ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「道の駅くりもと紅小町の郷」「10周年記念」「サツマイモ料理コンテスト」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅くりもと紅小町の郷」で8月26日(日)まで募集しています「10周年記念」「サツマイモ料理コンテスト」です。

 「香取市」域は、明治8年から「千葉県」に属するようになり、明治22年の「町村制」の「施行」により、「佐原地区」には「佐原町」などの9町村(後に8町村)、「小見川地区」には「小見川町」など5町村、「山田地区」には「府馬村」など3村、そして「栗源地区」には「栗源村」がそれぞれ成立しました。

 この間、「佐原」や「小見川」は「水運」による「物資輸送」の「拠点」となり、「商業地」として発展する一方、「山田」・「栗源地区」では「台地」を生かした「桑苗栽培」と「養蚕業」が盛んとなったそうです。
 特に明治40年代の「千葉県内」の「繭生産額」において、「府馬」や「山倉」は上位を占めるほどでありました。
 昭和26年から30年にかけての「合併」により、「佐原市」、「小見川町」、「山田町」が成立し、「栗源町」はこれ以前の大正13年には「町制」をしいており、それぞれの「市」・「町」の「歩み」を重ねてきました。
 そして平成18年3月27日、「佐原市」、「小見川町」、「山田町」、「栗源町」の「1市3町」が合併して、「香取市」が誕生しました。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」は、「香取市」の「千葉県道成田小見川鹿島港線」上にある「道の駅」で、「紅小町の郷」は「愛称」です。
 「道の駅くりもと紅小町の郷」は、2001年(平成13年)に「開駅」し、地元の「新鮮」な「農産物」を販売しています。
 「道の駅くりもと紅小町の郷」の「建物」の「裏」には「釣り堀」などがある「里山公園」があり、「県道」の向かいにある「体験農園施設」は「個人」で借りて「野菜」を栽培することもできます。
 「道の駅くりもと紅小町の郷」の周辺では「さつまいもの女王様」と呼ばれる「紅小町」が栽培・収穫されています。
 「紅小町」は「サツマイモ」の中で一番の「甘味」があり、「栽培」が非常に難しく、たいへん貴重な「サツマイモ」として知られています。

 「サツマイモ料理コンテスト」は、今年(2012年)で創業10周年を迎え、ますます人気の「道の駅くりもと紅小町の郷」で開催される「イベント」です。
 「サツマイモ料理コンテスト」は、「香取市」また「栗源」特産の「紅小町」、「ベニアズマ」、「高系14号」(くりちゃん)、「ムラサキ芋」、「アヤコマチ」(オレンジ芋)などいろいろな「サツマイモ」を選んで「サツマイモ」を使った「料理」や「お菓子」にチャレンジするというものです。

 「サツマイモ料理コンテスト」の「応募内容」は、「市内外」問わずどなたでも参加可能で、「調理時間」おおむね2時間以内の「料理」や「お菓子」となっています。
 「応募方法」は、「別紙応募用紙」にご記入の上、「郵便」または「メール」でお送りくださいとのことです。
 (1人何点でも応募できます。)
 「応募締切」は、8月26日(日)当日消印有効となっています。

 「サツマイモ料理コンテスト」の「審査」ですが、「一次審査」「書類審査」、「二次審査」「本審査会」となっています。
 「書類審査」ですが、寄せられた「書類」をもとに審査し、「入賞者」5名を選び、9月9日(日)までにお知らせするそうです。
 「本審査会」ですが、9月16日(日)に「道の駅くりもと紅小町の郷」「特設会場」で実際に「試食用」50食作るそうです。
 「審査」は、「新宿割烹」「中嶋」の「オーナーシェフ」で「NHK」の「あさいち」「今日の料理」で活躍中の「中嶋貞治」氏を「委員長」とし、ほか「審査員」4名で行うそうです。

 「サツマイモ料理コンテスト」の「注意事項」ですが、「応募」に係る「個人情報」については、「関係法規」を遵守し、適切な「管理」を行い、この「コンテスト」の「運営」に係る以外の「目的」には使用しないそうです。
 また「入賞」した「レシピ」に関する一切の「権利」は、「主催者」側に帰属するものとするそうです。

 「サツマイモ料理コンテスト」の「賞」&「賞品」ですが、「最優秀賞」(1点)、「優秀賞」(4点)となっています。
 「最優秀賞」は、「賞金5万円」と「副賞」として「草津温泉ペア宿泊券」、「紅小町」5kg、「栗源特産野菜セット」、「優秀賞」は、「賞金2万円」と「副賞」として「紅小町」5kg、「栗源特産野菜セット」だそうです。

 「香取市」「栗源地区」特産の「紅小町」ほか、「サツマイモ」を使った「レシピ」を競う「サツマイモ料理コンテスト」。
 この機会に自慢の「レシピ」を応募してみてはいかがでしょうか?

