ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2010年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「海上産業まつり」(旭市)
 明後日の「勤労感謝の日」は、銚子近隣二会場でイベントが開催されます。

 先程のブログでアップした多古町のイベント「いきいきフェスタTAKO2010」の同時日に、となりまち旭市海上(うなかみ)で催行されるイベント「海上産業まつり」も開催されます。

 農業産出額が県内1位、全国5位という旭市の野菜をPR。(2009年データ参照)
 昨年開催時は約5万5千人の人手で賑わったそうです。
 ちなみに昨年はとれたて野菜を格安で販売する「ベジタブルロード」を開設。
 キャベツや大根、長葱、ブロッコリーなどの地元産野菜16品目で作った「宝船」を展示。
 長さ2m、幅1m、高さ2.5mという巨大な宝船は展示後、一袋300円の「詰め放題」で即売し、黒山の人だかりができたそうです。

 本年も昨年と同様に、海上コミニティ運動公園を会場に、地域のあらゆる分野から多数の団体が出店し、楽しいイベントも満載。
 生産者と消費者、新旧住民や異業種間との交流、商工業と農業など、互いの交流と相互理解を深める場としても役立っています。
 またキャラクターショーや餅投げなどのイベントも開催。

 旭市海上町の楽しい催しに、参加してみてはいかがでしょうか?

 「海上産業まつり」

 会場   海上コミニティ運動公園 旭市高生7

 開催日時 11月23日(火・祝)10時〜15時

 問合せ  旭市農水産課 0479-68-1175

 備考   多くの市民や近隣からも、買い物や見物に訪れる方が多いイベント。そのため、会場近隣の道路の渋滞が予想されますのでご注意下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=264 |
| 地域情報::旭 | 10:07 AM |
「いきいきフェスタTAKO2010」(多古町)
 昨日同様晴々している犬吠埼。
 太陽の光を受け、海も鮮やかな色を映(うつ)しています。

 さて本日は、近隣市 香取郡多古町で開催されるイベント「いきいきフェスタTAKO2010」をご案内します。

 「いきいきフェスタTAKO2010」は、多古町の文化・産業・健康医療の3つの祭りを合わせたイベント。

 地元産新鮮野菜・食味日本一の多古米販売、ジャンボ鍋、巻き寿司、かんたんスイーツコンテスト、じゃんけん大会、ビンゴなどで盛り上がります。
 またもち投げや振る舞い餅も振る舞われます。

 この機会にお立ち寄りしてみては、いかがでしょうか?

 イベント詳細

 いきいきフェスタTAKO2010

 開催日時 11月23日(祝 火)8時50分〜15時半

 開催会場 多古町コミュニティセンター

 問合せ  いきいきフェスタTAKO実行委員会 0479-76-2611

 備考   荒天中止

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=263 |
| 地域情報::成田 | 09:51 AM |
冬の味覚その2 「槍烏賊(やりいか)入荷」(銚子市)
 朝方の雨も止み、陽が射してきた犬吠埼。
 本日も多くの観光客の皆様がお越しになっています。

 さて本日ご紹介するのは、昨日(11月19日)のブログで紹介した銚子の冬の味覚第1弾「鮟鱇(あんこう)」に続いて、第2弾「槍烏賊(やりいか)」です。

 「槍烏賊」は、その名の通り、全体的な姿形が槍の穂に似ていることから、漁師の間でそのように呼ばれたのが始まりとされているそうです。

 日本列島沿海が生態域となっていて、本日写真でアップした「槍烏賊」は銚子港に揚がったものを当館が仕入れたものです。

 余談ですが、「槍烏賊」は市場名で「フユイカ(冬イカ)」といわれ、「スルメイカ」を「夏イカ」としているようです。

 また寒い時期のイカとしては「コウイカ(墨イカ)」と競合しています。
 「コウイカ」が餅っとして甘いのに対して、「槍烏賊」らどこまでも上品で淡白な味わい。
 どちらも甲乙つけがたい冬の味覚で好みがわかれるところです。

