ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2013年01月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「漕出式(こいでしき)」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「外川漁港」で明後日(あさって)の1月6日(日)に開催されます「漕出式(こいでしき)」です。

 「銚子市」(2010年9月20日のブログ参照)は、「関東地方」の「東部」、「千葉県」の「北東部」にある「市」で「全国屈指」の「漁港」(2012年1月24日のブログ参照)の「まち」でもあります。
 「銚子市」の「北部」には、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)が流れており、「銚子市」で「太平洋」に注いでいます。
 「銚子市」の「地名」の「由来」ですが、元は「銚子口」と呼ばれていました。
 「銚子」とは、小さな「つぎ口」を持つ「酒器」の「一種」(徳利ではありません)で、「入り口」が狭く、中に入るとより広い「空間」が拡がる「地形」がよく似ているため、この「地名」がついたとされています。
 「銚子」が「行政区間名」として「町名」に使われたのは、1889年(明治22年)4月1日「市制町村制」が施行されてからだそうです。

 「外川漁港(とかわぎょこう)」は、「銚子市」にある「第2種漁港」で、「銚子市」の「南部」に位置し、背後に「台地」があり「集落」は「斜面」と「低地」にあります。
 「外川漁港」は、「水郷筑波国定公園」(2012年8月3日のブログ参照)の「区域内」にあり「東端」は「犬吠埼」(2012年4月16日のブログ参照)、「南側」は「屏風ヶ浦(びょうぶがうら)」(2012年5月20日のブログ参照)から「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)に続いています。

 「外川漁港」の「沿革」ですが、1958年(万治元年)「紀州」「有田郡」「広村」出身の「崎山治郎右衛門」によって「本浦築港」。
 1661年(寛文元年)に「新浦」の「竣工」。
 1952年(昭和27年)2月29日に「第2種漁港」に指定されています。
 「外川漁港」の「水揚げ」される「主」な「魚種」ですが、「金目鯛(キンメダイ)」(2010年10月17日・2011年2月14日のブログ参照)、「アカムツ」、「クロムツ」となっています。

 「外川漁港」では、1月初旬に「海の男」たちの「仕事始め」となる「漕出式」が行われます。
 「大漁旗」(2012年3月8日のブログ参照)を「船首」に挙げた「銚子漁協」所属の「底曳き」、「巻き網漁船」が次々と出航し、今年(2013年)1年の「航海」の「安全」と「大漁」を祈願するそうです。

 「年」の「初め」に「大漁」を祈願し開催される「行事」「漕出式」。
 この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「漕出式」詳細

 開催日時 1月6日(日) 9時〜

 開催会場 外川漁港 銚子市外川町

 問合わせ 銚子市観光協会 0479-22-1544
 銚子漁業協同組合 0479-22-3200

 備考
 「漕出式」は、「(一社)銚子市観光協会」が選出している「銚子百選」にも選ばれています。
 「漕出式」は、「乗り初め(のりぞめ)」ともいわれているそうです。
 「漕出式」は、「銚子漁港」でも開催され、1月6日(日)朝6時からと8時からと「2回」行われるそうです。










| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1496 |
| 地域情報::銚子 | 09:16 AM |
「うなりくん×コール・ミー・ベイビー」「観光庁賞受賞」(成田市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田市観光キャラクター」「うなりくん」の「うなりくん×コール・ミー・ベイビー」「観光庁賞受賞」です。

 「成田市観光キャラクター」「うなりくん」(2011年1月15日のブログ参照)は、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)を飛び立つ「飛行機」に「成田名物」の「うなぎ」を「コラボレーション」した「キュート」な「デザイン」をした「ゆるキャラ」です。
 「うなりくん」の「名前」の「由来」も「うなぎ+なりた」で「うなり」なのだそうです。

 「うなりくん」ですが、2010年10月23日、24日に開催された「ゆるキャラまつりin島根」で、「ゆるキャラNo.1」を決定する「全国ゆるキャラグランプリ」が行われ、「結果」、「エントリー数」170体もの「ゆるキャラ」のなかで、「うなりくん」が見事「8位」を獲得したそうです。

