ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2011年07月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「はす祭り」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「水郷佐原水生植物園」今週末(7月9日(土)〜)で開催される「はす祭り」です。

 先のブログで何度かご紹介しています「水郷佐原水生植物園」。
 「水郷佐原水生植物園」は、6月中に開催されていた「水郷佐原あやめまつり」が記憶に新しい施設です。
 今回の「はす祭り」も「あやめまつり」に次ぐ人気の「水郷佐原水生植物園」の催しです。

 「水郷佐原水生植物園」内の「日中友好ハス園」では、非常に珍しい「千弁蓮(せんべんれん)」「多頭蓮(たとうれん)」をはじめ、日本ではほとんど見られない小型の「碗蓮(わんれん)」など、「中国」の「南京市」から贈られた「ハス」を中心に「300種以上のハス」を栽培し、品種数では「日本一」の規模を誇ります。
 最盛期の7月・8月には、鮮やかな緑色の葉の上に「白」や「ピンク」「黄色」の花々が次々に顔をのぞかせ、優美に咲き誇ります。

 「はす祭り」期間中の日曜日・祝日には「早期観蓮会」や、「地酒」を用いた「象鼻杯(ぞうびはい)」・「はす」の「花茶」(冷)や「葉茶」(温)のもてなし、「はす博士」による「解説会」といった催しも行われているそうです。

 「優美」な「蓮(はす)」の「花々」の「祭典」を観覧に「香取」にお出かけしませんか?

 「はす祭り」詳細

 開催日  7月9日(土)〜8月14日(日)

 開園時間 8時〜16時 (土・日・祝日は6時開園)

 所在地  水郷佐原水生植物園 香取市扇島1837-2

 入園料  大人 500円 小中学生 250円

 「はす祭り」イベント情報

 早朝観蓮会

 「はす」の花は、夜明けとともにほころび始め、昼前には閉じてきます。
 涼しい朝のうちに「はす」をご覧いただけるよう、週末に「早朝観蓮会」を行います。

 7月9日(土)〜8月7日(日)までの土・日・祝日 午前6時開園

 「はす博士」の「解説会」

 身近に「はす」を親しんでいただけるよう、園内を散策しながら、「はす博士」による「はす」にまつわる色々なお話が聞ける企画です。
 栽培から文化的なお話まで、興味ある方は是非お越しくださいとのこと

 7月10日(日)・17日(日)・24日(日) 7時〜9時

 「象鼻杯」

 今年も「早朝観蓮会」では「象鼻杯」を味わっていただけます。
 「象鼻杯」は、「はす」の「葉」に「地酒」を注ぎ、「茎」から「酒」を吸うもので、「象の鼻」に見立ててこのように言います。
 古くから「観蓮会」で行われている催しで、暑さしのぎの「清涼剤」なのだそうです。

 「はす茶」

 「早朝観蓮会」をお楽しみの後は、冷たい「はす」の「香り茶」や、「はす」の「葉茶」でのどをうるおし、くつろぐ催し

 7月9日(土)〜8月7日(日)までの土・日・祝日 7時〜10時

 「熱帯睡蓮展」

 7月9日(土)〜8月31日(水)

 「睡蓮栽培教室」

 7月18日(祝) 8時〜

 (各イベントは中止になる場合があります)

 問合わせ 0478-56-0411

 備考
 「水郷佐原水生植物園」には「花」の中にもうひとつの「花」を咲かせたように見える「重台蓮」・「八重絞り」の「大酒錦」といった日本では数少ない貴重な品種が栽培されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=584 |
| 地域情報::香取 | 11:08 AM |
「山本家住宅」(神栖市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「神栖市」にある「山本家住宅」です。

 「山本家住宅」は、「神栖市」にある「建築物」で、「国指定重要文化財」に指定されています。

 「山本家住宅」の「山本家」は「山本家」は「鹿島灘」に近い「神之池湖畔」にあり、江戸時代中期以降「名主」をつとめ、「地引き網漁」の「網元」でもあったそうです。
 住宅の建設年代はしっかりしないが、手法より見て18世紀前半と考えられているようです。
 「寄棟造」、「茅葺」で、「間口」10軒余(19.6メートル)、「奥行き」約5軒半(10.6メートル)の「南正面東寄り」に「突出部」をつけた「曲屋」で、「正面」及び「西側面」が「軒下」の張り出した「せがい造り」になっています。
 「突出部」のある部分が「土間」で、奥の方には「部屋」が設けられています。
 「漁家」で「重要文化財」に指定されているのは、「山本家」を含めて4件(ほかに「旧作田家住宅」、「谷山家住宅」、「早川家住宅」)しかないそうです。
 「寄棟造」、「茅葺き」の「曲がり家」形式はこの地方独特の建築様式で、その特徴を今に伝えています。
 ちなみに「土間」奥の「板敷き」は「オダヤ」と呼ばれているもので、この地方の「漁家独特」の造りです。
 「山本家住宅」は良質で保存が良く、「漁家」として「重要文化財」に指定されているものは数例しかなく貴重なものと言えます。
 平面形式は異なるものの、構造は「椎名家住宅」(重要文化財)など「茨城県南部」に共通したところがあるようで、この地方の民家の特性を知る上で重要なものです。

