ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2011年07月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「潮来祇園祭禮」(潮来市)
 本日ご案内するのは、近隣市「潮来市」で週末の8月6日(土)〜8月8日(月)の3日間開催される「潮来祇園祭禮(いたこぎおんさいれい)」です。

 「潮来祇園祭禮」は、「茨城県潮来市」で開催されるお祭りで、元禄年間(1688年〜1709年)「徳川光圀」の命により「天王山」に当神社が遷宮され「山車(だし)」が奉納されたことに始まるそうです。

 「潮来祇園祭禮」は、「旧潮来町」の北に位置する「天王山」に鎮座する「素鵞熊野神社(そがくまのじんじゃ)」(通称「天王様」)の「例大祭」で、八百有余年の歴史と伝統がある「祇園祭」のひとつです。
 「素鵞熊野神社」の由緒ですが、「旧潮来村」の鎮守で、「素鵞神社」と「熊野神社」が明治10年に合併して「素鵞熊野神社」となりました。
 それまで、「牛頭天王」と「熊野権現」といわれていましたが、天保10年(1839年)に「神社」と呼ばれるようになりました。
 「社殿」は「天王山」のうっそうとした山上にあり、境内には「茨城県指定天然記念物」の「潮来の大欅」(樹齢・約700年、樹高・14m、幹周・8.4m)があります。

 「潮来祇園祭禮」は、天安年間(857年〜859年)に行われていた「田楽」や「神楽」がもととなり、その後元禄年間(1688年〜1704年)に「素鵞神社」、「熊野神社」に「山車」が供奉されました。
 「山車」は、「佐原の祭り」の影響を強く受けており、「囃子」も微妙な違いはありますが、ほとんど同じもので、「下座連(芸座連)」は相互交流しているそうです。
 なお「お囃子」は、「潮来ばやし」、「潮来祇園ばやし」といわれ、「獅子舞」とともに「県指定無形民族文化財」に指定されています。

 現在「潮来祇園祭禮」は、毎年8月の第一土・日・月(本年は土・日・月に開催されます)の3日間開催され、この3日間は閑静な町が祭の熱気に包まれ、14台の勇壮な「山車」が町中を練り歩きます。
 まず初日に「2体の神輿」(俗に「天王様」、「権現様」と呼ばれています。)が出御する「御浜下り」ではじります。
 各町内の「山車」がそろい、「神輿」をお迎えし、中日は「町内渡御」(町内御巡行)、最終日には「還御」(お山下り)が行われるそうです。
 「潮来祇園祭禮」に花を添えるのは、なんといっても「三丁目」の「獅子舞」をはじめ、総数14台もの「山車」、そしてこの「山車」にのった「芸座連」によって奏でられる「潮来ばやし」です。

 それぞれの「山車」の上には身の丈4メートル以上ある歴史上の人物などの大人形が飾られ、大天井が目前を行く様には圧倒されます。
 「山車」の形には「佐原の大祭」の流れを汲む「佐原型山車」だそうです。

 「山車」に乗った「芸座連」による「潮来ばやし」と、14台の「山車」のうちの「上壹丁目」・「下壹丁目」・「四丁目」(天王町)の3台が、それぞれ「茨城県」の「無形民族文化財」、「有形民族文化財」に指定されています。

 「潮来祇園祭禮」の圧巻は、「ののじ廻し」や「そろばん曳き」に代表される「曲曳き」で、「若衆」と「山車」、「芸座連」が一体となった様は必見です。
 (「曲曳き」は最終日に披露されるそうです。)

 「潮来市」の「真夏」の「祭礼」「潮来祇園祭禮」に訪れてみませんか?

