそうです。
 なお「かみす七夕まつり」は雨天の場合は順延するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=629 |
| 地域情報::神栖 | 02:54 PM |
「八重垣神社祇園祭」(匝瑳市)
 本日ご案内するのは、近隣市「匝瑳市」で明日(8月4日)から開催される「八重垣神社祇園祭」です。

 「八重垣神社祇園祭」の「歴史」は、「見徳寺」所蔵の古文書によると「祇園会は元禄10年(1697年)の頃なり、別当見徳寺始め毎年天王宮免田米をもって祭礼す。」とあり、これを起源とみることができるようです。
 別の古文書によると「正徳3年(1713年)6月19日、門前へ初めて神輿を本振りなり」とあり、この頃に「神輿」が担がれるようになったようです。
 「祇園祭」特有の「お囃子」が登場するのは明治中期以降で、その伝承の経過から通称「三川囃子」と呼ばれているそうです。
 また、「神輿」渡御が盛り上がると町どうしの紛争が絶えなかったそうです。
 そこで解消する方策として大正時代からは「神輿連合渡御」が行われるようになり、現在も承継されています。

 現在、毎年8月4日・5日に行われる「八重垣神社祇園祭」は、「八重垣神社」を中心に10町内から「神輿」が繰り出され「お祭り」を盛り上げます。
 「神輿」は、20基以上の神輿と囃子連が繰り出され、「あ(お)んりゃあどした」という独特の威勢のいいかけ声と、それぞれ異なる「囃子」で揉まれ練り歩く姿は、見ている者も心踊ります。
 また、「八重垣神社祇園祭」は「神輿」の行列に冷水を浴びせかけるのも特徴だそうです。

 従来女性は「神輿」を担ぐことは許されませんでしたが、この「八重垣神社祇園祭」では女人禁制の旧例が緩和されて、「女神輿」が繰り出されるようになりました。
 この「女神輿」は、全国でも極めて珍しい女性だけが担ぐ「神輿」として注目を集めているようです。
 4日の夕方から威勢のいい「女性達」により「男達」に負けじと各町内から10基の「神輿」が渡御されます。

 この「八重垣神社祇園祭」のハイライトは「神輿連合渡御」です。
 5日の午前に八日市場小学校に10町内から集まった20基以上の「神輿」と「囃子連」は、延々と連なって市街を練り歩きます。
 夕刻になり「八重垣神社」に次々と入る前には活気が最高潮に達し、担ぎ手達の力の入った渡御がみられるようです。

 「匝瑳市」最大の夏祭り「八重垣神社祇園祭」。
 「匝瑳市」の「夏」の催しに訪れてみませんか?

 「八重垣神社祇園祭」詳細

 開催日時  8月4日(木) 7時〜22時・5日(金) 10時半〜22時

 開催会場 匝瑳市八日市場イ全域

 「八重垣神社祇園祭」内容

 8月4日(木)

 6時〜7時   「祇園祭式典」
 (八重垣神社)

 7時〜9時半  「神社神輿 宮出し」
 (八重垣神社〜福富町区内)

 9時半〜17時半 「山車巡行」
 (十町内)

 18時〜22時   「女神輿連合渡御」

 8月5日(金)

 10時半〜18時  「神輿連合渡御」
 (八日市場小〜八重垣神社)

 18時〜18時10分 「幟上げ」
 (八重垣神社境内)

 18時10分〜19時10分 「神社神輿還御」
 (仮宮〜福富町〜八重垣神社)

 19時半〜22時  「神社神輿還御、帰町」

 問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089

 備考
 8月4日(木)16時からJT跡地にて、「打花打火」「ミニライブ」を開催するそうです。
 また本年の「八重垣神社祇園祭」は、「匝瑳市」出身の地井武男さんが活躍されている「テレビ朝日」人気番組「ちい散歩」の番組撮影予定だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=628 |
| 地域情報::匝瑳 | 02:53 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.