 「全国8位」獲得の「うなりくん」は、現在、「成田市」の「観光特別大使」「成田市観光キャラクター」として活躍中で、「成田市内」各地の「イベント」などで「元気」に参加しています。
 「うなりくん」は「ツイッター」や「ブログ」で「成田市」の「観光」や「情報」を「発信」し、大活躍しており、ある「意味」「成田の顔」として知られています。

 昨年(2012年)、「ご当地キャラ」×「コール・ミー・ベイビー」「パロディービデオ選手権大会」(企画・ユニバーサルミュージック、協力・国土交通省観光庁)におきまして、「全国」から約60件もの「作品」がエントリーしたなか、「成田市観光キャラクター」「うなりくん」の「ビデオ」が、栄(は)えある「観光庁賞」を受賞したそうです。

 「コール・ミー・ベイビー」は、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、「全米9週連続1位」を獲得し、「2012年最長全米No.1ヒットシングル」となっている「ヒットソング」です。
 「コール・ミー・ベイビー」を歌う「人気女性歌手」「カーリー・レイ・ジェプセン」(Carly Rae Jepsen)の「キュート」な「ヒット曲」にあわせて「日本各地」の「ご当地キャラクターたち」が、それぞれの「観光地」を紹介する「ビデオ」に出演。
 「ご当地キャラ」×「コール・ミー・ベイビー」「パロディービデオ選手権」は、そのような数々の「ビデオ」によって、「日本」はもちろん「世界」の「人々」にも、「日本」の素晴らしいところを「もっと知ってもらおう!」という「企画」だそうです。

 「うなりくん×コール・ミー・ベイビー」では、「成田国際空港」の「到着ゲート」に着いた「うなりくん」、とっても良い「天気」、今日はどこに行こうかな?「成田」の「各地」を「うなりくん」と一緒に巡るといった「内容」だそうです。
 「うなりくん×コール・ミー・ベイビー」は、「ポップ」な「ナンバー」に、「うなりくん」の「キュート」な「ダンス」もマッチしてとても愛らしく、見ている誰もが「ウキウキ」と楽しくなれるような「成田市」&「うなりくん」の「魅力」いっぱいの「作品」に仕上がっています。

 「Why don't you walk around Narita with Unarikun?」
 (皆様も、うなりくんと一緒に成田を歩いてみませんか?)
 と「(社)成田市観光協会オフィシャルサイト」「FEEL成田」で呼びかけています。

 「全国的」にも「うなぎのぼり」に「人気」の「うなりくん」の「可愛らしいダンス」と「成田市の魅力」をPRした「パロディービデオ」「うなりくん×コール・ミー・ベイビー」。
 この機会にご覧になってみてはいかがでしょうか?

 備考
 「うなりくん×コール・ミー・ベイビー」は、「(社)成田市観光協会オフィシャルサイト」(HP)「FEEL成田」の「ニュース」「FEEL成田からのお知らせ」の「祝!観光庁賞受賞うなりくん×コール・ミー・ベイビー」を「クリック」また「タップ」すると「YouTube」(動画)を見ることができます。




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1495 |
| 地域情報::成田 | 05:29 PM |
「大網白里市マスコットキャラクター」「マリン」(大網白里市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「大網白里市(おおあみしらさとし)」の「ご当地キャラクター」(「マスコットキャラクター」)「マリン」です。

 「大網白里市」は、「千葉県」「北東部」に位置する「市」で「太平洋」「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)に面し、「九十九里平野」(2012年7月6日のブログ参照)の「中央」に位置しています。
 「大網白里市」は、「房総半島」の「付け根」の「太平洋岸」に面し、「県庁所在地」である「千葉市」の「東隣」、「東京都心」から50〜60km圏域に位置しています。
 「大網白里市」は、「東西」に細長い「町」の「西部」は「大網地区」である「丘陵部」、「中央部」は「増穂地区」である広大な「田園部」、「東部」は「白里地区」である「海岸部」を有しています。