 「潮来祇園祭禮」詳細

 開催日  8月6日(土)〜8日(月)

 開催会場 潮来市潮来地区 (素鵞熊野神社)

 問合わせ 潮来市観光商工課 0299-63-1111

 備考
 「潮来祇園祭禮」は、平成22年(2010年)より毎年8月の第一金・土・日の3日間開催されるようになったそうです。
 (本年(2011年)は土・日・月の3日間開催です。)
 「潮来祇園祭禮」期間は「スーパーセイミヤ」から「潮来駅前」までの道路が交通規制(歩行者専用道路)となるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=624 |
| 地域情報::鹿島 | 11:46 AM |
「しょうゆソフトクリーム」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「ヤマサ醤油」「工場見学センター売店」で絶賛販売中の「しょうゆソフトクリーム」です。

 このたび、新装開店された「ヤマサ醤油」「工場見学センター売店」は、連日多くの観光客の皆様が訪れています。
 中でも「工場見学センター売店」の「オリジナル限定商品」は人気を博していて、「ヤマサ醤油」ファンが「お土産」「御贈答品」を買い求め、賑わいをみせています。

 人気の「工場見学センター売店」でひときわ目立っている「ヤマサ醤油」ならではの商品が「しょうゆソフトクリーム」です。
 「ヤマサ醤油」「工場見学センター売店」では「日本」の「伝統調味料」「しょうゆ」の「魅力」をもっと身近に感じてもらえるように、「しょうゆソフトクリーム」を販売。
 「甘さ」のなかに、「しょうゆ」の深い「コク」がいきている「ソフトクリーム」として「観光客」の皆さんの舌を唸らせています。
 ちなみに「しょうゆソフトクリーム」では、「スイーツ用特製」の「ヤマサ」の「しょうゆ」を使用しています。

 「工場見学センター売店」では、「しょうゆソフトクリーム」の他、通常の「バニラソフトクリーム」、「しょうゆソフトクリーム」と「バニラソフトクリーム」の2つの味が楽しめる「ミックスソフトクリーム」も用意。
 また、「バニラカップ特製しょうゆソースかけ」を販売。
 「バニラカップ特製しょうゆソースかけ」は、「酸味」と「ほろ苦さ」が調和した少し「とろみ」のある「特製」の「ヤマサ」「しょうゆソース」を「バニラソフト」にかけてあるそうです。

 「しょうゆソフトクリーム」の「味わい」は「キャラメル」のような「味わい」で、甘じょっぱいテイストはあとを引く「うまさ」と好評です。

 「銚子市」の「新名所」「ヤマサ醤油」「工場見学センター売店」にお立ち寄りの際は「しょうゆ」の「うまみ」を活かした「しょうゆソフトクリーム」を食してみて下さい。

 備考
 「工場見学センター売店」では、「しょうゆソフトクリーム」、「バニラカップ特製しょうゆソースかけ」、「ミックスソフトクリーム」(「しょうゆ」と「バニラ」ミックス)、「バニラソフトクリーム」とも250円で販売しています。









| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=623 |
| 地域情報::銚子 | 01:18 PM |
「銚子いわしまつり」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」で開催中(7月16日(土)〜8月31日(水))の「銚子いわしまつり」です。

 「銚子市」で開催されている「銚子いわしまつり」。
 「日本一」の「漁港」「銚子漁港」のある「銚子市」では、様々な「魚介類」の水揚げが行われていて、特に「いわし」「さば」が一番採れます。
 「いわし」は昔ほど漁はなくなってしまいましたが、今でも「銚子」を代表する「魚」のひとつです。

 今回のイベント「銚子いわしまつり」のキャッチコピーは、「銚子であがった旨いいわしを食っていがっせ!」。(銚子弁丸出しのキャッチとなっています)
 ちなみに、上記のキャッチは「銚子で採(と)れた美味(おい)しいいわしを食べに来てください」と言う意味です。

 「銚子いわしまつり」参加店は、「銚子駅エリア」6軒、「漁港エリア」5軒、「犬吠埼エリア」6軒、「356エリア」3軒の20軒が参加しています。
 (参加店にはピンクののぼりが出ています。)

 「銚子いわしまつり」では、「いわし」を食べて「豪華賞品」をゲットという企画を実施しているそうです。

 この機会に「銚子」にお出かけしてみませんか?

