ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「市政施行10周年記念」「第38回富里ふるさとまつり」(富里市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「富里市」「富里中学校グラウンド」で明後日(あさって)の8月4日(土)で開催されます「市政施行10周年記念」「第38回富里ふるさとまつり」です。

 「富里市」は、「千葉県」の「北総台地」のほぼ中央に位置しています。
 「都心」から約50km〜60km圏、「成田国際空港」からは「西」に約4kmに位置しています。
 「富里市」は「東西」約10km、「南北」約11km、「総面積」53.91平方kmです。
 「富里市」の「東」は「芝山町」、「西」は「酒々井町」、「南」は「八街市」、「北」は「成田市」に接しています。
 「富里市」の「地勢」は「南北」に分かれ、「標高」は約40〜50mの「台地」で、「市」の「中央」より「根木名川」、「高崎川」などの「源」をなしています。

 「富里市」は、平成14年4月1日に「千葉県」内で33番目の「市」となり、本年平成24年(2012年)に「市政施行10周年」を迎えました。
 そこで「富里市」では、「富里市民」とともに記念すべき「節目の年」を祝うために、各「記念事業」を実施しています。
 現在までに、「市内一斉ゴミゼロ運動」、「すいかまつり」(6月13日のブログ参照)、「富里スイカロードレース大会」(6月19日のブログ参照)を開催されています。
 「市政施行10周年記念事業」のひとつとして、「富里ふるさとまつり」を開催されます。

 「富里ふるさとまつり」は、「子どもたちに心のふるさとを」を「テーマ」に開催される「夏祭り」で、「盆踊り」や「花火大会」などがメインの「お祭り」です。
 「富里ふるさとまつり」では、多くの「富里市民」や「夏休み」に「ふるさと」に帰って来た人などが「ふるさと」を満喫できる「まつり」で、当日の夜、色とりどりの「花火」が打ち上げられます。
 また「富里ふるさとまつり」では、「模擬店」が並び、「夜」は「伝統芸能」が披露されます。

 「富里ふるさとまつり」の「目標」は、「富里市民相互」の「ふれあい」と「子どもたち」の「ふるさと」の「思い出づくり」を図り、「郷土」の「発展」に貢献すること、この「目標」のために「富里市商工会」が主体となり、「富里市」や「JA富里市」、「自治会」などの「地縁団体」、「交通安全協会」、「防犯指導員連合会」、「PTA」、「消防団」などと共に「実行委員会」を組織し、「イベント」の「企画」と「運営」を行っています。
 開催に向けて各団体が協力し、「会場」の「設営」から始まり、当日は「来場者」が安全に楽しく過ごせるよう、「ごみステーション」の「管理」や「会場巡回」、翌日の「会場撤去」や「周辺地区」の「ごみ拾い」などを分担し、それぞれの「役割」を担っているそうです。

 それぞれの「主体」が同じ「目標」に向かい、それぞれができることを担い、開催される「夏の風物詩」「富里ふるさとまつり」。
 この機会に「富里市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「市政施行10周年記念」「第38回富里ふるさとまつり」詳細

 開催日時 8月4日(土) 17時〜20時半

 「第38回富里ふるさとまつり」プログラム

 18時〜

 郷土芸能の披露 (富里ひずめ太鼓)

 18時30分〜

 お笑い芸人ライブ

 19時〜19時30分

 盆踊り

 19時30分〜

 グルメフェスタ 個店紹介

 20時頃〜

 花火打ち上げ

 開催会場 富里中学校グラウンド 富里市七栄652-226

 問合わせ 富里ふるさとまつり実行委員会 0476-93-0136

 備考
 「市政施行10周年記念」「第38回富里ふるさとまつり」は、雨天時は翌日の「8月5日(日)」に順延されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1237 |
| 地域情報::成田 | 09:49 AM |
「川口神社大潮祭」(銚子市)
 本日ご案内するのは、地元「銚子市」「川口神社」と「川口町」・「橋本町」・「田中町」・「銚港神社」で本日、8月2日(木)に開催されます「川口神社大潮祭」です。