 「大網白里市」は、「単独市制施行」前、「千葉県」で一番「人口」が多く、2005年以降は「住民登録人口」が5万人を超えていたそうです。
 そして、2010年の「国勢調査」における「人口」も50122人となったことから「人口」に関しては「市制施行」の「条件」を満たしていることから、「大網白里町長」(当時)はこれに向けた「取り組み」を行うことを表明しました。
 一昨年(2011年)4月1日には「役場内」に「市制準備室」が設置され、本年(2013年)1月の「市制施行」を目指すように準備し、予定通り施行されました。

 「大網白里市」ですが、1954年、「大網町」、「白里町」、「増穂村」の「3町村」が合併して誕生した「大網白里町」は、「千葉市」の「ベッドタウン」として発展し、上記のように、「市制移行」の「準備」を進め、2012年12月1日現在の「人口」は51176人で「市制施行」しました。
 「大網白里市」は、「県内37番目」の「市」として誕生、「市町村合併」を伴わず、「町単独」で「市制」に移行するのは、2002年4月に誕生しました「富里市」以来、11年ぶりだそうです。
 そして明日(1月4日)、「開市式」や「記念植樹」などを行い、「市制施行」を祝うそうです。

 旧「大網白里町」では、18年前の平成6年に「町のキャラクター」を募集し、「人魚」の「女の子」をイメージした「キャラクター」「マリン」が誕生しました。

 「大網白里市」「ご当地キャラクター」「マリン」の「プロフィール」ですが、「名前」は「マリン」、「性別」は「女の子」、「誕生日」は「平成6年12月1日」(町制施行40周年の日)となっています。
 (現在、18歳の設定だそうです。)
 「マリン」の「好きな食べ物」は、「地元」でとれた「農産物」・「海産物」が大好きで、「食いしん坊」だから何でもたべちゃうという「設定」になっています。
 「マリン」の「好きな場所」ですが、「人」が楽しく遊んでいて、「自然」に囲まれたところで、「小中池公園」や「白里海岸」によく行くそうです。
 「マリン」の「チャームポイント」は、「みんな」を「元気」にする「笑顔」と、「大網白里市」をイメージした豊かに波打つ「ヘアースタイル」が自慢なのだそうです。
 「大網白里市」「ご当地キャラクター」「マリン」からは、
 「私がみんなを元気にしちゃいます!
 見かけたら、気軽に声をかけてね♪」
 と「メッセージ」を発信しています。

 そしてこの度(たび)、「ご当地キャラクター」「マリン」は、「大網白里市」の「市制施行」を機に、「デザイン」をリニューアルしたそうです。
 現在「大網白里市」では、「イベント」などに登場させるための「着ぐるみ」を作製中で、本年(2013年)から様々な「イベント」に「マリン」が登場するそうです。

 「市制施行」を果たし、ますます元気な「大網白里市」とリニューアルされた「大網白里市」「ご当地キャラクター」「マリン」。
 今後の活躍に期待したいところです。

 備考
 「大網白里市」では、昨年(2012年)「市制施行」に伴い「ゆるキャラ」を作ろうとしたところ、上記のように18年前の「町制施行40周年のキャラクター」が存在していたことが発覚し、調べたところ、「町の封筒」(一部)や「不燃ごみ袋」に使用されていることがわかったそうです。
 さらに「調査」し、「着ぐるみ」が見つかったそうですが、「着ぐるみ」の「素材」が「発泡スチロール製」、「色の剥落」、「破損」著しく、「足の部分」は処分されていたそうです。
 しかも「着ぐるみ」は、「高さ」115cm×「横巾」130cm×「奥行」155cm と「超巨大」で中に入って一人で歩行することが困難なため、「着ぐるみ」も作り替えられることになったようです。




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1494 |
| 地域情報::九十九里 | 10:31 AM |
「2013年 初日の出」(銚子市)
 本日三つ目にご紹介するのは、昨日(元日)「当館」より望む「太平洋」から昇る「初日の出」の様子を「時系列」にアップします。