 「山本家住宅」の外観は自由に見学することが出来ます。
 「山本家住宅」の「建物」内部を見学する場合は予約が必要です。

 「神栖市」の貴重な「重要文化財」「山本家住宅」を見にお出かけしませんか?

 「山本家住宅」詳細

 所在地  茨城県神栖市奥野谷4281

 問合わせ 0299-96-0630

 備考
 「山本家住宅」は昭和51年2月3日に「国指定重要文化財」に指定されました。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=583 |
| 地域情報::神栖 | 08:26 AM |
「東総・北総・鹿行花火大会情報」(銚子市・香取市・神栖市)
 本日は「東総・北総・鹿行花火大会情報」をお知らせします。

 まず当地「銚子市」では、8月6日(土)・7日(日)に「銚子みなとまつり」が開催されます。
 8月6日(土)に「銚子駅前」の「シンボルロード」を中心に「やっぺ踊り」や「花火大会」を開催。
 8月7日(日)に「みこしパレード」を実施します。
 「花火大会」は8月7日(土)19時半〜「打ち上げ」されます。
 (問合わせ 「銚子市みなとまつり実行委員会」0479-25-3111)

 「香取市」では、8月1日(月)に「小見川大橋河川河畔」にて「第115回水郷おみがわ花火大会」を開催。
 関東屈指の「歴史」と「規模」を誇る「花火大会」。
 「利根川」の「川面」を彩る「特大水中スターマイン」はこの大会の名物として、迫力満点。
 「水郷おみがわ花火大会」の目玉のひとつ「全国尺玉コンクール」では選りすぐりの「花火づくり名人」の作り上げた華麗な「尺玉」を目の前で見られます。
 「第115回水郷おみがわ花火大会」は8月1日(月)19時〜「打ち上げ」を開始。
 (問合わせ 水郷小見川観光協会事務局 0478-82-1117)

 「神栖市」「波崎」では「第27回きらっせ祭り花火大会」を8月28日(日)に開催。
 地域を元気づけるため今年も「神栖市」の「夏」の「風物詩」でもある「きらっせ祭り」を開催。
 「ビーチバレー大会」、「みこしパレード」、「おまつり広場発表会」など盛り沢山。
 「第27回きらっせ祭り花火大会」は8月28日(日)20時〜「打ち上げ」開始。
 (問合わせ 神栖市観光協会 0479-26-3021)

 「夏」を彩る「打ち上げ花火大会」。
 各地の「花火大会」や「夏祭り」にお出かけしませんか?

 備考
 「神栖夏まつり」「第39回納涼花火大会」は9月24日開催予定だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=582 |
| 地域情報::銚子 | 02:10 PM |
百合の花
毎年、この時期になると、オレンジ色の花を咲かせる『山ゆり』。

今年も咲き始め、ちょうど見頃を迎えています。

この時期は、土手のあじさいのブルーも濃くなり、地表の鮮やかなオレンジの百合との
コントラストが美しいです。

花の命は短いですが、この時期、お出かけ頂きましたら、ぜひ、駐車場の今だけの
美しい風景をご覧下さい♪



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=581 |
| 気まぐれ日記 | 01:21 PM |
「成田祇園祭」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」で今週末(7月8日(金)〜7月10日(日))に開催されます「成田祇園祭」です。

 「成田祇園祭」は「成田」に「夏」の訪れを告げる毎年約40万人の「見物客」が訪れる「成田」の一大イベントです。
 見事な「彫刻」や「装飾」で彩られた10台の「山車(だし)」・「屋台」と「御輿」1台が繰り出し、3日間に渡り「成田山表参道」などを引き廻されるそうです。

 「三百年」の歴史を持つ「成田祇園祭」。
 もはやその文化は町内の人々の血の中にまで引き継がれています。
 「お祭りが終わったその日から、来年のお祭りの日までの日数を数えて待つ」などと言われているほど「成田」の人はお祭り好きが多いそうです。
 「成田」には昔ながらの風景を残した素晴らしい町並みがありますが、風景などでなく、人々の中にもしっかりと歴史や文化が受け継がれています。

