ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「新年献詠祭披講式」(香取市)
 本日二つ目にご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で明日、1月14日(祝・月)に開催されます「新年献詠祭披講式」です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、「香取市」にある「神社」で、「式内大社」(名神大社)、「下総国一宮」で、現在は「神社本庁」の「別表神社」です。
 「香取神宮」の「創建」は「神武天皇」の「御代18年」と伝えられ、「御祭神」は、「日本書紀」の「国譲り神話」に登場する「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」です。
 「香取神宮」ですが、明治以前に「神宮」の「称号」を与えられていたのは「伊勢」、「香取」、「鹿島」のみという「日本」屈指の「名社」です。

 「下総国一宮」「香取神宮」は四季折々の「風情」でいつも迎えてくれます。
 また「香取神宮」「本殿」・「中殿」・「拝殿」が連なる「権現造」の「社殿」は、「鹿皮」のような「色」をした「桧皮葺」の「屋根」に「黒塗り」の「姿」が美しい「建築美」を誇っています。

 また「香取神宮」「宝物」の中には、「国宝」の「海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)」や「重要文化財」の「小瀬戸横涌釉狛犬(こせとおうゆうこまいぬ)」、「双竜鏡(そうりゅうきょう)」などがあり、「国」・「県指定」の「文化財」だけでも200点余を「所蔵」・「所有」しています。

 「献詠」とは「宮中」や「神社」などに、「自作」の「詩歌」をたてまつること、またその「詩歌」の「意味」です。

 「新年献詠祭披講式」は、「年」の「初め」に、最初に「香取神宮」「御神前」に「短歌」を奉納する「祭事」です。
 「献詠祭披講式」は、「神様」に「短歌」を献上する「お祭」で、「宮内庁」の「歌会始」に倣(なら)い、古来から伝わる「独特」の「節」で「短歌」を歌うそうです。

 年の初めに、最初に「香取神宮」「ご神前」に「短歌」を奉納する「祭事」「新年献詠祭披講式」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「新年献詠祭披講式」詳細

 開催日時 1月14日(祝・月) 10時半〜

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697

 問合わせ 香取神宮 0478-57-3211

 備考
 「新年献詠祭披講式」は、「香取神宮」「御殿内」での「儀式」ですが、「香取神宮」「拝殿」の「外」より拝観できます。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1506 |
| 地域情報::香取 | 07:46 PM |
「金原の大篝(おおかがり)」(匝瑳市)
 本日ご案内するのは、近隣市「匝瑳市」「三社神社」で明日、1月14日(祝・月)に開催されます「金原の大篝(おおかがり)」です。

 「三社神社」は、「匝瑳市」「飯倉」に鎮座する「神社」で、「御祭神」は「伊弉諾尊(いざなみのみこと)」、「事解男命(ことさかのおのみこと)」、「速玉男命(はやたまおのみこと)」を祀っています。

 「三社神社」の「由緒」ですが、平安時代「熊野大社」より勧請し、「飯倉郷十八ヶ村」の「鎮守」としたそうです。

 「金原の大篝」は、毎年「成人の日」の未明から「匝瑳市」の「三社神社」で行われます。
 この「金原の大篝」は、前日の午後から「当番」の「人々」の「手」で準備され、「松薪」や「青竹」などが「円錐系(えんすいけい)」に積み上げられます。

 「金原の大篝」は、「三社神社」「社殿」で「儀式」の後、「大篝」(高さ約6m、周囲15m)に「火」が入り、「参拝」の「人」も集まり、「篝火(かがりび)」を囲み「御神酒(おみき)」が振る舞われるそうです。
 「金原の大篝」の「大篝火」は、赤々と燃え上がり、時折「青竹」が勢いよくはじけ、まさに「悪疫」を払う「炎の神事」です。

 「成人」を祝い「悪疫」を払う「炎の神事」「金原の大篝」。
 この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「金原の大篝」詳細

 開催日時 1月14日(祝・月) 6時頃〜

 開催会場 三社神社 匝瑳市金原275

 問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089

 備考
 「金原の大篝」の行われる「三社神社」「境外」の「高台」の「藪の中」には、「東照宮」の「石祠」が鎮座しているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1505 |
| 地域情報::匝瑳 | 01:16 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.