 栄養としては、良質のタンパク質を多く含む食物。
 タウリンが豊富で、コレステロール低下作用、視力向上、肝機能を高めてくれるようです。
 貧血に効果のある銅、発育促進に欠かせない亜鉛なども含まれるそうです。

 冬の味覚「槍烏賊」を食しにお出かけ、お立ち寄りしてみませんか?





| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=262 |
| 地域情報::銚子 | 12:35 PM |
冬の味覚その1「 鮟鱇(あんこう)入荷」(銚子市)
 冬の訪れと秋の終わりを感じられる陽気になってきました。温泉のシーズンではありますが、冬の寒さは苦手な方も多いのではないかと思います。

 しかし地元銚子の冬は、一年で一番と言えるほど銚子港に揚がる魚が多く、地魚を楽しみにされているお客様には、ベストシーズンと言えます。

 その中から、本日は銚子港直送のおすすめ、「鮟鱇(あんこう)」をピックアップ。

 冬の味覚のひとつ「鮟鱇」は茨城県が有名ですが、実は銚子港でも水揚げされ、この時期に市場に出回ります。

 「鮟鱇」料理ではなんといっても「あん肝(きも)」。
 「あん肝」は見た目と食感から「海のフォアグラ」とも云われ大人気な一品。

 「鮟鱇」は基本的に春先は産卵の時期となるため、肝が小さくなり商品価値が少ないとされます。
 11月から2月にかけ「鮟鱇」の肝が肥大化するので一番美味しい時期と言えます。

 「鮟鱇」の調理法は当館の板前が「吊るし切り」という独特の方法で捌(さば)きます。
 「吊るし切り」とは、表面がぬるぬるして図体の大きい「鮟鱇」はまな板の上で捌きづらいため、「鮟鱇」を吊るして体内に水を入れ回転させながら捌く伝統の解体法です。

 「鮟鱇」は肉よりも、その他の部位(七つ道具)が旨いとされる変わった魚です。
 「七つ道具」とは柳肉(身肉、頬肉)、皮、水袋(胃)、キモ(肝臓)、ヌノ(卵巣)、えら、トモ(ヒレ)の事を指します。

 「鮟鱇」ですが、主に水分が多く(全体の約8割)、白身の部分は脂質が少なくヘルシーな食べ物です。
 「鮟鱇」の栄養素として、身にはビタミンB12やB1、ナイアシン等のビタミンBが含まれ、皮膚や粘膜の健康維持、貧血予防に良いとされています。
 それに対し「あん肝」は脂質が高く高カロリーで、ビタミンA(レチノール)やビタミンB12、ビタミンDが豊富に含まれ、肌の健康を維持したり、老化防止、視覚の暗順応に良いとされています。

 当館では「あんこう酢味噌」として別注料理として扱っております。

 銚子の冬の味覚「鮟鱇」を食しに、犬吠までお出かけしてみてはいかがでしょうか?





| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=261 |
| 地域情報::銚子 | 10:02 AM |
「犬吠埼マリンパーク」(銚子市)
 昨日の雨も上がり、上天気な犬吠埼。
 当館前浜からは、波が太陽の光を写し、「黄金の海」と表現できる風景が広がっています。

 さて本日ご紹介するのは、犬吠地区の施設 地球が丸く見える水族館「犬吠埼マリンパーク」です。

 「犬吠埼マリンパーク」は、灯台の近くにある水族館。
 熱帯系、温帯系、銚子近海の魚種230種2500匹を飼育、展示しています。
 展示方法にこだわりを持ち、「銚子マリンパーク」ではさまざまな魚たちの生活環境を自然に近い状態で再現しています。

 子供たちに人気のイルカのショーは、1日4回開催。(休日は5回、荒天時中止)
 3才になった若いイルカも大活躍中。

 そのほかにも「フンボルトペンギン」「ゴマフアザラシ」「アカウミガメ」「アメリカンビーバー」「タカアシガニ」ピクサー映画「ファインティング・ニモ」で有名になった「クマノミ」などが活躍中です。

