ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2010年10月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「産業祭が各地で開催」(銚子市、旭市、神栖市、大網白里町)
 10月もいよいよ最終週に突入し、祝い月の11月になります。

 夏から初秋の猛暑も嘘のように、秋めいて当館源泉の天然温泉もいよいよベストシーズンを迎えます。
「ナトリウム・カルシウム・塩化物温泉」と言う名の通り、体が温まりぽかぽかする成分が多く含まれているので、これからの時期にぴったりです。

 さて、本日ご紹介するのは、今週末(10月30日・31日)の地元・となりまち・近隣市で開催されます「産業まつり」についてです。

 まず、地元「銚子市」の「銚子産業まつり」ですが、10月31日(日)9時〜13時半までの1日開催します。

 そして、となりまち「旭市」では「いきいき旭・産業まつり」と言うタイトルで10月31日(日)9時40分〜15時の1日開催で催行。

 また、となりまち「神栖市」では「神栖市産業祭・消費生活展」として、10月30日(土)9時〜16時と31日(日)9時〜15時の2日開催。

 近隣市「大網白里町」では「大網白里産業文化祭(産業の部)」として10月30日(土)9時〜14時半で開催されます。

 その土地それぞれに特性があり、そこに住む人の知恵や工夫により、地域の魅力となり、年に一度の「産業祭」と言う舞台で披露されます。

 その土地の持つ地域性を感じに「産業祭」に参加しませんか?

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=224 |
| 地域情報::銚子 | 11:19 AM |
「東国三社(とうごくさんしゃ)」(香取市、鹿嶋市、香取市)
 本日は茨城県南部と千葉県にまたがる3神社の総称「東国三社(とうごくさんしゃ)」を紹介します。

 関東の東、茨城県・千葉県にあるパワースポットの重要拠点「東国三社」。三社とは「香取神宮(かとりじんぐう)」「鹿島神宮(かしまじんぐう)」「息栖神社(いきすじんじゃ)」の総称です。

 三社とも信仰の篤い神社であり、「東国三社参り」(三社詣でる事)が盛んに行われています。

 三つの神社が「東国三社」と合わせて呼ばれるのは、それぞれに祭られるタケミカヅチ(鹿島神宮)、フツヌシ(香取神宮)、アメノトリフネ(息栖神社)の三柱の神が、アマテラスに天界から派遣されて、地上を譲るように迫った「国譲り」神話に由来しています。

 「国譲り」とは、地上を治めていたオオクニヌシは、それまで天界からの遣いの神たちを巧みにかわし、国譲りのはなしをうやむやにしてしまう。業を煮やしたアマテラスは、武神として名高いタケミカヅチを派遣する。
 これには、オオクニヌシも従うが、次男のタテミナカタが反抗してしまう。
 しかし、タケミカヅチの力は強く、タテミナカタは諏訪までおいつめられ、そこで祭神となると言うお話。
 東国三社の要である「鹿島神宮」は、その「諏訪大社」の真東に位置し、いまだに「諏訪大社」を睨んでいるとされています。

 「東国三社巡り」は、江戸時代に「お伊勢参りのみそぎの三社参り」とよばれるほど篤い信仰を集めた旅でありました。東国三社は、己の道を見つめ直し、また見据え、要となる決意を支えるための聖地として、また「東国三社巡り」は江戸時代より200年以上の歴史を持つ栄華を極めた巡礼でもあります。

 古来より神聖な場所である「東国三社」。関東の東に広がるパワースポットで、土地の持つ不思議な力を感じてみてはいかがでしょうか?

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=223 |
| 地域情報::香取 | 10:31 AM |
「旭 袋の溜池 秋のヘラブナ釣り大会」(旭市)
 本日ご紹介する大会は、となりまち 旭市のイベント「袋の溜池 秋のヘラブナ釣り大会」です。

 旭市の「袋の溜池」は、江戸時代に椿の海を干拓した際造られた、13(14とも言われている)の溜池中で最大のものです。

 市内外の太公望(たいこうぼう)が訪れ、釣果を競います。

 大会内容詳細

 袋の溜池 秋のヘラブナ釣り大会

 開催日時 10月24日(日) 受付 5時半から(雨天決行)

 会場   袋東公園 旭市鎌数10989

 参加費  一般 1000円 中学生以下 800円

 問合せ  旭市観光協会 0479-62-7537

 備考   ヘラブナ釣り大会は、春にも開催されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=222 |
| 地域情報::旭 | 10:19 AM |
「銚子セレクト市場 秋の大収穫祭 週末イベントその3」(銚子市)
 本日は先のブログ(10月3日・9日)で紹介した「銚子セレクト市場」の「秋の大収穫祭」の週末イベントを紹介します。