 「川口神社」(2010年12月22日のブログ参照)は、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の流れと「銚子漁港」(1月24日のブログ参照)の「船」の出入りが一望できる「川口町」の小高い「丘の上」に鎮座しています。
 「川口神社」は、寛和2年(986年)に創建の「古社」で、「御祭神」は、「速秋津姫命(はやあきつひめのみこと)」を祀っています。
 「川口神社」「敷地」4173坪の「境内」には「本殿」(流造)、「幣殿」(流造)、「拝殿」(流造)、「社務所」、「神楽殿」が建ち並びます。
 昔から「利根川河口」を出入りする「漁船」の「船主」や「漁業関係者」の「守り神」として、「漁師」の「信仰」が厚く、「拠り所」となってきました。
 また「川口神社」は「白紙明神」ともいわれ、「あざ除け」の「祈願」に訪れる「女性」も数多くいるそうです。
 「川口神社」では、「陰暦」の「6月15日」に「大潮祭」と称し、「祭り」が行われています。

 「銚港神社(ちょうこうじんじゃ)」は、「銚子市馬場」の「円福寺」(2月19日のブログ参照)(「飯沼観音」(2010年11月24日のブログ参照)・「坂東三十三箇所第27番札所」)に隣接する「神社」で、「社格」は「旧郷社」です。
 「銚港神社」の「御祭神」は、「闇淤加美神(くらおかみのかみ)」、「級津彦神(しなつひこのかみ)」、「級津姫神(しなつひめのかみ)」を祀っています。
 「銚港神社」の「創建」については不詳ですが、古くは「龍蔵権現」と呼ばれ、「神仏混交」により「円福寺」(「飯沼観音」)とともに信仰されてきた「神社」で、「神仏分離」により、明治初期に「銚港神社」となりました。

 「川口神社大潮祭」は、「大漁」を祈願して「漁業関係者」が「神輿」を担ぎ「大漁」・「海上安全」を祈願する「祭り」です。
 「神輿」は、「川口神社」(6時半頃)を出て、「ウォッセ21」〜「東銀座」〜「銚港神社」〜「第1魚市場」〜「浜通り」〜「第2魚市場」を経由して練り歩きます。
 「川口神社大潮祭」の「見物」は16時前後の「第2魚市場」での勇壮な「練り上げ」が最高だそうです。
 「祭り」では、「お囃子」の「軽快」な「リズム」と、「担ぎ手」の皆さんの「ヨーイヨーヤセ」の「かけ声」が、「真夏」の「空」に響きます。
 「川口神社大潮祭」の「神輿」は2基練り歩きます。

 「川口神社大潮祭」当日の流れですが、「川口神社」の「境内」で午前6時から「祭礼」からはじまり、6時30分頃には、「竹町」の「天狗様」、「子供みこし」に続いて「ジャンボ神輿」が発進する予定となっています。
 「宮下」から「千人塚」へ向かい、「第三魚市場」で「御潮汲み」(8時10分〜8時50分)、「川口」・「橋本」・「田中」など「氏子町内」を練り歩き「銚港神社」に到着。
 再び「神輿」を揉みながら17時頃、「川口神社」へ環御(かんぎょ)する予定となっています。

 「川口神社大潮祭」は、毎年「旧暦」6月15日にあたる日に行われる「海の男」の「まつり」で、「十二人衆」と言われる「神輿世話人」の皆さんがこの日の成功のために「力」を合わせて「設営」と「準備」にあたります。
 「大漁」と「航海安全」を祈願し、重さ1t(トン)もある「大神輿」2基が長い「石段」を下る様は「圧巻」だそうです。

 「川口神社」の「石段」を勇壮に下る「大神輿」、勇壮な「海の男衆」の熱気溢れる「真夏の神事」「川口神社大潮祭」。
 地元「銚子」の「夏」の「神輿巡幸」を見に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「川口神社大潮祭」詳細

 開催日時 8月2日(木) 6時〜17時頃

 開催会場 川口神社 川口町 橋本町 田中町 銚港神社

 問合わせ 銚港神社 0479-22-3333

 備考
 「川口神社」の「石段」の途中には、「網」にかかり死んだ「海亀」を葬った「亀の墓」があります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1236 |
| 地域情報::銚子 | 05:03 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.