 「銚子いわしまつり」詳細

 開催期間 7月16日(土)〜8月31日(水)

 銚子いわしまつり企画

 1 「銚子いわしまつり」のアンケートに答えていただくと、抽選で「ホテルペア宿泊券」プレゼント

 2 参加店でその場で当たるスクラッチ実施

 A 犬吠埼温泉ペア入浴利用券

 B レンタサイクルペア利用券

 C 地球の丸く見える丘展望館&銚子ポートタワー共通ペア利用券

 3 先着1000名様限定 「ヤマサ醤油」または「ヒゲタ醤油」プレゼント

 問合わせ 銚子いわしまつり実行委員会事務局
 (銚子市産業観光部観光商工課観光班) 0479-24-8707

 備考
 「銚子いわしまつり」の「豪華賞品」「ホテルペア宿泊券」プレゼントの抽選は、9月上旬を予定しています。
 また「銚子いわしまつり」企画2の「賞品」である各利用券の有効期限は平成24年2月29日(水)までとなっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=622 |
| 地域情報::銚子 | 11:12 AM |
「銚子ポートタワー・ウォッセ21」「開業20周年記念事業」「元気です!銚子」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」で本日から3日間(7月29日〜31日)開催される「銚子ポートタワー・ウォッセ21」「開業20周年記念事業」「元気です!銚子」です。

 今回の催し「銚子ポートタワー・ウォッセ21」「開業20周年記念事業」「元気です!銚子」は、「銚子ポートタワー」と「水産物卸売センター」「ウォッセ21」の開業20周年を記念して行われるもので、7月の月末3日間で様々なイベントが実施されます。

 本日(7月29日(金))は、AMラジオの公開放送が「ウォッセ21イベント広場」にて開催。
 MC「垣花正」さんの「あなたとハッピー!」の公開放送を「飯田浩司」さんと「那須恵理子」さんと放送されます。
 また「記念式典」13時〜開催されます。
 (お楽しみプレゼントもあるそうです。)

 明日(7月30日(土))には、「銚子正調大漁節保存」「ひびき連合会」公演が開催されます。
 (1日2回公演があります。)

 明後日(7月31日(日))には、「フラダンスショー」を開催するそうです。
 (1日2回開催されます。)

 また7月29日(金)からの3日間「20年間の感謝」を込めて「20%引セール」を「ウォッセ21」で開催。

 また「銚子ポートタワー」では、入場料を大人 350円→250円、小人 200円→150円にして、割安利用可能にしています。
 さらに「展望室」入場の方に「記念品」をプレゼントされるそうです。

 この機会に「銚子ポートタワー」と「ウォッセ21」是非立ち寄って見て下さい。

 備考
 7月30日(土)の「鳴り物」公演(銚子ひびき連合会)は11時と13時の2回公演が行われます。
 7月31日(日)の「フラダースショー」の出演は、フラ・ハラウ・ホアロハ・ハワイの皆さんで、生演奏はハアロハサウンズが担当し、11時と13時半の2回公演するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=621 |
| 地域情報::銚子 | 09:56 AM |
「復興チャリティーコンサート」「SMILE AGAINⅡ」(鹿嶋市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「鹿嶋市」で8月11日(木)に開催されるイベント「復興チャリティーコンサート」「SMILE AGAIN Ⅱ」です。

 「復興チャリティーコンサート」「SMILE AGAIN Ⅱ」は、「鹿嶋市」のシンボル「鹿島アントラーズ」のホームグラウンド「カシマサッカースタジアム」で開催されるイベントです。
 「カシマサッカースタジアム」と「アントラーズホームタウン」が発信した復興への願いを、日頃から献身的に「チャリティーコンサート」活動を行っている「さだまさし」さんと「南こうせつ」さんが受け取ったそうです。
 これに賛同した「夏川りみ」さん、「河村隆一」さん、「相川七瀬」さんとともに「平和」と「復興」への祈りを歌い上げるそうです。

 「チャリティーコンサート」の収益は、「運営経費」などを差し引き、「義援金」として「鹿島アントラーズ」ホームタウン各市(神栖市・鹿嶋市・潮来市・行方市・鉾田市)の復興支援に充てられていることになっているそうです。

 「震災復興チャリティーコンサート」の「チケット」は「アントラーズファンクラブ会員」への先行販売やホームタウン優先販売などもあり、のこりわずかとなっているそうです。

 この機会に「チャリティーコンサート」に参加しませんか?

