ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2012年08月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「川口神社大潮祭」(銚子市)
 本日ご案内するのは、地元「銚子市」「川口神社」と「川口町」・「橋本町」・「田中町」・「銚港神社」で本日、8月2日(木)に開催されます「川口神社大潮祭」です。

 「川口神社」(2010年12月22日のブログ参照)は、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の流れと「銚子漁港」(1月24日のブログ参照)の「船」の出入りが一望できる「川口町」の小高い「丘の上」に鎮座しています。
 「川口神社」は、寛和2年(986年)に創建の「古社」で、「御祭神」は、「速秋津姫命(はやあきつひめのみこと)」を祀っています。
 「川口神社」「敷地」4173坪の「境内」には「本殿」(流造)、「幣殿」(流造)、「拝殿」(流造)、「社務所」、「神楽殿」が建ち並びます。
 昔から「利根川河口」を出入りする「漁船」の「船主」や「漁業関係者」の「守り神」として、「漁師」の「信仰」が厚く、「拠り所」となってきました。
 また「川口神社」は「白紙明神」ともいわれ、「あざ除け」の「祈願」に訪れる「女性」も数多くいるそうです。
 「川口神社」では、「陰暦」の「6月15日」に「大潮祭」と称し、「祭り」が行われています。

 「銚港神社(ちょうこうじんじゃ)」は、「銚子市馬場」の「円福寺」(2月19日のブログ参照)(「飯沼観音」(2010年11月24日のブログ参照)・「坂東三十三箇所第27番札所」)に隣接する「神社」で、「社格」は「旧郷社」です。
 「銚港神社」の「御祭神」は、「闇淤加美神(くらおかみのかみ)」、「級津彦神(しなつひこのかみ)」、「級津姫神(しなつひめのかみ)」を祀っています。
 「銚港神社」の「創建」については不詳ですが、古くは「龍蔵権現」と呼ばれ、「神仏混交」により「円福寺」(「飯沼観音」)とともに信仰されてきた「神社」で、「神仏分離」により、明治初期に「銚港神社」となりました。

 「川口神社大潮祭」は、「大漁」を祈願して「漁業関係者」が「神輿」を担ぎ「大漁」・「海上安全」を祈願する「祭り」です。
 「神輿」は、「川口神社」(6時半頃)を出て、「ウォッセ21」〜「東銀座」〜「銚港神社」〜「第1魚市場」〜「浜通り」〜「第2魚市場」を経由して練り歩きます。
 「川口神社大潮祭」の「見物」は16時前後の「第2魚市場」での勇壮な「練り上げ」が最高だそうです。
 「祭り」では、「お囃子」の「軽快」な「リズム」と、「担ぎ手」の皆さんの「ヨーイヨーヤセ」の「かけ声」が、「真夏」の「空」に響きます。
 「川口神社大潮祭」の「神輿」は2基練り歩きます。

 「川口神社大潮祭」当日の流れですが、「川口神社」の「境内」で午前6時から「祭礼」からはじまり、6時30分頃には、「竹町」の「天狗様」、「子供みこし」に続いて「ジャンボ神輿」が発進する予定となっています。
 「宮下」から「千人塚」へ向かい、「第三魚市場」で「御潮汲み」(8時10分〜8時50分)、「川口」・「橋本」・「田中」など「氏子町内」を練り歩き「銚港神社」に到着。
 再び「神輿」を揉みながら17時頃、「川口神社」へ環御(かんぎょ)する予定となっています。

 「川口神社大潮祭」は、毎年「旧暦」6月15日にあたる日に行われる「海の男」の「まつり」で、「十二人衆」と言われる「神輿世話人」の皆さんがこの日の成功のために「力」を合わせて「設営」と「準備」にあたります。
 「大漁」と「航海安全」を祈願し、重さ1t(トン)もある「大神輿」2基が長い「石段」を下る様は「圧巻」だそうです。

 「川口神社」の「石段」を勇壮に下る「大神輿」、勇壮な「海の男衆」の熱気溢れる「真夏の神事」「川口神社大潮祭」。
 地元「銚子」の「夏」の「神輿巡幸」を見に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「川口神社大潮祭」詳細

