ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「栗源の夏まつり〜熱き魂うちに秘め〜」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「香取市栗源運動広場」で明明後日(しあさって)の8月18日(土)に開催されます「栗源の夏まつり〜熱き魂うちに秘め〜」です。

 「香取市」は、2006年(平成18年)3月27日に「佐原市」・「山田町」・「小見川町」・「栗源町」と合併(新設合併)し誕生しました。
 旧「栗源町」は、「成田空港」から「車」で20分ほどのところに位置する「人口」5千人程の小さな「町」でした。
 旧「栗源町」は、「紅小町」(サツマイモ)が有名で、毎年開催される「栗源ふるさとまつり」(2011年11月16日のブログ参照)で築かれる「日本一の焼き芋広場」で「焼き芋」の「無料配布」が行われることで知られています。

 「香取市栗源運動広場」は、「栗源B&G海洋センター」に隣接する「少年野球」、「中学校」、「一般の大会」と「球音」と「歓声」が響く「野球場」を中心とした中心とした「ナイター設備」を有する「スポーツ施設」です。
 「小・中学校」に隣接した静かな「環境」の中で「スポーツ」を楽しめるそうです。
 「香取市栗源運動広場」の「施設概要」ですが、「野球場」一面(センター120m、両翼90m、バックネット、ナイター設備、バックネット裏ベンチ、トイレ、駐車場30台)となっています。

 「栗源の夏まつり」は、「栗源運動広場」で開催される「地域」に根ざした「まつり」です。
 「郷土芸能」の「下座」や「和太鼓」、「ゲームコーナー」や「美味しい屋台村」、毎年趣向を凝らした「メインアトラクション」を用意し、世代を問わず楽しめる「イベント」になっているそうです。

 「栗源の夏まつり〜熱き魂うちに秘め〜」では、「躍動の炎」がダイナミックに「幻想的」な「空間」を創りだす「火付盗賊(ひつけとうぞく)」をはじめ、「栗源小学校」「児童」による「花笠踊り」や「響」の「和太鼓演奏」のほか、「ステージイベント」も「魅力」たっぷり。
 「栗源の夏まつり〜熱き魂うちに秘め〜」会場には「縁日横丁」、「子ども会ゲームコーナー」など盛り沢山だそうです。
 なお「栗源の夏まつり〜熱き魂うちに秘め〜」の「出演団体」ですが、「火付盗賊」(ファイアーパフォーマンス)、「栗源小学校」「花笠踊り」、「ピアダンス」、「和太鼓」「響」、「オミザイル」(2011年8月17日のブログ参照)、「おみが和よさこい会」「和気藹藹」、「中峰芸座保存会」の皆さんが出演されます。

 「地域全体」で「ふるさと」を想う手作りの「お祭り」「栗源の夏まつり」。 この機会に「香取市」「栗源地区」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「栗源の夏まつり〜熱き魂うちに秘め〜」詳細

 開催日時 8月18日(土) 18時〜 (ゲームコーナーは17時〜)

 開催会場 香取市栗源運動広場 香取市岩部1045-1

 問合わせ 栗源の夏まつり実行委員会事務局(栗源生涯学習担当) 0478-75-2171

 備考
 「栗源の夏まつり〜熱き魂うちに秘め〜」に「出演」する「火付盗賊」(FIRE BANDIT)は、2003年「初夏」結成された「炎舞師集団」で、「レイブシーン」から「フェスティバル」の「ヘッドライナー」出演、「企業」や「民間」の「各種イベント」、「TV」、「CM」、「PV」等の「各種メディア出演」、「海外公演」など、「国内外」の幅広い「フィールド」で精力的な「活動」を行う「ファイアーパフォーマンス」の「トップグループ」だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1256 |
| 地域情報::香取 | 11:18 AM |
「十七夜講(じゅうしちやこう)」「芝山仁王尊」(芝山町)
 本日ご案内するのは、近隣市「芝山町」「芝山仁王尊」「観音教寺」で明後日(あさって)の8月17日(金)に開催されます「十七夜講(じゅうしちやこう)」です。