 「震災復興チャリティーコンサート」「SMILE AGAIN Ⅱ」詳細

 開催日時 8月11日(木) 19時〜

 開催会場 カシマサッカースタジアム

 チケット販売

 神栖市文化センター (0299-90-5511)

 鹿島セントラルホテル (0299-95-5511)

 なみき書店 (0299-96-1855)

 波崎書房 (0479-48-0128)

 チケットぴあ 0570029999 (0570-02-9999)
 Pコード・・・114-345

 セブンイレブン、サークルK・サンクスでの発券

 問合わせ アントラーズファンクラブ事務局 0299-82-5555 (10時〜16時)

 備考
 「カシマサッカースタジアム」では、6月4日にチャリティーイベント(チャリティーマッチ、チャリティーライヴ)を開催し、チャリティーライヴとして「SMILE AGAIN」を開催。
 「SMILE AGAIN」では、「FUNKEY MONKEY BABYS」が参加し、ライヴを行ったそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=620 |
| 地域情報::鹿島 | 10:50 AM |
「第115回水郷おみがわ花火大会」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市小見川」で来週月曜日(8月1日)に開催されます「第115回水郷おみがわ花火大会」です。

 「水郷おみがわ花火大会」は毎年8月1日に「香取市小見川」で開催される歴史ある「花火大会」。
 本年も開催は決定しています。
 (6月15日のブログ参照)
 昨年開催された「第114回水郷おみがわ花火大会」には、17万人訪れた人気のある「花火大会」です。

 「水郷おみがわ花火大会」は1908年(明治41年)、当時の「香取郡小見川町」が水運の商都としてますます発展することを祈念して始められました。
 関東でも有数の歴史を持つ「花火大会」で、2008年で100周年を迎えました。
 ただし、公式回数としては「旧神里地区」での「花火大会」(1951年以前)の分を加えているため、2008年の大会は「第112回」としているそうです。
 明治時代からの「小見川地区」の「夏」の「風物詩」であり、毎年10万人を超える人が見学に訪れ、会場付近では屋台等が多数出店し賑わいを見せています。
 打ち上げ数は約8000発、その中でも「利根川」の川面を利用した「水中花火」が特徴であります。
 なお、「旧佐原市」でも以前は「花火大会」(水郷佐原花火大会)が開かれ市民に親しまれていましたが、市町村合併の影響で2006年(第54回)を最後に、「水郷おみがわ花火大会」に統合されています。

 ちなみに開催日8月1日は、かつての「利根川」「川開き」にあわせていましたが、例外として1992年(平成4年)は「アジア・オーストラリア地区水上スキー選手権大会」の日程に合わせるために8月22日に、また2001年(平成13年)は「町村合併50周年事業」のために8月5日に開催されました。

 「水郷おみがわ花火大会」の開催会場は「利根川」「小見川大橋」下流で、河川敷や小見川区事務所などに駐車場が用意されていますが、来場者数が多いため例年会場付近は車や人で非常に混雑します。
 また当日は、小見川区事務所付近から会場付近まで「シャトル船」(有料)が運航され、開催日は「黒部川」のイルミネーションも行われており、その様子も楽しむことができます。
 「シャトル船」運航時間は15時から23時までで料金は中学生以上500円、小学生200円です。
 「水郷おみがわ花火大会」では「桟敷席」(1坪)1万6000円にて販売中で、臨場感ある「打ち上げ花火」を間近で見ることができます。
 (売り切れ次第終了)

 「水郷おみがわ花火大会」の主な演目はなんといっても「全国尺玉コンクール」です。
 1983年より開催されている「全国尺玉コンクール」では、全国の「花火師」が尺玉1発を打ち上げ、技を競います。
 今年で29回目を迎え、「花火作り名人」24名が丹精込めて作った尺玉を目の前で見ることができます。
 また「特大水中スターマイン」は「スターマイン」と「水中花火」を組み合わせたもので、「水郷おみがわ花火大会」の見処のひとつになっています。

