ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「ふるさと市」「道の駅くりもと紅小町の郷」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅くりもと紅小町の郷」で明後日(あさって)の8月11日(土)〜15日(水)の期間開催されます「ふるさと市」です。

 「香取市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「北部」は「茨城県」と接しています。
 「東京」から70km圏にあり、「世界」への「玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」から15km圏に位置しています。
 「香取市」「北部」には「水郷」の「風情」が漂う「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)が「東西」に流れ、その「流域」には「水田地帯」が広がり、「南部」は「山林」と「畑」を中心とした「平坦地」で「北総台地」の一角を占めています。
 「香取市」は、温暖な「気候」と肥沃な「農地」に恵まれ、「首都圏」の「食糧生産地」の「役割」を担っており、古くから「水郷」の「早場米産地」として知られる「米どころ」です。
 また、「食用甘しょ」の「生産」・「販売額全国一」を誇る「千葉県」内で「一番」の「甘しょ生産地」であり、「日本一」の「食用甘しょ」の「生産地」といえます。
 (「甘しょ」とは、「サツマイモ」(薩摩芋、学名・lpomoea batatas L.)のことで、「ヒルガオ科サツマイモ属」の「植物」)

 「道の駅くりもと紅小町の郷」は、「香取市」「栗源地区」にある「人気」の「道の駅」です。
 「サツマイモ」(甘しょ)の有数の「産地」である「千葉県」、そんな「産地」の中でも、「香取市」でしかお目にかかれない「サツマイモ」が「紅小町(べにこまち)」です。
 「道の駅」の「名前」にも入っている「紅小町」は、昭和50年に「千葉県」で誕生し、「香取市」「栗源地区」で生産が始まり、「品質」の良さから「紅小町」を「農家」はこぞって作り始めたそうですが、「病気」に弱く「生産性」が悪いため、現在ではほとんどが「香取市」でしか作られておらず、「幻のサツマイモ」と呼ばれているそうです。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」では、「朝採り野菜」や特産の「ぶどう」・「梨」といった「果物」、「畜産加工物」が並ぶ「直売所」、「土地の食材」で作った「料理」が味わえる「味処いっぷく」ほか、平成18年には「全国」の「道の駅」の「人気商品」を取り寄せた「交流物産館」もオープン。
 また「道の駅くりもと紅小町の郷」「敷地内」には、「緑」に囲まれた「里山公園」もあります。
 ほかにも、「地元農家」の「指導」を受けながら「年間」を通じて「種まき」・「苗の植え付け」から「収穫」まで「作物」を育てる「楽しみ」が味わえる「貸し農園」(要申し込み・有料)や、「旬の味覚」を持ち帰りできる「収穫農園」(要申し込み・有料)など、人気の「体験メニュー」も揃っています。

 「ふるさと市」は、「道の駅くりもと紅小町の郷」で行われる「催し」で「ふるさとの夏」を体験できるそうです。
 「ふるさと市」では、「夏だ!祭りだ!縁日コーナー」や「つきたておもち販売」、「ちびっこスイカ割り大会」などが開催されます。

 「夏だ!祭りだ!縁日コーナー」ですが、8月14日(火)・15日(水)に開催される「催し」で、「金魚すくい」、「ヨーヨー釣り」、「かき氷」などが行われるそうです。

 「つきたておもち販売」は、8月11日(土)〜15日(水)に開催される「催し」で、期間中「つきたておもち」が販売され、「お盆」に欠かせない「のし餅」もあるそうです。

 「ちびっこスイカ割り大会」ですが、8月12日(日)11時30分に開催される「毎年恒例」の「参加無料」の「催し」で、「夏」ならではの「スイカ割り大会」を行います。

 その他、「道の駅くりもと紅小町の郷」では、盛り沢山でいろいろな「企画」が行われます。
 「里山公園」では、「ちびっこプール」が登場したり、「直売所」では、「香取特産大集合!」と題し、「朝採り野菜」、「果物」といった「ふるさとの味」を販売するそうです。
 「千葉県一」の「ぶどう」、「豊かな土壌」で作られた「梨」、「女性」にうれしい「イチジク」等、種類豊富に「野菜」を取り揃え、「ご贈答用」、「おみやげ」にうってつけのものを販売しています。
 また「収穫体験」では、「落花生掘り」(1株70円)、「ミニトマト摘み」、「ブルーベリー摘み」等受付中で、「落花生」がどのようになっていて、どのように「収穫」するのか「体験」できるようです。

 また「道の駅くりもと紅小町の郷」では、待望の「サツマイモ」の「収穫」が始まったそうです。
 それに伴い「味処いっぷく」では、今年(2012年)も美味しくできた「サツマイモ」を期間中に「食事」された方に「新いも天サービス」を行うそうです。
 「新芋は天ぷらにするのが美味しい」と農家さんオススメなのだそうです。
 また「全国道の駅」「物産交流館」では、「全国の道の駅」がオススメする「ご当地ひんやり麺」を行います。
 選りすぐりの「逸品」を用意しており、さっぱりした「おみやけ」がラインナップされています。

 「ふるさと」に帰ったような「気分」が味わえる「催し」「ふるさと市」。
 「ふるさと市」が開催されるこの機会に「道の駅くりもと紅小町の郷」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「ふるさと市」詳細

 開催期間 8月11日(土)〜15日(水)

 開催時間 10時〜16時

 開催会場 道の駅くりもと紅小町の郷 香取市沢1372-1

 営業時間 9時〜19時(4月〜9月) 9時〜18時(10月〜3月)