 お得情報として、お立ち寄りされる前に、当館で割引券を販売しておりますので、是非ご購入される事をおすすめします。

 犬吠埼地区内で数少ない屋内型施設ですので、雨の日でも安心。

 犬吠埼へお越しの際は、海の動物たちを見にお立ち寄りください。

 犬吠埼マリンパーク詳細

 営業時間 9時〜17時(GW・お盆は8時〜18時)

 入館料 大人  1260円
     小人(小学生) 630円
     幼児(3歳以上) 420円

 年中無休 施設内に売店、レストラン、ゲームコーナーあり

 駐車場 あり

 備考  ホテルの前売券大人 840円 小人 520円で販売中です。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=260 |
| 地域情報::銚子 | 11:12 AM |
「栗源のふるさといも祭」(香取市)
 あいにくの雨の天気の犬吠埼。
 雨は正午になり小康状態。
 今時分になってようやく小雨になってきました。

 そんな中、本日ご紹介するイベントは、今週末の日曜日に、となりまち香取市栗源(くりもと)で開催される「栗源のふるさといも祭」です。

 「栗源のふるさといも祭」では、「日本一の焼きいも広場」にて先のブログ(10月30日)で紹介しました「ベニコマチ」を無料配布する。

 今イベントでは、150ヵ所の籾殻(もみがら)の山で、5トンの「ベニコマチ」を焼き上げ、来場者に無料配布。それに伴い、前日(11月20日)の18時からは火入れ式を開催。
 その他に、巨大蒸籠(せいろ)での蒸(ふ)かし芋もニトン、大鍋豚汁5000食など盛り沢山。

 また物産展、芋掘り体験、ヘリコプター遊覧など有料イベントも充実。
 新鮮野菜即売、フリーマーケットなど、子どもから高齢者まで楽しめるイベントも同時開催されます。

 この機会に、「栗源の秋の味覚」を味わいに足を運んでみてはいかがでしょうか?

 イベント内容・詳細

 「第23回栗源のふるさといも祭」

 開催日時 11月21日(日)9時〜15時(雨天時は11月23日に順延)

 開催会場 栗源運動広場ほか

 問合せ  栗源のふるさといも祭実行委員会(香取市栗源区事務所まちづくり課内) 0478-75-2114

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=259 |
| 地域情報::香取 | 12:32 PM |
「成田山新勝寺」の重要文化財(成田市)
 昨日の天気とうってかわって、快晴の上、海上(かいじょう)の波高く素晴らしい景観なので思わず写メしてしまいました。

 昨日・一昨日に続き、今回ご案内するのは「成田山新勝寺」の「重要文化財」を含む「伽藍」です。

 「成田山新勝寺」(以下「成田山」と表記)の「あらまし」、「歴史」に続いて、今回は新旧のさまざまな「建築物」をフォーカスして「伽藍」をご案内します。

 「成田山」は広い境内にさまざまな建築物が並び、江戸中期から末期の建築である「仁王門」「三重塔」「釈迦堂」「額堂」「光明堂」の5棟が「国指定重要文化財」に指定されています。

 参道を10分ほど歩き、急な石段を上った先の台地上に「伽藍」が広がっています。
 石段の途中に「仁王門」、石段を上った先の正面に「大本堂」、その手前右手に「三重塔」、「鐘楼」、「一切経蔵」などが建つ。 この他、「大本堂」の左手に「釈迦堂」、「大本堂」背後の一段高くなった地には「額堂」、「光明堂」、「開山堂」、「平和の大塔」などが建っている。
 なお境内の東側には広大な先(11月12日)のブログで紹介した「成田山公園」になっています。

 「総門」ですが、開基1070年記念事業として2006年に竣工。
 境内入口に建つ「総欅造り」の建築物。
 2階部には「不動明王」や「千手観音」、「大日如来」など8体の木製仏像が奉安されています。