 開催日時 8月2日(木) 6時〜17時頃

 開催会場 川口神社 川口町 橋本町 田中町 銚港神社

 問合わせ 銚港神社 0479-22-3333

 備考
 「川口神社」の「石段」の途中には、「網」にかかり死んだ「海亀」を葬った「亀の墓」があります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1236 |
| 地域情報::銚子 | 05:03 AM |
「銚子みなとまつり」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子駅前シンボルロード」と「利根川河畔」、「市役所」〜「マイロード」〜「ココロード」(銚子銀座通り)〜「銚港神社」で明明後日(しあさって)の8月4日(土)・5日(日)に開催されます「銚子みなとまつり」です。

 「銚子市」(2010年9月20日のブログ参照)は、「関東地方」の「東部」、「千葉県」の「北東部」にある「市」で、全国屈指の「漁港」の「町」でもあります。
 「銚子市」の「北部」には「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)が流れており、「銚子市」で「太平洋」に注いでいます。
 「銚子市」は江戸時代に「利根川水運」が開発され、「醤油醸造業」(2010年9月27日・2010年12月6日・2010年12月8日・2010年12月20日・2011年9月10日のブログ参照)と「漁業」(1月24日のブログ参照)で発展、「気候風土」を活かした「農業」も「露地野菜」を中心に発展した「観光都市」です。

 「銚子駅前通りシンボルロード」は、「JR銚子駅前広場」から「利根川」に至る「延長」610mの「道路」です。
 「歩道部分」には「御影石(ミカゲいし)」を使用し、「黒潮」と「みなと」を表現する「日本古来」の「青海波模様」で舗装されています。
 また、「街路灯」・「車止め」・「電話ボックス」・「ゴミ箱」・「水飲み」・「ベンチ」なども「銚子らしさ」を演出する統一の「黒潮カラー」(濃青色)で彩色されており「銚子の玄関口」として「魅力」のある「メイン通り」になっています。
 なお「錨」をデザインした「街路灯」・「信号機」は、統一された「黒潮カラー」で彩色されており、「電線」は全て、「地中」に埋め込みですので「電柱」はありません。

 「夏」は「全国各地」で「祭り」が開催されていますが、当地「銚子」でも「夏」を彩る「銚子みなとまつり」が毎年開催されます。
 「銚子みなとまつり」は、毎年8月第一「土曜日」と第一「日曜日」の2日間の開催ですが、この2日間は「銚子の町」は「祭り一色」になります。

 「銚子みなとまつり」は、「初日」の「やっぺ踊り」にはじまり、「お祭り」の「メイン」となる「銚子みなとまつり花火大会」が開催され、「翌日」の日中に、開催される「みこしパレード」までとなっています。

 「やっぺ踊り」は、8月4日(土)17時から「銚子駅前通りシンボルロード」を一部「歩行者天国」にし、、元「十字屋」前の「道路」にて、「銚子市民」の「各種団体」の皆さんが思い思いの「装い」で「鳴り物」の「演奏」のもと「やっぺ踊り」「銚子大漁節」(2011年8月16日のブログ参照)などを踊り、「銚子みなとまつり」に色を添えます。

 「やっぺ踊り」終了後、しばらくしてから「銚子みなとまつり花火大会」が始まります。
 「銚子みなとまつり花火大会」は、「JR銚子駅前通りシンボルロード」を歩いた「つきあたり」の「利根川河畔」で行われ、「スターマイン」、「仕掛け花火」などが5555発が打ち上げられます。
 「銚子駅前通りシンボルロード」は、途中から「歩行者天国」として車両通行止めとなるので、「蓙(ゴザ)」を敷いてじっくりと「花火」を楽しむ「家族連れ」や、「観光客」が大勢訪れます。
 なお「銚子みなとまつり」当日は「銚子駅前通りシンボルロード」には、「夜店」「露店」が数多く立ち並び、「お祭りムード」を盛り上げます。