 問合わせ 道の駅くりもと紅小町の郷 0478-70-5151

 備考
 「ふるさと市」が開催される「道の駅くりもと紅小町の郷」では、期間中に「お盆用切花特売会」も開催するそうです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1247 |
| 地域情報::香取 | 10:26 AM |
「第14回地曳きまつり〜夏を踊ろう!海だ!花火だ!〜」(大網白里町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「大網白里町」「白里中央海水浴場」で明後日(あさって)の8月11日(土)に開催されます「第14回地曳きまつり〜夏を踊ろう!海だ!花火だ!〜」です。

 「大網白里町」は、「東京都心」から50〜60km圏域に位置し、「九十九里平野」(7月6日のブログ参照)のほぼ中央にあり、「西」は「緑」豊かな「丘陵部」、「中央」は広大な「田園部」、「東」は「白砂青松」の「海岸部」という「特色」ある豊かな「自然」を持つ「風土」を有しています。
 「大網白里町」の「町域」は「東西」約14km、「南北」約7kmで、「海抜」9.8m、「海岸線」は約3.5km、「面積」は58.06平方kmとなっています。

 「九十九里浜」(5月11日のブログ参照)は、「地曳き網漁」が盛んなことで有名です。
 現在は、7〜8月にかけて行われる「観光地地曳き網」が中心ですが、「アジ」や「イワシ」などの「銀麟」が「網」の中で踊り、時には思わぬ「大物」も。
 「観光地曳き網」では、生きた「魚」を捕まえるなど、「自然」との「ふれあい」が満喫できます。

 「白里中央海水浴場」は、「大網白里町」の雄大な「九十九里浜」の「ほぼ中央」に位置します。
 幅500mの「砂浜」を持ち「砂」はきめ細かく、「遠浅」のなだらかな「海岸」が続いています。
 「都心」から最も近い有数の「海水浴場」として知られており、また「区域外」では「マリンスポーツ」を楽しめるそうです。
 「白里中央海水浴場」では「海水浴シーズン」に入ると、「首都圏」をはじめ多くの「地域」から約20万人の「海水浴客」が訪れ賑わいます。

 「地曳きまつり」は、「白里中央海水浴場」で
行われる「夏」の「恒例イベント」です。
 「地曳きまつり」では、「体験地曳き網」や「よさこいソーラン演舞」など楽しい「イベント」が盛り沢山です。
 また、「夜空」を華麗に彩る「花火」が打ち上げられ、「熱気」と「歓喜」に包まれた「まつり」を締めくくります。

 「第14回地曳きまつり〜夏を踊ろう!海だ!花火だ!〜」の「内容」ですが、「おまつり市場」、「体験地曳き網」、「砂やま遊び」、「踊り」、「打ち上げ花火」となっています。

 「おまつり市場」は、「朝市組合」、「商工会」等による「産直品」の「販売」等が行われます。
 数多くの「お店」が立ち並び、地元の新鮮な「農産物」や「みりん干し」などの「水産加工品」など「本町」ならではの「品々」を手頃な「価格」で販売するそうです。

 「体験地曳き網」は、「南側駐車場」で行われ、どなたでも自由に参加できる「催し」だそうです。

 「砂やま遊び」は、「対象」が「町内幼保連」の「園児」で、事前に「申込」のあった方が対象となる「催し」で、1チーム10人以内の「子どもたち」が「砂浜」で、「制限時間内」に「砂山」を作り、その「高さ」を競うそうです。

 「踊り」ですが、「麦打ち唄」の「動作」を「基本」にした「地域伝統」の「踊り」「ぼさま踊り」や「よさこいソーラン」の「演舞」、「ハワイアンダンス」や「ラテンダンス」などが披露されます。

 「花火打ち上げ」は「地曳きまつり」の「フィナーレ」を飾る「催し」で、「打ち上げ花火」の中で「メッセージ花火」があり、「感謝の気持ち」などを「場内放送」で紹介した後、「花火」が打ち上げられるそうです。
 「メッセージ花火」では、どのような「メッセージ」が読まれるかは「当日のお楽しみ」。
 「第14回地曳きまつり」「打ち上げ花火」の「打ち上げ数」は900発(予定)で、「大網白里町」の「夜空」に輝く「夏の風物詩」となっています。

 人気の「海水浴場」「白里中央海水浴場」で開催される「夏の恒例イベント」「第14回地曳きまつり〜夏を踊ろう!海だ!花火だ!〜」。
 楽しい「イベント」が行われるこの機会に「大網白里町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第14回地曳きまつり〜夏を踊ろう!海だ!花火だ!〜」詳細

 開催日時 8月11日(土) 16時〜20時

 第14回地曳きまつり タイムテーブル

 15時00分〜     おまつり市場

 16時00分〜17時00分 体験地曳き網(南側駐車場)

 16時45分〜17時40分 砂やまあそび

 18時00分〜18時20分 開会式

 18時30分〜19時40分 踊り(大網白里音頭・ぼさま踊り)等

 19時40分〜20時30分 花火打ち上げ

 開催会場 白里中央海水浴場 山武郡大網白里町南今泉4881-1

  問合わせ 地曳きまつり実行委員会 0475-70-0356

 備考
 「白里中央海水浴場」は、「夏場」だけではなく、「初日の出」の「スポット」としても知られ多くの「人」が訪れます。
 「第14回地曳きまつり〜夏を踊ろう!海だ!花火だ!〜」では、「荒天」の場合「中止」となります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1246 |
| 地域情報::九十九里 | 10:17 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.