 「北総一」の「夏」の催し「水郷おみがわ花火大会」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第115回水郷おみがわ花火大会」詳細

 開催日時 8月1日(月) 19時〜

 開催会場 小見川大橋下流 利根川河畔

 問合わせ 水郷小見川観光協会事務局 (香取市小見川支所内) 0478-82-1117

 備考
 「第115回水郷おみがわ花火大会」会場周辺は、夜間で足元が悪いため、照明器具を持参の上お越し下さいと呼びかけています。
 なお、雨天の場合は翌日(8月2日)に順延となります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=619 |
| 地域情報::香取 | 10:47 AM |
「銚子電鉄2000形運行開始1周年記念」「仲ノ町車庫ミニイベント」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子電鉄」の催し「2000形運行開始1周年記念」「仲ノ町車庫ミニイベント」です。

 利用者や観光客の皆さんに愛されている「銚子電鉄」。
 今日も「銚子市内」から海沿いの「外川」まで、市内をぐるりとまわっています。

 「銚子電鉄」では「2000形」運行開始1周年を記念して、7月30日(土)10時〜15時まで「第2回仲ノ町車庫ミニイベント」を開催します。
 イベントでは、「洗車体験」や「デハ801」車内での写真展示、「鉄道模型」運転などが体験できるそうです。

 「銚子電鉄」のマスコットである「日本一小さな機関車」「デキ3」も展示するそうなので、この機会に是非足を運んでみませんか?

 「銚子電鉄2000形運行開始1周年記念」「第2回仲ノ町車庫ミニイベント」詳細

 開催日時 7月30日(土) 10時〜15時

 開催会場 「銚子電鉄」「仲ノ町車庫」

 イベント内容

 「銚電マスコット」「日本一小さな機関車」「デキ3」展示

 「洗車体験」
 第1回 11時〜
 第2回 13時〜
 第3回 14時半〜

 (各回とも先着40名様程度となりますので、ご了承ください。
 開始5分前までに起こし下さい。)

 「デハ801」車内で写真展示・鉄道模型運転

 鉄道グッズ販売

 2000形ヘッドマーク装着 (サボタイプ)

 問合わせ 銚子電気鉄道 0479-22-0316 (平日9時〜16時)

 備考
 イベント会場である「仲ノ町車庫」近くには、「ヤマサ醤油」「工場見学センター」があります。
 人気の「しょうゆソフトクリーム」販売や、新しく出来た「工場見学センター」「新売店」(7月22日のブログ参照)があります。
 この機会にお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=618 |
| 地域情報::銚子 | 08:57 AM |
「温泉ファン感謝デー」(銚子市)
 本日二つ目にお知らせするのは、当館「犬吠埼観光ホテル」で月に一度開催しています「温泉ファン感謝デー」です。

 月(つき)の終わり頃、開催している「当館」「源泉」の「天然温泉」をお楽しみいただく企画で、朝10時〜14時(終了)の期間「天然温泉」を無料で利用できます。

 ロビー前受付にて、お名前、住所、ご連絡先(電話番号)を記入後、そのまま大浴場・露天風呂に入れます。
 なお、「温泉ファン感謝デー」の時間は、バスタオル・タオル等はご持参下さい。

 また当館自慢の「海」の見える宴会場2会場を開放しますので、湯上がりにゆったりくつろげます。
 さらに「海」の見える宴会場のひとつは、「カラオケ」が無料で利用可能、自慢の歌声を披露してみませんか?
 (順番を守ってカラオケはお願いします。)

 また湯上がり処と大浴場の脱衣所内には、マッサージ機があり、どれも無料でご利用出来ます。

 お食事も人気の「刺身(さしみ)定食」、「天麩羅(てんぷら)定食」(共に1000円)、大人気「金目定食」(1500円)など用意。
 また「温泉ファン感謝デー」当日限定「500円ランチ」も用意しています。