 皆さんご存じの通り、「銚子市」「犬吠埼」(2012年4月16日のブログ参照)は、「関東平野」の「最東端」、「太平洋」に突出する「岬」で、「銚子市」の「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の「河口」近くにあり、「岬」には「世界灯台100選」にも選ばれています「犬吠埼灯台」(2011年1月1日のブログ参照)が屹立しています。
 また「犬吠埼」付近一帯は、「水郷筑波国定公園」(2012年8月3日のブログ参照)に含まれる「景勝地」で、「風光明媚」な「海岸線」はかつて数々の「文人」・「墨客」が訪れ、「高浜虚子」、「国木田独歩」(2011年6月20日のブログ参照)、「佐藤春夫」などの「歌碑」、「詩碑」が立っています。

 「犬吠埼」「沿岸」には「遊歩道」が設けられており、「犬吠埼」「北側」には古くから「関東舞子」と呼び親しまれ、「日本の渚百選」にも選ばれています「君ヶ浜」(君ヶ浜しおさい公園)(2011年6月1日のブログ参照)があり、「国土地理院」では「君ヶ浜」(東経140度52分21秒)を「関東」および「千葉県」の「最東端」としています。
 「犬吠埼」は、「富士山」のような「高地」や「離島」を除けば、「日本国内」で最も早い「初日の出」を拝むことができる「場所」として知られています。

 本年(2013年)1月1日「元日」も、「当館」「犬吠埼観光ホテル」前「砂浜」からも「初日の出」を望むことができ、「ご宿泊」の「お客様」も「ご来光」をご覧になっていました。
 今年は、「天気予報」で「銚子地方」に「晴れマーク」がついていたせいか、いつもの年よりも「人出」が多く、(車の)「動き出し」が早い様子でした。

 実際の「天気」ですが、「初日の出」が望める「太平洋」(海上)に厚い「雲」がたちこめ、「初日の出」の「時刻」6時46分には「日の出」を望むことが出来ませんでした。
 しかし厚い「雲」の「切れ間」から「無事」に「太陽」が「顔」を出し「初日の出」を拝むことができました。

 「新年」を迎え、「今年」一年の「平安」と「皆様」の「御多幸」を祈念し、2013年の「初日の出」の様子をアップします。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1493 |
| 地域情報::銚子 | 09:30 PM |
「元始祭(げんしさい)」(鹿嶋市)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島神宮」で明日、1月3日(木)に開催されます「元始祭(げんしさい)」です。

 「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)は、皇紀元年(紀元前660年)の「創建」と伝えられ、「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)のひとつにも数えられている「関東最大最古」の「名社」です。
 「鹿島神宮」の「御祭神」は、「武甕槌神(たけみかづちのかみ)」、「武の神」として古くから「皇室」や「藤原氏」の「崇敬」を受け、鎌倉期以降は「武家政権」から厚い「信仰」を得ています。

 「鹿島神宮」では、80以上もある「年中行事」の中では「祭頭祭」(2012年3月2日のブログ参照)、「神幸祭」(2012年8月26日のブログ参照)、また12年に1度「午年」ごとに行われる「御船祭」が特に有名だそうです。
 また「鹿島神宮」では、例年、「初詣」には約60万人の「参拝客」が訪れるそうです。
 「鹿島神宮」の「代表的」な「ご利益」は、「武道上達」、「必勝祈願」、「安産祈願」、「心願成就」、「商売繁盛」となっています。

 「元始祭」は、「宮中祭祀」のひとつで、「大祭」です。
 「元始祭」は、現在では「新暦」1月3日、「天皇」が「宮中三殿」(賢所・皇霊殿・神殿)においてみずから主宰する「親祭」であり、「皇位」の「元始」を祝ぐ「儀式」です。

