ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2010年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「鹿島神宮(かしまじんぐう)」(鹿嶋市)
 晩秋を迎え、まさに天高く馬肥ゆる秋といった様相の犬吠埼。
 天気の良さと比例して海が美しく、空がいつもより高く見えます。

 さて本日は、先のブログ(10月23日)「東国三社」の中で紹介した近隣市 鹿嶋市に鎮座する「鹿島神宮」のご案内します。

 「鹿島神宮」の御祭神である「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」は神話の「国譲り」で活躍した武神で、「古事記」「日本書紀」によると、宇宙自然の創世に成りませる陰陽の神、イザナギ、イザナミの両親より生まれた火の神 カグツチより誕生されたそうです。

 また「国譲り」の後半で出雲の平国後、東遷(とうせん)して各地の平国と開拓に当り最後に東路(あづまじ)の果て、鹿島に止まりここから西の方に香取を臨みて鎮(しず)まられたそうです。

 「鹿島神宮」の歴史は古く、第十代「崇神天皇(すじんてんのう)」の時代に世が困窮した際、奈良の二上山(ふたかみやま)に白衣に白鉾(しらほこ)を持ち立つ神が現れ「我を祀らば小国も大国も汝がすべての国を安ぜよう」と神示があり、この神が「鹿島に坐(ま)す神」だと知った天皇は大いにかしこみ、ただちに多くの御幣物(ごへいもつ)を鹿島の宮に奉納したそうです。社伝によると、鹿島の宮の創建は初代神武天皇即位の年とあり、凡そ2660年ほど前といわれています。

 平安時代の延喜式では、神宮の号を持つお社(やしろ)は、伊勢を除いて鹿島と香取のみ。20年に一度の造替(ぞうたい)制度があり、天皇の一世一度の奉幣(ほうべい)や立后(りっこう)の奉幣など行われており、この事からも「鹿島神宮」の御由緒(ごゆいしょ)を伺う事ができます。

 「鹿島神宮」の御利益(ごりやく)は武道、競技、政治(まつりごと)などの必勝成就の信仰が上げられます。
 また日の本(ひのもと)の日出(ひい)づる「鹿島立」の御神徳により、旅行安全、五穀豊穣、殖産、安産の信仰があり鹿島立ちの神であるところから事業の創業、新規開拓、開運の神として御利益があります。

 犬吠路の道中にある歴史あり、御利益の多い東関東屈指のパワースポット「鹿島神宮」に足を伸ばして、御参拝してみてはいかがでしょうか?

 鹿島神宮 住所
 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
 0299-82-1209

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=244 |
| 地域情報::鹿島 | 09:10 AM |
「息栖神社(いきすじんじゃ)」(神栖市)
 ここ数日良い天気に恵まれている犬吠埼。
本日も犬吠埼には多くのお客様がお見えになっています。

 さて本日は先のブログ(10月23日)で紹介しました「東国三社(とうごくさんじゃ)」のひとつ となりまち神栖市にある「息栖神社(いきすじんじゃ)」を紹介します。

 「息栖神社」は岐神(くなどのかみ)を主神とし、住吉三神(すみよしさんじん)・天鳥船神(あまのとりふね)を相殿の神として祭られてあります。
 古くから国史にも見え、「鹿島神宮」「香取神宮」とともに「東国三社」の一社として信仰されている由緒正しい神社です。

 「岐神」は厄除招福の神であり、「住吉三神」は海上守護、「天鳥船神」は交通守護の神としての御神徳が顕著で、神前に祈念するものにその限りない御恩頼を垂れさせられ、御守護下さるそうです。

 祭神についてですか、「岐神」は「国譲り」の神話の中で、出雲の国譲り後、東国へ向かう「武甕槌大神」の道案内として「大国主命」が派遣した神。
また測量を正確にし、陸の水先案内人の仕事をしたり新しい道を開拓する神。「古事記」の神産みの段で黄泉から帰還したイザナギが禊(みそぎ)をする際、脱ぎ捨てた褌(ふんどし)から化生した道俣神(ちまたのかみ)と記されています。