 また「銚子市観光協会」では、「船から見よう!花火大会」ということで、「船上」での「花火観賞」を企画しています。
 詳しくは「銚子市観光協会」HPの「トップページ」から「吉方東端 おすすめ銚子体験」の「バナー」をクリックして、出たページの「夏のおすすめ体験特集へ」をクリックして、「銚子の夏in2012」「おすすめ体験特集」の「8月4日(土)」「海から見よう!花火大会」に詳細がアップされていますので、ご参照下さい。

 「翌日」(8月5日(日))の「みこしパレード」は、「銚子」のまちなかを勇壮な「男衆」と元気な「女性」の「担ぎ手」が、「よーいよいやせ」「う(お)んりゃあどぉした」の「かけ声」と「銚子名物」「跳ね太鼓」の「鳴り物」の「響き」で「銚子みなとまつり」の「フィナーレ」を飾ります。
 「みこしパレード」の「ルート」ですが、「銚子市役所」を出発し「マイロード」(「銚子駅前通りシンボルロード」と「銚子銀座通りココロード」を結ぶ道路)、「ココロード」(銚子銀座通り)(2011年10月1日のブログ参照)を通って「銚港神社」となっており、「大人みこし」7基と「子供みこし」5基、「鳴り物」が練り歩きます。

 「銚子」を代表する「祭り」で「銚子」の「夏の風物詩」「銚子みなとまつり」。
 「銚子」の「夜空」を彩る「花火大会」が開催されるこの機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「銚子みなとまつり」詳細

 開催日時

 8月4日(土) 17時〜

 8月5日(日) 12時〜

 開催会場

 8月4日(土) やっぺおどり 銚子駅前シンボルロード

        花火大会 利根川河畔

 8月5日(日) みこしパレード 市役所〜マイロード(白幡神社)〜ココロード(銚子銀座通り)〜銚港神社 (銚子銀座通り・ココロード銚子)

 問合わせ 銚子商工会議所 0479-25-3111

 備考
 「銚子みなとまつり花火大会」は、雨天時は翌週の8月11日(土)に開催されます。
 「みこしパレード」は、「雨天決行」の「イベント」となっています。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1235 |
| 地域情報::銚子 | 12:27 PM |
「八坂神社祇園祭」(横芝祇園祭)(横芝光町)
 本日ご案内するのは、近隣市「横芝光町」「JR横芝駅前通り」で明明後日(しあさって)の8月4日(土)・5日(日)に開催されます「八坂神社祇園祭」(横芝祇園祭)です。

 「横芝光町」は、「千葉県」「北東部」に位置し、「東京都心」から約70km、「県庁所在地」「千葉市」から約40km、「成田国際空港」からは約20kmの「距離」にあります。
 「横芝光町」の「形状」は「東西」約5km、「南北」約14kmと「南北」に細長く、「面積」は66.91平方kmで、「北」は「香取郡多古町」と「山武郡芝山町」、「東」は「匝瑳市」、「西」は「山武市」に接し、「南」は「白砂青松」の続く「九十九里浜」(5月11日のブログ参照)に面しています。
 「横芝光町」の「地勢」は、「中央部」から「南部」にかけては「平坦部」が続き、「北部」は穏やかな「丘陵地帯」を形成しています。
 また、かつて「上総」、「下総」の「国境」でもありました「九十九里平野」(7月6日のブログ参照)における最大の「河川」「栗山川」(2月18日のブログ参照)が、「中央部」を「北」から「南」に向けて流れています。

 「JR横芝駅」は、「山武郡横芝光町」にある「東日本旅客鉄道」(JR東日本)「総武本線」の「駅」です。
 「JR横芝駅」の「構造」ですが、「駅舎」に接して「単式ホーム」1面1線、「北側」に「島式ホーム」1面2線と、あわせて2面3線をもつ「地上駅」で、「ホーム」はかさ上げされていません。
 「線路」はほぼ「南西」から「北東」に走り、「駅舎」は「線路」の「南東側」に設けられています。
 2つの「ホーム」は「駅舎」の「飯倉」方にある「屋根なし」の「跨線橋」で結ばれており、「島式ホーム」の中ほどに「待合所」が設けられています。
 「JR横芝駅」は「側線」を1本持っており、これは「ホーム」の「松尾」方で「1号線」の「線路」から分岐しています。
 「単式ホーム」は「駅舎」の「松尾」方で切り欠かれており、ここにこの「側線」が入っています。