 「光輪閣」は境内入口、「仁王門」左方に建つ建造物。
 護摩祈祷の受付、精進料理の接待など、信徒向けに使われる建物。

 「仁王門」は国の「重要文化財」。
 入母屋造の八脚門で、1830年(天保元年)建立。

 「大本堂」は「成田山」の中心となる堂。
 「本尊不動明王像」を安置する入母屋造り、1968年建立の建築物。

 「三重塔」も国指定「重要文化財」。
 1712年建立、高さ25mの中規模の塔。
 軒裏には垂木(軒を支える棒状の部材)を用いず、雲文を刻んだ板で軒を支える板軒とする。
 初層は各面の中央を扉とし、その両脇の柱間には「十六羅漢」の彫刻を施してある。
 この他、柱・長押・貫などの部材に「地紋彫り」を施すなど、近世建築らしく装飾性豊かな塔。

 「釈迦堂」も国指定「重要文化財」。
 入母屋造の仏堂で1858年(安政5年)建立の旧本堂。
 屋根正面に千鳥破風を付け、堂の周囲には「二十四孝」と「五百羅漢」の浮彫が施されている。

 「額堂」も国指定「重要文化財」。
 1861年(文久元年)に建てられた入母屋造、全面吹き放し(建具や壁を造らない)の堂で、「絵馬」を掲げるための建築物。

 「光明堂」も国指定「重要文化財」。
 入母屋造の仏堂で、1701年(元禄14年)建立。
 「釈迦堂」が「本堂」になる前の旧本堂。

 「一切経堂」は1722年に建立。
 方三間、宝形造で、内部に「輪転経蔵」がある。

 「平和大塔」は「平和の大塔」とも称し、境内最奥に建つ、高さ58.1mの多宝塔形の仏塔で、1984年の建立。
 外観は二重塔だが内部は5階建て。
 塔の基壇部分にある1階は「霊光殿」と称し、大塔入口と写経道場のほか、「絵馬」などの文化財を展示。
 2階は「明王殿」と称し、「不動明王」を中心とする「五大明王」の巨像を安置し、「昭和曼荼羅」、「真言宗祖師伝」などの絵画が荘厳され、大塔各所を警備するコンソールが置かれています。
 3・4階はそれぞれ「経蔵殿」「法蔵殿」と称し、信徒が奉納した「不動明王」の小像を多数安置。
 5階は「金剛殿」と称し「五智如来」像を安置。
 地下には各国の元首から寄せられた「平和へのメッセージ」を封入したタイムカプセルが、落慶した1984年、記念に埋められている。
 このタイムカプセルは、2434年に再発掘・開封が予定されています。

 「奥之院」は「成田山」の本尊である「不動明王」の本地仏「大日如来」が安置。
 通常、内部は公開されていないが、大日如来の祭礼である「成田祇園祭」の期間中(その他の例外もある)内部が一般に公開され参拝する事が出来ます。

 「薬師堂」は、成田駅方面から成田山に向かう三差路の左側、成田山新勝寺飛地境内に位置します。
 「光明堂」が本堂になる前の旧本堂。
 1655年に建立され1855年に現在地に移転した。
 成田山新勝寺建物としては、現存する中で最も古い建物であるが、創建当時の構造材は少ない。

 「交通安全祈祷殿」は国道51号の成田山入口交差点を入り、少し行くと左側に位置する。
 その名の通り交通安全祈祷を行う場所。
 成田山の交通安全祈祷は、昭和30年代より始められた。

 最後にご紹介するのは、「成田山公園」です。
 先(11月12日)のブログで紹介した今時分、紅葉が見頃の公園。
 境内の東側一体に広がる、池を中心とした大公園で、広さは165000平方メートル。

 建物以外の文化財では「木造不動明王及び二童子像」(大本堂に安置する当時の秘仏本尊)がある。
 中尊の「不動明王像」は、坐像で像高約133cm。
 両脇に二童子をしたがえる鎌倉時代の作品です。
 その他に、「鐘楼」「一切経蔵」など多数の文化財を有しています。

 幾重の困難を乗り越え、今も昔も成田から日本を見守る関東屈指の名刹「成田山新勝寺」。
 歴史的構造物を有するパワースポットにお出かけしませんか?