 「住吉三神」は神道で信仰される神で、「底筒男命(そこつつのおのみこと)」、「中筒男命(なかつつのおのみこと)」、「表筒男命(うわつつのおのみこと)」の総称です。
 

 「天鳥船神」は「国譲り」の際、「武甕槌大神」を出雲の国に先導した神。
「鳥之石楠船神(とりのいわくすひねのかみ)」の別名で日本神話に登場する神で、神が乗る船の名前です。
 神産みの段で、イザナギとイザナミの間に生まれ、鳥の様に空を飛べるとされる。また「古事記」では「鹿島神宮」の祭神である「武御雷神」の副使として遣わされた神として紹介されています。

 また「息栖神社」社殿の水中に、「日本三霊水」のひとつ、「忍塩(潮)井(おしおい)」があります。
 俗に女瓶男瓶と云って、水中(川岸)の鳥居の中にあり、この瓶から清水の湧き出るも、男瓶は銚子の形で、女瓶は土器に似て、一説に神代のものと云うが、常に水底に沈んで居り、「晴天水澄む日でなくば見えず」とされています。

 ちなみに「日本三霊水」は「忍塩(潮)井」と、伊勢の「明星井」、伏見の「直井」を指します。
 「忍塩(潮)井」は「息栖神社」の参道を反対に西に向かい、南を見下ろす一の鳥居を目指し、その両脇にあります。

 霊験あらたかな「東国三社巡り」を体験しに秋・冬の北総・鹿行(茨城県東部の呼称)の旅にお出かけ下さい。

 息栖神社
 茨城県神栖市息栖2882
 0299-92-2300

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=243 |
| 地域情報::神栖 | 12:48 PM |
「香取神宮 御祭神の神話」(香取市)
 本日は、昨日のブログ(11月5日)で紹介しました「香取神宮」の「御祭神の神話」についてご紹介します。
 ちなみに紹介する神話は「東国三社」(10月23日)のブログで紹介した「国譲り」と言う話です。

 出雲の国譲り

 はるか昔、天照大神(あまてらすおおみかみ)(伊勢神宮・内宮の御祭神)が日本の国を納めようとしている頃、荒ぶる神々が争い、国が乱れていました。

 大御神(おおみかみ)は八百万神(やおよろずのかみ)に相談すると、天穂日命(あめのほひのみこと)がすぐれた神であるということで日本に遣わされました。

 しかし出雲の国の大国主神(おおくにぬしのかみ)に従ってしまったので、次に天稚彦(あめのわかひこ)が遣わされました。天稚彦もまた忠誠心がなく、顯國玉神(うつしくにたまのかみ)の娘の下照姫(したてるひめ)を妻として、自ずから国を乗っ取ろうとしましたが、亡くなってしまいました。

 このようなことが二度続いたので、大御神が八百万神に慎重に相談させると、神々が口を揃えて、経津主神(ふつぬしのおおかみ)こそふさわしいと、申し上げました。そこへ武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)(鹿島神宮の御祭神)が申し出られたので、共に出雲に派遣されました。

 経津主、武甕槌の二神は出雲国の稲佐の小汀(いなさのおはま)に着き、十握剣(とつかのつるぎ)を抜いて逆さに突き立て、武威を示されると大国主神は大御神の御命令に全く異議はありませんと言うことになり、平国の広矛(くにむけのひろほこ)を受け取り、二神は日本の国を平定し、大御神の元へ復命されたと言うお話です。

 この神話に出てくる「経津主神大神(ふつぬしのおおかみ)」こそ「香取神宮」の御祭神であり、「国譲り」をさせた神様です。

 香取神宮・詳細

 鎮座地  香取市香取1697

 宝物・文化財
 国宝「海獣葡萄鏡」(昭和28年国宝指定)
 重要文化財 本殿
 重要文化財 桜門
 重要文化財 古瀬戸の狛犬

 備考   香取神宮の宝物・文化財は県指定文化財以上のものだけでも、200余を収蔵所有。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=242 |
| 地域情報::香取 | 09:54 AM |
「旭市ふるさとまつり・ひかた」(旭市)
 連日快晴、過ごしやすい陽気の続く犬吠埼。海も秋空を映し、当館ロビー前浜には素晴らしい情景を広がっています。