 「JR横芝駅」「駅舎」は、1998年(平成10年)に「屋根」の葺き替えや「壁面」の「塗装」等が行われ改装されてはいますが、1897年(明治30年)6月1日の「総武鉄道」「本所駅」(現在の「錦糸町駅」)〜「銚子駅」間「全通時」の「建物」が今も使われています。
 「JR横芝駅」の「駅舎」は、「木造平屋建」で「入母屋造」の「屋根」が特徴で、内部には「待合所」や「自動券売機」などがありますが、「磁気券」に対応した「自動改札機」はありません。
 「有人」の「出札窓口」(みどりの窓口)は2006年(平成18年)に閉鎖され、「もしもし券売機Kaeruくん」が設置され、また「簡易Suica改札機」「設置駅」でもあります。
 しかし、「もしもし券売機Kaeruくん」は、本年(2012年(平成24年))3月8日限りで廃止され、翌3月9日の「初電時刻」からは「指定席券売機」に置き換えられました。

 「JR横芝駅」周辺ですが、旧「横芝町」の「中心地」で、2006年(平成18年)の「合併」までは「横芝町」の「中心駅」でありましたが、「栗山川」の「対岸」の「光町」には「駅」がなく、「横芝町」との合併前から「JR横芝駅」を「玄関口」としていました。
 「横芝光町役場」(旧・「光町役場」)は、「JR横芝駅」の「北東」約1.5kmの「場所」にあり、かつては「駅」の「南西」約1.2kmの「線路」沿いに「横芝光町横芝行政センター」(旧「横芝町役場」)がありましたが、「横芝光町役場」に統合されています。
 「JR横芝駅」「駅前」には「タクシー」の「待ち合い」があり、「駅」から少し離れた「道路」沿い(線路脇)には「大型のショッピングセンター」がいくつかあります。

 「八坂神社祇園祭」(横芝祇園祭)は、「夏」の「土用」の「祓い」の「行事」で、「京都」の「祇園祭」の「流れ」をくむ「八坂神社」の「祭礼」で、毎年8月の「第一土曜日」に「宵祭り」が、「日曜日」に「本祭り」が行われています。
 8月5日(日)の「本祭り」では、「本町」の「八坂神社」で「家内安全」、「産業の発展」、「子孫繁栄」を祈願した後、「上町」・「本町」・「東町」の「三地区」の「神輿」が18時頃に「ショッピングモールサピア」に集結し、「お囃子」に合わせて交互にもみ合います。
 その後、「神輿」は19時に「JR横芝駅」前に移動し、そこで「三地区」の「神輿」が一斉にもみ合う勇壮な「お祭り」です。

 また「八坂神社祇園祭」(横芝祇園祭)の8基の「神輿」は、「禊(みそ)ぎ」のために「栗山川」に入り、「山車(だし)」と共に「笛」や「太鼓」の「囃子」によって「町内」を練り歩くそうです。
 しかし現在「東町区」の「山車」は、昭和58年を最後に引退し、「彫刻物」は「倉庫」に、「車輪」は「消防機庫」下の「貯水槽」に保存されているそうです。

 「横芝光町」の「夏」を彩る「八坂神社祇園祭」(横芝祇園祭)。
 「祇園祭」が開催されるこの機会に「横芝光町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「八坂神社祇園祭」(横芝祇園祭)詳細

 開催期間 8月4日(土)・5日(日)

 開催会場 JR横芝駅前通り 山武郡横芝光町横芝

 問合わせ 横芝光町産業振興課 0479-84-1215

 備考
 「JR横芝駅」は、「JR成東駅」管理の「JR千葉鉄道サービス」(2009年(平成21年)4月1日より。それ以前は「京葉企画開発」)による「業務委託駅」で、「委託化」は2005年(平成17年)のことで、それまでは「直営駅」であったそうです。
 「八坂神社祇園祭」(横芝祇園祭)では、「神輿」が「禊ぎ」のため「栗山川」に入ると「祭り」は最高潮に達するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1234 |
| 地域情報::匝瑳 | 11:54 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.