 「元始祭」は、1870年(明治3年)1月3日(旧暦)、「神祇官」「八神殿」に「八神」・「天神地祇」・「歴代」の「皇霊」を「鎮祭」したのに始まり、1873年(明治6年)1月3日から現在の「三殿親祭」の「形式」となったそうです。
 1908年(明治41年)9月19日制定の「皇室祭祀令」では「大祭」に指定し、1年で「最初」の「大祭」だそうです。
 「同法」は1947年(昭和22年)5月2日に廃止されましたが、1948年(昭和23年)以降も「宮中」では従来通りの「元始祭」が行われています。
 また、「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」および「休日ニ関スル件」により、1874年(明治7年)から1948年(昭和23年)まで「同名」の「祝祭日」(休日)であったそうです。

 「鹿島神宮」では、1月3日に「元始祭」を執り行っています。
 「鹿島神宮」「元始祭」は、「宮中」「三殿」で「天皇」自ら「皇位」の「元始」を祝い、「皇祖」以下「祖霊」や「諸神」をまつる「祭儀」です。
 「元始祭」は「全国」の「神社」でも行うものと定められていたそうです。

 「新春」に行われる「鹿島神宮」「物事」の「始め」の「祭典」「元始祭」。
 この機会に「鹿嶋市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「元始祭」詳細

 開催日時 1月3日(木) 10時〜

 開催会場 鹿島神宮 本殿 茨城県鹿嶋市宮中2306-1

 問合わせ 鹿島神宮 0299-82-1209

 備考
 「鹿島神宮」では、本日(1月1日)「元旦」に、「歳旦祭(さいたんさい)」が朝6時から「本殿」で行われます。
 「歳旦祭」は、「宮中」および「全国」の「神社」で、「皇室」ならびに「国民」の「繁栄」と「農作物」の「豊作」を「皇祖」・「天神地祇」に祈願する「祭祀」だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1492 |
| 地域情報::鹿島 | 02:14 PM |
「水郷佐原山車会館」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「水郷佐原山車(だし)会館」です。

 「香取市」「佐原」は、江戸時代に「利根川水運」で栄え、
 「お江戸見たけりゃ佐原へござれ佐原本町江戸まさり」
 と唄われ「利根川髄一」の「河港商業都市」として発展しました。
 「利根川水運」によって、「江戸」との「交流」が盛んであったため、「江戸」を強く「意識」し、「江戸」に勝る「文化」の「醸成」を「目標」に掲げ、「江戸優り」と呼ばれる「佐原独自」の「文化」を花開かせたそうです。

 「水郷佐原山車会館」は、「江戸優り文化」の「集大成」である「国指定重要無形民俗文化財」「佐原の山車行事」(佐原の大祭)(2011年7月13日のブログ参照)、「佐原囃子」(2012年2月23日のブログ参照)の「伝統」と「文化」を知ってもらうための「施設」です。
 「水郷佐原山車会館」「館内」では、約300年にわたり、脈々と受け継がれてきた、「江戸優り」の「文化」の「粋」をあますところなく紹介しています。

 また展示されている「山車」・「彫刻」・「大人形」は、「夏祭り」(2011年7月11日・2012年7月9日のブログ参照)と「秋祭り」(2011年10月3日・2012年10月10日のブログ参照)の「前後」に「入れ替え」を行っているそうですので、毎年違った「展示内容」が楽しめるそうです。
 「水郷佐原山車会館」には、「1階」、「2階」、「3階」に「展示場」があり、「ビデオシアター」、「山車展示室」、「展望展示室」、「展示ゾーン」、「企画展示室」などがあります。
 「1階展示場」には、「ビデオシアター」、「山車展示室」、「2階展示場」には、「展望展示室」、「展示ゾーン」、「3階展示場」には「企画展示室」があります。

 「ビデオシアター」は、「水郷佐原山車会館」に入りすぐにある「施設」で、「3面パノラマ大画面」の「映像」で、「佐原の大祭」を紹介しています。
 「迫力」のある「映像」で、「佐原の大祭」の「熱気」と「興奮」を体感できます。