 そんな中 本日は、となりまち旭市干潟(ひかた)のイベント「旭市ふるさとまつり・ひかた」をご案内します。

 ふるさとまつりは、干潟地区総出の一大イベントで、四季折々の行事の中でも最も賑わいのあるまつりです。

 昨年度(2009年)は各種団体の模擬店、郷土芸能、野菜の輪投げ、キャラクターショーが行われました。

 また干潟八万石の餅と畜産物のPRをテーマに「紅白餅投げ」やつきたて餅・畜産物の販売をします。

 町の特色を活かした、色々なイベントが目白押し。多くの市民や近隣からの来場者が訪れ賑わう催しです。この機会に立ち寄ってみてはいかがでしょう。

 イベント概要・詳細

 旭市ふるさとまつり・ひかた

 開催日時  11月7日(日)10時〜15時

 会場    干潟中学グラウンド 旭市入野2170

 問合せ   旭市農水産課 0479-68-1175

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=241 |
| 地域情報::旭 | 09:48 AM |
今年の冬は、選んで鍋♪
だんだん寒くなり、鍋が美味しい季節になってきました音符

当館では、11月末か12月上旬に冬のお献立にお料理がスイッチ音符

今年の冬のメインは、ズバリ「鍋」!

更に今年は、磯会席料理が付く 「宿泊」 と 「日帰り個室磯会席コース」 の
お客様には 【選んで温っか鍋 企画】 をご用意女性

3種類の鍋から、ご一緒にご利用頂くお客様とご相談頂き、
1つお好みの鍋をお選び下さい。

選んで温っか鍋は下記の3つです。

A)和ヘルシー「タラちり鍋」
B)具沢山「カレーちゃんこ鍋」
C)韓国風・辛焼鳥「ダッカルビ」

12月〜1月の間の企画です星 (12/29〜1/5は除く)





| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=240 |
| 気まぐれ日記 | 04:39 PM |
「香取神宮(かとりじんぐう)」(香取市)
 暦が11月に変わった途端、秋晴れが続き、過ごしやすい陽気の犬吠埼。

 そんな中、本日ご案内するのは、となりまち 香取市香取にある神社で、先のブログ(10月23日)でも「東国三社」のひとつとして紹介した「香取神宮(かとりじんぐう)」です。

 北総地域はもとより、「香取神宮」は関東を代表するパワースポットで、日本全国に約400社ある香取神宮の総本社でもあります。

 さらに一昨日(11月3日)のブログにも書きましたが、これから紅葉も見頃を迎えるようです。

 「香取神宮」は、古くより日本屈指の国家鎮護の神として皇室からの御崇敬が最も篤く。特に「神宮」の御称号(明治以前には伊勢・香取・鹿島のみ)を以て奉祀されており、中世以降は下総国一宮、明治以後の社格制では官幣大社に列し、昭和17年、勅祭社に治定され今日に至っています。

 奈良の「春日大社」、宮城の「鹽竈神社(しおがまじんじゃ)」を始めとして、香取大神を御祭神とする神社は全国各地に及んでいて、広く尊崇をあつめています。

 御神徳として、一般からは家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、心願成就、縁結、安産の神として深く信仰されています。さらに、その武徳は平和・外交の祖神として、勝運、交通安全、災難除けの神としても有名です。

 霊験あらたかな北総の鎮守「香取神宮」に訪れてみませんか?

 香取神宮
 香取市香取1697
 0478-57-3214

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=239 |
| 地域情報::香取 | 10:56 AM |
ロビー
今年の4月、9月の2回に分けてリニューアルした当館ロビー。

この度、家具まで揃い、ついに一連のリニューアルが完成しました♪

白い床に茶系のインテリアに統一。

以前に比べ、オシャレ〜♪に、居心地よく、海が素敵に見えるように。と進めてきました!