 「成田祇園祭」は、「成田山新勝寺」のご本尊「不動明王」の「本地仏」である「奥の院」に奉安された「大日如来」に「五穀豊穣」・「万民豊楽」・「所願成就」を祈願する「成田山祇園会」と、「成田山」周辺の町内が一体となり行われる「夏祭り」で、約300年の歴史があります。
 「祇園会」期間中の7月8日に最も近い、金・土・日の3日間(平成23年は8日〜10日)「成田祇園祭」が開催され、「成田」のまちはお祭りムード一色に染まります。
 「成田山」の「御輿」と豪華絢爛な「山車」・「屋台」が賑やかな「お囃子」の音色や威勢のよいかけ声と共に「成田山」へ続く「参道」を中心に巡行します。

 「成田祇園祭」初日7月8日(金)に「成田山新勝寺」「大本堂」前にて執り行われる「安全祈願」及び「鏡開き」は「成田祇園祭」の始まりを告げる厳粛な行事が行われます。
 また「成田山交道会」の「若者頭」と「副頭」の合図で一斉に「総踊り」が始まるそうです。
 そして各町内の「山車」・「屋台」が一同に集結し、若者たちが「お囃子」にあわせて威勢よく踊ります。
 「山車」・「屋台」が順に「大本堂」前に出て「踊り」の「奉納」を行います。
 その後、「山車」・「屋台」は、町内や「表参道」へと繰り出して行くそうです。

 「成田祇園祭」中日9日(土)は、「JR成田駅」前での「総踊り」から2日目はスタートするそうです。
 「権現山」から「御輿」が新発した後、「花若連」「若者頭」の合図に合わせて一斉に「総踊り」が始まります。
 「御輿」に続き、「山車」・「屋台」は、町内や「表参道」へと繰り出して行くそうです。

 「成田祇園祭」最終日10日(日)、「成田山表参道仲町」の坂を「山車」・「屋台」が駆け上がります。
 威勢のよい引き手たちが坂道を一気に駆け上がる様子は、必見のようです。
 また「成田祇園祭」の締めくくりとも言える「打ち上げ式」が今年から行われるそうです。
 第1部として「神輿還御式」が始まります。
 続いて「打ち上げ式」の第2部に「山車」・「屋台」 競演(総踊り)が行われます。
 19時を回る頃、夜の帳(とばり)がおりはじめると「山車」・「屋台」は照明でライトアップされ、昼間とは違った印象を醸し出します。

 「成田駅」から「成田山門前」にかけての「表参道」周辺は、大勢のお客様と「山車」・「屋台」の往来で凄まじい熱気に包まれる「成田祇園祭」。
 三百年の歴史が息づく「成田」の「夏」の催しを見に「成田山」にお出かけしませんか?

 「成田祇園祭」詳細

 開催日時 7月8日(金)〜10日(日)

 7月8日(金) 12時半〜

 7月9日(土) 9時〜

 7月10日(日) 13時〜

 開催会場

 8日(金) 大本堂前

 9日(土) JR成田駅前広場

 10日(日) 門前〜薬師堂 (13時〜)

      大本堂前 (16時半〜)

 問合わせ 社団法人成田市観光協会 0476-22-2102

 備考
 「成田祇園祭」では夜遅く(8日・9日は22時、10日は23時頃)まで引き廻される「山車」・「屋台」を堪能できるそうです。
 また「成田祇園祭」当日は、モバイルサービスで当日の「山車」・「屋台」の位置情報を搭載されたGPSにより、リアルタイムにチェックできるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=580 |
| 地域情報::成田 | 03:22 PM |
「ちばらきヨサコイ祭り」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「イオン銚子ショッピングセンター」で明日(7月3日)開催されます「ちばらきヨサコイ祭り」です。

 「ちばらきヨサコイ祭り」では、「東日本大震災より4ヶ月「普段通り」を目指して開催します。
 「がんばろう被災地」の思いを込めて、全8チームが踊ります。
 どうぞ、ご覧下さい」と来場を呼びかけています。

 「ちばらきヨサコイ祭り」会場となるのは、「イオン銚子ショッピングセンター」1階「イルカの広場」で、14時と16時の2回開催されるそうです。

 なお、「ちばらきヨサコイ祭り」会場内に「東日本大震災」「義援金募金箱」を設置し、来場者の協力を呼びかけるそうです。

 「銚子」から「被災地」へ思いを込めた「ヨサコイ」の「舞」を見にお出かけしませんか?