 「ビデオシアター」で「佐原の大祭」を体感したあとは、実際に「佐原の大祭」で曳き廻される「山車」が常時「2台」展示されている「山車展示室」があります。
 「江戸優り文化」の「集大成」である「絢爛豪華」な「山車」を間近で見ることが出来、「日本一」の「大人形」と「緻密」な「山車彫刻」に「目」を奪われること間違いなしです。
 「山車展示室」には、「記念写真用」に「半てん」と「提灯」を用意してあり、「旅の思い出」に、「祭り装束」に「身」を包み、気分を盛り上げることができるそうです。
 なお「山車展示室」の「展示中」の「山車」は、「夏祭り」と「秋祭り」の「前後」に「入れ替え」が行われるそうです。

 「山車展示室」で「記念撮影」の後は、「各町内自慢」の「山車写真」が展示されている「階段」を上ると、「2階」に「展望展示室」があります。
 「展望展示室」では、展示されている2台の「山車」を「展望ガラス」から眺められます。
 なかなか見ることのできない「山車」よりも高い「位置」からの「眺め」は、「大人形」の「足元」までみることができます。

 「展示ゾーン」では、「日本三大囃子」のひとつ「佐原囃子」の「演奏」に使われる「楽器」や、「日本芸術史」屈指の「名工」が手がけた「関東彫り」の「山車彫刻」が展示されており、より深く「佐原」の「江戸優り文化」について触れることができます。
 「展示ゾーン」に、展示している「山車彫刻」は、毎年入れ替えられ、「各町内」の特徴ある「彫刻」を楽しめるそうです。

 「佐原囃子」・「山車彫刻」など、「佐原」の「江戸優り文化」に触れた後は、「佐原の大祭」の「象徴」「日本一の大人形」が展示されている「企画展示室」があります。
 「山車」の「最上部」に飾り付けられている「大人形」(身の丈約5m)の多くは、「日本神話」や「歴史上」の「人物」を「題材」にしており、「明治」・「大正」・「昭和」を代表する名だたる「人形師」の「手」によって作製された「作品」で、貴重な「文化遺産」となっています。
 「日本一の大人形」は、「魂」のこもった「大人形」の「気配」を感じられ、展示されている「大人形」は、毎年入れ替えられるそうです。

 「関東三大山車祭り」に数えられる「佐原の大祭」、「国指定重要民俗文化財」「佐原の山車行事」の「伝統」と「文化」が体験できる「水郷佐原山車会館」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「水郷佐原山車会館」詳細

 所在地  香取市佐原イ3368

 休館日  月曜日 (祝日の場合は開館) 年末年始 (12月29日〜1月1日)

 料金   大人 400円 小・中学生 200円

 問合わせ 水郷佐原山車会館 0478-52-4104

 備考
 本年(2013年)1月12日〜20日まで「東京ドーム」で開催されます「ふるさと祭り東京2013〜日本のまつり・故郷の味」に「佐原の大祭」が出場し、「会場」内「お祭りひろば」にて「山車の曳き廻し」や「佐原囃子」の「演奏」、「手踊り」を楽しむことができるそうです。
 「お祭りひろば」での「佐原の大祭」出演日程は、1月18日(金)13時〜、15時10分〜、1月19日(土)15時10分〜、17時50分〜、1月20日(日)13時30分〜の5回出演するそうです。
 また「ふるさと祭り東京2013〜日本のまつり・故郷の味」には、「本川岸区」「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」、「下川岸区」「建速素盞鳴尊(たけはやすさのおのみこと)」の「絢爛豪華」な「山車」2台を展示されるそうです。

 (「写メ」は「佐原町並み交流館」「館内」で、「水郷佐原山車会館」ではありません。)












| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1491 |
| 地域情報::香取 | 08:09 AM |
「飛行機工作教室」(芝山町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で明日、1月2日(水)〜1月4日(金)の期間開催されます「飛行機工作教室」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「ライト兄弟」以前からの「航空」の「歴史」をはじめ、「飛行機」の「全て」を楽しくわかり易く「見学」・「体験」をすることができる「博物館」です。
 「航空科学博物館」「館内」の「展望台」・「展望レストラン」などから隣接する「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)の「離着陸」する「ジャンボ機」を間近に眺めることができます。