 「芝山町」は、「千葉県」の「北東部」「北総台地」のほぼ中央に位置し、「山武郡」の「最北端」、「首都」60km圏の「地点」にあり、「東」は「香取郡多古町」、「南」は「山武郡横芝光町」と「山武市」、「南西」に「富里市」、「北」は「成田市」、「成田国際空港」に接しています。
 「芝山町」は「東西」8.4km、「南北」10.5km、「面積」43.47平方km、おおむね「平坦」で「東」に「高谷川」、「西」に「木戸川」が流れ、この「流域」は「稲作地帯」になっています。
 また「西北部」の「丘陵地」では「畑作」がさかんです。

 また「芝山町」の「名称」ですが、昭和30年7月、「二川村」と「千代田村」が合併したとき、「議会」において「知名度」と「信仰的」に名高い「芝山仁王尊」「観音教寺」(2011年4月25日のブログ参照)、「歴史」に残る明治2年に設置された「柴山藩」のことなどを考慮して「芝山町」と称しました。

 「芝山仁王尊」「観音教寺」は、「山武郡芝山町」にある「天台宗」の「寺院」で、「山号」は「天応山」、「御本尊」は「十一面観世音菩薩」です。
 「観音教寺」は、「上総国薬師如来霊場」「第28番」(結願)、「新上総国三十三観音霊場」「第33番」(結願)、「東国花の寺百ヶ寺」「千葉6番札所」の「寺」です。
 「観音教寺」は、「仁王門」に安置される「仁王尊」は、「火事除け」、「泥棒除け」の「仁王尊」
として知られ、「芝山仁王尊」とも呼ばれています。

 「十七夜講〜精霊会〜」は、「ご先祖」を供養する「お盆」の「伝統行事」として、江戸時代に端を発する「縁日」の「宵祭り」で、近年では「芝山」周辺地域の「夏の風物詩」として「町民」や近隣の「人々」にも親しまれています。
 17時から「芝山仁王尊」「観音教寺」「本堂」にて「放生会(ほうしょうえ)法要」、「総回向法要」を行った後、18時から「清浄池」で「灯籠流し」を行うそうです。

 「十七夜講」は、毎年8月17日に「芝山仁王尊」「観音教寺」で行われる「恒例行事」で、昨年(2011年)に引き続き、「境内」に沢山の「燈籠」を配して「精霊」を供養する「万燈会」を厳修するそうです。
 「万燈会」では、「大震災」の「犠牲者」の供養し、一日も早い「被災地」の「復興」と「原発事故」の「収束」を祈る、多くの「僧侶」による「天台声明」をお唱えする「法要」を予定しています。
 また「万燈会」「燈籠」の「献燈」に協力をお願いしており、「献燈料」(一基五百円)は「義援金」として「大震災」の「被災地」へ届けるそうです。

 「厄除観世音」・「火盗難除け」の「仁王様」「芝山仁王尊」「観音教寺」で行われる「縁日」の「宵祭り」「十七夜講」。
 「十七夜講」の開催されるこの機会に「山武郡芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「十七夜講」詳細

 開催日時 8月17日(金) 17時〜

 開催会場 芝山仁王尊 観音教寺 山武郡芝山町芝山298

 「十七夜講」・「精霊会」「万燈会」次第

 17時00分 放生会法要 (「本堂」横)

 17時30分 総回向法要 (本堂)

 18時00分 灯籠流し (「本堂」前「清浄池」)

      万燈会法要 (「三重塔」前)

 問合わせ 芝山仁王尊 観音教寺 0479-77-0004

 備考
 「十七夜講」冒頭で行われる「放生会」とは、「生き物」を「自然」に帰すことを目的とした「仏教行事」で、「芝山仁王尊」では15年ほど前から毎年「鮒」の「稚魚」を近隣の「河川」に放流しているそうです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1255 |
| 地域情報::成田 | 10:22 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.