 第4週・週末の10月23日(土)24日(日)の二日間は、秋の味覚の代名詞のひとつ「サツマイモ」を店頭で振る舞います。

 千葉県のサツマイモと言えば、北総のイメージが強いですが、明治時代中頃から銚子から旭一帯がサツマイモの産地として頭角を現し(とうかくをあらわし)、昭和初期には一大生産地として知られるようになりました。

 また旧海上町の篤農家・穴沢松五郎が大正時代に広めた栽培法により一帯のサツマイモ栽培が盛んになったそうです。

 「若潮イモ」と呼ばれる地芋を味わいにこの機会にお立ち寄りしては、いかがでしょうか?

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=221 |
| 地域情報::銚子 | 09:48 AM |
「佐原 油茂製油(あぶもせいゆ)」(香取市)
 本日はとなりまち 佐原の「油茂製油(あぶもせいゆ)」をご紹介します。

 ブログで何度も佐原について載せていますが、今回紹介するのは、知る人ぞ知る佐原にある創業350年のラー油、ごま油の専門店。手作りの味にこだわる高級ラー油とごま油を世に出している老舗です。

 「油茂製油」は製油業として、創業以来350年の歴史を有し、戦前までは菜種油を搾油。戦後は現在の22代当主に至るまで頑固なまでに、数百年間受け継がれている「玉絞め」という、古式搾油法にこだわり製造。

 味を保つ為に、事業拡大せず、「玉絞め一番搾りごま油」を中心に生産。現在使用の機械も大正年間より稼働。手間ひまかけ、最上のクオリティーを保っています。

 こだわりを持ち、質を追求する老舗の姿勢は、皆に何かを訴えかけてきます。

 店舗詳細

 油茂製油(あぶもせいゆ)

 住所  香取市佐原イ3398

 電話番号 0478-54-3438

 営業時間 9時〜18時
 (基本的に不定休)

 備考   「玉絞め一番搾りごま油」は当館売店にて絶賛販売中。お立ち寄りの祭は是非ご覧下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=220 |
| 地域情報::香取 | 11:14 AM |
「銚子マリーナ」(銚子市)
 10月に入り気温・気候も落ち着き始め、穏やかな日和が続く犬吠埼。

 本日は銚子の南に位置し、都心からわずか2時間でアクセス。太平洋にアンカーリングされた「優雅で大切なひととき」の「銚子マリーナ」を紹介します。

 「銚子マリーナ」は平成11年4月に開業。国指定「海洋性レクリエーション拠点港湾」の名洗港内に、収容隻数1000隻バースを目指してオープン。周辺には「銚子マリーナ海水浴場」「銚子マリーナ海浜公園」等レクリエーション施設が整備。

 これまでに様々なマリンスポーツの大会会場になっており、「銚子ビーチバレー大会」「水上バイク全日本大会」「ライフセイバー大会」「国際銚子マリーナトライアスロン大会」等開かれています。

 施設規模は太平洋に面したマリーナで、規模は約47ha(ヘクタール)。マリーナ自体が約23ha、マリーナ後背地が約24haあります。

 施設内容としては、保管隻数1000隻。センターハウス(クラブハウス)、サービス工場、給油施設、揚降施設(35t)、トレーラー搬入用スロープ、陸電給水施設、ドッグランがあります。

 センターハウスでは、無線LANルーター貸し出し等のサービスを始め、基本的なサービスを網羅。
 陸上ヤードではマリントラべリフト(上下架施設)から貸し船台(修台)、給油施設、カジキ釣果 検量 クレーンサービス等あり。
 他に係留桟橋やデンギーヤード等、備えています。

 尚、施設の休館日は火曜日で、営業時間は9時から17時まで対応。

 施設データ

 株式会社 銚子マリーナ
 住所  銚子市潮見町15
 電話番号 0479-25-7720

 備考 風光明媚な「屏風ヶ浦(びょうぶがうら)」をバックに広がる「銚子マリーナ」。いい意味で銚子らしくない素晴らしいロケーションと施設です。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=219 |
| 地域情報::銚子 | 09:53 AM |
「銚子つりきんめ」(銚子市)
 昔から「食欲の秋」といったように、夏の暑さ、初秋の残暑が和らぎ、今時分は大変過ごしやすい陽気のおかげで食欲が湧いてくるようです。