 「航空科学博物館」では、さまざまな「航空機」、「航空機器」などの「展示」のほか、「パイロット気分」で「コックピット」に乗り込んだり、「大型旅客機」の「シュミレーション」で「空中散歩」を楽しむことができます。
 また「航空科学博物館」には、「ミュージアム・ショップ」があり、「航空機」の「スケールモデル」など「航空関係」の「品物」をたくさん取り揃えています。

 「航空科学博物館」では、「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」さまざまな「催し」を行っています。
 また「展示即売会」(航空スケッチ大会、紙飛行機工作教室、航空機の部品、航空グッズ)などがあります。

 「飛行機工作教室」は、「航空科学博物館」「館内」「1階多目的ホール」で行われる「催し」で、「費用」は「入館料」のみで、「申込方法」ですが、「飛行機工作教室」「当日」、「開館」と同時に「受付」にて「小学生」以上「先着」40名様に「整理券」を配布するそうです。
 (「入館料」は下記「詳細」参照)
 「飛行機工作教室」の「内容」ですが、新しい「新年」の「はじまり」によく飛ぶ「飛行機」を作って飛ばすといったものです。
 なお「飛行機工作教室」では、「飛行機」を上手に飛ばす「コツ」なども説明するそうです。

 「人気」の「航空専門」の「博物館」「航空科学博物館」で開催される「新春」の「催し」「飛行機工作教室」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「飛行機工作教室」詳細

 開催期間 1月2日(水)〜1月4日(金)

 開催時間 13時〜14時半

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 定員  先着40名 (小学生以上)

 開館期間 10時〜17時 (入館〜16時半)

 入館料  大人 500円 中高生 300円 4才以上 200円

 休館日  月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」では、本日1月1日(祝・火)から3月24日(日)の期間「航空アート展」(2012年12月30日のブログ参照)が開催されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1490 |
| 地域情報::成田 | 08:18 PM |
「新春・初売」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅くりもと紅小町の郷」で明日、1月2日(水)・3日(木)に開催されます「新春・初売」です。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」(2012年11月4日のブログ参照)は、「朝採り」の「新鮮野菜」や「特産」の「葡萄(ぶどう)」・「梨(なし)」といった「果物」、「畜産加工品」が並ぶ「直売所」、「土地の食材」で作った「料理」が味わえる「味処いっぷく」ほか、平成18年には「全国」の「道の駅」の「人気商品」を取り寄せた「交流物産館」もオープンし、人気を博しています。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」「敷地内」には、「緑」に囲まれた「里山公園」もあります。
 「里山公園」は、なんとなく懐かしい「里山」を「道の駅くりもと紅小町の郷」の「直売所」の「裏手」に再現。
 「里山公園」では「ザリガニ釣り」や「ニジマス釣り」を堪能でき、「クジャク園」等を見物、散策できるようになっています。

 ほかにも「道の駅くりもと紅小町の郷」では、「地元農家」の「指導」を受けながら「年間」を通じて「種まき」・「苗の植え付け」から「収穫」まで「作物」を育てる「楽しみ」が味わえる「貸し農園」(要申し込み・有料)や、「旬」の「味覚」を「持ち帰り」できる「収穫農園」(要申し込み・有料)など、「人気」の「体験メニュー」もそろっています。

 「新春・初売」ですが、2013年度の「新春」「初売」の開催に催し、「甘酒」の「無料配布」を行うそうです。

 「人気」の「道の駅」「道の駅くりもと紅小町の郷」で行われる「新春」の「催し」「新春・初売」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「新春・初売」詳細

 開催日時 1月2日(水)・1月3日(木) 9時〜15時

 開催会場 道の駅くりもと紅小町の郷 香取市沢1372-1

 問合わせ 道の駅くりもと紅小町の郷 0478-70-5151

 備考
 「道の駅くりもと紅小町の郷」は「大晦日(おおみそか)」から「元日(がんじつ)」が休日になります。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1489 |
| 地域情報::香取 | 08:54 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.