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=258 |
| 地域情報::成田 | 10:21 AM |
火曜・水曜ランチ
季節の旬を食べて元気に!綺麗に♪がコンセプトの火曜・水曜限定ランチ。

2ヶ月ごとにメニューを変えていますが、冬のメインは、「鍋」にしました♪

11月、12月のメニューは

◇新陳代謝を上げる『海幸・野菜・お肉の具沢山カレーちゃんこ鍋』

◇カレーのお供に『シーフード唐揚げ2種』

◇お口直しの『さっぱりサラダ』 です。

セットの中には、ご飯&お新香&フルーツビネガー飲料1杯も付いて、お1人様 1000円です♪

更に前日までの予約で、デザートにアイスクリームをプレゼント中!

お食事は、海が素敵なサンテラスにてご用意致します♪

お友達やご家族とご一緒にいかがでしょうか?

ご来館、お待ちしております。ヾ(^▽^)ノ




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=257 |
| お得情報 | 01:59 PM |
「成田山新勝寺」の歴史(成田市)
 昨日同様曇り気味で、風の強い犬吠埼。
 風が強い分、当館前浜では、波高く荘厳な風景が広がっています。

 さて本日は昨日の(11月14日)ブログで紹介した「成田山新勝寺」の「歴史」を紹介します。

 「成田山新勝寺」の歴史は古く平安時代に遡(さかのぼ)ります。
 平安中期に起きた「平将門の乱」の際に「朱雀天皇」が乱を平定するために、939年(天慶2年)、寛朝大僧正を東国へ遣わした事を起源としています。寛朝は京の高雄山(神護寺)護摩堂の空海作の不動明王像を奉じて東国に下り、翌940年(天慶3年)海路にて上総国尾垂浜に上陸。「平将門の乱」平定祈願のため、下総国公津ヶ原で不動護摩の儀式を行った。新勝寺はこの天慶3年を開山の年としています。

 乱平定後の永禄年間(1566年(永禄9年)頃と考えられるが未詳とされる)に成田村十七軒党代表の名主が、不動明王を背負って現在の場所に遷座し伽藍を建立、現在の成田市並木町にある「不動塚」周辺と伝えられ、成田山発祥の地と言われています。
 「また新たに勝つ」と言う語句に因(ちな)み新勝寺と名付けられ、東国鎮護の寺院となりました。
 その後、新勝寺は戦国期の混乱の荒廃し、江戸時代までは寂れ寺となってしまいました。

 江戸時代になり、江戸(征夷大将軍の城下)でたひたび成田不動の「出開帳」(「秘宝特別公開」のようなこと)が行われ、1703年(元禄16年)、深川永代寺(富岡八幡宮の別当寺)で行われたのが初めで、江戸時代を通じて12回の出開帳が行われたようです。
 歌舞伎役者の「市川團十郎」が成田不動に帰依し「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったことなどもあいまって、「成田不動」は庶民の信仰を集め、「成田参詣」が盛んとなったようです。

 1938年に開基一千年祭が開かれ、1946年に大本山に昇格。
 2007年11月28日、着工から3年8ヶ月をかけたけやき造りの総門(高さ15m、桁行14m、梁行8m)が完成。
2008年に開祖1070年を迎えました。

 現在では東京の「明治神宮」に次いで全国2位、千葉県内一位の初詣の客数を集める。
(2006年 275万人 2007年 約290万人と千葉県警発表)

 千葉県を代表する歴史ある「成田山新勝寺」にお出かけになってはいかがでしょうか?

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=256 |
| 地域情報::成田 | 11:32 AM |
看板
当館、玄関上の看板を新しくしました女性

犬吠の自然は美しいですが、自然環境としては、風と塩等で、
過酷な土地柄なので、いたみも早いです。

デザインは以前と同じですが、やはり、新しいと気分もいいですね音符

ちなみに、
玄関にある黄色い自転車は、銚子レンタサイクルの貸し自転車です!

電動アシスト付き自転車で、2時間500円〜でご利用頂けます。

自転車に乗って巡ると、いつもの風景も違って新鮮に映ります♪

自転車は(高校生以上の方で、身分証のご提示をお願いしています)
ご予約も受けています。

ぜひ、ご利用下さい♪




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=255 |
| 気まぐれ日記 | 03:14 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.