 「道の駅くりもと紅小町の郷」「10周年記念」「サツマイモ料理コンテスト」詳細

 応募期間 〜8月26日(日) (応募締切)

 応募先  〒287-0105 香取市沢1372-1 道の駅くりもと紅小町の郷 内 栗源観光農業協会事務局

 e-mailアドレス info@benikomachi.jp

 問合わせ 道の駅くりもと紅小町の郷 0478-70-5151

 備考
 「道の駅くりもと紅小町の郷」「10周年記念」「サツマイモ料理コンテスト」の「出品」は1人何点でも応募可能だそうです。
 「道の駅くりもと紅小町の郷」では「ソルゴー迷路」を制作。
 「美しい畑」の「土づくり」のためにまいた「ソルゴー」という「草」で作った「迷路」で、周りは「草」に囲まれた「自然感」あふれる「迷路」です。








| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1254 |
| 地域情報::香取 | 04:30 PM |
「大浦花火大会」(匝瑳市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「匝瑳市保育園」周辺で明日、8月15日(水)に開催されます「大浦花火大会」です。

 「匝瑳市」は、平成18年1月23日、「八日市場市」と「匝瑳郡野栄町」が合併して誕生した「市」です。
 「匝瑳市」の「市」の「名称」については、「八日市場市・野栄町合併協議会」において、15歳以上の「住民」を対象に「両市町」の「名称」を除いて行った「アンケート調査」で「1位」であったこと、また「両市町」の旧「郡名」でもあり「住民」が共有して「一体感」の持てる「名称」であったことから決定しました。

 「花火大会」が行われる「匝瑳市」「大浦地区」では、「大浦ごぼう」(2011年1月10日のブログ参照)という「大浦地区」だけで生産されている「直径」30cm、「長さ」1mにも及ぶ「巨大ごぼう」が生産され、11月に収穫されています。
 「大浦ごぼう」は、「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)だけに毎年奉納されており、「全国」から「参詣」に訪れる「信徒」に出す「精進料理」の「縁起物」として使われています。
 「大浦ごぼう」は、非常に珍しく「文化財」として指定されており、「匝瑳市」の「指定天然記念物」になっています。

 「大浦花火大会」は、毎年8月15日、「大浦」の「堀之内地区」の「実行組織」により開催される「花火大会」です。
 「大浦花火大会」は、「東総広域農道」沿いの「眺め」は「良好」で「絶景」です。
 「打ち上げ数」は100発前後と少ないですが、「収穫」間近の「水田」を照らす「花火」は「風情」があるそうです。

 「東総広域農道」は、「匝瑳市」と「旭市」を結ぶ「農道」であり、2007年9月に「ツール・ド・ちば2007」という「房総半島」を一周する「サイクリングイベント」が行われ、この「道路」も経由しました。
 「東総広域農道」は、平成元年に「開通」、「起点」・「終点」及び通過する「自治体」ですが、「匝瑳市」(起点)〜「旭市」(終点)となっています。
 「東総広域農道」は、「総距離」18.9km、「正式名称」は「東総台地地区広域営農団地農道」です。

 「東総広域農道」は、「成田空港」方面と「鹿嶋」方面を結ぶ「道路」として日中は平日、休日問わず「交通量」が多く、「抜け道」として使う人が多く、「県道73号線」を経由して「銚子新大橋有料道路」(利根かもめ大橋有料道路)を利用するために一段と「交通量」が増しています。
 また「東総広域農道」は、「国道126号線」の「バイパス」的な「道路」としての「役目」を果たして(特に「佐倉」・「成田空港」方面)、「路面」も比較的に良く「国道126号線」の「北側」にあることもあって、「北の国道126号線」の状態になっています。
 「東総広域農道」の両サイドの「風景」はほとんどが「田園風景」であるので、「夏」の「今頃」は「緑の絨毯(じゅうたん)」が引きつめられているような「風景」が広がっています。

 「緑の絨毯」に咲く「打ち上げ花火」が鮮やかな「大浦花火大会」。
 「東総地区」の「行楽」の「帰り道」に、ご覧になってみてはいかがでしょうか?

 「大浦花火大会」詳細

 開催日時 8月15日(水) 20時〜21時

 開催会場 匝瑳保育園周辺 匝瑳市大浦堀之内

 問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089

 備考
 「匝瑳市」の「市名」ですが、その「難読さ」から「難読」・「誤読地名」「番付」の「東の横綱」と紹介されました。
 (「竹内正浩」氏の「日本の珍地名」(文春新書)参照)
 「東総広域農道」は、「秋」に入ると「稲」に「実」がなりはじめ、辺り一面が「金色」(黄色)の「絨毯」が広がる素晴らしい「田園風景」になります。











| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1253 |
| 地域情報::匝瑳 | 04:04 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.