 盛り沢山の「犬吠埼観光ホテル」のイベントにお越し下さい。

 備考
 「温泉ファン感謝デー」では、「温泉パスポート」の格安販売を実施。
 10時〜21時の期間実施していますので、「地元」の「天然温泉」好きな皆様はこの機会に是非ご購入下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=617 |
| 地域情報::銚子 | 10:34 AM |
「山武市サマーカーニバル花火大会」(山武市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「山武市」で7月30日(土)に開催される「山武市サマーカーニバル花火大会」です。

 先(7月23日)のブログでアップした「蓮沼海浜公園」を会場に「打ち上げ花火」が「山武市」の夜空を彩ります。
 「山武市サマーカーニバル花火大会」では、「蓮沼海浜公園」「展望塔前広場」で行われる「ダンスステージ」や「太鼓三味線」の「郷土芸能」などのイベントに続いて、夜空に「花火」が打ち上がるそうです。
 「花火大会」前に行われるイベントは正午から始まり、「歌」や「踊り」や「大道芸」が始まります。
 今年は松戸から「浅草S-1サンバリーグチーム」「フロール・ヂ・マツド・セレージャ」が暑い夏を連れてやってくるそうです。

 また「山武市サマーカーニバル」のメイン「花火大会」は、19時半頃から打ち上がり、約1200発の「花火」が夜空に舞います。

 「山武市」の「夏」を彩る「花火大会」を見にお出かけしてみませんか?

 「山武市サマーカーニバル花火大会」詳細

 開催日時 7月30日(土) 19時半〜 (イベントは正午から)

 開催会場 蓮沼海浜公園の展望塔前 山武市蓮沼曙

 駐車場  無料 (普通車 1000台)

 問合わせ 山武市経済環境部農商工・観光課 0475-80-1202

 備考
 「山武市サマーカーニバル」は、雨天時の場合翌日の7月31日(日)に延期されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=616 |
| 地域情報::九十九里 | 09:49 AM |
「シーサイドパーク」(神栖市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「神栖市」「シーサイドパーク」です。

 「神栖市」は、東は「太平洋」(鹿島灘)に面し、南は「利根川」(常陸利根川)が流れる土地で、かつては広大な面積の池「神之池(ごうのいけ)」があったが、現在は「鹿島開発」のため一部を残して大部分が埋め立てられています。
 「神栖市」は「鹿嶋市」「潮来市」、「利根川」を挟んで「銚子市」、「東庄町」、「香取市」と隣接しています。
 2005年(平成17年)8月1日に「神栖町」が「鹿島郡波崎町」を編入、同日「市制施行」し「神栖市」が発足しました。

 東に「鹿島灘」を望む「神栖市」の「海岸線」に「シーサイドパーク」はあります。
 「シーサイドパーク」は、「スクリュー」や「アンカー」の「オブジェ」など「海」のさわやかな「雰囲気」を楽しめるスポットです。
 「シーサイドパーク」では「風力発電施設」(波崎ウインドファーム)も3基稼働していて、「波の音」と「風車」の「羽の音」が合わさって心地よい「音色」を奏でるそうです。

 「シーサイドパーク」では、「太平洋」から昇る「朝日」は絶景で、「初日の出」の隠れスポットにもなっています。
 ちなみに、「シーサイドパーク」のすぐ後ろには「キャンプ場」(「波崎シーサイドキャンプ場」 0479-44-6160)があり、「キャンプサイト」はもちろん「バンガロー」や「キャビン」も完備されているそうです。

 「神栖市波崎」に「鹿島灘」の「波崎砂丘」(7月19日のブログ参照)を望める「シーサイドパーク」あり。
 夏休みのお出かけの際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 「シーサイドパーク」詳細

 所在地  茨城県神栖市波崎豊ヶ浜9624-2

 問合わせ 神栖市観光協会 0479-26-3021

 備考
 「シーサイドパーク」は「神栖市役所」推奨「海を巡るコース」の「おすすめスポット」のひとつにあげられています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=615 |
| 地域情報::神栖 | 10:51 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.