 銚子港に水揚げされる魚種は数あれど、近年関係各所の努力と取り組みにより、ブランド化に成功し、銚子を代表する魚のひとつになったのが「銚子つりきんめ」です。

 「金目鯛」と言えば、伊豆沖のものが先ず思い出されますが、実は「銚子つりきんめ」を「銚金」と呼び、最高級品として取引されています。

 この「銚子つりきんめ」は、千葉県ブランド品認定第一号でもあり、最近はブランド魚として、その価値が増しています。釣りものならではの、魚体の美しさも魅力のひとつです。

 「銚子つりきんめ」がおいしいのには理由があります。
銚子沖は、ちょうど黒潮と親潮がぶつかる海域として知られています。餌となるプランクトンが豊富なため、まず脂ののりが違います。しかも銚子沖は、金目鯛の生息海域の北限であるため、海水温が低く身の締まりが別格です。

 さらに「銚子つりきんめ」の中でも脂ののりが良いと言われる、銚子沖水深300M位の海域に回遊せず棲みついている、「根付き」の金目鯛も有名です。

 また「銚子つりきんめ」は、すべて日帰りの漁船から揚がるものですので、鮮度も抜群です。

 当館では、昼・夜の磯会席コース内とご宿泊の皆様の夕食のお献立に「金目鯛の煮付け」をお出ししております。
 また別注料理ではありますが、「金目鯛のしゃぶしゃぶ」(二人前2500円より)も用意。
 日帰りのランチ・サパー(手頃な夕食)に「金目づくし定食」(煮付け・刺身・揚げ物・ご飯セットで2000円)をご提供しています。

 通年の地元の旬の味覚を食べに犬吠埼までお出かけ下さい。




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=218 |
| 地域情報::銚子 | 09:52 AM |
「第32回匝瑳市よかっぺ祭り」(匝瑳市)
 気候が秋めいてきた犬吠埼。程よい暖かさを感じられます。

 本日ご紹介するイベントは、匝瑳市で開催される「第32回よかっぺ祭り」です。

 ちなみに「よかっぺ祭り」の よかっぺ とは、地域の方言で「よいだろう」「よいことだ」と言う意味です。

 手作りのお祭りで、小さい子供からお年寄りまで参加できるお祭りで、多くの人とふれあえる空間がたくさんあるお祭りになっています。

 この機会に匝瑳市の取り組みに参加してみませんか?

 イベント内容・詳細

 第32回匝瑳市よかっぺ祭り

 開催日   10月17日(日)

 催し内容

 9時半〜(中央地区中央街を会場)
 小学児童による「たるみこし」のパレード
 よさこい鳴子踊り
 (お祭り広場)
 バザー開催
 御輿の渡御
 歌謡ショー
 新鮮野菜やうまいもの販売
 餅つき
 フリーマーケット
 ご当地ヒーロー「ハリキリ戦隊ソーサマン」ショー開催

 問合せ  匝瑳市産業振興課 0479-73-0089

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=217 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:51 AM |
「テレビ東京「空から日本を見てみよう」」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、テレビ東京の人気番組「空から日本を見てみよう」です。

 こちらは毎週木曜日19時58分放送中の番組です。「雲にのった気分で見てまわる!新感覚バラエティー」と紹介されている通り、上空から地上を望み、普段見られない角度から日本各所を見て行く面白い番組です。

 その番組が昨日10月14日(木)に二時間スペシャル「千葉県 房総半島」を放送しました。

 今回は、日本を代表する工業地帯や、見る者を圧倒する大自然の数々など、魅力満載の千葉県・房総半島をひとっ飛び。
千葉市をスタートして南側をぐるりと回り、銚子を目指すといった内容でした。

 そして番組最後で銚子に到着。航空からの風景で当館「犬吠埼観光ホテル」が写りました。海の近さが実感できる写り込みは手前味噌ながらよく写っていました。

 尚、番組後半のナレーションで銚子電鉄を放送予定があると言う事を言っていたので、今後も楽しみに放映を見ていこうと思いました。
 ブログをご覧になっている皆様も是非番組をご覧になって下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=216 |
| 地域情報::銚子 | 01:26 PM |
「NARITA花火大会in印旛沼5th」(成田市)
 本日は、近隣市 成田のイベントを紹介します。

 秋の夜空を鮮やかに染め上げる8000発の花火。大好評のミュージック花火や2尺玉。当日は花火写真コンテストも開催。この機会に是非お立ち寄りを。

 イベント詳細

 NARITA花火大会in印旛沼5th

 日時   10月16日(土)19時〜20時

 場所   成田市八代地先

 駐車場  公共交通機関をご利用下さい

 備考   雨天時は翌日に

 問合せ  実行委員会 

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=215 |
| 地域情報::成田 | 11:05 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.