よく来て下さるお客様にも「綺麗にカッコ良くなっちゃって。」とお褒めのお言葉を頂いております♪

外観は少し古いですが、中身は、常に色々リフレッシュさせています♪

海ぎわに建ち、自然と共生する当館。
湯量豊富な温泉と、この景色を体感しに、ぜひ、お出かけ下さい♪




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=238 |
| 気まぐれ日記 | 03:27 PM |
「北総の紅葉」(香取市)
 「文化の日」の今日、犬吠埼は好転に恵まれ、清々しい(すがすがしい)行楽日和です。

 さて秋の楽しみのひとつが、紅葉。紅葉と言えば、山あいの観光地ですか、犬吠埼までの道中にも、紅葉スポットがあります。

 ひとつ目のスポットは、先のブログでもご紹介しました「香取神宮」です。
千葉県屈指の名社。春には桜が咲き誇り、桜の名所として有名ですが、鳥居から参道にかけて木々が色づき紅葉を楽しめます。桜門、鹿苑なども紅葉の見所です。

 もうひとつは、成田市の「成田山公園」です。こちらも北総の紅葉スポットとして有名。「成田山新勝寺大本堂」の後方に位置し、モミジ、クヌギ、ナラ、イチョウなどの古木が、趣ある色彩を醸し出します。

 北総の紅葉スポットは、共に関東屈指の名刹ですので、紅葉とご利益をあやかりに、秋の北総路にお出掛け下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=237 |
| 地域情報::香取 | 01:56 PM |
「第23回東庄ふれあいまつり」(東庄町)
 本日の犬吠埼は夜半に風が強く吹き、季節外れの突風のお陰で、雲もなく晴れ渡り、当館前浜よりの日の出がきれいでした。

 さて本日は、明日(11月3日)に開催される となりまち東庄町のイベント「第23回東庄ふれあいまつり」を紹介します。

 「東庄ふれあいまつり」は、町の活性化・郷土意識の高揚を図るため「見て、参加して、ふれあいデー」をキャッチフレーズのもと、町民のふれあい・憩いの場となる地区最大のイベントです。

 今年で23回目を迎えるおまつりは、仮設ステージによる「ステージイベント」、体験型の「グランドイベント」、展示・販売・模擬店の「出店ブース」の3構成。会場内で無料のグッズや抽選会も開催されます。

 イベント概要・詳細

 第23回東庄ふれあいまつり

 開催日時  10月3日(水祝)「文化の日」9時半〜15時(雨天決行)

 会場   東庄公民館及び東庄町笹川小学校グラウンド(無料駐車場あり)

 問合せ   東庄町まちづくり課産業振興課 0479-86-1111

 備考   同時日に「東庄町文化祭」も開催。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=236 |
| 地域情報::香取 | 09:45 AM |
「銚子菊花展」(銚子市)
 今朝方(けさがた)の台風の名残のような雨が止み、穏やかな陽気に戻った犬吠埼。
季節の変わり目、11月に入りました。

 さて本日ご紹介する催しは、当地銚子で開催される「銚子菊花展」です。

 秋を代表する花のひとつ「菊」。市内川口町にある「銚子ポートタワー」では企画展「銚子菊花展」を開催。

 毬(まり)のような菊や懸崖づくりなど、様々な色や形を愛で(めで)、楽しめる企画展です。出展者は、「銚子菊花会」で展示内容は「銚子菊花会」会員が丹精込めて育てた菊花100鉢を展示。

 11月2日(火)に審査会を実施。11月3日(水)〜9日(火)の期間、展示会が開催されます。また銚子ポートタワー1階展示ホールは入場無料です。

 銚子ポートタワーとなりには、先のブログで何度か紹介している「ウォッセ21」がありますので、お買い物帰り見学してみたり、展示見学後に、ショッピング等してみてはいかがでしょうか?

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=235 |
| 地域情報::銚子 | 12:11 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.