 「ちばらきヨサコイ祭り」詳細

 開催日時 7月3日(日)14時〜 16時〜 2回演舞

 開催会場 イオン銚子ショッピングセンター1階 イルカの広場

 参加チーム (演舞順)

 黒潮美遊潮っ子組 (銚子市)

 桜嵐坊ジュニア (神栖市)

 浜っ娘連 (銚子市)

 一丸天舞 (鹿嶋市)

 颯流 (鹿嶋市)

 ACT (旭市)

 黒潮美遊 (銚子市)

 備考
 毎年10月に開催されます「黒潮よさこい祭り」の開催も決定したそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=579 |
| 地域情報::銚子 | 12:04 PM |
「銚子ワンハートマリンフェスタ」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子マリーナ海水浴場」で今日・明日(7月2日(土)・3日(日))開催される「銚子ワンハートマリンフェスタ」です。

 「銚子市災害復興イベント」と冠されている「銚子ワンハートマリンフェスタ」は「ジェットスキーレース」と「音楽ライブ」「郷土芸能」「物産ブース」などの「イベント」が開催されるそうです。

 「銚子ワンハートマリンフェスタ」のHPでは、開催趣旨として、「東日本大震災」に関して、被災地の皆様、そしてそのご家族の方々に、謹んでお見舞い申し上げるとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈りします。
 (中略)
 一人でも多くの方が笑顔で帰っていただけるように。
 そして復興の祈りと願いが届けられるように。
 復興への確かな一歩になることを信じ「銚子ワンハートマリンフェスタ」を開催します。
 と綴っています。

 「銚子マリーナ」及び「名洗港」を会場とする「銚子市災害復興」イベントにお出かけしませんか?

 「銚子ワンハートマリンフェスタ」

 開催日時 7月2日(土)〜3日(日) 10時〜19時

 開催会場 名洗港 銚子マリーナ海水浴場

 入場料  無料

 イベント内容

 1.2011JJSFフリースタイル全日本選手権シリーズ第3戦銚子大会

 2.ジェットスポーツ震災復興支援チャリティークローズドコースレースの開催 (今回は見直しとなりました)

 (内容は、「タイムトライアル・公開練習」等に変更実施)

 3.音楽ライブの開催
 (イベントに賛同したアーティストの協力のもと開催)

 「HI-D」、「クリンチ&ブリスタfeat.guest Fivesta」、「B.O.D」、「D-naught」、「Missing Link」、「JACREN」、「hitomico」、「ZANE」が参加されるそうです。

 4.物販・飲食ブース・銚子の物産展等の設置
 (出展料を「義援金」とするそうです)

 5.地元有志による「和太鼓」・「ダンス」等のパフォーマンス

 (「銚子はね太鼓」、「フラメンコ」、「フラダンス」は3日(日)に開催されるようです)

 6.FREE SKATE ZONEの開放 (7月3日のみ)

 問合わせ 銚子市観光協会 0479-22-1544 (後援団体です。)

 備考
 「銚子ワンハートマリンフェスタ」の主催団体は「銚子ワンハートマリンフェスタ実行委員会」共催は「銚子市」となっており、後援に「銚子マリンスポーツ促進協議会」「銚子商工会議所」「銚子市観光協会」「銚子市教育委員会」「銚子市体育協会」となっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=578 |
| 地域情報::銚子 | 11:19 AM |
「第57回旭市七夕市民まつり」開催決定(旭市)
 本日お知らせするのは、となりまち「旭市」で毎年開催されています「旭市七夕市民まつり」の今年度開催決定です。

 「旭市」では「東日本大震災」からの復興を祈願するとともに、「旭市民」の皆さんに「元気と勇気」を届け、復興への決意を全国に発信する祭りにするとプレスリリースされました。
 以上の事を踏まえ「第57回旭市七夕市民まつり」の本年度のテーマを「のぼる旭 祈りを込めて」に決定されたそうです。

 「第57回旭市七夕市民まつり」の開催日は8月6日(土)・7日(日)に決定し、場所は中央商店街パレードコース、各イベント会場などで開催されます。

 「旭市」では開催に伴い、「参加団体」を募集しているそうです。
 「踊り」や「ダンスチーム」、「みこし」、「お囃子」、「ステージ」での「パフォーマンス」、「七夕復興市」への「出店団体」など、「旭」を盛り上げてくれる人たちを募集しています。
 「踊り」や「ダンス」で参加される場合、共通曲として「旭音頭」を使用すること。
 そのほかの選曲は自由だそうです。

 申込期限は7月5日(火)となっており、申し込み・問い合わせ先は「旭市七夕市民まつり実行委員会」(0479-62-7537)まで。

 「旭市」の「夏」の「風物詩」「のぼる旭 祈りを込めて」「第57回旭市七夕市民まつり」に参加してみませんか?

 備考
 「旭市七夕市民まつり」に伴い開催されます「2011年ミス七夕コンテスト」(6月28日(火)締切済み)が行われます。
 「2011年ミス七夕コンテスト」日時は7月16日(土)13時〜、会場は「東総文化会館小ホール」にて開催されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=577 |
| 地域情報::旭 | 10:49 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.